JPH08308957A - ゴルフボールの製造方法 - Google Patents

ゴルフボールの製造方法

Info

Publication number
JPH08308957A
JPH08308957A JP7145366A JP14536695A JPH08308957A JP H08308957 A JPH08308957 A JP H08308957A JP 7145366 A JP7145366 A JP 7145366A JP 14536695 A JP14536695 A JP 14536695A JP H08308957 A JPH08308957 A JP H08308957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
golf ball
pressurized gas
cavity
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7145366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973870B2 (ja
Inventor
Michio Inoue
道夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP7145366A priority Critical patent/JP2973870B2/ja
Priority to US08/648,975 priority patent/US5849237A/en
Publication of JPH08308957A publication Critical patent/JPH08308957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973870B2 publication Critical patent/JP2973870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14131Positioning or centering articles in the mould using positioning or centering means forming part of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 上型(21a)と下型(21b)とを分離可
能に接合することによって形成される金型(21)のキ
ャビティ(22)内にゴルフボール用成形材料を供給し
てゴルフボールを成形し、次いで上型と下型とを分離
し、成形ゴルフボールを上型又は下型より脱型するに際
し、上記上型又は下型に脱型用気体導入路(2)を形成
し、この導入路(2)より金型キャビティ(22)に向
けて加圧気体を吹き込み、この加圧気体で成形ゴルフボ
ールを押圧して上型又は下型から脱型するようにしたこ
とを特徴とするゴルフボールの製造方法。 【効果】 本発明によれば、ゴルフボールを金型から取
り出す際の脱型性を向上させることができ、傷や変形等
の外観不良の少ない、高品質のゴルフボールを得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴルフボール製造方法に
関し、更に詳述するとゴルフボールを金型から取り外す
際の脱型性を向上させることができ、ゴルフボールに傷
や変形等の外観上の不良を生じさせないゴルフボールの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ゴルフボールは射出成形法又は圧
縮成形法により製造されているが、いずれの方法におい
ても、成形終了後、金型からの脱型が必要であり、その
方法について種々の工夫が試みられている。例えば、射
出成形法によるツーピースゴルフボールの製造方法(カ
バーの射出成形方法)としては、図8に示すように、上
型21aと下型21bとを分離可能に接合してなる金型
21の中空球状キャビティ22内にツーピースゴルフボ
ールのコア23を中子として挿入し、更に、このコア2
3を複数個(この例においては上下4個ずつ)のサポー
トピン(突出しピン)24で支持し、次いでキャビティ
22内にカバーの成形材料25を射出すると共に、この
カバー材25の射出完了直前又は射出完了と同時にカバ
ー材25からサポートピン24を引き抜くことにより、
コア23を多数のディンプルを有するカバーで被覆し、
冷却固化後、上型21aを型開きし、次いで下型21b
のサポートピン(突出しピン)24を上昇させること
で、下型21bから成形ゴルフボールを離型させ、取り
出す方法が一般に採用されている。なお、図中26はガ
ス抜き用孔、27はこの孔26内に挿入、固定された固
定ピンであり、成形時にキャビティ22内の空気などは
ガス抜き用孔26と固定ピン27との間の間隙28を通
って外部に排出される。また、Pは金型合わせ面(PL
面)である。
【0003】しかしながら、ゴルフボールのカバーと金
型とは密着性が強く、ゴルフボールを金型から脱型する
際には突出しピンに大きな力が必要であり、金型からゴ
ルフボールを取り出す場合に困難があった。このため突
出しピン駆動機構の消耗が激しくなり、連続成形が困難
で、金型の長寿命化を図れないという問題があった。更
に、上記方法によると脱型の際にゴルフボールに傷や変
形が生じたり、突出しピンの跡等がつき、外観に悪影響
が生じる場合があり、後処理が必要となってコスト上昇
を招く場合があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、ゴルフボールを金型から取り外す際の脱型性を向上
し、ゴルフボールに傷等の外観上の不良を生じさせない
ゴルフボールの製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、上型と下型とを分離可能に接合することに
よって形成される金型キャビティ内にゴルフボール用成
形材料を供給してゴルフボールを成形し、次いで上型と
下型とを分離し、成形ゴルフボールを上型又は下型より
脱型するに際し、上記上型又は下型に脱型用気体導入路
を形成し、この導入路より金型キャビティに向けて加圧
気体を吹き込み、この加圧気体で成形ゴルフボールを押
圧して上型又は下型から脱型するようにしたことを特徴
とするゴルフボールの製造方法を提供する。
【0006】この場合、上型又は下型に脱型用突出しピ
ンを進退可能に配設すると共に、上記加圧気体の吹き込
みと同時又は吹き込み後に上記突出しピンをキャビティ
方向に進出させて成形ゴルフボールを突き上げることに
より、この成形ゴルフボールを上型又は下型から脱型す
るようにすることが好適である。
【0007】
【作用】本発明によれば、成形ゴルフボールの脱型に際
し、脱型用気体導入路から加圧気体を導入してこの加圧
気体により成形ゴルフボールの上型又は下型との密着状
態を解消し、成形ゴルフボールを脱型又は少なくとも容
易に脱型可能にしたものであり、脱型時に脱型用突出し
ピンを突出してゴルフボールを脱型する場合、本発明者
の実験によれば、突出しピンの負荷を従来の1/3以下
にまで低下させることができ、従って脱型性が顕著に改
善されたものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図7を
参照して説明する。なお、各図において、図8と同一の
構成部品については同一の参照符号を付してその説明を
省略する。また、各図においては、下型のみを示す。上
型は下型と同じであってもよく、また図8に示したもの
と同様に構成することもできる。
【0009】図1は、本発明の実施に用いる金型の一例
を示すもので、(A)はゴルフボール成形前、(B)は
成形後の状態を示す。この金型の下型21bにおいて
は、サポートピン(突出しピン)24を進退可能に収容
するサポートピン挿通孔1の上部に連通して脱型用気体
導入路2(通気孔2a)を下型21bに形成すると共
に、この通気孔2aの外側開口端を図示していないブロ
ワー等の加圧気体供給装置と連結し、該装置の作動によ
って空気等の加圧気体を上記通気孔2a内に導入するよ
うにしたものである。
【0010】この金型は、図8の金型と同様にして使用
することができるが、この図1の金型においては、サポ
ートピン24の後退時に図1(B)に示したように該ピ
ン24の先端部が上記挿通孔1に対する通気孔2aの連
通位置より下側に存するようにピン24を後退させ、通
気孔2aを挿通孔1を介してキャビティ22に連通可能
とさせる。そして、成形終了後、上型を下型から離間さ
せると共に、上記加圧気体供給装置を作動させて空気等
の加圧気体を通気孔2a及び挿通孔1内を通ってキャビ
ティ22方向に供給する。これにより、成形ゴルフボー
ル23’はこの加圧気体によって押圧され、下型21b
との密着が解除され下型21bから脱離するか、少なく
とも容易に脱離可能となる。この状態で上記サポートピ
ン24をキャビティ方向に進出させることにより、小さ
な力で成形ゴルフボール23’が下型21bから離型さ
れるものである。
【0011】ここで、加圧気体は、空気に限られること
はないが、取り扱い面などの点で空気が好ましい。ま
た、加圧気体の圧力は、4〜15kgf/cm2 程度が
脱型性などの点から好ましい。
【0012】図2は、本発明に用いる金型の他の例を示
すもので、この例は上記挿通孔1の下部を大径に形成
し、この挿通孔1を脱型用気体導入路2としたもので、
ピン24の後退時にピン24の先端部を上記下部大径部
1aまで後退させ、この状態で下部大径部1aより加圧
気体を導入するようにしたものである。
【0013】図3〜5は、本発明に用いる金型の別の例
を示すもので、これらの例は下型21bの全体又は一部
を多孔性材料により形成し、この多孔性材料の微細連通
孔を脱型用気体導入路とし、これに加圧気体供給装置を
連結し、加圧気体をこの連通孔から導入するようにした
ものである。即ち、図3は下型21b全体を多孔性材料
3にて形成した例、図4は下型21bにキャビティ22
と外部を連通する大径貫通孔4を穿設し、この貫通孔4
内に多孔性材料3を充填した例、図5はキャビティ面に
沿って多孔性材料3よりなる表面層5を形成すると共
に、下型21bにこの表面層5と連通する貫通孔6を穿
設した例である。なお、この貫通孔6には多孔性材料3
を充填してもよい。
【0014】ここで、上記多孔性材料は、Ni基合金
(例えばNi−Co系合金)等の金属粉末やセラミック
粉末を微細連通孔が三次元的に生じるように焼結して得
られた焼結体、このような金属粉末やセラミック粉末を
溶射することによって得られた溶射体、金属発泡体、セ
ラミック発泡体などの多孔性材料によって形成すること
ができる。この場合、図1の11に示したようなキャビ
ティ表面に多孔性材料が露呈しているものについては、
多孔性材料の孔径は100μm以下、好ましくは20μ
m以下、より好ましくは5〜15μmであることが好ま
しく、孔径が大きすぎるとバリ発生のおそれが生じる。
【0015】上記図3、5のようにキャビティ面全体に
沿って多孔性材料3の層を形成した場合、加圧気体がキ
ャビティ面全体から成形ボール23’に向けて吹き出す
ので、成形ボール23’の下型21bに対する密着が全
体に亘り解消し、脱型が良好に行われる。また、図4の
例においても、広い範囲で成形ゴルフボールに加圧気体
を供給できるので、同様に脱型上有利である。
【0016】なお、図示していないが、図3〜5におい
ても図1、2に示すようなサポートピン乃至は脱型用突
出しピンを配設することができる。この場合、サポート
ピン乃至は脱型用突出しピン自体を多孔性材料にて形成
することができる。例えば、図1、2において、サポー
トピン(脱型用突出しピン)を多孔性材料にて形成で
き、この多孔性材料の微細連通孔を通して加圧気体を供
給することにより、脱型を行うことができる。従って、
この場合、必要によっては図1において通気孔の形成を
省略し、加圧気体をこのサポートピンの微細連通孔のみ
を通して脱型を行うことができる。
【0017】図6はこのように脱型用突出しピンを多孔
性材料により形成した好適な例で、下型21bに大径貫
通孔7を穿設し、この孔7内に上記多孔性材料からなる
大径の脱型用突出しピン8を進退可能に配設したもので
ある。この場合、このピン8の先端面は、ゴルフボール
のディンプルや陸地部を形成し得る凹凸部9が形成され
(なお、9’は他のキャビティ面に形成されたディンプ
ルや陸地部形成用凹凸部である)、キャビティ面の一部
をなすように配置、構成されているもので、成形材料供
給時にピン8の先端面(凹凸部9)を他のキャビティ面
と一致させてゴルフボールのディンプル又は陸地部を形
成し、成形終了後、上述したようにこのピン8内を通し
て加圧気体を成形ゴルフボールに供給すると共に、該ピ
ン8を前進させて成形ゴルフボールを脱型するものであ
る。この例によれば、脱型用突出しピン8を大径に形成
し得ると共に、このように大径に形成してもピン8の先
端面がキャビティ面の一部を構成しているので、成形ゴ
ルフボールの外観及び性能上問題がないものである。
【0018】図7は、更に別の金型の例を示すもので、
この例にあっては、下型21bにキャビティ22の径方
向に沿って複数のスリット10を形成し、これらスリッ
ト10を脱型用気体導入路2としてスリット10から加
圧気体を導入し、脱型するようにしたものである。
【0019】以上のように、脱型用気体導入路2より加
圧気体を導入し、この加圧気体で成形ゴルフボールを押
圧するので、確実に成形ゴルフボールの下型に対する密
着状態が解消され、脱型用突出しピンにわずかな力を与
えるだけで、場合によっては脱型用突出しピンを用いな
くとも、成形ゴルフボールを簡単に下型から脱型し得る
ものである。
【0020】即ち、本発明では従来に比べ突出しピンに
かかる力を顕著に減少することができ、少ない力で容易
にゴルフボールを取り出すことができるものである。こ
こで、本発明の効果を確認するため、実際に圧力センサ
ーによりゴルフボールの脱型時に突出しピンにかかる圧
力を測定した。その結果、本発明によれば従来の突出し
ピンだけによる脱型に比べ、突出しピンにかかる圧力を
約1/3程度にまで減少することができる。これによ
り、脱型の際にゴルフボールに生じる傷、変形等の外観
上の不良の発生を少なくすることが可能となり、これに
伴う後処理を無くすことができ、成形サイクルに要する
時間を短縮することが可能となり、全自動連続成形によ
る大量生産が可能となる。更に、突出しピン駆動機構の
消耗が少なくなり、金型の長寿命化を図ることができ
る。このため、本発明によれば、従来に比べ、低コスト
で変形や傷等の発生が少ない高品質のゴルフボールを得
ることができる。
【0021】なお、本発明は、上記の実施例に制限され
るものではなく、例えば加圧気体の導入は、図1におい
て、サポートピン24と挿通孔1との間の隙間や図8に
おける間隔28などから行うこともでき、その他適宜な
脱型用気体導入路を形成して加圧気体を導入してもよ
く、またサポートピンと脱型用突出しピンとは共通させ
ずに別途に形成するなど、本発明の要旨の範囲内で種々
変更できる。また、以上の実施例は、下型に脱型用気体
導入路を形成したものであり、これは、上型と下型とを
分離する際、通常はゴルフボールが下型に残るからであ
るが、金型構造によってはボールが上型に粘着して下型
から分離する場合があり、このような場合には、上型に
上述した脱型用気体導入路を設ける。更にボールが常に
上型又は下型に付いているとは限らない場合、上型と下
型の双方に脱型用気体導入路を設けることが推奨され
る。
【0022】ここで、本発明は、ワンピースゴルフボー
ル、ツーピースゴルフボール等のマルチプルソリッドゴ
ルフボールのコアやカバー、糸巻きゴルフボールのソリ
ッドセンターやカバーなど、金型を用いるいずれのゴル
フボールの製造にも採用することができ、また成形法は
射出成形法でも圧縮成形法でもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ゴルフボールを金型か
ら取り出す際の脱型性を向上させることができ、傷や変
形等の外観不良の少ない、高品質のゴルフボールを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかるゴルフボール金
型の部分断面図であり、(A)は成形前の状態、(B)
は成形完了後の状態を示すものである。
【図2】本発明の金型の第2の実施例を示す部分断面図
である。
【図3】本発明の金型の第3の実施例を示す部分断面図
である。
【図4】本発明の金型の第4の実施例を示す部分断面図
である。
【図5】本発明の金型の第5の実施例を示す部分断面図
である。
【図6】本発明の金型の第6の実施例を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の金型の第7の実施例を示す部分断面図
である。
【図8】従来のゴルフボール用金型の断面図である。
【符号の説明】
1 挿通孔 1a 挿通孔下部大径部 2 脱型用気体導入路 2a 通気孔 3 多孔性材料 4 大径貫通孔 5 表面層 6 貫通孔 7 大径貫通孔 8 突出しピン 9 凹凸部 10 スリット 21 金型 21a 上型 21b 下型 22 キャビティ 23 コア 23’ 成形ゴルフボール 24 サポートピン(突出しピン) 25 カバー成形材料 26 ガス抜き用孔 27 固定ピン 28 間隔 P 合わせ面(P−L面)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】ここで、上記多孔性材料は、Ni基合金
(例えばNi−Co系合金)等の金属粉末やセラミック
粉末を微細連通孔が三次元的に生じるように焼結して得
られた焼結体、このような金属粉末やセラミック粉末を
溶射することによって得られた溶射体、金属発泡体、セ
ラミック発泡体などの多孔性材料によって形成すること
ができる。この場合、図3〜5に示したようなキャビテ
ィ表面に多孔性材料が露呈しているものについては、多
孔性材料の孔径は100μm以下、好ましくは20μm
以下、より好ましくは5〜15μmであることが好まし
く、孔径が大きすぎるとバリ発生のおそれが生じる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型(21a)と下型(21b)とを分
    離可能に接合することによって形成される金型(21)
    のキャビティ(22)内にゴルフボール用成形材料を供
    給してゴルフボールを成形し、次いで上型と下型とを分
    離し、成形ゴルフボールを上型又は下型より脱型するに
    際し、上記上型又は下型に脱型用気体導入路(2)を形
    成し、この導入路(2)より金型キャビティ(22)に
    向けて加圧気体を吹き込み、この加圧気体で成形ゴルフ
    ボールを押圧して上型又は下型から脱型するようにした
    ことを特徴とするゴルフボールの製造方法。
  2. 【請求項2】 上型又は下型に脱型用突出しピン(8)
    を進退可能に配設すると共に、上記加圧気体の吹き込み
    と同時又は吹き込み後に上記突出しピン(8)をキャビ
    ティ(22)方向に進出させて成形ゴルフボールを突き
    上げることにより、この成形ゴルフボールを上型又は下
    型から脱型するようにした請求項1記載の方法。
JP7145366A 1995-05-19 1995-05-19 ゴルフボールの製造方法 Expired - Lifetime JP2973870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145366A JP2973870B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴルフボールの製造方法
US08/648,975 US5849237A (en) 1995-05-19 1996-05-17 Preparation of golf balls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145366A JP2973870B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴルフボールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308957A true JPH08308957A (ja) 1996-11-26
JP2973870B2 JP2973870B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15383557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145366A Expired - Lifetime JP2973870B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ゴルフボールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5849237A (ja)
JP (1) JP2973870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185207A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sri Sports Ltd ゴルフボールのハーフシェルのための成形型

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213894B1 (en) * 1993-06-01 2001-04-10 Spalding Sports Worldwide, Inc. Multi-layer golf ball
US6533566B2 (en) 1998-03-18 2003-03-18 Spalding Sports Worldwide, Inc. Apparatus for making a golf ball
US6332997B1 (en) * 1998-05-26 2001-12-25 Hardigg Industries Inc. Method and apparatus for making a one piece battery jar
JP2000000330A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボールの製造方法
JP2000237351A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボ−ルの製造方法
US6129881A (en) * 1999-04-19 2000-10-10 Acushnet Company Retractable sleeve for injection molding
US6386992B1 (en) * 2000-05-04 2002-05-14 Acushnet Company Golf ball compositions including microcellular materials and methods for making same
US6436327B1 (en) 2000-12-06 2002-08-20 Spalding Sports Worldwide, Inc. Mini-ball insertion mechanism for forming golf ball cores
US6877974B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-12 Acushnet Company Split vent pin for injection molding
US6817852B2 (en) * 2001-01-04 2004-11-16 Callaway Golf Company Direct cavity gate golf ball injection mold
US20020096801A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Puniello Paul A. Apparatus and method for molding golf balls
US6776942B2 (en) * 2001-11-20 2004-08-17 Taylor Made Golf Company, Inc. Mold for making golf balls and methods for using it
US7427193B2 (en) * 2001-12-04 2008-09-23 Callaway Golf Company Method and apparatus for forming a golf ball
US20040058029A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Vargas Manuel G. Golf ball core mold with improved ejector
US7135138B2 (en) * 2003-05-07 2006-11-14 Acushnet Company Retractable pin reaction injection molding
US7198479B2 (en) * 2004-11-04 2007-04-03 Industrial Technology Research Institute Ejector with multi-ejection pins
US20080018020A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Wilson Robert A Molding of golf ball covers and inner layers
US20100068325A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Chin-Wen Chou Pellet article forming apparatus
US9211662B2 (en) 2012-03-30 2015-12-15 Nike, Inc. Mold with midplate and method of molding golf ball
TW201424978A (zh) * 2012-12-27 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 用於分離模仁及其內部的堵塞物的分離裝置
CN109501174A (zh) * 2018-12-27 2019-03-22 滁州市倍力达塑胶制品有限公司 一种注塑件脱模方法
DE102022130760A1 (de) * 2022-11-21 2024-05-23 Schock Gmbh Gießform zur Herstellung eines eine Vorder- und eine Rückseite aufweisenden Gießkörpers aus einer aushärtbaren Gießmasse

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2640607B1 (de) * 1976-09-09 1977-12-22 Robert Hanning Verfahren und Form zum Kuehlen von Formlingen aus Kunststoff
US4389365A (en) * 1980-12-17 1983-06-21 Acushnet Company Method and apparatus for stripping molded round articles from mold
DE69017620T2 (de) * 1989-12-21 1995-09-21 Jsp Corp Pressform und ihre Verwendung in einem Verfahren zum Herstellen von formgeschäumten Artikeln.
JPH04151222A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fujitsu Ltd プラスチック筐体構造及びその製造方法及び金型構造
US5284429A (en) * 1992-05-07 1994-02-08 Cascade Engineering, Inc. Gas-assisted injection molding apparatus
US5342191A (en) * 1992-10-02 1994-08-30 General Motors Corporation Plastics injection molding device with multipositioning construction for gas assisted molding
US5389227A (en) * 1993-11-26 1995-02-14 Xerox Corporation Electroforming mandrels
US5490966A (en) * 1994-11-02 1996-02-13 The Procter & Gamble Company Method for stripping open ended bellows part from injection mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185207A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sri Sports Ltd ゴルフボールのハーフシェルのための成形型
JP4563321B2 (ja) * 2006-01-11 2010-10-13 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボールのハーフシェルのための成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973870B2 (ja) 1999-11-08
US5849237A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08308957A (ja) ゴルフボールの製造方法
JP3751824B2 (ja) 伸縮自在ピン射出成形用のリングゲート
JPH09663A (ja) ゴルフボール用金型及びゴルフボール
JP4327564B2 (ja) ゴルフボール用成形型及びゴルフボール製造方法
US6179732B1 (en) Golf ball and golf ball marking method
US5879599A (en) Method of molding golf balls
JP2000000330A (ja) ゴルフボールの製造方法
JPH1142297A (ja) ゴルフボール射出成形用金型及びゴルフボール射出成形方法
US7842220B2 (en) Mold for forming golf ball and golf ball manufactured using the same
US6478687B1 (en) Golf cup with bearing insert
JP2990638B2 (ja) ゴルフボール用金型及びゴルフボール
US7695264B2 (en) Mold for forming golf ball
JP4143778B2 (ja) ゴルフボール成形用金型及びゴルフボール
US7204946B2 (en) Method for forming a golf ball
JP2973869B2 (ja) ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール製造用金型
JP3712013B2 (ja) ゴルフボール成形方法及びゴルフボール成形用金型
JP2937077B2 (ja) ゴルフボール射出成形方法及びゴルフボール射出成形用金型
JP4019242B2 (ja) ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール
JP2000185116A (ja) ゴルフボール射出成形用金型およびゴルフボールの製造方法
US20100273583A1 (en) Golf ball and die for molding the same
JPH09661A (ja) ゴルフボール成形方法及びゴルフボール成形用金型
JP4069376B2 (ja) ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール
JP4614550B2 (ja) ゴルフボール用金型及びそれを用いたゴルフボールの製造方法
JPH07178199A (ja) ゴルフボ−ルの成形法
JP3712011B2 (ja) ゴルフボールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term