JPH08305348A - ピアノのキャプスタン - Google Patents

ピアノのキャプスタン

Info

Publication number
JPH08305348A
JPH08305348A JP7127089A JP12708995A JPH08305348A JP H08305348 A JPH08305348 A JP H08305348A JP 7127089 A JP7127089 A JP 7127089A JP 12708995 A JP12708995 A JP 12708995A JP H08305348 A JPH08305348 A JP H08305348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capstan
keyboard
height
height adjustment
piano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7127089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Miwa
真一郎 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7127089A priority Critical patent/JPH08305348A/ja
Publication of JPH08305348A publication Critical patent/JPH08305348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工コストを削減できるとともに、高さ調整
量が大きい場合でも、鍵盤を筬から取り外すことなく、
高さ調整を容易に行うことができるピアノのキャプスタ
ンを提供する。 【構成】 鍵盤2の押鍵に伴ってアクション7を駆動す
るためのピアノのキャプスタン1であって、一端部が鍵
盤2の上面に固定され且つ鍵盤2の上方に延びる曲げ変
形可能なプレートで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アコースティックピア
ノにおいて、鍵盤の押鍵に伴ってアクションを駆動する
のに用いられるピアノのキャプスタンに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ピアノのキャプスタン
は、各鍵盤の後部上面に設けられ、載置したアクション
を押鍵時に突き上げて駆動することにより、ハンマーを
回動させて、打弦を行わせるものである。鍵盤とアクシ
ョンの間の距離が比較的小さい場合、従来のキャプスタ
ンは、図5および図6に示すようなキャプスタンスクリ
ューで構成されている。このキャプスタンスクリュー5
1は、真鍮製または鉄製のものであり、下部のねじ部5
2および上部の頭部53で一体に構成されている。頭部
53の側面には、周方向に90度の間隔で4個の操作孔
54、54、……が形成されている。
【0003】キャプスタンスクリュー51は、ねじ部5
2を鍵盤55の上面所定位置にねじ込むことにより、鍵
盤55に取り付けられ、鍵盤55を筬56に支持させた
後、頭部53の上にアクション(図示せず)が載置され
る。そして、図6に示すように、この状態で、操作孔5
4の適当な1つに棒状のキャプスタン回し57の先端部
を差し込み、キャプスタンスクリュー51を回し、鍵盤
55に対して上下方向に進退させることにより、アクシ
ョンとの当接高さを変えて、鍵盤55の運動に応じた打
弦距離を適正に調整するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のキャプスタンスクリュー51は、ねじ部52のねじ切
りや操作孔54の孔明けなどの加工が必要であり、加工
コストがかさむため、1個1個の部品コストが高いとい
う欠点がある。また、キャプスタンスクリュー51の高
さ調整を行う場合、操作孔54に差し込んだキャプスタ
ン回し57が、載置したアクションや隣の鍵盤55のキ
ャプスタンスクリューと干渉するため、キャプスタン回
し57の1回の操作では、キャプスタンスクリュー51
を例えば90度程度しか回転できず、高さ調整量も1/4m
m 程度と非常に限られてしまう。このため、必要な高さ
調整量が非常に大きい場合、例えば3mm以上の場合に
は、操作孔54へのキャプスタン回し57の差込み、キ
ャプスタン回し57によるキャプスタンスクリュー51
の回転、および操作孔54からのキャプスタン回し57
の抜出しという一連の作業を何度も繰り返し行うか、あ
るいは鍵盤55を一旦、筬56から取り外して、キャプ
スタンスクリュー51を回さなければならず、いずれに
しても、この調整作業に非常に手間がかかってしまう。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、加工コストを削減できるとと
もに、高さ調整量が大きい場合でも、鍵盤を筬から取り
外すことなく、高さ調整を容易に行うことができるピア
ノのキャプスタンを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、鍵盤の押鍵に伴ってアクションを駆動す
るためのピアノのキャプスタンであって、一端部が鍵盤
の上面に固定され且つ鍵盤の上方に延びる曲げ変形可能
なプレートで構成されていることを特徴としている。
【0007】
【作用】このピアノのキャプスタンは、一端部が鍵盤の
上面に固定され且つ鍵盤の上方に延びる曲げ変形可能な
プレートで構成されているので、このプレートに、これ
を起こすかまたは倒すように力を加えることによって、
キャプスタンは曲げ変形し、一回の操作で大きな高さ調
整量が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を、アップラ
イトピアノに適用した場合を例にとり、図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明を適用したキャプスタン
を、これを取り付けた鍵盤およびアクションとともに示
している。このキャプスタン1は、図2に示すような金
属製のプレートで構成されており、その材質は、曲げ変
形が比較的容易に行えるとともに、曲げ変形後の形状を
保持できるような適度な剛性をもつものであればよく、
例えば軟鉄が好ましい。キャプスタン1は、一端側の直
線状の固定部1aと、固定部1aに連なる湾曲した当接
部1bとによって構成されている。
【0009】一方、鍵盤2の後部上面の所定位置には、
鍵盤2の幅方向に延びるスリット3が形成されている。
キャプスタン1は、固定部1aをこのスリット3にきつ
く嵌め込むことによって、鍵盤2に固定され、当接部1
bは、固定部1aから立ち上がるように後方に延びてい
る。
【0010】キャプスタン1を上記のように取り付けた
後、鍵盤2は、筬4に筬中5を介して設けたバランスピ
ン6に揺動自在に支持され、その後、アクション7が、
キャプスタン1の当接部1bに載置されるようにして、
取り付けられる。
【0011】アクション7は、一端部がセンターレール
8に回動自在に支持され、キャプスタン1の当接部1b
に当接するウイッペン9と、下端部がウイッペン9に回
動自在に支持されたジャック10と、一端部がセンター
レール8に回動自在に支持され、ジャック10の上端が
当接するハンマー11とを備えており、ハンマー11に
対向して、弦Sが配置されている。
【0012】したがって、鍵盤2が押鍵されると、キャ
プスタン1の当接部1bが、これに当接するウイッペン
9を介してジャック10を突き上げ、ジャック10がハ
ンマー11を図1の反時計方向に回動させることによっ
て、打弦が行われる。また、キャプスタン1の高さを調
整することにより、ウイッペン9との当接高さを変え
て、鍵盤2の押鍵ストロークに応じたハンマー11の打
弦距離を調整することが可能である。
【0013】本実施例のキャプスタン1では、その高さ
調整が、次のようにして行われる。すなわち、図3に示
すように、キャプスタン1に指または適当な工具を当て
て、これを起こすかまたは倒すように力を直接、加え
る。この操作により、例えば軟鉄で構成されたキャプス
タン1は、同図に矢印で示すように、固定部1aを支点
として容易に曲げ変形するので、一回の操作で大きな高
さ調整量を得ることができるとともに、曲げ変形後の形
状すなわち調整後の高さを安定的に保持することができ
る。したがって、キャプスタンスクリューの操作孔にキ
ャプスタン回しを差し込んで高さ調整を行っていた従来
の場合と異なり、高さ調整量が大きい場合でも、鍵盤2
を筬4から取り外すことなく、高さ調整を容易に行うこ
とができる。
【0014】また、本実施例のキャプスタン1は、プレ
ート状のものを単純に曲げることによって形成できるの
で、従来のキャプスタンスクリューと比較して、容易に
加工でき、加工コストを大幅に削減できるという利点も
有している。
【0015】図4は、本発明の第2実施例を示してい
る。このキャプスタン21は、前述した第1実施例のキ
ャプスタン1が鍵盤2のスリット3に嵌込みで取り付け
られているのに対し、ねじ22で固定した点だけが異な
るものである。したがって、このキャプスタン21によ
っても、第1実施例のキャプスタン1の前述した効果を
同様に得ることができる。また、キャプスタン1より
も、取付け作業性の点ではやや劣るものの、鍵盤2に強
固に固定でき、より安定した調整高さを得ることができ
るという利点がある。
【0016】なお、本発明は、説明した実施例に限定さ
れることなく、種々の態様で実施することができる。例
えば、キャプスタンの材質、形状や、鍵盤への固定方法
は、適宜、変更可能である。特に、キャプスタンの材質
は、曲げ変形が比較的容易に行えるとともに、曲げ変形
後の形状を保持できるような適度な剛性をもつものであ
れば、金属以外でも、任意に選択できる。
【0017】また、本発明のキャプスタンを、キャプス
タンスクリューに代わるものとして説明したが、鍵盤と
アクションの間の距離が大きい場合に用いられるキャプ
スタンボタンおよびポストワイヤーに代えて、適用して
もよい。さらに、実施例は、アップライトピアノの例で
あるが、本発明をグランドピアノに適用することも、も
ちろん可能である。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のピアノの
キャプスタンは、加工コストを削減できるとともに、高
さ調整量が大きい場合でも、鍵盤を筬から取り外すこと
なく、高さ調整を容易に行うことができるなどの効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるキャプスタンを、こ
れを取り付けた鍵盤およびアクションとともに示す側面
図である。
【図2】第1実施例のキャプスタンの取付け状況を示す
断面図である。
【図3】キャプスタンの高さ調整方法を説明する斜視図
である。
【図4】第2実施例のキャプスタンの取付け状況を示す
側面図である。
【図5】従来のキャプスタンを、これを取り付けた鍵盤
とともに示す側面図である。
【図6】従来のキャプスタンの高さ調整方法を説明する
斜視図である。
【符号の説明】
1 キャプスタン 1a 固定部 1b 当接部 2 鍵盤 7 アクション 21 キャプスタン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤の押鍵に伴ってアクションを駆動す
    るためのピアノのキャプスタンであって、一端部が鍵盤
    の上面に固定され且つ鍵盤の上方に延びる曲げ変形可能
    なプレートで構成されていることを特徴とするピアノの
    キャプスタン。
JP7127089A 1995-04-27 1995-04-27 ピアノのキャプスタン Withdrawn JPH08305348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127089A JPH08305348A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ピアノのキャプスタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127089A JPH08305348A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ピアノのキャプスタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305348A true JPH08305348A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14951317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127089A Withdrawn JPH08305348A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ピアノのキャプスタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244647A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノの鍵盤
JP2005077848A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244647A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アップライトピアノの鍵盤
JP2005077848A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ピアノのアクション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298534B2 (ja) アクション機構
US6774294B2 (en) Key for musical instrument
CN108630169A (zh) 键盘装置及键盘乐器
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
TW594668B (en) Key for musical instrument
JP5488985B2 (ja) アップライトピアノ型アクション
JPH08305348A (ja) ピアノのキャプスタン
US5079985A (en) Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument
US7129404B2 (en) Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces and process for fabricating keys
US7067730B2 (en) Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces
JPH11212543A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP4070682B2 (ja) ジャック及びピアノのアクション機構
JPH11184457A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤
JP2565970Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH1165553A (ja) アップライトピアノのダンパー
JPH08292759A (ja) ピアノのキャプスタン
JP3527404B2 (ja) アップライトピアノのダンパーの取付構造
JPS6243350Y2 (ja)
JP3509216B2 (ja) 電子鍵盤楽器の押鍵力検出装置
JP2004252252A (ja) グランド型ピアノのアクション
JP4599044B2 (ja) ピアノのアクション
JPH07219543A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2007017931A (ja) ピアノのキャプスタン用キャップ部材及びこれを用いたキャプスタン
JPH03269576A (ja) グランドピアノのマフラー装置
JPH11167379A (ja) アップライトピアノのアクション組立品の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702