JPH0830891B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0830891B2
JPH0830891B2 JP63060094A JP6009488A JPH0830891B2 JP H0830891 B2 JPH0830891 B2 JP H0830891B2 JP 63060094 A JP63060094 A JP 63060094A JP 6009488 A JP6009488 A JP 6009488A JP H0830891 B2 JPH0830891 B2 JP H0830891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
group
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63060094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01233444A (ja
Inventor
明彦 神谷
卓夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63060094A priority Critical patent/JPH0830891B2/ja
Publication of JPH01233444A publication Critical patent/JPH01233444A/ja
Publication of JPH0830891B2 publication Critical patent/JPH0830891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性組成物に関し、特に光架橋性がよ
く、高感度、高耐刷力の平版印刷版が得られる、感光性
平版印刷版に好適に使用される感光性組成物に関する。
〔従来の技術及び解決すべき課題〕
予め感光性を与えられた印刷材料の感光性物質として
使用されているものの大多数はジアゾニウム化合物であ
り、その最も常用されているものにはp−ジアゾジフェ
ニルアミンのホルムアルデヒド縮合物に代表されるジア
ゾ樹脂がある。
ジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版の感光性層の組
成物は、例えば米国特許第2,714,066号明細書に記載さ
れているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまり結合剤を
使用しないものと、例えば特開昭50−30604号公報に記
載されているように結合剤とジアゾ樹脂が混合されてい
るものに分類することができるが、近年ジアゾニウム化
合物を用いた感光性平版印刷版の多くのものは高耐刷力
を持たせるためにジアゾニウム化合物と結合剤となるポ
リマーよりなっている。
従来、これらの結合剤となるポリマー中に、ヒドロキ
シル基又はニトリル基を含有せしめ、ジアゾニウム化合
物との光架橋性を高めることによって、露光後の感光層
を強固に硬化せしめる試みがなされてきた。このような
例としては、例えば、特開昭60−198742号及び特開昭62
−123453号公報に記載されているようなポリマーをあげ
ることができる。
しかしながら、これらのポリマーにおいても、ジアゾ
ニウム化合物と露光時に架橋する効率が充分でないた
め、感度及び耐刷力が必ずしも十分でないという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を克服し、ジアゾニウム化合物との
光架橋性がすぐれ、高感度、高耐刷力を有する新規な感
光性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結
果、新規な感光性組成物を使用することで、これらの目
的が達成されることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、ジアゾニウム化合物と、下記一般式
(I)で表わされる構造を少なくとも1つ有する高分子
化合物とを含有することを特徴とする感光性組成物を提
供するものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるジアゾニウム化合物としては、米
国特許第3867147号記載のジアゾニウム化合物、米国特
許第2632703号明細書記載のジアゾニウム化合物などが
あげられるが、特に芳香族ジアゾニウム塩と、例えば活
性なカルボニル含有化合物(例えばホルムアルデニド)
との縮合物で代表されるジアゾ樹脂が有用である。好ま
しいジアゾ樹脂には、例えばp−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合物の
ヘキサフルオロりん酸塩、テトラフルオロほう酸塩、り
ん酸塩が含まれる。また、米国特許第3300309号に記載
されているようなp−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドとの縮合物のスルホン酸塩(例えば、p−ト
ルエンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、
2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼ
ンスルホン酸塩など)、ホスフィン酸塩(例えば、ベン
ゼンホスフィン酸塩なと)、ヒドロキシ基含有化合物塩
(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン塩な
と)、有機カルボン酸塩なども好ましい。
更には、特開昭58−27141号に示されているような3
−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4,4′−
ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで縮合さ
せメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当であ
る。
これらジアゾニウム化合物の感光性組成物中の含有量
は、1〜50重量%、好ましくは3〜20重量%である。ま
た必要に応じ、ジアゾニウム化合物2種以上を併用して
もよい。
一方、本発明に用いられる高分子化合物としては、下
記一般式(I)で表わされる構造を少なくとも1つ有す
る高分子化合物である。
一般式(I)で表わされる構造としては、例えば、 などをあげることができ、好ましくは、チオアミド、チ
オウレタン(チオカルバミン酸−O−エステル)、ジチ
オウレタン、チオウレイド基があげられる。
式(I)で表わされる構造は、本発明に用いられる高
分子化合物の主鎖に含まれていても、又側鎖に含まれて
いてもよく、これらの構造のうち異なった2種以上の構
造が同一の高分子中に含まれていてもよい。本発明に用
いられる高分子化合物には好ましくは、一般式(II)〜
(V)で表わされるものが含まれる。
式中、X1は−OR3、−SR3又は −R4を示す。X2は−O−、−S−、 又は単結合を示す。
R1、R2、R4及びR5は、同一でも相異していてもよく、
水素原子、置換基を有していてもよいアルキル、アラル
キル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ、アシル、
チオアシル、スルホニル基を示し、好ましくは、水素原
子、炭素数1〜8個のアルキル、炭素数6〜15個のアリ
ール、炭素数1〜16個のアシル、炭素数1〜15個のスル
ホニル基を示す。
R3は、置換基を有していてもよいアルキル、アラルキ
ル、アリール基を示し、好ましくは、炭素数1〜8個の
アルキル、炭素数6〜15個のアリール基を示す。
R6、R7は、同一でも相異していてもよく、単結合、置
換基を有していてもよい2価の有機基、カルボニル基、
−SO2−を示す。
なお、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7のうち数個で環を
形成してもよい。
は一般式(I)で表わされる構造を含んでいてもよ
い高分子化合物の主鎖又は側鎖を示す。
本発明の高分子化合物の主鎖(母体)となる高分子化
合物としては、ジアゾニウム化合物と混合し、感光性組
成物として用いる事ができるものであればよく、例え
ば、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ア
クリル酸系ポリマー、メタクリル酸系ポリマー、ポリス
チレン系ポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリウ
レタン、ポリウレア、ポリチオアミド、ポリチオウレタ
ン、ポリチオウレア、エポキシ樹脂等があげられる。好
ましくは、ポリビニルアセタール、アクリル酸系ポリマ
ー、メタクリル酸系ポリマー、ポリウレタンがあげられ
る。更に好ましくは、耐摩耗性の点からポリウレタンが
あげられる。
また、本発明の高分子化合物は、水性アルカリ現像液
に対する溶解性を具備するように、酸性基を有している
ことが望ましい。ここで、酸性基としては、例えば、カ
ルボキシル基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシ
ル基、フェノール性水酸基、フェノール性メルカプト
基、N−スルホニルアミド基、N−スルホニルウレイド
基、N−アミノスルホニルアミド基、N−アシルアミド
基、N−アシルウレイド基などをあげる事ができる。
これらの酸性基を有する場合、本発明の高分子化合物
の酸価は、好ましくは、5meq/g以下であり、更に好まし
くは0.3〜3meq/gである。又、特に好ましくは0.7〜2.5m
eq/gである。
本発明に用いられる高分子化合物といては、具体的に
は、以下の構造を有する高分子化合物があげられる。
本発明の高分子化合物中の一般式(I)で表わされる
構造の含有量は、元素分析によるイオウ原子の含量で表
わすと、好ましくは約0.1〜40重量%であり、更に好ま
しくは、約0.5〜20重量%である。又、更に好ましく
は、約1〜10重量%である。
本発明の高分子化合物の分子量は、好ましくは重量平
均で1000以上であり、更に好ましくは5,000以上の範囲
である。又、特に好ましくは2万〜20万の範囲である。
分子量分散(w/n)は好ましくは、約1.1以上、更
に好ましくは1.5〜50である。又、特に好ましくは約2
〜10である。これらの高分子化合物は単独で用いても混
合して用いてもよい。感光性組成物中に含まれる、これ
らの高分子化合物の含有量は約50〜99.5重量%、好まし
くは約55〜95重量%である。
本発明の感光性組成物には前記高分子化合物に対して
50重量%以下の量で他の樹脂を混入してもよい。混入さ
れる樹脂としては、例えばポリアミド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアセタール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ノボラック型フェノール系樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレア
樹脂を挙げることができる。
本発明の感光性組成物には必要に応じて、染料、顔
料、安定剤、充てん剤、界面活性剤、可塑剤などの添加
により性能の改良を図ることもできる。好適な染料とし
ては油溶性染料、例えばC.I.26105(オイルレッドR
R)、C.I.21260(オイルスカーレット≒308、C.I.74350
(オイルブルー)、C.I.52015(メチレンブルー)、C.
I.42555(クリスルバイオレット)、C.I.42595(ビクト
リアピュアブルー)などが含まれる。
安定剤としては、リン酸、亜リン酸、シュウ酸、p−
トルエンスルホン酸、ジピコリン酸、リンゴ酸、酒石
酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−
ベンゼンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、p
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、等があげられる。
本発明の感光性組成物は通常、溶剤に溶解した後、適
当な支持体に塗布し、乾燥して使用される。その塗布量
は乾燥重量で約0.1〜5g/m2、好ましくは0.3〜3g/m2であ
る。
かかる溶剤としては、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノー
ル、2−メトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロ
パノール、2−エトキシエタノール、2−メトキシエチ
ルアセテート、エチレングリコール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセト
ン、メチルエチルケトンなど、及びこれらの混合物が使
用される。
また、本発明の感光性組成物が塗布される支持体とし
ては、例えば、紙、プラスチックス(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネー
トされた紙、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金
も含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、例えば二酢
酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リビニルアゼタールなどのようなプラスチックのフィル
ム、上記の如き金属がラミネート、もしくは蒸着された
紙もしくはプラスチックフィルムなどが含まれる。これ
らの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安
定であり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、
特公昭48−18327号公報に記されているようなポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが
結合された複合体シートも好ましい。
また、金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体
の場合には、機械的又は電気化学的粗面化処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶
液への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理
がなされていることが好ましい。また、米国特許第2,71
4,066号明細書に記載されている如く、珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭47−51
25号公報に記載されているようにアルミニウム板を陽極
酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸
漬処理したもの、米国特許第4,476,006号に記載されて
いるような機械的粗面化と電解粗面化を組合せて処理さ
れたアルミニウム支持体も好適に使用される。上記機械
的粗面化処理の方法としては、例えばボール研磨法、ブ
ラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法
等が挙げられる。また、電気化学的に粗面化する方法と
しては、塩酸、硝酸またはこれらの混合物を含む溶液を
用いてエッチングする方法が挙げられる。
また、上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム
酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは、蓚酸、スルファ
ン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液
の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニ
ウム板を陽極として電流を流すことにより実施される。
また、砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処理を施した
ものも好ましい。かかる封孔処理は珪酸ナトリウム水溶
液、熱水及び無機塩又は有機塩を含む熱水溶液への浸漬
並びに水蒸気浴などによって行われる。
また、米国特許第3,658,662号明細書に記載されてい
るようなシリケート電着も有効である。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画
像、網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次い
で水性現像液又は、有機溶剤系現像液で現像することに
より、原画に対してネガのレリーフ像を与える。
露光に使用される光源としてはカーボンアーク灯、水
銀灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハ
ライドランプなどがある。
本発明の感光性組成物は支持体上に塗布する際の有機
塗布溶剤への溶解性に優れ、また塗布、乾燥、画像露光
後、未露光部をアルカリ性現像液又は、有機溶剤系現像
液で現像する際の現像性に優れ、かつ高感度である。得
られたレリーフ像は耐摩耗性、感脂性及び支持体への接
着性が良く、印刷版として使用した場合、良好な印刷物
が多数枚得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
合成例1 コンデンサー、撹拌機を備えた300mlの3つ口丸底フ
ラスコに、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
18.4g(0.0735mole)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 5.30g(0.0315mole)及び2,2−ビス(ヒドロキシ
メチル)プロピオン酸、 13.4g(0.100mole)、を加
え、N,N−ジメチルアセトアミド100gに溶解した。撹拌
下、100℃、5時間加熱した後、メタノール5gを加え、
さらに30分間撹拌をつづけた。
液温を80℃とした後に、トリエチルアミン5.06g(0.0
500mole)及び3−ブロモプロピルアミン臭素酸塩 10.
9g(0.0500mole)を加え、80℃、2時間撹拌した。さら
に液温を40℃とし、トリエチルアミン 5.57g(0.0550m
ole)及びフェニルイソチオシアネート 7.44g(0.0550
mole)を加え、2時間撹拌した。これに、酢酸100mlを
加えた後、水4l中に撹拌しながら投入し、白色のポリマ
ーを析出させた。このポリマーを、濾過し、水にて洗浄
後、減圧下乾燥させることにより、45gのポリマー(本
発明の例示高分子化合物No.30)を得た。ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量を測定
したところ、重量平均(ポリスチレン標準)で32000で
あった。又、滴定により、残存のカルボキシル基含有量
を測定したところ1.37mlq/gであった。元素分析によっ
てイオウ含有量を測定したところ、2.90重量%であっ
た。なお、ポリマーの構造および組成は、元素分析、NM
R、IR及び酸価により決定した。
合成例2 コンデンサー、撹拌機を備えた300mlの3つ口フラス
コに、m−キシリレンジイソシアネート18.8g(0.100mo
le)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、
8.05g(0.0600mole)及びN−フェニル−N′−1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピルチオウレア (0.0400mole)を加え、ジオキサン60mlに溶解した。触
媒として、N,N−ジエチルアニリン0.1gを添加し、撹拌
下、5時間加熱還流させた。この反応溶液にジオキサン
100ml及びメタノール100mlを加え、撹拌した後にこれを
水4l中に撹拌しながら投入し、白色のポリマーを析出さ
せた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄後、減圧下乾
燥させることにより32gのポリマー(本発明の高分子化
合物No.32)を得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ、重量平均(ポリスチレン標
準)で28000であった。又、滴定により、カルボキシル
基含量を測定したところ1.58mlq/gであった。元素分析
によってイオウ含有量を測定したところ、3.44重量%で
あった。なお、ポリマーの構造および組成は、元素分
析、NMR、IR及び酸価により確認した。
合成例3 コンデンサー、撹拌機を備えた300mlの3つ口フラス
コに、ジフェニルメタンジイソチオシアネート 28.2g
(0.100mole)、L−リシン7.31g(0.0500mole)及びビ
ス(2−アミノエチル)エーテル 5.21g(0.0500mol
e)を加え、N,N′ジメチルアセトアミド 50mlに溶解
し、撹拌下、60℃、5時間加熱した。この反応溶液に、
N,N−ジメチルホルムアミド100ml及び酢酸100mlを加
え、撹拌した後に、これを水4l中に撹拌しながら投入
し、白色のポリマーを析出させた。このポリマーを濾別
し、水にて洗浄後、減圧下乾燥させることにより36gの
ポリマー(本発明の化合物No.41)を得た。
GPCによる重量平均分子量は、26000であった。滴定に
よるカルボキシル基含量は、1.20mlq/gであった。元素
分析によるイオウ含量は、7.91重量%であった。なお、
ポリマーの構造及び組成は、元素分析、NMR、IR及び酸
価により確認した。
合成例4 コンデンサー、撹拌機を備えた500mlの3つ口フラス
コに、デンカブチラール#4000−2(電気化学工業
(株)製ポリビニルブチラール)20gを加え、N,N−ジメ
チルホルムアミド 200mlに溶解した。これに、トリエ
チルアミン 7.69g(0.0760mole)、4−N,N−ジメチル
アミノピリジン 1.04(0.00850mole)、及び無水フタ
ル酸 12.5g(0.0845mole)を加え、撹拌下、60℃、3
時間加熱した。液温を80℃とした後に、3−ブロモプロ
ピルアミン臭素酸塩 6.13g(0.0280mole)を加え、2
時間撹拌した。さらに液温を40℃とし、フェニルイソチ
オシアネート 4.16g(0.0308mole)を加え、2時間撹
拌した。これに、酢酸100ml及びメタノール100mlを加え
た後、これを水4l中に撹拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄
後、減圧下乾燥させることにより、28gのポリマー(本
発明の高分子化合物No.5)を得た。
GPCによる重量平均分子量は、190000であった。滴定
によるカルボキシル基含量は、1.64mlq/gであった。元
素分析によるイオウ含量は、1.86重量%であった。な
お、ポリマーの構造及び組成は、元素分析、NMR、IR及
び酸価により決定した。
合成例5 コンデンサー、ガス導入管、撹拌機を備えた500mlの
3つ口フラスコに、メタクリル酸−アクリロニトリル共
重合体(共重合比=7:3、重量平均分子量72000)20.0g
を加え、N,N−ジメチルホルムアミド 400mlに溶解した
後、撹拌下、塩化水素ガスを吹き込んだ。これに、チオ
アセトアミド 11.8g(0.158mole)を加え、撹拌下、塩
化水素ガスをはげしく吹き込みながら、100℃、1時間
加熱した。
反応溶液を水4l中に撹拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水にて洗浄
後、減圧下乾燥させることにより、20gのポリマー(本
発明の高分子化合物No.23)を得た。
GPCによる重量平均分子量は、79000であった。滴定に
よるカルボキシル基含量は、8.10mlq/gであった。元素
分析によるイオウ含量は、11.01重量%であった。な
お、ポリマーの構造及び組成は、元素分析、NMR、IR及
び酸価により確認した。
合成例6 コンデンサー、撹拌機を備えた300mlの3つ口丸底フ
ラスコにイソホロンジイソシアネート22.2g(0.100mol
e)及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−N−トルエン
スルホニルチオプロピオンアミド 27.1g(0.100mole)を加え、ジオキサン60mlに溶解し
た、触媒として、N,N−ジエチルアニリン0.1gを添加
し、撹拌下、5時間加熱還流させた。その後、反応溶液
を水4l中に撹拌しながら投入し、白色のポリマーを析出
させた。このポリマーを濾別し、水で洗浄後、減圧下乾
燥させることにより45gのポリマー(本発明の高分子化
合物No.33)を得た。
GPCによる重量平均分子量は、21000であった。元素分
析によるイオウ含量は、12.82重量%(一般式(I)の
構造として6.41重量パーセント)であった。なお、ポリ
マーの構造及び組成は、元素分析、NMR及びIRによって
確認した。
実施例 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと400
メッシュのパミストンの水性懸濁液を用いてその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。これを10%水酸化
ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬してエッチングし
た後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄後、特開昭53−
67507号公報記載の電気化学的粗面化法、即ち、VA=12.
7V、VC=9.1Vの正弦波交番波形電流を用い、1%硝酸水
溶液中で160クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化
処理を行った。引き続き30%の硫酸水溶液中に浸漬し、
55℃で2分間デスマットした後、7%硫酸水溶液中で酸
化アルミニウムの被覆量が2.0g/m2になるように陽極酸
化処理を行った。その後70℃のケイ酸ナトリウムの3%
水溶液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥した。以上のよう
にして得られたアルミニウム板に、次に示す感光液
(I)〜(V)をホイラーを用いて塗布し、80℃で2分
間乾燥した。乾燥重量は2.0g/m2であった。
なお、感光液(I)〜(V)に用いた本発明の高分子
化合物は第1表に示す。
(感光液) 次に比較例として、上記感光液中の本発明の高分子化
合物の代わりに次の高分子化合物A及びBを用いた感光
液(VI)及び(VII)を同様に塗布、乾燥した。乾燥重
量は2.0g/m2であった。
(比較例に用いた高分子化合物A) の構成を持つ高分子化合物であり、a/b/cはモル比で30/
50/20であった。
また、分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で65,0
00であった。
(比較例に用いた高分子化合物B) の構成を持つ高分子化合物であり、a/bはモル比で60/40
であった。
また、分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で45,0
00であった。
感光液(I)〜(VII)を用いて得られた各感光性平
版印刷版(I)〜(VII)のそれぞれに富士写真フィル
ム(株)製PSライトで1mの距離から一分間画像露光し、
次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した後、脱脂綿で
表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色の画
像の平版印刷版(I)〜(VII)を得た。また、この際
に富士写真フィルム(株)製PSステップガイドPを用い
て、版上のベタ段数を調べた。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製KOR型印刷機で
市販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版(I)〜(VII)の最終印刷枚数を調べた
ところ、第1表に示すとおりであった。
〔発明の効果〕 第1表からわかるように、本発明のポリウレタン樹脂
を用いた平版印刷版(I)〜(V)は、比較例の(VI)
及び(VII)と比べて高感度であり、かつ印刷枚数が多
く、耐刷性が非常に優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジアゾニウム化合物及び下記一般式(I)
    〜(IV)で表わされる高分子化合物を含有することを特
    徴とする感光性組成物。 式中は高分子化合物の主鎖又は側鎖を示す。 X1は−OR3、−SR3又は−R4を示す。 X2は−O−、−S−、 又は単結合を示す。 R1、R2、R4及びR5は、同一でも相異していてもよく、水
    素原子、置換基を有していてもよいアルキル、アラルキ
    ル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ、アシル、チ
    オアシル又はスルホニル基を示す。 R3は、置換基を有していてもよいアルキル、アラルキル
    又はアリール基を示す。 R6及びR7は、同一でも相異していてもよく、単結合、置
    換基を有していてもよい2価の有機基、カルボニル基又
    は−SO2−を示す。 なお、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7のうち数個で環を
    形成してもよい。
JP63060094A 1988-03-14 1988-03-14 感光性組成物 Expired - Fee Related JPH0830891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060094A JPH0830891B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060094A JPH0830891B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233444A JPH01233444A (ja) 1989-09-19
JPH0830891B2 true JPH0830891B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13132159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060094A Expired - Fee Related JPH0830891B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830891B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110104A (en) * 1976-03-11 1977-09-16 Toray Industries Photoosensitive resin composition
DE3615613A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch und daraus hergestelltes lichtempfindliches aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01233444A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741985A (en) Light-sensitive composition comprising a diazonium salt condensate and a modified polyvinyl acetal polymer.
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
JPH0727208B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120039B2 (ja) 感光性組成物
JPH07120038B2 (ja) 感光性組成物
US4946761A (en) Image-forming layer
US4839254A (en) Photosensitive mixture and photosensitive recording material produced therefrom with polymeric binder which is reaction product of (thio) phosphinic acidiso (thio) cyanate and active hydrogen containing polymer
JPH0693116B2 (ja) 感光性組成物
JPS62123453A (ja) 感光性組成物
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
EP0136903B1 (en) Storage-stable photosensitive composition and article
JP2584671B2 (ja) 感光性組成物
JPH0830891B2 (ja) 感光性組成物
JPH0573016B2 (ja)
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH0543100B2 (ja)
JPH0543102B2 (ja)
CA2039668A1 (en) Photosensitive composition and printing plate
JP2594461B2 (ja) 感光性平版印刷版の保存方法
JPH0544018B2 (ja)
JP2516012B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2736933B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH087432B2 (ja) 感光性組成物
JP2934093B2 (ja) 感光性組成物
JPH06105353B2 (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370