JPH0830344B2 - コンクリートブロック - Google Patents

コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH0830344B2
JPH0830344B2 JP5290646A JP29064693A JPH0830344B2 JP H0830344 B2 JPH0830344 B2 JP H0830344B2 JP 5290646 A JP5290646 A JP 5290646A JP 29064693 A JP29064693 A JP 29064693A JP H0830344 B2 JPH0830344 B2 JP H0830344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
connecting rod
convex
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5290646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138968A (ja
Inventor
晃央 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO KOGYO SENSUIRYU KK
Original Assignee
SATO KOGYO SENSUIRYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO KOGYO SENSUIRYU KK filed Critical SATO KOGYO SENSUIRYU KK
Priority to JP5290646A priority Critical patent/JPH0830344B2/ja
Publication of JPH07138968A publication Critical patent/JPH07138968A/ja
Publication of JPH0830344B2 publication Critical patent/JPH0830344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、擁壁や護岸壁等に使用
される積み上げ式の大型コンクリートブロックに関す
る。
【0002】
【従来の技術】道路の擁壁や河川の護岸壁等は、1m3
程度の大型コンクリートブロックを複数積み上げて構成
される。一般にこの種のブロック壁は、各段のブロック
列を互いに半ブロックずつずらしつつ、ブロック積みさ
れてなるものである。
【0003】従来の一般的なコンクリートブロックは、
上面に、左右方向(横手方向)に沿って伸長形成された
細長状突出部を有し、また下面に、左右方向に沿って伸
長刻設された細長状溝部を有する。すなわち、上側ブロ
ックは互いに隣接する2つの下側ブロックを跨いで積ま
れるが、その際、下側ブロックの細長状突出部に、上側
ブロックの細長状溝部が嵌め込まれ、これにより、上側
のブロックが位置決めされる。
【0004】カーブした擁壁等を形成するためには、各
ブロック間において、細長状突出部の仮想軸線に対し
て、細長状溝部の仮想軸線を若干交差させつつ、嵌合さ
せる必要がある。このため、従来のコンクリートブロッ
クでは、細長状溝部の溝幅がゆとりをもたせてやや大き
く形成されている場合が多い。
【0005】図6(A)を用いて、従来のブロック積み
方法の一例を説明すると、まず、初段のブロック列が積
まれた後、各鉄筋穴にブロック壁の高さに対応した長さ
を有する鉄筋10が挿し通される。次に、その起立した
鉄筋10を鉄筋穴12に通しながら次段のブロック14
を下降させて積み、ブロック14の背面側に裏込材16
等を入れて、あるいは鉄筋穴12にモルタルなどを注入
し、当該ブロック14の固定を行う。その際、ブロック
14が背面側に倒れ込むことを防止するため、ブロック
14自体をクレーンで吊り、地山18との間にサポート
20を介在配置する。そして、このような工程を最終段
のブロックまで繰り返す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンクリートブロックを用いて、カーブした擁壁や
護岸壁を形成する場合、ブロック間の連結(半ブロック
ずれた上下ブロック間の連結)を円滑かつ確実に行うこ
とが困難であった。すなわち、従来においては、上述の
ように、上面の細長突出部及び下面の細長溝部の嵌合に
より上下連結がなされていたが、基本的に両者嵌合状態
において、自在に相対的回転ができるような構造が採用
されていないので、特に曲り度合いの大きいブロック壁
の施行が困難であった。また、細長溝部の幅に一定の遊
びがあったとしても、カーブしたブロック壁を滑らかに
かつ美しく仕上げるのは熟練を要し、熟練作業員の不足
と相俟って、カーブしたブロック壁を簡単に形成できる
コンクリートブロックが要望されていた。
【0007】また、上記従来のブロック積み方法では、
ブロック積みにおいてサポートが必要となり、またクレ
ーンで長時間吊る必要があることから、煩雑であるとと
もに作業効率を低下させていた。よって、サポートが不
要なブロック積み方法が要望されていた。
【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、カーブした擁壁や護岸壁を簡
単かつ迅速に形成できるコンクリートブロックを提供す
ることにある。
【0009】また、本発明は、各段のブロック積みにお
いてサポート不要なブロック積み方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、発明は、ブロック積みされるコンクリートブロッ
クにおいて、上面又は下面の内の一方面に設けられた少
なくとも1つの凸状部と、上面又は下面の内の他方面に
設けられ、前記凸状部を収納する少なくとも1つの凹状
部と、を有し、前記凸状部及び前記凹状部は、両者係合
状態で相対的回転が可能な形状を有することを特徴とす
る。
【0011】すなわち本発明は、ブロック積みされるコ
ンクリートブロックにおいて、上面に左右方向に並んで
設けられ、回転対称形状を有する2つの凸状部と、下面
に左右方向に並んで設けられ、前記凸状部を収納する左
右方向に伸びる窪み形状を有する2つの凹状部と、を有
することを特徴とする。
【0012】また、本発明は、一方の側面が円筒面状の
凸曲面に形成され、他方の側面が前記凸曲面の形状に対
応して凹曲面に形成されたことを特徴とする。
【0013】また、本発明は、前記凸状部と前記凹状部
とを垂直貫通する末広の挿通孔が形成されたことを特徴
とする。
【0014】また、本発明は、前記挿通孔に対応した長
さを有する連結棒を前記挿通孔に差し入れ、その下方端
部を下方側の連結棒上端部に連結する連結工程を有し、
各段のブロック積み毎に前記連結工程が行われ、連結棒
の上端面には予め係合溝が形成されたことを特徴とす
る。
【0015】
【作用】上記構成によれば、凸状部及び凹状部が、両者
係合状態で相対的回転が可能な形状に形成されているた
め、基本的に下側ブロックに対して上側ブロックを水平
方向に任意の角度に傾けることが可能となる。そして、
そのように傾けた状態においても、上下のブロック間で
確実な連結が確保される。よって、カーブしたブロック
壁を形成する場合においては、従来のように繁雑な手間
が省け、容易にかつ綺麗にそのブロック壁を仕上げるこ
とが可能となる。
【0016】すなわち、上記構成によれば、凸状部が回
転対称形状で形成され、凹状部が凸状部を収納する左右
方向に伸びる窪み形状で形成されているため、上述のよ
うに下側ブロックに対して水平方向に任意の角度で上側
ブロックを連結させることができると共に、凹状部
定の遊び(左右方向に伸びる窪み)を有するので、カー
ブしながら傾斜したブロック壁における上方側あるいは
下方側で生じる歪を解消することができる。つまり、カ
ーブしたブロック壁を形成する場合、上方と下方とでは
経路長が異なるため、そのような経路長の相違によるブ
ロック壁の歪を防止することができる。
【0017】ここで、凸状部としては例えば凸半球状の
形状に形成することができ、一方、凹状部としては左右
方向に伸びる凹半球状の形状に形成することができる。
【0018】また、本発明によれば、両側面が凸曲面及
び凹曲面に形成されているため、カーブしたブロック壁
を形成する際に左右に隣接するブロック間における側面
の衝突を回避して、良好な面接合を確保できる。ここ
で、ブロック積みを行う場合には、各段において両側面
の凹凸極性が逆になる。
【0019】また、本発明によれば、挿通孔が形成さ
れ、この挿通孔内に分割された鉄筋としての連結棒が挿
し入れられる。挿通孔が末広に形成されているため、カ
ーブしたブロック壁を構築した場合に、連結棒結合体の
軸線を直線にできる。
【0020】また、本発明によれば、各段のブロック積
み毎に連結工程が行われるため、積み上げたブロックを
連結棒で固定することが可能になり、従来のようなサポ
ート部材が不要となる。また、これによってクレーンで
吊る時間を短縮化できる。そして、連結棒の上端面に形
成された係合溝に工具を係合させて連結棒相互の連結を
円滑に行うことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0022】図1には、本発明に係るコンクリートブロ
ックの全体構成が概念図として示されている。このブロ
ック22は、道路の擁壁や河川の護岸壁に用いられるも
のであり、いわゆる大型コンクリートブロックである。
【0023】ブロック22の上面24には、左右方向
(X方向)に並んで2つの凸状部26が形成されてい
る。この凸状部26は、お椀型あるいは半球状を成して
いる。なお、後述するように、この凸状部26として
は、いわゆる回転対称形状を有する限りにおいて、例え
ば円錐形状や円盤形状を採用することもできる。また、
上方から見てD型をしていても、実質的に回転対称形状
を有していればよい。なお、この凸状部26の具体的構
造については後に図2を用いて説明する。
【0024】ブロック22の下面28には、上述した2
つの凸状部26の直下位置に2つの凹状部30が形成さ
れている。この凹状部30は、前記凸状部26が収納さ
れる形状を有しており、具体的には左右方向に伸びる半
球窪み形状を有している。
【0025】すなわち、凸状部26及び凹状部30が係
合した状態では、理論上、両者の相対的回転が可能であ
り、これによって後述するように屈曲したブロック間連
結が可能となる。
【0026】なお、凸状部26には、円形のボルト収納
孔32が一定深さで形成され、一方凹状部30において
も、ボルト収納孔34がその凹状部30の底面から一定
の深さで形成されている。そして、ボルト収納孔32と
ボルト収納孔34を連通させて下方側に広がった挿通孔
36が形成されている。ここで、挿通孔36は、後述す
るように、連結棒を挿通させるための貫通孔であり、カ
ーブしたブロック壁を構成した場合に、上方のブロック
と下方のブロックとで垂直方向の軸線がずれることに対
応して、挿通孔36の下方側が末広に形成されている。
【0027】ブロック22の前面38は、この図1にお
いては平面で示されているが、もちろんこれには限られ
ず、例えば粗面構造等を採用してもよく、あるいはクレ
ーンで吊ることが容易になるように内部方向に引っ込ん
だ溝面を形成しても良い。
【0028】また、ブロック22の背面40は、本実施
例では平面であるが、背面方向に突出させた尻部などを
形成しても良い。また、全面と後面を同一の形状にする
こともできる。
【0029】ブロック22の右側面41は、本実施例に
おいて、右側の凸状部26の垂直方向の中心軸を中心と
する一定半径R(例えば、375mm)の曲率をもった
円筒曲面で構成されている。すなわち、凸円筒面状に中
央部が突出している。
【0030】一方、ブロック22の左側面42は凹型円
筒面形状に形成されている。すなわち、右側面41と対
応した曲率、本実施例では右側面41と同一の曲率で凹
型の円弧状に形成されている。このように2つの側面を
同一の曲率で形成することにより、後述するように、ブ
ロック間連結角度によらずに、隣接するブロック間にお
ける側面の接合性を向上できる。このように両側面を同
一曲率をもった曲面とする場合、奇数段用ブロックと偶
数段ブロックとで左右面の凸凹極性を反対にする必要が
ある。なお、ブロックにそのような種別を設けることを
避けるためには、凹面側の側面の曲率を緩やかすること
が考えられ、又は両側面の面を若干後方側に傾けて遊び
をもたせることもできる。
【0031】上面24及び下面28は、本実施例におい
て凸状部26及び凹状部30以外の領域が平面であり、
上下のブロック間において上面と下面の面接合が成され
る。なお、必要あれば水ぬき用の溝を例えば側面に設け
ることもできる。
【0032】図1において、本実施例では、X方向の幅
(長さ)は1500mmであり、2つの凸状部26の中
心軸間の距離は750mmである。そして、右側面41
の曲率中心は右側の凸状部26の中心軸に一致してお
り、その曲率半径Rは375mmである。左側面の曲率
半径Rも375mmである。Z方向の高さは666mm
であり、またY方向の幅は350mmである。
【0033】次に図2を用いて凸状部26及び凹状部3
0の構造について詳細に説明する。図2(A)には凸状
部26の上面図が示されており、(B)には凸状部26
の断面図が示されている。上述したように、凸状部26
は全体として半球状に形成されており、その中央部にボ
ルト挿通孔32が形成され、挿通孔36に連通されてい
る。挿通孔36の上方開口付近には、ボルト挿通孔32
の底面を形成する肩部32Aが形成されており、この肩
部32Aに後述する結合ボルトが配置される。なお、凸
状部26の外円半径は250mmであり、ボルト収納孔
32の上方開口の半径は100mmである。またボルト
収納孔32の下方側の円の半径は25mmである。なお
ボルト収納孔32の深さは50mmである。
【0034】この図2に示されるように、凸状部26を
緩やかなお椀形とすることによって、ブロック運搬時等
における部材の衝突により凸状部が破損することを抑制
でき、かつブロック間の連結を円滑に行うことができ
る。
【0035】図3(A)には凹状部30の断面図が示さ
れており、図3(B)には凹状部30の底面側から見た
平面図が示されている。上述したように、凹状部30は
凹形半球窪みを左右方向に引き伸ばした形状を有してお
り、具体的には、半球状の凹溝を左右方向に40mm
(T)引き伸ばした形状を成す。凹状部30の中央部に
はボルト収納孔34が形成され、挿通孔36の下方側開
口に連通されている。上述の肩部32A同様、このボル
ト収納孔34の底(上面)に肩部34Aが形成されてい
る。なお、凹状部30の外周円の曲率半径は250mm
であり、ボルト収納孔34の円形開口の曲率半径は10
0mmである。なおボルト収納孔34の深さは50mm
である。
【0036】このように図2及び図3に示した凸状部2
6及び凹状部30は、両者が係合した状態で相対的回転
が可能である。また、少なくとも最大ブロック連結角以
内において確実な係合状態を維持できるものである。な
お、凹状部30が左右に引き伸ばされた形状を有するた
め、凸状部26と凹状部30との係合位置関係が左右に
多少ずれてもブロック間の連結に支障が生じるものでは
ない。従って、ブロック壁の上方又は下方で生ずる隣接
ブロック間の歪を有効に解消することができる。
【0037】なお、以上説明した各数値は一例であっ
て、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】図4には、金属製の2本の連結棒44の連
結状態が示されている。図4は、凸状部26と凹状部3
0との接合状態を示す拡大図であり、ボルト収納孔32
及び34内に、金属製の結合ボルト46が配置され、こ
の結合ボルト46によって2本の連結棒44が相互に強
固に連結されている。具体的に説明すると、ブロックが
積み上げられた後において、上方から鉄筋としての連結
棒44が挿通孔36内に挿し入れられ、その下方端が下
方側のブロックに既に配設された結合ボルト46に捩じ
込まれる。すなわち、結合ボルト46の内面及び連結棒
44の両端部にはネジ溝が形成され、連結棒44の回転
により上下方向に三者を一体的に結合させることができ
る。結合ボルト46の下端側の足46Aは上述した肩部
32A上に配置される。なお、結合ボルト46を円筒型
の本体と、リング状の台座(足46に相当)と、に分け
て別体で構成してもよい。
【0039】以上のように、上側のブロックが積み上げ
られ、連結棒44が挿し入れられて下方端が固定された
後、その上方端に図4に示す構造と同様に、結合ボルト
46が捩じ込みにより取り付けられる。更に、この結合
ボルト46を強固に捩じ込むことにより、連結棒44に
対して緊張を与えることができる。なお、具体的なブロ
ック積み方法については後述する。
【0040】図5には、連結棒44の上方端が示されて
いる。その端面には係合溝としての十字溝50が形成さ
れており、この十字溝50内に十字形をした金具を刺し
入れて回転させることにより、連結棒44の下方端を結
合ボルト46内にしっかりと捩じ込むことができる。
【0041】なお、結合ボルト46の足46Aに少なく
とも1つの切欠を設けることが望ましく、このような切
欠を設けることにより後述するように挿通孔36内にモ
ルタルなどを注入した際、円滑にそのモルタルを上方に
移動させることができる。本実施例では、図示されてい
ないが、2つ程度の切欠が形成されている。
【0042】連結棒44は例えば22mmφの直径を有
し、その長さはブロック22の高さに合わせて例えば6
66mmあるいはそれより若干短い長さに設定される。
【0043】図6(B)には本実施例のブロック積み方
法が示されている。
【0044】今、下段のブロック52が積まれ、連結棒
43及び結合ボルト56がそれぞれ配設されたものとす
る。このブロック52の上方にブロック54を積み上げ
る場合には、まず図示されていないクレーンによってブ
ロック54を積み上げ、ブロック52の上面側に載せ
る。その場合、ブロック52の上方面に形成された凸状
部とブロック54の下方面に形成された凹状部とがしっ
かり係合するように面合わせを行う。そして、クレーン
でブロック54を吊ったまま、連結棒44を挿通孔内に
挿し入れ、その連結棒44の上端側を回転させることに
よってその下方側の端を結合ボルト56に捩じ込ませ固
定する。そして、連結棒44の上方端に結合ボルト58
を捩じ込みにより固定する。その際、一定の荷重をもっ
て結合ボルト58の締め付けを行うことにより、一体化
された複数の連結棒44全体に対して緊張を付与するこ
とが可能となり、強固なブロック壁構造を各段ごとに築
き上げることができる。
【0045】結合ボルト58が設けられた後、クレーン
は外される。横方向にすべてのブロックが積まれた後、
ブロック54の裏側に裏込材16が入れられる。そし
て、各段において、このようなブロック積み工程が順次
繰り返される。
【0046】従って、図6(A)に示した従来例のよう
に、各ブロックをクレーンで吊りながらサポート部材2
0を配設する繁雑な手間が省け、また各段のブロック積
みにおいて各ブロック間の連結を強固にすることがで
き、作業の安全を十分に確保することが可能となる。従
来においては、地山18が凸凹の形状を有しているため
各ブロックのサポート20の長さがまちまちとなり、サ
ポート長の調整に極めて多大なる時間が必要とされ、ま
たその間クレーンで吊ったままにしておかなければなら
なかったが、本実施例によればクレーンによって吊るさ
れている時間を極めて短縮化できると共に、作業効率を
向上させて工期の短縮化を図ることができる。また、熟
練した作業員によらずに簡易にかつ美しく石積みを行う
ことができるという利点がある。
【0047】図7には、本実施例のコンクリートブロッ
ク22を用いたブロック壁60が示されている。複数段
のブロック列が積み上げられた後、基礎ブロック62に
形成されたモルタル注入孔を利用してモルタル注入がな
され、注入されたモルタルは各ブロック22の挿通孔に
おける連結棒との隙間を上昇して最終的に最上部の突状
部に現れることになる。これを確認した後、天端コンク
リート64が設けられる。
【0048】図8には、カーブしたブロック壁を上方か
ら見た状態が示されている。(A)には比較例として、
ブロック23の側面が平面で構成された場合が示されて
いる。図示の斜線部のように、両側面を単に平面で構成
すると両ブロック間に衝突が生じてしまい、円滑かつ密
接な面接合が困難となる。もちろん、凹状部30は左右
方向に引き伸ばされて形成されているため一定のゆとり
はあるが、それでも図8(A)に示すような状態が危惧
される。
【0049】そこで、本実施例のブロック22では、図
1に示したように、一方側の側面が円筒曲面状に形成さ
れ、また他方側の側面が凹円筒曲面に形成されている。
従って、図8(B)のように、各ブロック22の左右方
向の軸線を交差させた場合においても、両側面での接合
を円滑に行うことができる。すなわち、本実施例のブロ
ックによれば、広範なブロック連結角度範囲内におい
て、常に側面間の接合を確保できる。もちろん、側面間
には、必要があれば例えばモルタルなどを注入すること
もできる。
【0050】このように、本実施例のブロック22は、
凸状部26及び凹状部30を有し、各側面が円筒曲面に
形成されているため、カーブしたブロック壁を構成する
場合にそのブロック壁を容易にかつ歪みなくに仕上げる
ことが可能である。従来においては、作業員の技量でカ
ーブしたブロック壁の仕上がり状態が左右されがちであ
ったが、本実施例のブロック22によれば常に均一なブ
ロック壁の仕上がり状態を保つことができ、また、カー
ブの度合いによらずにブロック側面間の接合状態を良好
にできる。
【0051】図9には、ハーフサイズのコンクリートブ
ロック66が示されている。このようなブロック66は
ブロック壁の端部において用いられるものであり、図1
に示したブロック22と同様、上面に凸状部26が設け
られ下面に凹状部30が設けられている。但し、このブ
ロック66においては凸状部26及び凹状部30がそれ
ぞれ一つずつ形成されている。その側面は図1に示した
ブロック22同様、曲面状に形成されている。但し、必
要に応じて一方側が平面のブロックを採用してもよい。
【0052】図10には、本実施例のブロック22を用
いてカーブしたブロック壁60を形成した場合の状態が
示されている。各ブロック22は各段において半ブロッ
クずつ左右方向にずらされて積み上げられており、上下
のブロック間においては上述した連結棒が通され鉄筋コ
ンクリート壁構造が実現されている。そして、上下のブ
ロック間においては上述した凸状部及び凹状部の係合が
図られ、また凹状部において設けられている上述した遊
びにより下方側のブロック間に若干の隙間を設けた場合
においてもブロック壁全体として不必要な歪が生じずに
美しいカーブ壁を形成することができる。
【0053】図11には、カーブしたブロック壁の上面
図が示されている。本実施例のブロック22にように、
両側面の曲率を同一にした場合、偶数段のブロック(実
線)と奇数段のブロック(破線)とで、側面の凸凹極性
を交互に逆にする必要がある。なお、突出する角部分1
00は、前面が粗面等で形成されている場合には、ほと
んど目立たないが、より意匠的な仕上がり状態を向上さ
せたいならば、角部分100を斜めに少し削り取ればよ
く、そうすれば角部分は目立たない。
【0054】ちなみに、凹曲面型の側面の曲率半径を大
きく形成すれば、必ずしも各段で凸凹極性を入れ替える
必要がない。なお、図11に示されるように、Aで標識
されたブロック22の左右方向の軸線は互いに一致して
おり、またBで標識されたブロック22についても同様
である。
【0055】なお、上述した連結棒44と連結ボルト4
6とは別体に構成されていたが、もちろん44と結合ボ
ルト46とを一体に構成してもよい。その場合、連結棒
44の上端に結合ボルト46が設けられる。また、図4
に示した十字溝50は一例であって、例えば連結棒44
を確実に回転できる限りにおいて、他の構造を採用して
もよい。
【0056】以上説明したように、本実施例のコンクリ
ートブロックによれば、カーブしたブロック壁を作成す
る場合に、上下に積み上げられるブロック間において軸
線が交差した場合であっても、凸状部及び凹状部によっ
て上下のブロック間における連結を確実に確保できる。
従って、従来のように細長状溝部及び細長状突出部によ
って上下ブロック間の係合を行っていた場合に比べ、ブ
ロック壁の強度を向上でき、頑丈なブロック壁を構成で
きる。また、凹状部に一定の遊びが形成されているた
め、特にカーブしたブロック壁における上部の経路長と
下部の経路長の相違に基づく歪を解消して、カーブした
ブロック壁を容易にかつ美しくし上げることが可能であ
る。
【0057】また、本実施例のブロック積み方法によれ
ば、クレーンを用いる作業時間を極めて短縮化できると
共に、上下のブロックを極めて強固に連結させることが
できる。これによって、ブロック壁施工に係る経済性を
向上できると共に、そのブロック壁自体の一体性を確保
できる。従って、地震などに起因する地滑りなどの強い
応力に対して有効なブロック壁を構造できる。また、連
結棒に対して緊張を与えて緊張構造のブロック積みを採
用することによって、全てのブロックを積み終えてから
緊張作業を行うことを排除でき、確実に各段ごとに緊張
を与えることができる。すなわち、各連結棒を連結した
後においては、結合ボルトを介して相互の連結棒が一体
の鉄筋としての連結棒となり、頑丈なブロック壁を構成
できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、発明によれば、
カーブしたブロック壁を形成した場合に、ブロック間に
おける左右方向の軸線が交差した場合であっても両ブロ
ック間の結合を強固にできる。また、その際にブロック
間の面を確実に合わせることができる。これにより、背
面からの圧力等に対して強い壁構造を構成できる。
【0059】また発明によれば、凹状部が左右方向に
伸びる窪み形状を有するため、特にカーブしたブロック
壁を構成する場合における歪を有効に解消できる。
【0060】また発明によれば、水平方向に両ブロッ
ク間の軸線をずらしても側面間の面接合状態が良好に確
保されるため、接合面の開きが少なくて済み、強固な構
造物を実現できる。
【0061】また発明によれば、挿通孔内に連結棒が
挿し入れられて鉄筋として相互に連結棒が連結され、ブ
ロック壁の構造が強化される。
【0062】そして、発明によれば、各段のブロック
積み毎に連結工程が行われるので、従来において必要と
されていたサポート部材を排除できると共にクレーンな
どの重機械の使用時間を短縮化して、ブロック壁をより
迅速かつ容易に構築できるという効果がある。その場
合、連結棒の上端面に予め係合溝が形成されているの
で、その係合溝に工具を係合させて容易に連結棒を回転
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリートブロックの全体構成
を示す斜視図である。
【図2】凸状部の構成を示す図である。
【図3】凹状部の構成を示す図である。
【図4】連結棒の連結を示す断面図である。
【図5】連結棒の上端を示す斜視図である。
【図6】ブロック積みの従来例及び本実施例を示す図で
ある。
【図7】ブロック積みされたブロック壁の断面図であ
る。
【図8】ブロック積みされたブロック壁の上面図であ
る。
【図9】ハーフサイズのコンクリートブロックを示す図
である。
【図10】カーブしたブロック壁の正面図である。
【図11】カーブしたブロック壁の上面図である。
【符号の説明】
22 ブロック 26 凸状部 30 凹状部 32,34 ボルト収納孔 36 挿通孔 40 右側面 42 左側面 44 連結棒 46 結合ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック積みされるコンクリートブロッ
    クにおいて、 上面に左右方向に並んで設けられ、回転対称形状を有す
    る2つの凸状部と、 下面に左右方向に並んで設けられ、前記凸状部を収納す
    る左右方向に伸びる窪み形状を有し、これによって前記
    凸状部の収納位置を左右方向にずらすことが許容された
    2つの凹状部と、円筒面状の凸曲面に形成された一方の側面と、 前記凸曲面の形状に対応して凹曲面に形成された他方の
    側面と、 を有することを特徴とするコンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンクリートブロックに
    おいて、 前記凸状部と前記凹状部とを垂直貫通する挿通孔が形成
    され 前記挿通孔は上方から下方にかけて左右方向に広がって
    いる ことを特徴とするコンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコンクリートブロックを
    積み上げる方法であって、 各段毎に半ブロックずつ左右方向にずらしながら前記コ
    ンクリートブロックを積み上げる場合に、その各段交互
    に前記コンクリートブロックの両側面の凹凸極性が反対
    となることを特徴とするブロック積み方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のコンクリートブロックを
    積み上げる方法であって、各段のブロック積み毎に、 前記挿通孔に対応した長さを
    有する連結棒を前記挿通孔に差し入れ、その下端部を下
    方側の連結棒上端部に連結する連結工程を有し、前記連結工程では、前記連結棒の上端面に予め形成され
    た係合溝に工具を係合させて前記連結棒を回転させ、こ
    れによって連結棒相互の連結を行う ことを特徴とするブ
    ロック積み方法。
JP5290646A 1993-11-19 1993-11-19 コンクリートブロック Expired - Fee Related JPH0830344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290646A JPH0830344B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290646A JPH0830344B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138968A JPH07138968A (ja) 1995-05-30
JPH0830344B2 true JPH0830344B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17758666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290646A Expired - Fee Related JPH0830344B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5900022A1 (es) * 2006-08-24 2008-03-31 Martinez Naranjo Jhon Jairo Sistema de ladrillo con varilla para pared de contencion
JP5935340B2 (ja) * 2012-01-18 2016-06-15 株式会社大林組 防潮構造物
JP5938919B2 (ja) * 2012-01-25 2016-06-22 株式会社大林組 防潮構造物
KR101590026B1 (ko) * 2015-07-09 2016-02-01 주식회사 대산시빌테크날러지 연결앵커가 형성된 프리캐스트 블록 및 그 시공방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439874Y2 (ja) * 1985-12-03 1992-09-18
JPH0336329A (ja) * 1989-07-01 1991-02-18 Tokyu Constr Co Ltd 石積み擁壁用ブロックおよびその構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138968A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1026334B1 (en) Dry stackable block structures
CA2463704C (en) Wall block, system and method
US6336773B1 (en) Stabilizing element for mechanically stabilized earthen structure
US5216863A (en) Formwork comprising a plurality of interconnectable formwork elements
US5624211A (en) Modular block retaining wall construction and components
US5586841A (en) Dual purpose modular block for construction of retaining walls
JPH038952A (ja) 建造用モジュール
AU2002362879A1 (en) Wall block, system and method
JPH0216236A (ja) 石造壁の強化組立て部材及び石造強化壁
KR20170009571A (ko) 조립식 옹벽블럭 및 옹벽시공방법
AU2022321155A1 (en) Excavator bucket
JPH0830344B2 (ja) コンクリートブロック
JP4213753B2 (ja) 基礎補強材
KR200238747Y1 (ko) 보강토 옹벽 축조용 앵커 블록
KR20220100121A (ko) 조립식 옹벽블럭 및 옹벽시공방법
JPH10219930A (ja) 床コンクリート鉄筋嵌合用治具
KR200227273Y1 (ko) 벽돌
GB2077796A (en) Building blocks
JP3600902B2 (ja) 連結杭
KR200172438Y1 (ko) 블록식 보강토 옹벽축조용 앵커블록
CN213268452U (zh) 一种ppvc空间模块c型钢连接件
JP2549349Y2 (ja) 土留用ブロック
JP3017405U (ja) 抱き合わせブロック及び抱き合わせブロックの組積み構造
JP3006416U (ja) 建材用ブロック
JPH0721633Y2 (ja) 緑化擁壁構築用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees