JPH08308692A - 座席用表皮材 - Google Patents

座席用表皮材

Info

Publication number
JPH08308692A
JPH08308692A JP4725996A JP4725996A JPH08308692A JP H08308692 A JPH08308692 A JP H08308692A JP 4725996 A JP4725996 A JP 4725996A JP 4725996 A JP4725996 A JP 4725996A JP H08308692 A JPH08308692 A JP H08308692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
synthetic resin
skin material
latex
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4725996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuasa
博 湯浅
Kozo Furuichi
浩三 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd, Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP4725996A priority Critical patent/JPH08308692A/ja
Publication of JPH08308692A publication Critical patent/JPH08308692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座席を構成するクッション体表面に被着した
際に折れしわを生じず、軽量で、しかも高級感のある座
席用表皮材を提供する。 【解決手段】 ファブリックからなる表面部材と、軟質
発泡体中間層と、裏面部材が積層一体化され、裏面部材
が低摩擦性の合成樹脂から形成されることを特徴とする
座席用表皮材。好ましくは裏面部材はコーティング剤を
塗布することにより形成され、特に好ましくは酸化ポリ
エチレンワックスラテックスまたはエチレン-酢酸ビニ
ル共重合体ラテックス、ポリ塩化ビニリデンまたはその
混合物から形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタンフォーム
等からなる座席のクッション体表面に被着使用される座
席用表皮材に関する。
【0002】
【従来の技術】クッション体表面に被着される座席用表
皮材は、クッション体の変形に追従し、しかも良好な感
触性を有する必要があるため、柔軟性のあるファブリッ
ク等から構成されるのが好ましい。ところが、ファブリ
ック単体から座席用表皮材を形成した場合には、その表
皮材を裁断縫製して座席クッション体を覆う形状とする
際に、ファブリックの有する良好な柔軟性および伸びに
より、表皮材がゆがんで裁断されたり縫製されたりする
ことが多く、表皮材にしわおよび柄のずれを生じ易い。
このようなしわ、柄のずれを防ぐため、加えて重量感、
ソフト感等の高級感を出すために、ファブリックからな
る表面部材と、軟質発泡体層と、織布または不織布等か
らなる裏面部材とを積層した三層構造の座席用表皮材が
提案されてきた(実開平1−76220号公報等)。こ
こで軟質発泡体層は、ファブリックに若干の剛性を付与
して裁断縫製時のゆがみ等を生じにくくするために用い
られ、また織布あるいは不織布等からなる裏面部材は、
表皮材裏面の滑りをよくして縫製時のミシン送り、ある
いはクッション体への被着を容易にするためのものであ
る。
【0003】しかし、このような三層構造の座席用表皮
材は次のような欠点を有することが分かってきた。 表面部材としては柔軟性および伸びが優れているにも
かかわらず、裏面部材が硬く、伸びが少ないため、表皮
材の特徴を損ない、シートに覆せた後にしわが発生する
ケースがある。また、このしわを取るためにシートに覆
せた後に行うスチーム掛け時に裏基布の素材によっては
収縮をおこし、よりしわが増加する場合もある。
【0004】軟質発泡体としてポリウレタンフォーム
を使用する場合、表面部材/ポリウレタンフォーム/裏
基布の構造を作る加工方法としてフレームラミネート工
法が用いられるが、フレームラミネート加工に当たって
はフラットなラミネート品を製造するため、表面部材、
ポリウレタンフォームおよび裏基布それそれのテンショ
ン管理を行う必要がある。しかし、テンションのアンバ
ランスが発生した場合および裏面部材の種類によっては
カール現象が発生し、シートアッシー後の仕上がりに不
都合なシワが発生する。また、裏面部材がポリプロピレ
ン不織布等のゴワゴワした素材の場合、表皮材の表面に
しわを生じやすい。 近年のシートは人体の形状に合わせた形になってきて
いるが、裏面部材のためにクッション体の形状に十分追
従しきれない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、第1
にクッション体表面に被着した際に凹形状部で折れしわ
を生じず、しかも軽量で高級感のある座席用表皮材を提
供するものであり、第2に、難燃性についても優れた座
席用表皮材を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファブリック
からなる表面部材と、軟質発泡体中間層と、裏面部材が
積層一体化されて、座席クッション体表面に被着使用さ
れる座席用表皮材において、裏面部材が低摩擦性の合成
樹脂層から形成されることを特徴とする座席用表皮材で
ある。詳しくは、裏面部材が、摩擦係数が0.3〜1.0
である低摩擦性の合成樹脂層により形成されることを特
徴とする上記座席用表皮材である。
【0007】より詳しくは、裏面部材を形成する低摩擦
性の合成樹脂層がコーティング剤を塗布することにより
形成される座席用表皮材である。更に詳しくは、裏面部
材を形成する低摩擦性の合成樹脂層が酸化ポリエチレン
ワックスラテックス、エチレン-酢酸ビニル共重合体ラ
テックス、ポリ塩化ビニリデンまたはその混合物を塗布
して形成される座席用表皮材である。またひとつの態様
として、裏面部材を形成する低摩擦性の合成樹脂層が更
に難燃剤を含む上記の座席用表皮材である。
【0008】本発明を特徴付ける裏面部材には低摩擦性
の合成樹脂が用いられる。裏面部材が用いられる目的
は、縫製時のミシン上での滑りを良くすること、クッシ
ョン体への被着が容易に行えること、縫製時の支持体と
して働くことであり、この要求を満たすと共に、上で説
明したような欠点のないものでなければならない。本発
明で裏面部材として使用する滑性な樹脂はこのような要
件を満足するものである。表面部材および軽量発泡体中
間層の特徴を損なわずに裏面部材としての機能を有する
材料として低摩擦性の合成樹脂を用いる。このような樹
脂層としては動摩擦係数が0.3〜1.0であることが好
ましい。
【0009】このような合成樹脂はコーティング剤とし
て塗布されることが特に好ましい。コーティング剤は軟
質発泡体層の裏面に塗布され、乾燥によって薄層となり
本発明の裏面部材を形成する。ここで、本発明でいう薄
層とは、通気性を有している状態で層をなしているもの
である。また、コーティング剤が軟質発泡体層の裏面全
体を被覆している状態で層を形成しているもの、コーテ
ィング剤が軟質発泡体層の裏面に点在する状態、例えば
コーティング剤が樹脂粒の状態で層を形成しているもの
も含まれる。コーティング剤としては層形成能を有し、
低摩擦性の合成樹脂ラテックスであればいかなるもので
もよく、ポリ塩化ビニリデンラテックス、内部可塑化ポ
リ塩化ビニル、低分子量ポリオレフィンラテックス、エ
チレン/酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体ラテックス、
メチルアクリレート/ブチルアクリレート共重合体ラテ
ックス等のアクリレート系共重合体ラテックス類、ポリ
ウレタンウレアラテックスおよびこれらの混合物を挙げ
ることができるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体ラテ
ックス、酸化ポリエチレンワックスラテックス、または
ポリ塩化ビニリデンが好ましく、特にこれらの混合物が
好ましい。軟質発泡体層として主に使用される軟質ポリ
ウレタンとの接着性に優れ、かつ低摩擦性も良好だから
である。裏面部材として合成樹脂の滑性が不足する場合
には、ラテックスに滑剤を添加することにより、本発明
で使用できるようにすることも可能である。また軟質発
泡体への付着性が乏しいラテックスの場合には、発泡体
表面を他の適当なラテックスで下地処理して用いること
もできる。
【0010】コーティング剤を塗布する場合は、塗布目
付量は合成樹脂成分として10g/m2〜40g/m2
範囲にする必要がある。10g/m2より少ないと満足
な滑性を発現することができず、一方40g/m2以上
では、表皮材としての柔軟性が低下して、クッション材
へのフィット性の低下、表面部材のしわ発生などをもた
らし、本発明の効果が得られない。コーティング剤の塗
布目付量は、より好ましくは15〜25g/m2であ
る。コーティング剤を軟質発泡体に塗布する方法は、ロ
ールコーター法、スプレー法、ドクターナイフ法等従来
のエマルジョンの塗布法を採用することができる。なお
ロールコーター法、ドクターナイフ法においては、コー
ティング剤の粘度を8,000cps〜20,000cp
sとすることが生産性を向上させる上で好ましい。
【0011】コーティング剤には、表皮材に難燃性を付
与するために、種々の難燃剤を混合することができる
が、同時に滑性を付与するためには、メラミン、三酸化
アンチモン、水酸化アルミニウム等の固体微粒子タイプ
が好ましい。液状のリン・ハロゲン系難燃剤では、その
使用量によりブリード現象を起こし、滑性が低下する場
合がありうるためである。難燃剤の他、コーティング剤
にはステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、タルク等の
無機質滑剤、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、クレ
ーなどの無機質フィラー、顔料、増粘剤、消泡剤、その
他の添加剤を必要に応じて加えることができる。
【0012】本発明の表面部材として使われるファブリ
ックは座席用クッション材に装飾性および表面感触性を
付与するために用いられ、天然または合成の種々の素材
を使ったものが用いられ、トリコット、起毛トリコッ
ト、ラッセル、ジャージ、シンカーパイル、モケット、
ニット、織物等の形態で用いられる。更に、本発明のフ
ァブリックには、PVCレザー、本皮革をも含むもので
ある。
【0013】軟質発泡体層は表面部材のソフト感および
座席に求められるクッション性を損なうことなく表面部
材の伸びおよび柔軟性を適度に押えて、表皮材の裁断、
縫製時に於けるしわ、柄または模様のずれの発生、およ
びクッション体への表皮材の被着時のクッション体凹部
に於ける折れしわの発生を防止するためのものである。
軟質発泡体層は、クッション体に求められる感触等によ
って最適な硬さとされるが、通常硬度7〜50kg/3
14cm2(JIS K6401準拠)の軟質ポリウレタ
ンフォームが好ましく、さらには難燃処理の施されたも
のが好ましい。また、この軟質発泡体層の厚みは、表皮
材に求められる厚み、ソフト感、クッション性、前記折
れしわ等を考慮して最適な値に定められるが、通常1〜
20mm、好ましくは2〜10mm程度とされる。軟質
発泡体層は、予めシート状に成形された上記厚み範囲の
軟質ポリウレタンフォームを接着剤により表面部材であ
るファブリックと貼り合わせてもよく、また泡立てして
多数の気泡を含むポリウレタンエマルジョンをファブリ
ックの裏面に所定厚さに塗布したのち加熱硬化して形成
してもよい。
【0014】
【実施例】実施例 1 裏面部材用のラテックスを、次の材料を混合して調製し
た: 合成樹脂ラテックス 酸化ポリエチレンワックス(固形分40%、pH=5) 50重量部 エチレン/酢酸ビニル共重合体(固形分58%、pH=5) 50重量部 難燃剤 メラミン 15重量部 三酸化アンチモン 10重量部 シリコン系消泡剤 0.1重量部 変性ポリアクリル酸系増粘剤 7.5重量部
【0015】次に、軟質ポリウレタンフォーム(厚さ:
5mm、密度:25kg/m3、硬さ:10kg/31
4cm2)の側表面に、上記で調整したラテックスを、
乾燥後のラテックス目付量が20±5g/m2となるよ
うにロールコーターを用いて塗布した。これを140±
2℃に設定した熱風乾燥機に入れ、1分間乾燥して軟質
ポリウレタンフォーム表面に合成樹脂層を形成した。そ
の後、トリコット表面部材(密度450g/m2)のフ
ァブリックにフレームラミネート加工により、上記合成
樹脂層を形成した軟質ポリウレタンフォームを積層し、
三層構造の座席用表皮材を作成した。
【0016】実施例 2〜14 ラテックス組成を表1および表2に示すように変えた以
外は、実施例1と同様にして積層三層構造体を作成し
た。
【0017】
【表1】
【表2】
【0018】実施例1〜14で得られた三層積層構造体
を裁断、縫製してポリウレタンフォーム製クッション座
席用の表皮材を作成した。いずれの積層材も裁断が容易
であり、ミシンによる縫製も滑らかに行うことができ
た。またクッション座席への被着も簡単であり、クッシ
ョン座席の凹部にも見栄えの悪い折りしわを残さないで
フィットした。
【0019】特性評価 〔物理的特性〕実施例1〜14の三層積層構造体を座席
用表皮材としての特性に関係する項目について評価し
た。その結果を表3に示した。低級音はクッション座席
と座席用表皮材の裏面との間で発生する不快な低級音の
強さを表している。いずれも満足できる性能を示してい
る。
【0020】
【表3】
【0021】〔難燃性〕実施例1〜14の表皮材につい
て、FMVSS302の基準にしたがって難燃特性を評
価した。いずれもこの基準に合格した。
【0022】比較例 1 裏面部材としてのラテックスを使用せず、実施例1の表
面部材と軟質ポリウレタンフォームを積層した二層構造
体を座席用表皮材とした。この表皮材はミシンによる縫
製に当たり、滑りが悪く極めて作業性が悪かった。また
縫製上がりの製品はところどころゆがみが発生し、見栄
えが悪かった。また、シートアッシー時には、モールド
ウレタンとの摩擦抵抗が大きく作業性を著しく低下させ
た。
【0023】評価方法 実施例に記載の結果(表3)は次の方法により評価した
ものである。 〔摩擦係数〕移動台に、裏面部材を上にして表皮材の三
層積層体を固定し、その上に重量400gの負荷子を載
せる。負荷子はモールドウレタンパッド(密度:35k
g/m3)でできており、固定されたロードセルに接続
されて、摩擦力によりモールドパッドにかかる引っ張り
力がロードセルにかかるようになっている。この状態で
移動台を10mm/secで移動し、ロードセルにかか
る応力から動摩擦係数を算出する。 〔低級音〕モールドパッドと表皮材の裏面部材面を一定
荷重下で一定方向に一定速度でこすり合わせ、そのとき
に発生する摩擦音のdbA数で表す。 〔摩耗性〕表皮材を裏面部材を上にして固定し、その上
に500gのナイロン不織布(50g/m2)で被覆し
た負荷子を載せ、負荷子をストローク100mm、30
往復/minで運動させる。裏面部材が削れる等の不具
合となるまでの摩擦回数によって耐摩耗性の尺度とし
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B68G 11/00 B68G 11/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファブリックからなる表面部材と、軟質
    発泡体中間層と、裏面部材が積層一体化されて、座席ク
    ッション体表面に被着使用される座席用表皮材におい
    て、裏面部材が低摩擦性の合成樹脂層から形成されるこ
    とを特徴とする座席用表皮材。
  2. 【請求項2】 裏面部材が、動摩擦係数が0.3〜1.0
    である低摩擦性の合成樹脂層である請求項1に記載の座
    席用表皮材。
  3. 【請求項3】 裏面部材を形成する低摩擦性の合成樹脂
    層がコーティング剤を塗布することにより形成される請
    求項1または2に記載の座席用表皮材。
  4. 【請求項4】 裏面部材を形成する低摩擦性の合成樹脂
    層が酸化ポリエチレンワックスラテックス、エチレン-
    酢酸ビニル共重合体ラテックス、ポリ塩化ビニリデンま
    たはその混合物を塗布して形成される請求項3に記載の
    座席用表皮材。
  5. 【請求項5】 裏面部材を形成する低摩擦性の合成樹脂
    層が更に難燃剤を含む請求項4に記載の座席用表皮材。
JP4725996A 1995-03-10 1996-03-05 座席用表皮材 Pending JPH08308692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4725996A JPH08308692A (ja) 1995-03-10 1996-03-05 座席用表皮材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-50964 1995-03-10
JP5096495 1995-03-10
JP4725996A JPH08308692A (ja) 1995-03-10 1996-03-05 座席用表皮材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308692A true JPH08308692A (ja) 1996-11-26

Family

ID=26387424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4725996A Pending JPH08308692A (ja) 1995-03-10 1996-03-05 座席用表皮材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841840A1 (fr) * 2002-07-05 2004-01-09 Faurecia Sieges Automobile Element de sellerie de vehicule automobile et procede de fabrication d'un tel element de sellerie
JP2005261581A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Achilles Corp 座席用シート材
JP2020066414A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ダイニック株式会社 鉄道車両用座席表地部材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841840A1 (fr) * 2002-07-05 2004-01-09 Faurecia Sieges Automobile Element de sellerie de vehicule automobile et procede de fabrication d'un tel element de sellerie
JP2005261581A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Achilles Corp 座席用シート材
JP4557135B2 (ja) * 2004-03-17 2010-10-06 アキレス株式会社 座席用シート材
JP2020066414A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ダイニック株式会社 鉄道車両用座席表地部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296228C (en) Padding for an orthopedic support device
AU2001278534B2 (en) Plastic floor covering and method for obtaining same
US5149582A (en) Tailorable, flame barrier, puncture-resistant fabric sheet material and method of manufacturing same
JP6207304B2 (ja) 合成皮革およびその製造方法
US20050233662A1 (en) Self-adhesive textile surface covering
JP2004515265A (ja) 連続発泡体製ラググリッパーおよび該ラググリッパーの使用法
JP2007085149A (ja) ポリ塩化ビニル系床材
US4610923A (en) Laminated fabric structure containing microspheres and process for making same
US5750246A (en) Facing for seat
WO2000035596A1 (en) Rubber compositions and laminates thereof
JP4540148B2 (ja) 表皮材付きクッションの製造方法
JPH08308692A (ja) 座席用表皮材
JP7029736B1 (ja) 積層シート
JPS5912826B2 (ja) クツシヨン性床材
JP5242978B2 (ja) すべり止め部材
JP2981966B2 (ja) 耐摩耗性自動車内装表皮材
JP2000352184A (ja) 床 材
JPH0651298B2 (ja) 表装材の製造方法
JPH07195600A (ja) 滑り性に優れたシート材
JP2000297944A (ja) 電気カーペット用表皮材及び電気カーペット
JP3085548B2 (ja) 皮革様シート状物積層体およびその成型体
JP2023167920A (ja) 複合シート
JPH045446B2 (ja)
JP2001248079A (ja) 新規な高品質壁紙及びその製造方法
JPH0567417B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517