JPH08308138A - 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置 - Google Patents

充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置

Info

Publication number
JPH08308138A
JPH08308138A JP7127482A JP12748295A JPH08308138A JP H08308138 A JPH08308138 A JP H08308138A JP 7127482 A JP7127482 A JP 7127482A JP 12748295 A JP12748295 A JP 12748295A JP H08308138 A JPH08308138 A JP H08308138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
mode
function
battery
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikado Kitazawa
良門 北沢
Yasunari Kabetani
康成 壁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP7127482A priority Critical patent/JPH08308138A/ja
Publication of JPH08308138A publication Critical patent/JPH08308138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均等充電と回復充電のいずれを実行すべきか
を判定する充電モードの自動判別方法と、均等充電また
は回復充電を自動的に実行できる充電モードの自動選択
実行装置を提供する。 【構成】 充電モードの自動判別方法においては、充電
電流値が所定値よりも小なる場合は均等充電モードと
し、充電電流値が所定値よりも大なる場合は回復充電モ
ードとするようにした。また、充電モードの自動選択実
行装置においては、充電電流値の検出機能16、17
と、この充電電流値の検出機能16、17の検出値と、
予め設定した所定値とを比較する比較機能18を備え、
この比較機能18の検出信号によって、均等充電モード
と回復充電モードとのいずれかを選択実行するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、充電モードの自動判
別方法と充電モードの自動選択実行装置に係り、特に、
リフティングマグネットの電源装置用バッテリの充電機
能に最適な、充電モードの自動判別方法と充電モードの
自動選択実行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄所等工業用途において、鉄鋼材料,
例えばスクラップ鉄材等を運搬移動するのにリフティン
グマグネット(以下マグネットと略称する)が使用され
て、このマグネットには交流電流を整流した直流電力が
供給される。懸垂されたマグネットは重量物を吸引して
使用するため,マグネットの電源が停電するようなこと
があると吊り下げられた重量物が落下して事故を発生す
る恐れがある。そのために、マグネットの電源装置には
バッテリが設備され、バッテリは常時は浮動充電されて
いて、停電があると完全充電したバッテリからマグネッ
トに電力を供給するような機能を設けている。
【0003】このようなマグネットの電源回路は、一般
に図3に示すように構成されている。図3においては、
マグネット回路を、例えばマグネットやバッテリの各端
子の両端等は図示せずに模擬的に示し、主要機能以外は
図示を省略している。図3において、1は三相交流電源
回路であって、電源盤2に接続している。電源盤2は、
入力した交流を直流に変換する機能を有し、このため、
例えばブリッジ回路を形成するサイリスタ等のスイッチ
ング機能により構成された整流機能と、その他の補助回
路機能や部品を備え、マグネット3のコイルに励磁電流
を供給する。また、4は所定電圧と容量を有するバッテ
リであって、三相交流電源回路1に接続され、充電盤5
を経由して電源盤2に接続している。上述した回路構成
において、図示しないクレーン等の手段によってマグネ
ット3を懸垂して移動し、電源盤2を図示しない操作機
能によって操作してマグネット3に励磁電流を供給し、
所望する荷役作業を実行する。停電等の原因によって、
三相交流電源回路1からの電力供給が遮断されるとか、
整流機能が破損して励磁電流の供給不能状態になると、
自動的にバッテリ4からマグネット3に励磁電流が供給
される。操作者は、停電状態になったことを知ると、マ
グネット3を懸垂するクレーンを操作してバッテリ4の
容量によって定まる許容時間内に、搬送する物品を安全
な位置に移動する。
【0004】図3に示したマグネットの電源回路におい
ては、充電盤5は交流電力を三相交流電源回路1から供
給されてバッテリ4を充電するように構成されている。
上述したリフティングマグネットシステムにおいては、
バッテリの充電電力を使用した後は、充電盤5を操作し
て回復充電を行う。また、バッテリを使用しない場合に
も自然放電があるので、定期的にバッテリを保守整備す
るために均等充電を行う。即ち、回復充電は放電したバ
ッテリを完全充電するために、所定の充電操作を実行
し、バッテリ電圧や比重を測定して充電が完了したこと
を検知した後、若干電圧を高めて押し込み充電を実行す
る。均等充電は、次の理由で行うものである。即ち、バ
ッテリ3は複数のセルによって構成されるため、バッテ
リ3が待機中に発生する自然放電等の原因で、これらの
セルに生じた起電力のアンバランスを補正し所定電圧で
所定時間充電を行って各セル間の電圧バランスを均一に
するものである。上述した均等充電と回復充電の区別
は、操作者の操作によって実行していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、均等充電と回復充電は夫々操作者の操作によって
実行していた。通常の均等充電の実行時は、バッテリが
所定値以上放電されていないから、停電時のバックアッ
プ能力は保証されているので、均等充電中に停電事故が
あった場合には、充電を中断して前述した作業を実行す
ることが可能である。しかしながら、回復充電の場合
は、バッテリが放電しているので停電事故があって、こ
の充電を中止してバッテリを使用すると、バッテリ使用
中に放電が進んで、マグネットによって対象物を吊り下
げるだけの吸引力を出せる励磁電流が得られなくなる恐
れもあるので、このバッテリをマグネットの電源に使用
するのは危険である。また、均等充電時であっても、バ
ッテリが所定値以上放電されている場合には、均等充電
ではなく回復充電を行い、充電中は作動させないように
する必要がある。そのために、操作者が充電操作を実行
した場合に、均等充電と回復充電のいずれを行うかの選
択を自動的に判定する機能が望まれていた。勿論、充電
操作前に、均等充電と回復充電のいずれを実行すべきか
の区別を判定する手段もあるが、その判定のための手間
が必要であり、選択を誤った場合に危険な状態になる恐
れがあった。本発明は上述の問題点を除いて、均等充電
と回復充電のいずれを実行すべきかの判定を自動的に実
行できるリフティングマグネットの電源装置における充
電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく充電モー
ドの自動判別方法においては、充電電流値が所定値より
も小なる場合は均等充電モードとし、充電電流値が所定
値よりも大なる場合は回復充電モードとするようにし
た。また、充電モードの自動選択実行装置においては、
充電電流値検出機能と、この充電電流値検出機能の検出
値と予め設定した所定値とを比較する比較機能を備え、
この比較機能の検出信号によって、均等充電モードと回
復充電モードとのいずれかを選択実行するようにした。
【0007】
【作用】本発明による充電モードの自動判別方法と充電
モードの自動選択実行装置は上述のような方法にし、ま
た構成したので、操作者は均等充電モードと回復充電モ
ードとの区別を意識することなく充電操作を行っても、
自動的に均等充電モード又は回復充電モードが実行され
る。
【0008】
【実施例】マグネット(リフティングマグネット)の電
源装置等に使用されるバッテリ充電盤の回路構成例を図
1によって説明する。 実施例1:図1は図3に示した電源回路の充電盤を主体
にして示したものであって、図3に示した要素機能と相
当の要素機能は同一の符号を使用している。また、発明
の説明に必要な機能や接続線以外の図示は省略して模擬
的に示している。図1において、1は三相交流電源回路
であって、電源盤2に接続している。電源盤2は、例え
ばブリッジ回路を形成するサイリスタ等のスイッチング
機能等により構成され、入力する交流電力を所定値の直
流電力に変換する機能等を有している。電源盤2はマグ
ネット3のコイルに接続し、図示しない操作機能の操作
によって、マグネット3のコイルに励磁電流を供給す
る。前述したようにマグネット3の戻り回路の図示は省
略して単線図で示している。三相交流電源回路1は充電
盤10に接続している。充電盤10においては、三相交
流電源回路1がMCB(サーキットブレーカ)11を経
由して電源変圧器12に接続し、入力電圧を所定電圧に
変換して整流機能13に入力している。整流機能13
は、例えばサイリスタ等のスイッチング素子によって構
成されて制御機能14によって制御され、所定値の充電
電流をダイオード15を経由してバッテリ4に供給す
る。同図には、バッテリ4のマイナス側回路や整流素子
の構成する回路の図示は省略している。
【0009】バッテリ4の充電電流値は整流機能13に
接続する交流回路に装着したCT(変流器)16と、C
T16の交流出力を直流に変換する計器用整流機能17
によって構成する充電電流値検出機能により検出して、
比較機能18に入力している。比較機能18には、制御
機能14から所定値の設定値が入力している。計器用整
流機能17の構成要素等の図示も省略して示している。
比較機能18の出力は第1のアンド機能19の第1の入
力端子aと、第2のアンド機能20のインバート機能を
備えた第1の入力端子bに接続している。第1のアンド
機能19の出力と第2のアンド機能20の出力は、いず
れも制御機能14に入力している。また、第1のアンド
機能19の第2の入力端子cと、第2のアンド機能20
の第2の入力端子dには、充電操作用スイッチ21のオ
ン信号が入力するように接続している。充電操作用スイ
ッチ21は、所定値の直流電圧Eの供給回路又は直流電
圧Eを所定比で分割する回路(図示せず)に接続されて
いて、充電操作用スイッチ21をオンすると、この電圧
が、第1のアンド機能19の第2の入力端子cと第2の
アンド機能20の第2の入力端子d夫々に供給される。
また、整流機能13からバッテリ4に接続する充電電流
が流れる回路からは、MC(電磁コンタクタ)22とダ
イオード23を経由して、マグネット3の励磁回路に接
続している。制御機能14からは、整流機能13の他、
電源盤2とMC22に信号線が接続されている。
【0010】上述の回路構成において、停電等の事故に
よって電源盤2からのマグネット3に対する励磁電流の
供給が停止されると、制御機能14からMC22に対す
る閉路信号を伝送する。従って、MC22の接点はオン
しバッテリ4から励磁電流がマグネット3に供給され
る。上述の説明では、停電事故等の場合に、制御機能か
らの閉路信号によってMC22がオンして、バッテリ4
から励磁電流がマグネット3に供給されるように説明し
たが、MC22には常時励磁電流が供給されていてオフ
しており、停電で電流が遮断されるとオンして、バッテ
リ4から励磁電流がマグネット3に供給されるようにし
ても良いし、バッテリ4からの電力を利用して前述のよ
うに閉路信号を出力するようにしても良い。また、MC
22を除いて、停電事故等によるマグネット3に励磁電
流を供給する回路電圧の低下によって、ダイオード23
の働きで自動的にバッテリ4から励磁電流がマグネット
3に供給されるようにしても良い。
【0011】マグネット3を使用した所定の作業が完了
し、操作者が充電操作用スイッチ21を操作すると、第
1のアンド機能19の第2の入力端子cと、第2のアン
ド機能20の第2の入力端子dにオン信号が入力する。
制御機能14は未だ働いていないので、バッテリ4に対
する充電電流は流れていない、従って、比較機能18に
入力する充電電流信号がないので、当然、制御機能14
から伝送される設定値よりも低い、従って、比較機能1
8からは信号1が出力されず、出力信号は0のままであ
る。そのために、第1のアンド機能19からは信号1が
出力されないが、第2のアンド機能20からは信号1が
出力されて制御機能14に入力する。なお、制御機能1
4には、第1のアンド機能19から信号1が入力すると
回復充電を選択して各充電機能を回復充電モードに設定
しバッテリ4に対して回復充電を実行する機能を備えて
いる。従って、この場合は、まず均等充電モードになっ
て、充電を開始するが、バッテリが放電していて充電電
流値が大きくなり、CT(電流変成器)16によって検
出された電流値が前述した設定値よりも大きくなると、
比較機能18は信号1を出力する。従って、第1のアン
ド機能19から信号1が出力して第2のアンド機能20
からの信号1はなくなって0になる。従って、制御機能
14は第1のアンド機能19から信号1が入力するの
で、回復充電を選択して各充電機能を回復充電モードに
設定しバッテリ4に対して回復充電を実行する。
【0012】操作者が充電操作用スイッチ21を操作し
て充電を開始しても、CT(電流変成器)16によって
検出された電流値が前述した設定値よりも大きくならな
いと、比較機能18は信号1を出力せず、従って、均等
充電が継続して実行される。上述の機能において、操作
者が充電操作用スイッチ21を操作した直後における充
電初期時に回復充電モードに設定すべきか、均等充電モ
ードに設定すべきかは明確ではないので、最初の充電初
期の状態で均等充電モードに設定されてしまわないよう
に、選択された充電モードを設定し固定する機能を適切
に構成すれば良い。例えば、遅延機能を設け、充電操作
の後所定時間後の充電電流値によって充電モードを再選
択し固定するようにすれば良い。また、充電電流の検出
値と設定値が等しい場合に回復充電モードに設定すべき
か、均等充電モードに設定すべきかということも、予め
設定値の選択条件としていずれに設定するかを定めて比
較機能を構成しておけば良い。
【0013】実施例2:本発明をソフトウエアによって
実行した、実施例を図2を参照して説明する。図2にお
いて、所定手段によって充電操作をし(ステップ1)、
所定の充電開始制御条件に従って、充電機能が立ち上が
った所定時間後(ステップ2)に、所定の計測機能によ
ってバッテリの充電電流を計測し、予め設定した所定値
と比較する(ステップ3)。比較結果、バッテリの充電
電流が設定値よりも大であると(ステップ3)、回復充
電モードを選択し、回復充電モードによる充電を実行す
る(ステップ4)。比較結果、バッテリの充電電流が設
定値よりも小のときは(ステップ3)、均等充電モード
を選択し、均等充電モードによる充電を実行する(ステ
ップ5)。上述した設定値は実施例1同様、このバッテ
リの特性と充電機能の特性に対応して、バッテリの放電
状況が均等充電の条件と回復充電の条件が明確に判定で
きる適切な値に設定すれば良い。従って、バッテリ充電
電流の計測値と設定値が等しい場合に、回復充電モード
を選択するか、均等充電モードを選択するかは、比較す
る所定値の設定条件に対応して適切に設定すれば良い。
【0014】上述の説明は、本発明についての実施例に
おける基本構成と基本実施動作について説明したもので
あって、実施対象とするリフティングマグネットシステ
ムの条件に対応して適切に応用改変すれば良い。例えば
バッテリの充電操作をして、充電電流値が所定値よりも
小なる場合は均等充電モードとし、充電電流が所定値よ
りも大なる場合は回復充電モードとする機能は、このリ
フティングマグネットを含む上位荷役機構の制御機能、
又はバッテリの充電機能を含むリフティングマグネット
の制御機能等の構成に対応して、その機能のソフトウエ
ア、又はハードウエアを適切に利用し又は構成すれば良
い。また、充電電流の計測を整流前の交流回路で実施す
るように説明したが、整流回路の後等、整流電流値が計
測できれば、任意適切に設定すれば良い。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述したような方法と構成に
したので、バッテリの放電状態が、回復充電すべき状態
か均等充電すべき状態かを特別な手段によって判定しな
くても良く、単なる充電操作で、自動的に回復充電モー
ドか均等充電モードかを選定して適切な充電が実行され
るという優れた効果が得られる。従って、放電したバッ
テリを稼働させて、搬送する物品を落下させるような恐
れは発生しないという優れた効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく、リフティングマグネットの電
源装置における充電機能を説明する実施例1の制御機能
の構成を示す概要構成ブロック図である。
【図2】図1に示す制御機能の働きと同等の機能をソフ
トウエアで実行する実施例2を説明する概要タイムチャ
ート図である。
【図3】従来からのリフティングマグネットシステムに
おけるバッテリ機能を説明する概要構成ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1:三相交流電源回路 2:電源盤 3:リフティングマグネット(マグネット) 4:バッテリ 10:充電盤 11:MCB(サーキットブレーカ) 12:電源変圧器 13:整流機能 14:制御機能 16:CT(変流器) 17:計器用整流機能 18:比較機能 19:アンド機能 20:インバート入力端子を備えたアンド機能 21:充電操作用スイッチ 22:MC(電磁コンタクタ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリの充電操作において、充電電流
    値が所定値よりも小なる場合は均等充電モードとし、充
    電電流値が前記所定値よりも大なる場合は回復充電モー
    ドとするようにしたことを特徴とする充電モードの自動
    判別方法。
  2. 【請求項2】 充電電流値検出機能と、該充電電流値検
    出機能の検出値と予め設定した所定値とを比較する比較
    機能とを設け、該比較機能により比較した結果、充電電
    流値が前記所定値よりも小なる場合は均等充電モードと
    し、充電電流値が前記所定値よりも大なる場合は回復充
    電モードとするようにしたことを特徴とする充電モード
    の自動選択実行装置。
JP7127482A 1995-04-28 1995-04-28 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置 Pending JPH08308138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127482A JPH08308138A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127482A JPH08308138A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308138A true JPH08308138A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14961039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127482A Pending JPH08308138A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066328A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Suzuki Motor Corp 充電制御装置及び電気自動車
US10025374B2 (en) 2014-03-18 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Input/output interface control method and electronic apparatus performing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066328A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Suzuki Motor Corp 充電制御装置及び電気自動車
US10025374B2 (en) 2014-03-18 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Input/output interface control method and electronic apparatus performing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657833B2 (en) Relay welding detector and detecting method
JPH04207986A (ja) インバータ装置
JP3428242B2 (ja) 無停電電源装置
JPH11206001A (ja) 電動機の保護装置
JPH08308138A (ja) 充電モードの自動判別方法と充電モードの自動選択実行装置
JP4267532B2 (ja) バッテリ併用型エンジン駆動溶接機
JPH05207642A (ja) バッテリ放電状態検出装置
JP2659758B2 (ja) 並列運転制御方法
JP2020045230A (ja) エレベータの制御装置
JP7469110B2 (ja) 無停電電源装置
JPH06278965A (ja) エレベータの制御装置
JPH11341820A (ja) 電圧型インバータ
JPS5825738Y2 (ja) 無停電電源装置
JP2015101435A (ja) エレベータ制御装置
JPH0622444A (ja) モータ制御装置
JPH08340639A (ja) バッテリ放電残時間表示方法とその表示装置
JPS5825737Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH05137277A (ja) 無停電電源装置
JPH06294849A (ja) 蓄電池の寿命判定装置
KR890003536B1 (ko) 전자식 모터제어센서(mcc)에서의 y-△ 기동처리방법
JPH04183229A (ja) 充電装置
JP2000050515A (ja) バッテリ充電装置
JP2001013175A (ja) 停電検出方法及び該停電検出方法を用いた無停電電源装置
KR200200155Y1 (ko) 마그네트 크레인의 이동물체 낙하 방지장치
JP2001145267A (ja) 発電設備保守装置