JPH08308135A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック

Info

Publication number
JPH08308135A
JPH08308135A JP7113485A JP11348595A JPH08308135A JP H08308135 A JPH08308135 A JP H08308135A JP 7113485 A JP7113485 A JP 7113485A JP 11348595 A JP11348595 A JP 11348595A JP H08308135 A JPH08308135 A JP H08308135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charger
fet
battery
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7113485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakajo
秀樹 中條
Takeshi Miura
猛志 三浦
Minoru Michiura
実 道浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7113485A priority Critical patent/JPH08308135A/ja
Publication of JPH08308135A publication Critical patent/JPH08308135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリパックが正常動作しなくなることを
防止する。 【構成】 充電電流が流れない方向に配置された寄生ダ
イオード4Aを有する過充電防止用のFET(電界効果
トランジスタ)4のドレインが、2次電池Eの−端子と
接続され、そのソースが、FET3およびFET4のオ
ン/オフ制御を行うCPU1のグランド端子GNDと接
続されており、これにより、FET4がオンまたはオフ
のいずれの状態であっても、CPU1のグランド端子G
NDの電位が、負荷/充電器5の端子EC−の電位と同
一になるようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば過充電時に、2
次電池の充電電流をオフするための電界効果トランジス
タを有するバッテリパックに関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、例えば電池監視用のIC(In
tegrated Circuit)や温度センサを内蔵して2次電池の
状態(例えば、2次電池の電圧や、充放電電流、温度な
ど)をモニタし、充電器、あるいはコンピュータなどの
負荷との間でデータのやりとりを行う、スマートバッテ
リ(Smart Battery)あるいはインテリジェントバッテ
リなどと呼ばれるバッテリパックが実現されている。
【0003】このようなバッテリパックを用いた場合に
は、そこから送信されてくる2次電池の状態に基づい
て、充電器あるいは負荷側で、比較的精度の高い残存容
量の計算などを行うことができる。
【0004】図2は、このような従来のバッテリパック
の一例の構成を示している。2次電池Eは、例えばリチ
ウムイオン系の電池で、その+端子は、パック(バッテ
リパック)の端子EB+に接続されており、またその−
端子は、2次電池Eに対して直列に接続されたFET4
および3を介して、パックの端子EB−に接続されてい
る。
【0005】CPU(Central Proccessor Unit)1
は、FET(電界効果トランジスタ)(NチャネルMO
S FET)3,4のゲート(G)に印加する電圧を制
御し、これによりFET3,4をオン/オフさせるよう
になされている。なお、CPU1の電源端子(CPU1
に対し、電源を供給するための端子)は、定電圧部2を
介して、2次電池Aの+端子と端子EB+との接続点に
接続されており、そのグランド端子GNDは、2次電池
Eの−端子と接続されている。
【0006】さらに、CPU1は、パックのデータ端子
DATABにも接続されており、このデータ端子DAT
ABを介して送信されてくるデータに応じて、所定の処
理を行ったり、あるいは、図示せぬ温度センサなどから
供給される2次電池Eの温度その他の情報を、データ端
子DATABを介して出力するようにもなされている。
【0007】定電圧部2は、CPU1の電源端子とグラ
ンド端子GNDとの間の電圧が、所定の電圧(CPU1
の電源として適切な電圧)以上となるときに、その電圧
を、所定の電圧に降下させるようになされている。
【0008】FET3のドレイン(D)は、端子EB−
と接続されており、そのソース(S)は、FET4のソ
ースと接続されている。FET4のドレインは、CPU
1のグランド端子GNDと2次電池Bの−端子との接続
点に接続されている。
【0009】FET3には、そのソースとドレインとの
間に、2次電池Eの充電電流が流れる方向に(従って、
2次電池Eの放電電流が流れない方向に)、寄生ダイオ
ード3Aが形成されている。また、FET4には、その
ソースとドレインとの間に、2次電池Eの放電電流が流
れる方向に(従って、2次電池Eの充電電流が流れない
方向に)、寄生ダイオード4Aが形成されている。
【0010】以上のように構成されるバッテリパック
は、端子EC+,EC−、およびデータ端子DATAC
を有する負荷/充電器5を装着することができるように
なされている。なお、バッテリパックを負荷/充電器5
に装着した場合には、端子EB+,EB−、またはデー
タ端子DATABと、端子EC+,EC−、またはデー
タ端子DATACとがそれぞれ接続されるようになされ
ている。
【0011】バッテリパックにおいては、CPU1は、
通常(2次電池Eの電圧(以下、適宜、電池電圧とい
う)が、所定の範囲の電圧である場合)、FET3およ
び4のゲートに、Hレベルを印加しており、これにより
FET3および4を、オン状態にしている。
【0012】従って、端子EB+とEB−との間に、負
荷/充電器5が負荷として接続された場合、2次電池
E、端子EB+,EC+、負荷/充電器5、端子EC
−,EB−、FET3(FET3のドレインおよびソー
ス)、FET4(FET4のソースおよびドレイン)の
経路で、放電電流が流れる。
【0013】このとき、CPU1は、電池電圧を検出し
ており、これが、所定の第1の基準電圧(2次電池Eが
過放電状態になるおそれがある電圧)より小さくなると
(例えば、2次電池Eの容量が低下したり、あるいは端
子EB+とEB−とがショートされたときに、このよう
な状態になる)、FET3のゲートに、Lレベルを印加
し、これによりFET3をオフにする。FET3の寄生
ダイオード3Aは、充電電流が流れる方向、即ち放電電
流がながれない方向に接続されているため、FET3が
オフにされると、放電電流は遮断される。これにより、
過放電が防止される。従って、FET3は、過放電防止
用のFETということができる。
【0014】また、端子EB+とEB−との間に、負荷
/充電器5が充電器として接続された場合、負荷/充電
器5、端子EC+,EB+、2次電池E,FET4,F
ET3,端子EB−,EC−の経路で、充電電流が流れ
る。
【0015】このようにして充電が行われている間、C
PU1は、やはり電池電圧を検出しており、これが、所
定の第2の基準電圧(2次電池Eが過充電状態になるお
それがある電圧)より大きくなると(例えば、充電終了
時などにこのような状態になる)、FET4のゲート
に、Lレベルを印加し、これによりFET4をオフにす
る。FET4の寄生ダイオード4Aは、放電電流が流れ
る方向、即ち充電電流がながれない方向に接続されてい
るため、FET4がオフにされると、充電電流は遮断さ
れる。これにより、過充電が防止される。従って、FE
T4は、過充電防止用のFETということができる。
【0016】さらに、バッテリパックにおいては、負荷
/充電器5に装着された状態で、そこから、データ端子
DATACおよびDATABを介して、2次電池Eの状
態を要求する制御信号が供給され、これがCPU1で受
信されると、CPU1は、2次電池Eの状態(例えば、
その温度や電池電圧など)を、データ端子DATACお
よびDATABを介して、負荷/充電器5に送信する。
これにより、負荷/充電器5は、2次電池Eの状態を認
識することができるようになされている。
【0017】なお、CPU1は、電池電圧が所定の電圧
以上である場合には、それを電源として、また電池電圧
が所定の電圧以下であって、負荷/充電器5が充電器と
してバッテリパックに接続された場合には、負荷/充電
器5から供給される電圧を電源として動作するようにな
されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、図
2に示したように、FET3および4は、端子EB−付
近に配置され、CPU1のグランド端子GNDは、2次
電池Eの−端子とFET4のドレインとの接続点に接続
されていた(あるいは、FET3,4は、図2に示した
配置位置とは、相互に逆の位置に配置され、CPU1の
グランド端子GNDは、2次電池Eの−端子とFET3
のソースとの接続点に接続されていた)。このため、充
電終了時などにおいて、上述したように、FET4がオ
フにされた場合には、CPU1のグランド端子GNDの
電位が、負荷/充電器5のグランドの電位(通常は、端
子EC−の電位)と異なるものとなり、CPU1が正常
動作しないことがあった。
【0019】即ち、FET4がオフになった状態におい
て、負荷/充電器5から印加される電圧(充電電圧)
が、電池電圧に比較して高い場合には、FET4のソー
スからドレインの方向(放電電流の流れる方向)に電流
が流れるように寄生ダイオード4Aが形成されているた
め、そこで、0.6乃至0.8V程度の電圧降下を生じ
る。これにより、CPU1のグランド端子GNDの電位
が、負荷/充電器5のグランドより、その寄生ダイオー
ド4Aにおける電圧降下分だけ高くなり、例えば、CP
U1と負荷/充電器5とのデータ端子DATABおよび
DATACを介しての通信が不能になることなどがあっ
た。
【0020】さらに、何らかの原因で、FET4がオフ
状態となったまま、電池電圧が所定の電圧以下となり、
これにより、CPU1が動作不能となったときには、バ
ッテリパックに、負荷/充電器5を充電器として接続し
ても、FET4のドレインからソースの方向には電流が
流れないため、CPU1に電源が供給されず(従って、
FET4をオンにすることができず)、バッテリパック
が使用不能になる課題があった。
【0021】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、バッテリパックが使用不能になることを
防止することができるようにするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のバッテリパック
は、2次電池の充電電流をオン/オフする、2次電池と
直列に接続されたスイッチング手段と、スイッチング手
段を制御する制御手段とを備えるバッテリパックであっ
て、スイッチング手段は、充電電流が流れない方向に配
置された寄生ダイオードを有する過充電防止用の電界効
果トランジスタを有し、過充電防止用の電界効果トラン
ジスタのドレインは、2次電池の−端子と接続され、そ
のソースは、スイッチング手段を制御する制御手段のグ
ランド端子と接続されていることを特徴とする。
【0023】
【作用】本発明のバッテリパックにおいては、スイッチ
ング手段が、充電電流が流れない方向に配置された寄生
ダイオードを有する過充電防止用の電界効果トランジス
タを有している。そして、その過充電防止用の電界効果
トランジスタのドレインは、2次電池の−端子と接続さ
れ、そのソースは、制御手段のグランド端子と接続され
ている。
【0024】
【実施例】図1は、本発明を適用したバッテリパックの
一実施例の構成を示している。なお、図中、図2におけ
る場合と対応する部分については、同一の符号を付して
ある。即ち、このバッテリパックは、FET4のソース
またはドレインが、FET3のソースまたはCPU1の
グランド端子GNDにそれぞれ接続されているのではな
く、CPU1のグランド端子GNDまたは2次電池Eの
−端子にそれぞれ接続されている他は、図2のバッテリ
パックと同様に構成されている。
【0025】以上のように構成されるバッテリパックに
おいては、CPU1(制御手段)は、通常、FET3お
よび4(スイッチング手段)のゲートに、Hレベルを印
加しており、これによりFET3および4を、オン状態
にしている。従って、端子EB+とEB−との間に、負
荷/充電器5が負荷として接続された場合、前述したよ
うに、2次電池E、端子EB+,EC+、負荷/充電器
5、端子EC−,EB−、FET3,FET4の経路
で、放電電流が流れる。
【0026】このとき、CPU1は、前述したように、
電池電圧を検出しており、これが、所定の第1の基準電
圧より小さくなると、FET3のゲートに、Lレベルを
印加し、これによりFET3をオフにする。FET3の
寄生ダイオード3Aは、充電電流が流れる方向、即ち放
電電流がながれない方向に接続されているため、FET
3がオフにされると、放電電流は遮断される。これによ
り、過放電が防止される。
【0027】そして、この状態において、端子EB+と
EB−との間に接続された負荷/充電器5が充電器とさ
れた場合、負荷/充電器5、端子EC+,EB+、2次
電池E,FET4、寄生ダイオード3A、端子EB−,
EC−の経路で、充電電流が流れ、これにより2次電池
Eに対する充電が開始される。しかしながら、この場
合、寄生ダイオード3Aでは、FET3のソース・ドレ
イン間に比較して(FET3(FET4も同様)に、あ
る程度のレベルの電圧がゲートに印加されている場合、
そのオン抵抗が小さな値になるので、そのソース・ドレ
イン間の電圧降下は微小なものである)、約0.6乃至
0.8V程度の大きな電圧降下が生じるので、効率的な
充電を行うことができない。
【0028】そこで、CPU1は、充電が開始される
と、即ち負荷/充電器5が充電器とされると、例えばそ
れにより生じる電圧降下(例えば、1V程度の電圧降
下)を検出し、その電圧降下を検出すると、FET3の
ゲートに、強制的にHレベルを印加して、FET3をオ
ンにする。これにより、前述したように、負荷/充電器
5、端子EC+,EB+、2次電池E,FET4,FE
T3,端子EB−,EC−の経路で、充電電流が流れ、
効率的な充電が行われる。
【0029】充電が行われている間、CPU1は、前述
したように、電池電圧を検出しており、これが、所定の
第2の基準電圧より大きくなると、FET4のゲート
に、Lレベルを印加し、これによりFET4をオフにす
る。FET4の寄生ダイオード4Aは、放電電流が流れ
る方向、即ち充電電流がながれない方向に接続されてい
るため、FET4がオフにされると、充電電流は遮断さ
れる。これにより、過充電が防止される。
【0030】そして、この状態において、端子EB+と
EB−との間に接続されている負荷/充電器5が、再び
負荷とされると、2次電池、端子EB+,EC+、負荷
/充電器5、端子EC−,EB−,FET3、寄生ダイ
オード4Aの、経路で、放電電流が流れ、放電が開始さ
れる。しかしながら、この場合、寄生ダイオード4Aで
は、上述した寄生ダイオード3Aと同様に大きな電圧降
下が生じるので、効率的な放電を行うことができない。
【0031】そこで、CPU1は、放電が開始される
と、即ち負荷/充電器5が負荷とされると、例えばそれ
により生じる電圧降下(例えば、0.4V程度の電圧降
下)を検出し、その電圧降下を検出すると、FET4の
ゲートに、強制的にHレベルを印加して、FET4をオ
ンにする。これにより、上述したように、2次電池E、
端子EB+,EC+、負荷/充電器5、端子EC−,E
B−、FET3、FET4の経路で、放電電流が流れ、
効率的な放電が行われる。
【0032】次に、負荷/充電器5が充電器として動作
している場合において、FET4がオフにされると、前
述したように、FET4のソースからドレインの方向に
は、寄生ダイオード4Aによって電圧降下が生じる。し
かしながら、この場合、FET4のドレインは、2次電
池Eの−端子と接続され、そのソースは、CPU1のグ
ランド端子GNDと接続されているため、CPU1のグ
ランド端子GNDの電位は、寄生ダイオード4Aによる
電圧降下の影響を受けない。
【0033】即ち、この場合、CPU1のグランド端子
GNDの電位は、負荷/充電器5のグランド(端子EC
−の電位)と同一となる(但し、オン状態になっている
FET3のソース・ゲート間においても電圧降下を生じ
るが、これは微少なものであるから無視することができ
る)。
【0034】従って、CPU1と負荷/充電器5とのデ
ータ端子DATABおよびDATACを介しての通信が
不能になることなどを防止することができる。即ち、C
PU1は、放電中であっても、また充電中であっても負
荷/充電器5とデータのやりとりを行うことができる。
【0035】さらに、何らかの原因で、FET4がオフ
状態となったまま、電池電圧が所定の電圧以下となり、
これにより、CPU1が、2次電池Eを電源とすること
ができなくなっても、バッテリパックに、負荷/充電器
5を充電器として接続すれば、CPU1には、負荷/充
電器5、端子EC+,EB+、定電圧部2,CPU1,
FET3(または寄生ダイオード3A)、端子EB−,
EC−の経路で、電流が流れるので、CPU1は、負荷
/充電器5を電源として動作することが可能となり、バ
ッテリパックが使用不能になることを防止することがで
きる。
【0036】即ち、この場合、CPU1は、負荷/充電
器5を電源とすることで、FET4をオンにすることが
でき、これにより2次電池Eの充電が開始されるように
することができる。
【0037】ここで、電池電圧が所定の電圧以下となっ
た場合、CPU1は、FET3をオンにしておくだけの
電圧を、そのゲートに印加することができなくなり、そ
の結果、FET3はオフすることとなるが、FET3の
寄生ダイオード3Aは、充電電流が流れる方向に形成さ
れているので、負荷/充電器5からの電流が、FET3
で遮断されることはない。
【0038】以上、本発明を、負荷/充電器5に対し、
2次電池Eの状態を知らせる機能を有するバッテリパッ
ク(スマートバッテリ)(インテリジェントバッテリ)
に適用した場合について説明したが、本発明は、そのよ
うな機能を有さないバッテリパックであって、2次電池
を過充電から保護するための(過充電防止用の)FET
を少なくとも有する、あらゆるバッテリパックについて
適用可能である。
【0039】なお、本実施例では、2次電池Eをリチウ
ムイオン系の電池としたが、本発明は、その他、例えば
鉛電池やNicd系の電池などにも適用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上の如く、本発明のバッテリパックに
よれば、充電電流が流れない方向に配置された寄生ダイ
オードを有する過充電防止用の電界効果トランジスタの
ドレインが、2次電池の−端子と接続され、そのソース
が、制御手段のグランド端子と接続されているので、過
充電防止用の電界効果トランジスタがオン/オフするこ
とによって、制御手段のグランド端子の電位が変化せ
ず、その結果、バッテリパックが正常動作しなくなるこ
とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したバッテリパックの一実施例の
構成を示す図である。
【図2】従来のバッテリパックの一例の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 CPU 3,4 FET(電界効果トランジスタ) 3A,4A 寄生ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池と、 前記2次電池の充電電流をオン/オフする、前記2次電
    池と直列に接続されたスイッチング手段と、 前記スイッチング手段を制御する制御手段とを備えるバ
    ッテリパックであって、 前記スイッチング手段は、前記充電電流が流れない方向
    に配置された寄生ダイオードを有する過充電防止用の電
    界効果トランジスタを有し、 前記過充電防止用の電界効果トランジスタのドレイン
    は、前記2次電池の−端子と接続され、そのソースは、
    前記制御手段のグランド端子と接続されていることを特
    徴とするバッテリパック。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング手段は、前記2次電池
    の放電電流が流れない方向に配置された寄生ダイオード
    を有する過放電防止用の電界効果トランジスタをさらに
    有し、前記放電電流もオン/オフし、 前記過放電防止用の電界効果トランジスタのソースは、
    前記過充電防止用の電界効果トランジスタのソースと接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテ
    リパック。
JP7113485A 1995-05-12 1995-05-12 バッテリパック Withdrawn JPH08308135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113485A JPH08308135A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 バッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113485A JPH08308135A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 バッテリパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308135A true JPH08308135A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14613490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113485A Withdrawn JPH08308135A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308135A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937472A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の充放電監視回路およびこれを用いたパック電池
JPH104635A (ja) * 1996-02-29 1998-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池装置
JPH11187586A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 二次電池の充電方法および充電システム
JP2006073527A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd スマートバッテリーパックおよびこれを用いたバッテリー類型判別方法
WO2015019633A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社東芝 蓄電池装置
JP2015220059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 電池パック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937472A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池の充放電監視回路およびこれを用いたパック電池
JPH104635A (ja) * 1996-02-29 1998-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池装置
JPH11187586A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 二次電池の充電方法および充電システム
JP2006073527A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd スマートバッテリーパックおよびこれを用いたバッテリー類型判別方法
WO2015019633A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社東芝 蓄電池装置
JP2015035925A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社東芝 蓄電池装置
CN105453375A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 株式会社东芝 蓄电池装置
EP3032688A4 (en) * 2013-08-09 2017-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Storage battery device
CN105453375B (zh) * 2013-08-09 2018-12-18 株式会社东芝 蓄电池装置
US10177577B2 (en) 2013-08-09 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage battery device
JP2015220059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881707B2 (ja) Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック
JP3439035B2 (ja) 電池の過放電を防止するパック電池
US5783322A (en) Secondary battery pack
US5783998A (en) Battery pack, method and electronic device for controlling its operation device
US5789900A (en) Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
US8957638B2 (en) Battery control circuit responsive to external signal input
US5705911A (en) Charging circuit
JP7059507B2 (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
JP2000067928A (ja) 電池保護回路及び電子装置
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
JP7039773B2 (ja) バッテリーパックを含む電力システム
JP3665574B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11242966A (ja) バッテリパックの保護方法及び装置
JP7041808B2 (ja) バッテリーパック
JP3863031B2 (ja) バッテリー状態監視回路
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JPH08196042A (ja) 二次電池の充放電保護装置
EP1343241B1 (en) A battery protection circuit
JP2002320323A (ja) 電源回路
JPH11178224A (ja) 電池パック
JP3622243B2 (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH08308135A (ja) バッテリパック
JPH07227045A (ja) 充電式電源装置
JPH08237872A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JP2799261B2 (ja) バッテリ充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806