JPH08306326A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JPH08306326A
JPH08306326A JP7110847A JP11084795A JPH08306326A JP H08306326 A JPH08306326 A JP H08306326A JP 7110847 A JP7110847 A JP 7110847A JP 11084795 A JP11084795 A JP 11084795A JP H08306326 A JPH08306326 A JP H08306326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phosphor
brightness
transmittance
crt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110847A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakata
篤 左方
Tomohisa Uba
知久 烏羽
Shigeo Ando
重夫 安藤
Masaru Nagashima
勝 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7110847A priority Critical patent/JPH08306326A/ja
Priority to PCT/JP1996/001041 priority patent/WO1996036064A1/ja
Priority to CN96190700.2A priority patent/CN1090380C/zh
Priority to US08/765,197 priority patent/US5977701A/en
Priority to GB9700367A priority patent/GB2305294B/en
Publication of JPH08306326A publication Critical patent/JPH08306326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/898Spectral filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の電子銃,発光体層等を変更
せずに、輝度を向上させたCRTを提供することを目的
とする。 【構成】 本発明にかかる陰極線管は、カラー陰極線管
の前面に使用されるパネルガラス3及び安全ガラス1の
両方又はいずれか一方として、波長580〜700nm
付近の電磁波に対する分光透過率が波長430nm付近
の電磁波に対する分光透過率及び波長530nm付近の
電磁波に対する分光透過率よりも相対的に高い特性を有
するガラスを用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー表示装置に使用
して好適なカラー陰極線管(以下、カラーCRTとい
う。)に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーCRTにおいて、特にコンピュー
タディスプレイのような高精細度の表示装置や大画面の
表示装置に使用されるカラーCRTでは、輝度を上げる
ことが以前から問題となっている。
【0003】CRTの輝度を上げるための従来技術とし
て、CRTのアノードに印加される電圧を高くする方
法、電子銃のカソードからの電子ビーム電流を大きくす
る方法、蛍光面の蛍光体自体の発光効率を改良する方法
等が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CRTのアノ
ードに印加される電圧を高くする方法は、消費電力が高
くなり、また放電というCRTにとっては致命的な不良
が発生し易くなる。また偏向ヨーク(DY)の偏向能率
が低下し、特に高精細度CRTでは偏向ヨークの発熱と
いう問題を発生する。
【0005】電子銃のカソードからの電子ビーム電流を
大きくする方法は、一般にフォーカスが劣化し、またカ
ソードのエミッションライフが短くなり電子銃の寿命が
短くなる問題が発生する。また、高精細度CRTでは電
子ビーム電流の増幅回路が高周波の領域になり、電子ビ
ーム電流を大きくとること自体難しくなる。
【0006】更に、カラーCRTでは基本的にR(赤
色),G(緑色),B(青色)の3種類の蛍光体ストラ
イプ(又はドット)があり、電子銃からのビームが当た
ることにより蛍光体が発光する。実際に使用される可視
光線の発光領域では、蛍光面に電子ビームが沢山当たれ
ばそれに応じて輝度は高くなる。即ち、特定の蛍光体の
輝度は電子ビーム電流に比例するといえる。
【0007】ところが、R,G,B各蛍光体の間では、
発光効率(同一のビーム電流に対する明るさの程度、即
ち輝度)が相異なる。現在開発され使用されている蛍光
体では一般的にRの蛍光体の発光効率が一番悪い。そこ
で、Rの輝度を高くするために、電子ビーム電流を大き
くすることが必要になる。しかし、ビーム電流も上述の
回路上又は電子銃の寿命から定まる制約があるため、流
せるビーム電流に限度がある。従って、Rのビーム電流
を可能な範囲で大きくして、この条件の下でRGB間の
バランスがとれるように、G,Bに対するビーム電流を
設定している。即ち、蛍光体G,Bに対するビーム電流
は、可能な最大電流よりも低めに設定されている。この
ように、CRTの全体的な輝度はRの発光効率によって
決まってしまうのが現状である。
【0008】更に、蛍光面の蛍光体自体の発光効率を改
良する方法は、従来より継続的に研究され続けている
が、最近では頭打ちの状態にある。
【0009】また、蛍光体層を厚く塗布して蛍光体の量
を相対的に多くすることによって輝度を上げえることも
考えられる。しかし、最近は、CRTの高精細度化を達
成するため蛍光面の蛍光体ストライプが細くなり、これ
に伴い蛍光体層が薄くなり蛍光体の量が少なくなるため
輝度が低下する。図3Bに、サイズ20インチのコンピ
ュータディスプレイの典型的な蛍光体層を示す。蛍光体
Rから次の蛍光体R迄の寸法は約0.3mm、パネルガ
ラスを介して見たR(赤色),G(緑色),B(青色)
の各蛍光体ストライプの幅寸法wP 及びカーボンストラ
イプの幅寸法w C は、いずれも略同じ約0.05mm
(50μm)程度である。この50μmという極細の幅
に蛍光体を塗布しても、蛍光体層の厚さは一定の限界が
ある。
【0010】輝度を向上させるため、蛍光面のカーボン
ストライプ幅wC と蛍光体ストライプ幅wP の比を変
え、カーボンストライプ幅wP を細くして、その分蛍光
体ストライプ幅wP を太くすることも考えられる。しか
しこの場合、僅かなミスランディング(電子ビームと蛍
光体ストライプの位置ズレ)で色ズレが生じ易くなり、
画質が低下する。特に高精細度CRTは蛍光体ストライ
プ幅wP 及びカーボンストライプ幅wC が細いので、ミ
スランディングに対する余裕度が僅かしかなく、この蛍
光体ストライプ幅を太くする試みも難しい。
【0011】そこで同じ蛍光体を使用して、図3Aに示
す蛍光体と人間の目との間にあるCRTのパネルガラス
3や安全ガラス(SP safety glass)1の透過率を上
げることによりCRTの輝度を向上する試みを検討した
が、この場合には透過率の2乗でコントラストが劣化す
るという問題を伴うので難しい。従って、安全ガラス1
とパネルガラス3の総合的な透過率は40〜80%程度
に落としたものが一般的である(後で、図3Cを用いて
詳しく説明する。)。
【0012】本発明は、上述のような状況において、従
来の電子銃,発光体層等を変更せずに、輝度を向上させ
たCRTを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるCRT
は、カラー陰極線管の前面に使用されるパネルガラス及
び安全パネルガラスの両方又はいずれか一方として、波
長580〜700nm付近の電磁波に対する分光透過率
が波長430nm付近の電磁波に対する分光透過率及び
波長530nm付近の電磁波に対する分光透過率よりも
相対的に高い特性を有するガラスを用いている。
【0014】
【作用】R,G,B各蛍光体の間では発光効率が相異な
り、現在使用されている蛍光体では一般的にRの蛍光体
の発光効率が一番悪い。上述のようにパネルガラス及び
安全パネルガラスの両方又はいずれか一方として、波長
580〜700nm付近の電磁波に対する分光透過率が
相対的に高い特性を有するガラスを使用することによ
り、Rの領域の発光はガラスを効率よく通過するので輝
度を高くすることが出来る。なお、GとBの発光領域で
は、ビーム電流に余裕があるためビーム電流を増加し
て、RGB間のバランスをとっている。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明に係る
CRTの一実施例を説明する。図1は、本実施例にかか
るCRTを説明する図である。図1Aに示す本実施例の
CRTは、蛍光面の前面に位置する安全ガラス1として
「ブロンズガラス」を採用している。本実施例で使用し
たブロンズガラスは、単板ガラスであり、ガラス種別は
熱線吸収板ガラス、ガラス品種はブロンズベーン、品種
略号はBZFL3、可視光総合透過率72.9%(板厚
3mmの場合)により特定し得る。なお、CRTを構成
する電子銃(図示せず。),蛍光体層5等の他の要素
は、従来のCRTと同じである。
【0016】これに対し、従来のCRTは、安全ガラス
として「グレーガラス」を使用していた。グレーガラス
は、単板ガラスであり、種別は熱線吸収板ガラス、ガラ
ス品種はグレーベーン、品種略号はGRFL3、可視光
総合透過率72.4%(板厚3mmの場合)にて特定さ
れる。
【0017】ブロンズガラス(本実施例)及びグレーガ
ラス(従来技術)とも、例えば日本板ガラス株式会社か
ら商業的に入手できる。
【0018】図1Bは、安全ガラスとして本実施例のC
RTに使用されるブロンズガラスの分光透過率特性(破
線)を示すグラフで、ここで横軸は波長λ〔nm〕、縦
軸は透過率〔%〕を示している。なお、比較例として従
来のCRTに使用されるグレーガラスの分光透過率特性
(実線)を同時に示す。
【0019】図1に示すように、ブロンズガラス及びグ
レーガラスに関するRGBの各発光領域における透過率
〔%〕は次のようになっている。 ガラス種類 B(430nm) G(530nm) R(580〜700nm) ブロンズ(本実施例) 71.0 71.0 74.0〜80.7 グレー (比較例) 73.3 72.0 71.2〜80.7
【0020】図1Bから、Gの発光領域及びBの発光領
域ではいずれも、ブロンズガラスの透過率は、グレーガ
ラスの透過率より相対的に低いことが分かる。また、R
の発光領域を通じて、ブロンズガラスの透過率は、グレ
ーガラスの透過率より、相対的に高いことが分かる。
【0021】従来は、安全ガラスの分光透過率特性がR
GB発光領域で略均等であって特定の色が付かないガラ
ス材料を選択するのが常識であった。しかし、本実施例
では、図1Bに示すようにRGBの各蛍光体の発光に対
応して、所望のRGB発光領域の分光透過率特性を有す
るような安全ガラス1を選択することに特徴がある。
【0022】図2を用いて、CRTの安全ガラスとして
このようなブロンズガラスを使用したCRTの作用・効
果を説明する。図2Aは、R,G,Bの各カラー蛍光体
の分光特性(スペクトルの形)を表す図である。横軸は
蛍光体からの発光の波長λ〔nm〕、縦軸はこの発光の
相対エネルギeを示している。なお、R,G,Bとも蛍
光体自体は従来と同じであるため、この蛍光体の分光特
性は従来のCRTと同じである。
【0023】図2Bは図1Bと同じ図、即ち安全パネル
1の分光透過率特性を表す。横軸は波長λ〔nm〕、縦
軸は透過率〔%〕を示している。なお、図2Aと図2B
は、横軸の波長λの値の位置が整合するように配置さ
れ、各蛍光体毎の発光の波長λに対する蛍光体の相対エ
ネルギe及び安全ガラスの透過率tが容易に読み取れる
ようになっている。
【0024】図2Aを参照願いたい。先ず人間の目が光
と感じるのは可視光線(波長380nm〜780nmの
電磁波)で、ほぼ横軸の波長λ〔nm〕で図示されてい
る範囲である。この波長λの範囲内で、各蛍光体から発
光する縦軸の相対エネルギー値(スペクトルの形)によ
って色を感じる。人間の目には、波長430nm付近の
電磁波はB(青)の色に感じ、530nm付近波長の電
磁波はG(緑)の色に感じ、580〜700nm付近の
電磁波はR(赤)の色に感じられる。
【0025】従って、430nm付近に相対エネルギの
山(ピーク)がある特性曲線がBの蛍光体の分光特性で
あり、530nm付近に相対エネルギの山がある特性曲
線がGの蛍光体の分光特性であり、580〜700nm
付近に複数の相対エネルギの山がある特性曲線がRの蛍
光体の分光特性である。
【0026】図2Aにおいて、基本的に各々の山の面積
(分光特性曲線の積分値)が大きければ明るく感じ、即
ち輝度が高い。また、各々の山が細ければ鮮やかに見
え、即ち色純度が高くなり、反対に山が太ければ色は濁
って、Rの蛍光体は白っぽい赤色、Gの蛍光体は白っぽ
い緑色、Bの蛍光体は白っぽい青色に濁って見え、即ち
色純度が低くなる。
【0027】次に、図2Bに示す安全ガラスの分光透過
率特性を参照されたい。本実施例では安全ガラスとして
ブロンズガラスを採用しているため、この分光特性は従
来のものとは異なる。図1を用いて説明したように、ブ
ロンズガラス(本実施例)に関するRGBの各発光領域
における透過率は、Gの発光領域及びBの発光領域では
いずれも、ブロンズガラスの透過率はグレーガラス(従
来例)の透過率より相対的に低いことが分かる。また、
Rの発光領域を通じて、ブロンズガラスの透過率はグレ
ーガラスの透過率より相対的に高いことが分かる。
【0028】図2Bの分光透過率特性をもつ安全ガラス
を使用することにより、この安全ガラスを介してRGB
蛍光体の発光を見る観視者には、次のような効果があ
る。 (1)発光効率の一番悪いRの発光領域では、Rの蛍光
体自体は従来と同じためその発光エネルギeR は従来と
同じであるが、Rの発光領域の透過率tR が相対的に高
いブロンズガラスを介してこの発光を見た時、従来のグ
レーガラスを介して見た時に比較して、相対的に明るく
見ることが出来る。
【0029】(2)発光効率の比較的良いG,Bの2つ
の発光領域では、G,Bの蛍光体は従来と同じためその
発光エネルギeG ,eB は従来と夫々同じであるが、
G,Bの発光領域の透過率tG ,tB が相対的に低いブ
ロンズガラスを介してこの発光を見た時、従来のグレー
ガラスを介して見た時に比較して、相対的に暗く見え
る。
【0030】従来は、Rの発光領域で可能な限りビーム
電流を最大にして、G,Bの発光領域ではこの時のRの
明るさに対しバランスを取って夫々のビーム電流を低め
に設定していた。本実施例では、観視者の目には、従来
に比較して、Rの輝度が上がって見え且つG,Bの輝度
が下がって見える。従って、R,G,B間の輝度のバラ
ンスを取るため、G,Bの各ビーム電流を従来より増加
し明るくしている。G,Bの各ビーム電流は、上述のよ
うに可能な最大電流ではなく、まだ余裕があるので夫々
のビーム電流を上げることは可能である。こうして、
(観視者の目に見える)Rの明るさが上がった分及び
(R発光領域に関するブロンズガラスの透過率上昇によ
る明るさ上昇分及びG,B発光領域に関するブロンズガ
ラスの透過率減少による明るさ減少分を補償するため
に)G,Bのビーム電流を増加して明るさを上昇させた
分だけ、R,G,B各々の明るさは上昇し、カラーCR
T全体として輝度が上がる。
【0031】次に、計算によってこの輝度の上昇を確認
した。NTSC方式の基準白色は、D65(太陽光の平
均的白色,色温度約6500K)の場合とD93(一般
の好みも考慮した少し青っぽい白色,色温度約9300
K)の場合がある。D93で計算した結果は、安全パネ
ルが無い時の透過率を1.0とするとブロンズガラス
(本実施例)を使用すると透過率は0.739となり、
グレーガラス(従来技術)を使用すると0.715とな
った。従って、0.739/0.715=1.0336
だけR、即ち白色(ホワイト)の輝度が上がる。
【0032】次に、本実施例では、従来技術に対して色
純度が相対的に良くなることについて説明する。この色
純度の向上は、Rの発光領域で良くなっている。図2A
の蛍光体の分光特性曲線に示すように、Rの発光領域5
80〜700〔nm〕付近では相対エネルギeR の複数
の山がある。色純度は、上述したように、山が細ければ
鮮やかに見え、即ち色純度が高くなる。従って、波長5
80〜640〔nm〕にある山(ピーク)に関する透過
率tR を上げるか、又は波長680〜710〔nm〕に
ある山に関する透過率tR を下げることが出来れば、R
の色純度は向上する。
【0033】本実施例の安全ガラスとしてブロンズガラ
スを使用したCRTは、図2Bに示すように、波長68
0〜720〔nm〕領域にある山に対する透過率(約8
0〜81.5%)は、従来のグレーガラスの透過率と同
じであるが、波長590〜640〔nm〕領域にある山
に対する透過率(約74.0〜74.5%)は、従来の
グレーガラスの透過率(約71.0〜71.6%)に比
較して相対的に高くなっている。即ち、グレーガラスに
比較して、本実施例に係るブロンズガラスでは、590
〜640〔nm〕領域における蛍光体Rの透過光が比較
的大きいため、波長580〜640〔nm〕領域におけ
る蛍光体Rの透過光の影響が、相対的に低くなることが
分かる。この結果、Rの発光領域において色純度が向上
する。
【0034】CRTの輝度は通常、D93又はD65で
規定される白色(ホワイト)で測定される。従来ではお
およそ、R:G:B=2:7:1の割合で発光させると
白色が得られている。本実施例のようにRの色純度を上
げることが出来ると、赤色正味の部分が多くなるため、
Rの割合を相対的に減少することが出来る。例えば1.
8:7.1:1.1の割合で同じ白色が得られると仮定
する。しかし、従来Rは、値2に相当する輝度まで光ら
せることが出来たので、(1.8:7.1:1.1)の
割合全体を2/1.8=1.1倍することが可能であ
る。従って、この場合色純度の向上より総合的輝度、即
ち白色の輝度は1.1倍になる。
【0035】このように、Rの発光領域において透過率
が相対的に高いブロンズガラスを使用することはRの発
光体のスペクトルに対し丁度バンドパスフィルタを適用
したのと同じ様になり、Rの色純度が上がり、この結果
として輝度が上がることになる。
【0036】この色純度に伴う輝度の上昇を計算により
確認した。色度に注目してD93の白色(ホワイト)1
00〔cd/m2 〕の時のRの輝度を計算した。ブロン
ズガラスでは21.3であり、グレーガラスでは21.
8であった。従って、従来のグレーガラスを使用した場
合を100〔cd/m2 〕とすると、ブロンズの時は、
100×(21.8/21.3)=102.35〔cd
/m2 〕と、2.35%明るくなる。
【0037】これら透過率の上昇及び色純度の上昇の効
果を合計すると、102.35〔cd/m2 〕×1.0
336=105.7〔cd/m2 〕となり、結局5.7
%明るくなる、即ち輝度が上昇することが計算によって
も確かめられた。D65の場合も、同様の計算で5.0
%輝度が上昇することが確かめられた。
【0038】次に、コントラストに付いて検討する。C
RT画質の善し悪しは画面のハイライト輝度と黒レベル
輝度との比、即ちコントラスト比によって大きく左右さ
れる。たとえ輝度が上がったとしてもコントラストCが
低下すれば、画質は落ちる。コントラストCは、 C=CRTの輝度/反射光のCRT画面に映った輝度 =CRTの輝度/(外光×反射率) で表される。
【0039】図3Cに示すように、安全ガラス付きのC
RTを見る場合、室内照明などの外部周囲光(外光)が
画面に入射すると、安全ガラス表面による反射光
(1),蛍光体層側のパネルガラス1の表面による反射
光(2)及び蛍光体による反射光(3)が発生する。こ
のうち、反射光(2)及び反射光(3)は、蛍光面の発
光に混ざるので黒レベル輝度を上げて、見かけ上コント
ラスト比を小さくするため問題となる。
【0040】この場合、CRTはパネルガラスや安全ガ
ラス1の透過率を下げることによりパネルガラスと安全
ガラス中を往復で2度通過する反射光(2),(3)を
透過率の2乗で減衰して(即ち、反射率を減少させて)
コントラストCを向上させている(従って、安全ガラス
とパネルガラスの総合的な透過率は40〜80%程度に
落としたものが一般的に使用されている。また、ブラッ
クフェイスと称される透過率を落としたCRTが使用さ
れているのはこのためである。)。本実施例では、総合
的な透過率はブロンズガラスとグレーガラスとでは略同
じである。従って、上述したCRTの輝度の上昇分だけ
コントラストCも上がる。なお厳密には、ブロンズガラ
スの方が0.33%透過率が高いが、輝度が5%程度向
上するのことが期待できるため影響ないと考えられる。
【0041】以上により、本実施例では、現在開発され
ているRGB蛍光体ではRの発光効率がG,Bの発光効
率に比較して相対的に低いため、安全ガラスのRの発光
領域の分光透過率がG,Bの発光領域の各分光透過率よ
りも相対的に高いガラスを使用し、Rの蛍光体に対する
ビーム電流を可能な範囲で高く設定し、G及びBに対す
る各ビーム電流をRの輝度とバランスを取って夫々設定
するする実施例を説明した。
【0042】なお、本実施例として安全ガラスに付いて
説明したが、パネルガラスも蛍光体層5と観視者との間
に存在するガラスという点で安全ガラスと同様である。
従って本実施例に関して説明したガラスの透過率に関す
る事項は、安全ガラス及びパネルガラスの双方又はいず
れか一方に適用できる。
【0043】また、従来ではCRTの輝度に関しては、
ビーム電流(iR ,iG ,iB )及び蛍光体の発光エネ
ルギ(輝度)(eR ,eG ,eB )の二種類がパラメー
タであると考えられていたが、本実施例では安全ガラス
の透過率(tR ,tG ,tB)を調整することにより、
輝度の向上が達成できる点を発見したことに特徴があ
る。本実施例は、現状の蛍光体の発光エネルギ(輝度)
R ,eG ,eB 間のばらつきを、安全ガラスの透過率
R ,tG ,tB で補償する技術と言い得る。従って、
本発明の本質は、次のように考えられる。
【0044】将来にわたりRGB各蛍光体自体の輝度向
上に関する開発も当該分野の技術者によって進められ、
RGB各蛍光体の発光効率のバランスも、将来において
例えばRの蛍光体の発光エネルギeR がG,Bの蛍光体
の発光エネルギeG ,eB より相対的に高くなるといっ
た現状とは違った状況となる可能性がある。この場合に
は、各蛍光体の発光エネルギ(輝度)の値の逆数の比1
/eR :1/eG :1/eB にそれぞれ略比例するよう
な値の透過率の比tR :tG :tB を有する安全ガラス
を選択することにより、CRTの輝度を向上することが
出来る。
【0045】更に、将来において、ガラスの光学的特性
を自由に制御することが出来るようになれば、次のよう
な操作が考えられる。コントラストCは、 C=CRTの輝度/(外光×反射率) で表される。一般に、コントラストCが高い方が画質が
良好とされている。これまで述べた実施例は、反射率が
略同じでCRTの輝度を向上させることにより、コント
ラストCを向上させている。しかし将来において、(C
RTの輝度,外光,反射率は夫々独立の変数であるた
め、)コントラストCを変えないで、透過率が5%高い
ガラスを得ることが出来れば、図3Cで説明したように
反射率は透過率の2乗に比例するので、 CRTの輝度=コントラストC×(外光×反射率) より、1.052=1.10、即ち、CRTの輝度が1
0%明るいCRTが得られることになる。
【0046】更に、CRTの輝度向上に関しては上述の
ビーム電流,発光エネルギ(輝度)及び安全ガラスの透
過率の三種類のパラメータ間の調整と把握できる。この
内、各ビーム電流iR ,iG ,iB は、相互に同じか又
は出来るだけ近い値が電子銃の寿命の観点から望まし
い。蛍光体の発光エネルギ(輝度)eR ,eG ,e
B は、出来るだけ近い値か又は所望の比の値にすること
が白色等の他の色を生成する観点から望ましい。また、
安全ガラスの透過率tR ,tG ,tB は、相互に同じか
又は出来るだけ近い値がガラス透過によって変に色が付
かない観点から望ましい。
【0047】結局、CRT開発時点において、これら三
種類のパラメータ間で、その時点のニーズ及びガラス,
蛍光体等の技術的状況等に応じてパラメータの優先順位
を付け、優先順位の相対的に高いパラメータを固定的に
して、優先順位の相対的に低いパラメータを可変的にし
てこのパラメータのRGB間の値を調整することによ
り、所望のRGB間の輝度のバランスを達成する技術が
考えられる
【0048】以上本発明に付いて説明したが、本発明は
上述の実施例に限定されるものではない。本発明の技術
的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、CRTの輝度を一層向
上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるCRTを示す図であり、Aは
CRTのCRTの横断面図を示し、Bはこの安全ガラス
の分光透過率特性を示すグラフである。
【図2】本実施例にかかるCRTに使用される安全ガラ
スの作用・効果を説明する図であり、Aはカラー蛍光体
RGBの分光相対エネルギ特性を示し、Bは図1と同じ
であり安全ガラスの分光透過率特性を示している。
【図3】CRTを説明する図であり、AはCRTの横断
面図であり、Bは安全ガラス,パネルガラス及び蛍光体
層の部分拡大図であり、Cは外部光線が反射する状態を
説明する図である。
【符号の説明】
1 安全ガラス 3 パネルガラス 5 蛍光体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永島 勝 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー陰極線管の前面に使用されるパネ
    ルガラス及び安全パネルガラスの両方又はいずれか一方
    として、波長580〜700nm付近の電磁波に対する
    分光透過率が波長430nm付近の電磁波に対する分光
    透過率及び波長530nm付近の電磁波に対する分光透
    過率よりも相対的に高い特性を有するガラスを用いたこ
    とを特徴とするカラー陰極線管。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカラー陰極線管におい
    て、 上記ガラスがブロンズガラスからなるカラー陰極線管。
  3. 【請求項3】 カラー陰極線管において、 蛍光体層のRGB各蛍光体の相対エネルギの比がeR
    G :eB であるとき、パネルガラス及び安全パネルガ
    ラスの両方又はいずれか一方として、RGB各々の発光
    領域の透過率tR ,tG ,tB が上記蛍光体の各相対エ
    ネルギ値の逆数1/eR :1/eG :1/eB に略比例
    する値を有するガラスを選択したカラー陰極線管。
JP7110847A 1995-05-09 1995-05-09 カラー陰極線管 Pending JPH08306326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110847A JPH08306326A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 カラー陰極線管
PCT/JP1996/001041 WO1996036064A1 (fr) 1995-05-09 1996-04-17 Tube cathodique couleur
CN96190700.2A CN1090380C (zh) 1995-05-09 1996-04-17 彩色阴极射线管
US08/765,197 US5977701A (en) 1995-05-09 1996-04-17 Color cathode ray tube with improved transmittance of selective wavelengths
GB9700367A GB2305294B (en) 1995-05-09 1996-04-17 Color cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110847A JPH08306326A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306326A true JPH08306326A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14546177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110847A Pending JPH08306326A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 カラー陰極線管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5977701A (ja)
JP (1) JPH08306326A (ja)
CN (1) CN1090380C (ja)
GB (1) GB2305294B (ja)
WO (1) WO1996036064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124723A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 旭硝子株式会社 表示装置用前面ガラス及び表示装置付き機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065697A (en) * 1969-02-17 1977-12-27 Owens-Illinois, Inc. Cathode-ray tube
JPS5462770A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Hitachi Ltd Color picture tube
EP0041339B1 (en) * 1980-05-29 1984-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color cathode ray tube
JPS56168324A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Mitsubishi Electric Corp Color cathode-ray tube
JPS575251A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Nippon Electric Glass Co Ltd Cathode ray tube glass
US4390637A (en) * 1980-09-10 1983-06-28 Nippon Electric Glass Company, Limited X-Ray absorbing glass for a color cathode ray tube having a controlled chromaticity value and a selective light absorption
GB2093268B (en) * 1981-02-13 1984-09-26 Mitsubishi Electric Corp Cathode ray tube
JPS60168324A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 株式会社みかど育種農場 蔓性果菜植物の栽培方法
DE4311180C1 (de) * 1993-04-06 1995-01-12 Flachglas Ag Bronzefarbenes oder graufarbenes Kalknatron-Silikatglas
JPH0729531A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Futaba Corp 蛍光表示管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124723A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 旭硝子株式会社 表示装置用前面ガラス及び表示装置付き機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090380C (zh) 2002-09-04
GB9700367D0 (en) 1997-02-26
GB2305294A8 (en) 1997-05-12
GB2305294A (en) 1997-04-02
US5977701A (en) 1999-11-02
WO1996036064A1 (fr) 1996-11-14
GB2305294B (en) 1999-03-31
CN1158184A (zh) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892025B1 (ko) 전계방출 디스플레이
US4914510A (en) Method for improving the white field uniformity of a projection color TV using CRTs having interference filters, projection color TV and CRTs resulting from the method
US7079201B2 (en) Fluorescent lamp and liquid crystal display device having the same
EP0742575B1 (en) Color cathode ray tube
EP1041598B1 (en) Gas-discharge display apparatus
JP3276105B2 (ja) カラー受像管
EP0273465B1 (en) Colour cathode ray tube
JPH08306326A (ja) カラー陰極線管
KR19990088277A (ko) 컬러화상표시장치
US6717346B2 (en) CRT display matrix that emits ultraviolet light
JPH0927284A (ja) カラー陰極線管
US5569977A (en) Cathode ray tube with UV-reflective filter and UV-excitable phosphor
JP2000348627A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル用基板、交流型プラズマディスプレイパネル及び交流型プラズマディスプレイ装置
US6392337B1 (en) Cathode ray tube
US4914511A (en) Projection color TV using CRTs having interference filters with different number of layers
JPS6359506B2 (ja)
JPS5848986B2 (ja) カラ−受像管
WO2010016140A1 (ja) 平面表示パネルの制御方法及びプラズマディスプレイパネルの制御方法
EP0375064A2 (en) Projection color television display devices with improved white field uniformity
JP2004014433A (ja) カラー陰極線管
JPS6150993B2 (ja)
KR20050005269A (ko) 음극선관의 코팅막
JP2004247166A (ja) カラー画像表示装置
KR20000045830A (ko) 박막형 칼라필터를 구비한 crt 패널구조
JPS63124346A (ja) カラ−受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203