JPH0830303A - 振動系の駆動制御方法 - Google Patents

振動系の駆動制御方法

Info

Publication number
JPH0830303A
JPH0830303A JP6159917A JP15991794A JPH0830303A JP H0830303 A JPH0830303 A JP H0830303A JP 6159917 A JP6159917 A JP 6159917A JP 15991794 A JP15991794 A JP 15991794A JP H0830303 A JPH0830303 A JP H0830303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
controller
control
control system
transfer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6159917A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hoshino
野 毅 夫 星
Yasuaki Yoneyama
山 泰 章 米
Takayoshi Soejima
島 孝 由 副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6159917A priority Critical patent/JPH0830303A/ja
Publication of JPH0830303A publication Critical patent/JPH0830303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 H∞制御器の伝達関数の設計を簡単にする。
H∞制御器の伝達関数の次数が必要以上に大きくなるの
を防止する。 【構成】 制御対象プラントのモ−ダル解析モデル10
を予め生成し、コントロ−ラ20A,20Bの伝達関数
Kを設計する際に、必要な部分だけを抽出したモ−ダル
解析モデル10A又は10Bを用いて、1次振動成分1
st(又はそれと2次振動成分2nd)を取り出し、そ
れに重み関数W1を掛けて制御出力z1を得る。PI制
御器22の出力SG0に重み関数W2を掛けてz2を得
て、SG0に制御入力uを加算した結果に重み関数W3
を掛けてz3を得る。この設計モデルにH∞制御理論を
適用して伝達関数Kを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばロ−ル駆動装置
などの振動系の駆動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、圧延機などのロ−ルを回転駆動
するロ−ル駆動装置は、駆動用の電動機,減速機又は増
速機,ロ−ル,軸(スピンドル)などで構成されてい
る。この種の装置の制御系においては、一般に、駆動用
の電動機に取り付けた速度検出器からの速度信号と、目
標速度とを比較した結果に応じて、電動機の駆動状態を
制御することにより実施されている。
【0003】ところが、この種の装置は、等価的に、多
質点のばね系で表現される振動系を構成しているため、
制御系に振動が生じ易い。特に、近年の圧延機の高速化
および高応答化の要求に伴なって、ロ−ル駆動制御装置
の駆動目標速度の変化を速くする(応答性を高める)
と、軸の捩じり振動が顕著になり、安定した運転が難し
くなる。また、例えば熱間圧延設備において鋼板を圧延
する際、圧延機の板噛み込み時にロ−ル側から駆動側に
加わる負荷力(負荷インパクト入力)によって、軸の捩
じり振動(軸共振)が発生するため、制御系に振動が外
乱として加わり、ロ−ル駆動速度が変動する。
【0004】従って、ロ−ル駆動系を高応答化するため
には、駆動速度目標値の変更時、あるいは負荷インパク
ト時に、軸の捩じり振動によって生じる制御系の振動を
すみやかに抑制するように制御することが重要である。
【0005】そこで、例えば特開昭61−26486号
公報では、機械系を多質点モデルに近似した状態方程式
に基づく、オブザ−バを用いて、軸の捩じり振動を抑制
することを提案している。
【0006】また、最近では外乱に対して安定性の高い
H∞制御理論が注目されており、これを電動機の駆動制
御に適用することも試みられている(平成5年電気学会
全国大会,674,「H∞制御による電動機の制
御」)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オブザ
−バは一般にノイズ等の外乱に弱いため、それに基づく
制御系は、負荷インパクト時の外乱等に対して、制御が
不安定になり易い。
【0008】また、H∞制御理論を適用した従来の方法
では、制御対象の伝達関数をひとまとめにして考えてい
るため、例えば、制御対象の振動系が多数の共振周波数
を持つ複雑なものである場合、必ず制御器の伝達関数も
非常に複雑なものになる。従って、実用的な処理速度の
制御器を実現するためには、高速処理のできる高価な制
御用コンピュ−タが必要になる。しかし実際の制御系に
おいては、振動系が多数の共振周波数を持つ場合であっ
ても、制御に大きな影響を及ぼす共振周波数は2つ程度
と少ない場合が多い。従って、従来の制御では、必要以
上に制御器の伝達関数が複雑化し、必要以上に高価な制
御装置(制御用コンピュ−タ)を使用せざるを得ない。
【0009】従って本発明は、軸の捩じり振動によって
生じる制御系の振動をすみやかに抑制しうる制御系を構
成するとともに、制御器の伝達関数が必要以上に複雑化
するのを防止して、低コストの装置でも実用的な制御器
を実現可能にすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の振動系の駆動制御方法では、駆動手段
(1),動力伝達手段(2,3,4,5),及び負荷
(6)を含む振動系の制御対象プラント(8)に対し
て、それの構成を複数の周波数成分に分解して等価的に
示すモ−ダル解析モデル(10)を生成し、制御入力を
uとし、観測出力をyとし、伝達関数をKとし、u=K
・yで表わされる補償量を出力するコントロ−ラ(2
0,20A,20B)の伝達関数Kを決定する際に、前
記モ−ダル解析モデルと前記コントロ−ラを含めた制御
系モデル(30,30A,30B)において、負荷トル
クτL及び速度目標値ωrefを外部入力wとし、制御系
の状態量をxとし、状態量xおよび観測出力yの中から
選択された制御出力をz’とし、A,B,C,Dを行列
とし、前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出さ
れた特定の共振周波数成分(1st,2nd)を少なく
とも1つz’の中に含み、
【0011】
【数2】
【0012】の状態方程式で表わされる制御系におい
て、前記外部入力wから前記制御出力z’へ至る伝達関
数をΦ’とし、前記モ−ダル解析モデルの中から選択的
に抽出された特定の共振周波数成分に対する重み関数W
i(1stに対応するW1,2ndに対応するW2)を
その要素に含む重み行列Wを用いて、W・z’を評価出
力zとし、Φ=W・Φ’で表わされる、前記外部入力w
から前記評価出力zへ至る伝達関数ΦのH∞ノルムの大
きさを1未満にする伝達関数Kを求め、この伝達関数K
と等価な機能を備えた前記コントロ−ラを、実際の制御
対象プラント(8)の制御系に接続してそれの制御を実
施する。
【0013】また、請求項2の発明では、前記重み行列
Wは、前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出さ
れた、特定の共振周波数成分を制御出力z1’とし、前
記評価出力の要素をz1とし、z1=W1・z1’で表
わされる第1の重み関数W1と、前記コントロ−ラ(2
0A)が付加される制御系の操作量を制御出力z2’と
し、前記評価出力の要素をz2とし、z2=W2・z
2’で表わされる第2の重み関数W2と、前記コントロ
−ラが付加される制御系の操作量(SG0)に、該コン
トロ−ラが出力する制御入力uを加えた量を制御出力z
3’とし、前記評価出力の要素をz3とし、z3=W3
・z3’で表わされる第3の重み関数W3と、を含む。
【0014】また、請求項3の発明では、前記重み行列
Wは、前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出さ
れた、第1の共振周波数成分(1st)を制御出力z
1’とし、前記評価出力の要素をz1とし、z1=W1
・z1’で表わされる第1の重み関数W1と、前記モ−
ダル解析モデルの中から選択的に抽出された、第2の共
振周波数成分(2nd)を制御出力z2’とし、前記評
価出力の要素をz2とし、z2=W2・z2’で表わさ
れる第2の重み関数W2と、前記コントロ−ラ(20
B)が付加される制御系の操作量(SG0)を制御出力
z3’とし、前記評価出力の要素をz3とし、z3=W
3・z3’で表わされる第3の重み関数W3と、前記コ
ントロ−ラが付加される制御系の操作量(SG0)に、
該コントロ−ラが出力する制御入力uを加えた量を制御
出力z4’とし、前記評価出力の要素をz4とし、z4
=W4・z4’で表わされる第4の重み関数W4と、を
含む。
【0015】また、請求項4の発明では、前記コントロ
−ラが付加される制御系の操作量を観測出力yに定めて
求めた前記伝達関数Kを設定した第1のコントロ−ラ
(20A)と、前記速度目標値ωrefを観測出力yに定
めて求めた前記伝達関数Kを設定した第2のコントロ−
ラ(20B)との両者を実際の制御対象プラントの制御
系に接続してそれの制御を実施する。
【0016】なお上記括弧内に示した記述及び記号は、
後述する実施例中の対応する要素を参考までに示したも
のであるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な
要素のみに限定されるものではない。
【0017】
【作用】本発明では、制御対象プラント(8)を制御す
るために、補償量を出力するコントロ−ラ(20,20
A,20B)を制御系に接続するが、このコントロ−ラ
の伝達関数Kを決定する際に、制御対象プラントの軸捩
じり振動を抑制し、かつ制御対象プラントの特性に対し
て制御が安定するように、H∞制御理論を適用する。
【0018】この伝達関数Kを決定する場合、従来の方
法では、制御対象プラントの全体の伝達関数をひとまと
めにして考え、H∞制御理論を適用している。一般に、
制御対象プラントは多数の共振周波数を有するので、そ
の伝達関数は非常に複雑になる。従来の方法では、制御
対象プラントの全ての共振周波数に対して、その振動を
抑制するようなコントロ−ラの伝達関数Kが結果的に生
成される。
【0019】しかしながら、実際の制御対象プラントの
伝達関数は、例えば図2に示すようになっている。即
ち、伝達関数に含まれる多数の共振周波数のうち、実際
のプラントの動作に影響を及ぼす支配的な成分は、周波
数の低い1次振動のみ、あるいは1次振動と2次振動の
みである。
【0020】従って、従来の方法で生成された伝達関数
は、必要以上に複雑であり、そのコントロ−ラを実現す
るためには、高速処理のできる高価なコンピュ−タが必
要である。また後述するように、伝達関数を求めるため
の設計に、非常に手間がかかる。
【0021】本発明では、制御対象プラントのモ−ダル
解析モデル(10)を生成し、このモ−ダル解析モデル
を使用してコントロ−ラの伝達関数Kを求める。モ−ダ
ル解析モデルは、制御対象プラントの構成を複数の周波
数成分に分解して等価的に示すものであり、その中か
ら、多数の共振周波数成分のそれぞれを分離して抽出す
ることができる。
【0022】本発明では、前記モ−ダル解析モデルの中
から選択的に抽出された特定の共振周波数成分(1s
t,2nd)に対する重み関数Wi(1stに対応する
W1,2ndに対応するW2)をその要素に含む重み行
列Wを用いて、W・z’を評価出力zとし、Φ=W・
Φ’で表わされる、前記外部入力wから前記評価出力z
へ至る伝達関数ΦのH∞ノルムの大きさを1未満にする
伝達関数Kを求める。
【0023】従って本発明によって得られる伝達関数K
は、多数の共振周波数を有するプラントを制御する場合
であっても、実際に振動の抑制が必要な特定の共振周波
数成分(1st,2nd)のみを抑制するものであり、
それの次数は比較的小さい。即ち、本発明の方法で得ら
れた伝達関数Kを実現するコントロ−ラが実行する処理
は、従来の方法で得られたKを実現するコントロ−ラと
比べ、比較的単純になるため、処理速度の遅い比較的安
価なコンピュ−タ等を用いて、コントロ−ラを実現する
ことができる。また後述するように、伝達関数Kを求め
るための設計も、従来の方法でKを求める場合と比べて
単純になる。
【0024】請求項2の発明では、制御対象プラントの
1次振動を抑制するために、前記モ−ダル解析モデルの
中から選択的に抽出された、特定の共振周波数成分を制
御出力z1’とし、前記評価出力の要素をz1とし、z
1=W1・z1’で表わされる第1の重み関数W1を用
い、プラントの速度とその目標値との偏差を小さくする
ために、前記コントロ−ラ(20A)が付加される制御
系の操作量を制御出力z2’とし、前記評価出力の要素
をz2とし、z2=W2・z2’で表わされる第2の重
み関数W2を用い、高周波域でのロバスト安定性(外乱
に対する安定性)を高めるために、前記コントロ−ラが
付加される制御系の操作量(SG0)に、該コントロ−
ラが出力する制御入力uを加えた量を制御出力z3’と
し、前記評価出力の要素をz3とし、z3=W3・z
3’で表わされる第3の重み関数W3を用い、重み行列
Wを、W1,W2,W3で構成する。
【0025】請求項3の発明では、制御対象プラントの
1次振動を抑制するために、前記モ−ダル解析モデルの
中から選択的に抽出された、第1の共振周波数成分(1
st)を制御出力z1’とし、前記評価出力の要素をz
1とし、z1=W1・z1’で表わされる第1の重み関
数W1を用い、制御対象プラントの2次振動を抑制する
ために、前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出
された、第2の共振周波数成分(2nd)を制御出力z
2’とし、前記評価出力の要素をz2とし、z2=W2
・z2’で表わされる第2の重み関数W2を用い、プラ
ントの速度とその目標値との偏差を小さくするために、
前記コントロ−ラ(20B)が付加される制御系の操作
量(SG0)を制御出力z3’とし、前記評価出力の要
素をz3とし、z3=W3・z3’で表わされる第3の
重み関数W3を用い、高周波域でのロバスト安定性(外
乱に対する安定性)を高めるために、前記コントロ−ラ
が付加される制御系の操作量(SG0)に、該コントロ
−ラが出力する制御入力uを加えた量を制御出力z4’
とし、前記評価出力の要素をz4とし、z4=W4・z
4’で表わされる第4の重み関数W4を用い、重み行列
Wを、W1,W2,W3,W4で構成する。
【0026】請求項4の発明では、負荷の変化に対する
振動を抑制するために、コントロ−ラが付加される制御
系の操作量を観測出力yに定めて求めた前記伝達関数K
を設定した第1のコントロ−ラ(20A)を用い、速度
目標値の変化に対する振動を抑制するために、前記速度
目標値ωrefを観測出力yに定めて求めた前記伝達関数
Kを設定した第2のコントロ−ラ(20B)を用いる。
これにより、負荷の変化と速度目標値の変化のいずれの
外乱に対しても、充分に振動を抑制しうる。
【0027】
【実施例】一実施例で制御対象とするプラント8の一部
分の構成を図1に示す。即ち図1は、熱延仕上圧延機の
ロ−ル駆動系の機械構造を示している。図1を参照する
と、電気モ−タ1の出力軸は、シャフト2−減速機3−
シャフト4−ピニオンスタンド9−スピンドル5を介し
て、負荷である2個1組のワ−クロ−ル6にそれぞれ連
結されている。7はバックアップロ−ルである。圧延材
は、2個のワ−クロ−ル6の間に挟まれて圧延される。
電気モ−タ1を駆動することにより、2個のワ−クロ−
ル6をそれぞれ回転駆動することができる。
【0028】この種のロ−ル駆動系においては、機械系
の慣性モ−メントに比べて、電気モ−タ1の慣性モ−メ
ントが非常に大きく、しかも電気モ−タ1とワ−クロ−
ル6との間に減速機3が介在するため、この系では軸ね
じり振動が非常に複雑になる。即ち、多数の共振周波数
を有することになる。
【0029】図1のロ−ル駆動系の実際の特性を、図2
に示す。図2の上側は、モ−タの駆動トルクの変化に対
するモ−タ速度及びロ−ル速度の応答特性を示し、図2
の下側は、負荷トルクの変化に対するモ−タ速度及びロ
−ル速度の応答特性を示している。この例では、いずれ
の特性についても、3以上の異なる周波数の位置で共振
が認められるが、モ−タの駆動トルクの変化に対するモ
−タ速度の応答に関しては、1次振動モ−ド(110H
z程度の共振周波数)の成分が支配的であり、モ−タの
駆動トルクの変化に対するロ−ル速度の応答に関して
は、1次振動よりも2次振動モ−ド(150Hz程度の
共振周波数)の成分が顕著である。また、負荷トルクの
変化に対するモ−タ速度及びロ−ル速度の応答に関して
は、いずれも、1次振動モ−ドの成分が支配的である。
更に、1次振動モ−ドと2次振動モ−ド以外の高次の振
動モ−ドについては、その影響はほとんどないため、無
視しうる。
【0030】つまりこの例では、例えば圧延材のロ−ル
間への噛み込み時などに生じる負荷トルクの急激な変化
に対して軸ねじり振動の抑制をする場合には、1次振動
モ−ドのみに注目すれば充分であり、目標速度の急激な
変化に対して軸ねじり振動の抑制をする場合には、1次
振動モ−ドと2次振動モ−ドの両方を考慮する必要があ
る。但し、いずれの場合も、3次以上の振動モ−ドを考
慮する必要性は特に認められない。
【0031】この実施例におけるプラント8の制御系の
主要部の構成を図3に示す。図3を参照すると、ωref
は目標駆動速度であり上位の計算機(例えばPLC:プ
ログラマブル・ロジック・コントロ−ラ)から入力され
る。この制御系は、目標駆動速度ωrefと、プラント8
からフィ−ドバックされる実際のモ−タ速度ωmとに応
じたモ−タトルクτMを発生する。τLは負荷トルクで
あり、圧延材の噛み込み時などに生じる外乱によって変
化する。
【0032】図3において、減算器23は、目標駆動速
度ωrefとモ−タ速度ωmとの偏差をPI制御器22に
入力する。PI制御器22の出力は、コントロ−ラ20
Aの入力と加算器24の一方の入力に印加され、コント
ロ−ラ20Aの出力は加算器24の他方の入力に印加さ
れる。一方、コントロ−ラ20Bの入力には目標駆動速
度ωrefが印加され、コントロ−ラ20Bの出力が加算
器25の一方の入力に印加される。加算器25の他方の
入力には、加算器24の出力が印加される。つまり、加
算器25の出力に現われる電流目標値は、PI制御器2
2の出力,コントロ−ラ20Aの出力,及びコントロ−
ラ20Bの出力を加算した結果になる。電流制御装置
(ACR)は、加算器25が出力する電流目標値と一致
するように、電気モ−タ1の電流を制御する。図3に示
す26及び27は、電流制御装置(ACR)と電気モ−
タ1の伝達関数である。
【0033】図3の制御系において、コントロ−ラ20
Aおよびコントロ−ラ20Bがこの実施例で特別に付加
された部分であり、その他の部分は従来の制御系と同一
である。図3の制御系において、PI制御器22とコン
トロ−ラ20Aで構成されるコントロ−ラ21は、負荷
トルクτLの変化に対して駆動トルクτMを制御する系
であり、コントロ−ラ20Bは、目標駆動速度ωrefの
変化に対して駆動トルクτMを制御する系である。コン
トロ−ラ20Aおよびコントロ−ラ20Bは、それぞ
れ、H∞制御理論に基づいて設計された伝達関数を有す
るものであり、これらを設計する方法について、以下に
説明する。
【0034】まず、プラント8の動作をシミュレ−ショ
ンするために、それのモ−ダル解析を実施する。即ち、
プラント8の機械系は、9つの慣性と8つの軸をもつバ
ネマス系(図4参照)で近似できるので、それをモ−ダ
ル解析すると、図5に示す様々な要素の組合せで示され
るモ−ダル解析モデル10が得られる。実際には、予め
求めたプラント8の各部の慣性モ−メントと、各部のば
ね定数を入力し、所定の計算プログラムを計算機を用い
て実行することにより、図5に示すモ−ダル解析モデル
10が得られる。
【0035】図5において、Jは機械系の全慣性モ−メ
ント、ωiはi次振動モ−ドの固有周波数、ΦLiはi
次振動モ−ドの負荷側モ−ダルベクトル要素、ΦMiは
i次振動モ−ドの駆動側モ−ダルベクトル要素、ζはi
次振動モ−ドの減衰率(i=1,2,3,・・・,8)
を示している。つまり、このモ−ダル解析モデル10
は、プラント8の共振周波数毎に区分された要素の組合
せで構成されており、多数の共振周波数の各々の振動成
分0th,1st,2nd,・・・8thを、選択的に
取り出すことができる。
【0036】図3に示したコントロ−ラ20Aの最適な
伝達関数を設計するために用いる、一般化プラントの構
成を図6に示す。負荷トルクτLの変化に対して駆動ト
ルクτMを制御する系においては、前述のように1次振
動モ−ドの影響が支配的であるので、図6に示す一般化
プラントにおいては、図5のモ−ダル解析モデル10の
中からその一部分だけを抽出した、図7に示すモ−ダル
解析モデル10Aを用いている。即ち、図6に示す一般
化プラントで用いるモ−ダル解析モデル10Aでは、モ
−タトルクτMと負荷トルクτLを入力し、モ−タ速度
ωmと1次振動モ−ドの成分1stのみが取り出せるよ
うに構成してある。
【0037】図3に示すように、コントロ−ラ20Aの
入力、即ち観測出力yは、PI制御器22の出力であ
り、コントロ−ラ20Aの出力、即ち制御入力uは、電
流目標値に加算される補償量になる。
【0038】コントロ−ラ20Aを設計するうえでの課
題として、この実施例では次の3点を考慮した。
【0039】(1)1次振動を抑制する。
【0040】(2)低周波域で速度目標値と実績値との
偏差を小さくする。
【0041】(3)高周波域でのロバスト安定性を高め
る。
【0042】上記(1)の課題を考慮して、制御出力z
1を出力する重み関数W1の状態xとして、モ−ダル解
析モデル10Aから取り出した1次振動モ−ドの成分1
stを選択した。また、負荷トルクτLから1stまで
の伝達関数は、図12に示すように1次の共振周波数の
点のみにピ−クを持つ形であるため、1次振動を抑制す
るための重み関数W1については、周波数領域に関して
フラットな特性を有するものでよい。
【0043】また、上記(2)の課題を考慮して、制御
出力z2を出力する重み関数W2の状態xとして、PI
制御器22の出力SG0を選択した。これによってH∞
制御問題が可解となる。また、負荷トルクτLからSG
0までの伝達関数は、図13に示すように低周波領域で
の減衰が小さいため、重み関数W2が周波数領域でフラ
ットな特性であっても、PI制御器22の特性により、
低周波域で速度目標値と実績値との偏差を小さくするこ
とができる。
【0044】また、上記(3)の課題を考慮して、制御
出力z3を出力する重み関数W3の状態xとして、加算
器24の出力(SG0+u)を選択した。ロバスト安定
性に関しては、負荷トルクτLからの相補感度関数によ
り考慮する。モデル化誤差を考慮すると、制御系は図8
のように表わせる。ここでφL,φMはモ−ダルベクト
ルを示し、その成分は定数である。さて、ル−プ特性が
変わらないように考慮しながら変形すると、図8の制御
系は図9で表わされる。そして、小ゲイン定理を適用す
ると、 |Δ・P1n・P2・C/(1+P1n・P2・C)|<1 であれば、内部安定であることが分かる。一般に、モデ
ルの乗法摂動Δは、高周波成分を多く含んでいるので、
伝達関数(Δ・P1n・P2・C/(1+P1n・P2・C))を高
周波で小さくすればよい。この伝達関数は、τLからの
相補感度関数Tに相当するので、図8中のモ−ダルベク
トルφMの出力を評価することにより、ロバスト安定性
が考慮できる。ところで、P2は一次遅れで近似でき、
周波数領域で見て右下がり(周波数が高くなるに従って
ゲインが低下する)であるから、もしも負荷トルクτL
からP2の入力(電流目標値:Iref)への伝達特性が周
波数領域でフラットであるならば、必ず前記相補感度関
数Tは右下がりとなる。従って、電流目標値(SG0+
u)を取り出し、それに周波数領域でフラットな定数を
設定した重み関数W3を掛けた結果を用いて、ロバスト
安定性を評価することができる。勿論、この方法では、
数学的に厳密なロバスト安定性は保証されないが、その
代わりに重み関数を定数で与えることができ、評価する
ポイントを電流目標値に選定できる、という設計上の優
位点が得られる。
【0045】以上のように、図6に示す一般化プラント
の重み関数W1,W2,W3は、全て定数で与えること
ができるため、コントロ−ラ20Aの伝達関数の設計が
極めて容易であり、またコントロ−ラ20Aの伝達関数
が低次元化されるため、その機能を実現するための装置
として、能力の高いコンピュ−タは必要としない。
【0046】さて、H∞制御理論に基づいて、コントロ
−ラ20Aの伝達関数Kを設計するための前処理とし
て、図6に示した一般化プラント30を次のようにして
定式化する。
【0047】
【数3】
【0048】
【数4】
【0049】
【数5】
【0050】
【数6】
【0051】
【数7】
【0052】コントロ−ラ20Aを用いてH∞最適制御
を実施するためには、上記一般化プラントの伝達関数Φ
のH∞ノルムを最小にする(1未満にする)制御則、即
ちコントロ−ラ20Aの最適な伝達関数Kを求めればよ
い。行列A,B,C,Dを用いると、システムの方程式
は次式で表わされる。
【0053】
【数8】
【0054】コントロ−ラ20Aについては、観測出力
yと制御入力uが共に1つずつなので、上記行列B,
C,Dをそれぞれ下1行あるいは右1列だけ分割して、
表現を変えると、次式が得られる。
【0055】
【数9】
【0056】実際には、制御系設計支援ツ−ル(例えば
MATLAB)を用い、例えば「Kalman−May
ne」の方法等を適用することにより、(15)式,
(16)式の状態行列A,B,C,Dが求められる。こ
れらの行列を(17)式,(18)式の形に表現し、リ
カッティ方程式を解く(H∞制御問題を解く)ことによ
り、コントロ−ラ20Aに設定すべき伝達関数Kが求ま
る。この伝達関数Kと等価な計算処理を例えばコンピュ
−タを用いて実行し、システムの観測出力yを入力し
て、制御入力u(K・y)を出力すれば、最適制御を実
施するコントロ−ラ20Aが実現する。
【0057】ここで、コントロ−ラ20Aの伝達関数K
を求めるまでの実際の処理の手順について説明する。
【0058】 プラントの物理モデル(慣性モ−メン
ト等の物理量を基にしたモデル:図4参照)をモ−ダル
解析して、モ−ダル解析モデル10(図5参照)を作
る。あるいは、実際のプラントに接続したセンサにより
計測した実績デ−タを解析して、モ−ダル解析モデルを
作ることもできる。
【0059】 プラントの操業状態(図2参照)を考
慮しながらモ−ダル解析結果をみて、抑制すべき振動モ
−ドを(例えば設計者が)決定する。上記実施例では、
1次振動モ−ドを選択している。
【0060】 例えば、制御系設計支援ツ−ルである
MATLABに対して、設計用モデル(図6の内容+図
7の内容)を示す情報を入力する。実際には、CADソ
フトを用いて、図面の形で入力してもよいし、数式で入
力してもよい。
【0061】 設計用モデルの実際のパラメ−タ(P
I制御器22の伝達関数,電流制御装置及びモ−タの伝
達関数を定めるKi,Ti,Kt等)を入力する。なお
この例では、PI制御器22には従来通りの伝達関数を
設定してある。
【0062】 H∞制御設計のための重み関数W1,
W2,W3を、設計者の判断でそれぞれ設定する。
【0063】 MATLABのコマンド(例えばli
nmod)を用いて、入力したモデルの状態方程式表現
A,B,C,Dを求める。
【0064】 状態方程式の行列A,B,C,Dを、
(17)式,(18)式に示す形に変形する。
【0065】 MATLABに備わった、H∞制御問
題を解く(リカッティ方程式を解く)ためのアルゴリズ
ム関数(hinf)を用いて、H∞制御器であるコント
ロ−ラ20Aの伝達関数Kを求める。
【0066】 重みの与え方が悪いと、適切な伝達関
数Kが得られない場合がある。その場合には、適切な伝
達関数Kが得られるまで、上記〜のステップを繰り
返す。さて、H∞制御問題では、前記伝達関数Φを小さ
くする制御器の伝達関数Kを求めるのであるが、Φ=W
Φ’であるから、重み関数Wを予め大きくしておけば、
伝達関数Φ’を小さくする伝達関数Kが求まる。即ちこ
の例では、例えば、重み関数WのW1を大きくしておけ
ば、負荷トルクτL及び目標速度ωrefからz1’まで
の伝達関数を小さくするようなKが求まる。これを物理
的に説明すれば、伝達関数Kと等価な制御器を付加する
ことにより、負荷トルクτL及び目標速度ωrefの変化
が外乱として加わった場合に、プラントの1次振動モ−
ドに対する影響が小さくなる、ということである。同様
に、重み関数WのW2,W3を適当に選定することによ
り、z2’及びz3’に対する入力変化の影響を小さく
することができる。
【0067】ところで、一般にH∞制御理論に基づいて
制御系を設計する場合、例えば、入力から出力への伝達
関数を低周波領域で小さくしたいとか、高周波領域で小
さくしたいとかの設計仕様を満たすために、重み関数W
の値自体を、周波数に応じて変化する変数に定めてい
る。例えば(Ko(T・s+1)/T・s)という伝達関
数(Ko:ゲイン係数,T:時定数,s:ラプラスの演
算子)を重み関数Wに与えると、Wの伝達関数は周波数
に応じて変化する。しかしながら、重みを適切に選定し
ない限り、適切な伝達関数Kが得られないので、重み関
数Wが変数である場合、試行錯誤を繰り返して重み関数
Wを修正しながら、上記ステップ〜を何回も繰り返
さなければならず、制御器の設計が難しい。
【0068】しかしこの実施例においては、前述のよう
に、重み関数W1,W2,W3は、いずれも周波数領域
ではフラットなものでよいため、それらを全て定数で与
えることができる。例えばW1=Koとすることができ
る。従って、適切な伝達関数Kが得られるまでの、重み
関数Wの修正回数が少なく、上記ステップ〜を繰り
返す回数も少なくなるので、制御器の設計が従来よりも
容易になる。
【0069】以上で、図3に示したコントロ−ラ20A
に関する伝達関数Kが得られたので、次に、コントロ−
ラ20Bの伝達関数Kを求める。コントロ−ラ20Bの
最適な伝達関数Kを設計するために用いる、一般化プラ
ントの構成を図10に示す。目標駆動速度ωrefの変化
に対して駆動トルクτMを制御する系においては、前述
のように2次振動モ−ドの影響が大きいので、図10に
示すプラントにおいては、図5のモ−ダル解析モデル1
0の中から、1次振動成分と2次振動成分だけを抽出し
た、図11に示すモ−ダル解析モデル10Bを用いてい
る。即ち、図10に示す一般化プラントで用いるモ−ダ
ル解析モデル10Bでは、モ−タトルクτMを入力し、
モ−タ速度ωm,1次振動モ−ド成分1st,及び2次
振動モ−ド成分2ndのみが取り出せるように構成して
ある。また、図10に示すプラントにおいては、コント
ロ−ラ20Aを含めてある。
【0070】図3に示すように、コントロ−ラ20Bの
入力、即ち制御出力yは、目標駆動速度ωrefであり、
コントロ−ラ20Bの出力、即ち制御入力uは、電流目
標値に加算される補償量になる。
【0071】コントロ−ラ20Bを設計するうえでの課
題として、この実施例では次の4点を考慮した。
【0072】(1)1次振動を抑制する。
【0073】(2)2次振動を抑制する。
【0074】(3)低周波域で速度目標値と実績値との
偏差を小さくする。
【0075】(4)高周波域でのロバスト安定性を高め
る。
【0076】上記(1)の課題を考慮して、制御出力z
1を出力する重み関数W1の状態xとして、モ−ダル解
析モデル10Bから取り出した1次振動モ−ドの成分1
stを選択した。また、上記(2)の課題を考慮して、
制御出力z2を出力する重み関数W2の状態xとして、
モ−ダル解析モデル10Bから取り出した2次振動モ−
ドの成分2ndを選択した。また、上記(3)の課題を
考慮して、制御出力z3を出力する重み関数W3の状態
xとして、PI制御器22の出力SG0を選択した。こ
れによってH∞制御問題が可解となる。また、上記
(4)の課題を考慮して、制御出力z4を出力する重み
関数W4の状態xとして、加算器24の出力(SG0+
u)を選択した。
【0077】前記のコントロ−ラ20Aの場合と同様
に、重み関数W1,W2,W3,W4は、全て定数で与
えることが可能である。しかしこの実施例では、目標値
に対する追従性(上記(3)の課題)を更に向上させる
ため、重み関数W3のみ、周波数の低い領域でゲインが
上がる特性(即ち、周波数領域で左上りの特性)を有す
る変数を割り当ててある。
【0078】ここで、重み関数W1,W2,W3,W4
の設定に応じて、コントロ−ラ20Bを付加した制御系
の特性を変えることができる。W1に比べてW2の重み
を軽くした場合の、制御系の目標値のステップ状変化に
対する応答をシミュレ−ションした結果を図14に示
し、W1に比べてW2の重みを重くした場合の、制御系
の目標値のステップ状変化に対する応答をシミュレ−シ
ョンした結果を図15に示す。図14においては、W1
の重みが大きいため、1次振動モ−ドを抑制する効果が
高いが、2次振動モ−ドはあまり抑制されていない。ま
た図15においては、W2の重みが大きいため、2次振
動モ−ドを抑制する効果が高いが、1次振動モ−ドはあ
まり抑制されていない。
【0079】PI制御器22だけの場合(上側)とコン
トロ−ラ20Bを付加した制御系のステップ応答特性
(下側)を図16に対比して示す。図16を参照する
と、コントロ−ラ20Bを付加することにより、目標値
(ωref)の変化に対してロ−ル速度に生じる振動が抑
制され、その振動が収束するまでの時間も短縮されるこ
とがわかる。
【0080】さて、H∞制御理論に基づいて、コントロ
−ラ20Bの伝達関数Kを設計するための前処理とし
て、図10に示した一般化プラントを次のようにして定
式化する。
【0081】
【数10】
【0082】
【数11】
【0083】
【数12】
【0084】
【数13】
【0085】コントロ−ラ20Bを用いてH∞最適制御
を実施するためには、上記一般化プラントの伝達関数Φ
のH∞ノルムを最小にする制御則、即ちコントロ−ラ2
0Bの最適な伝達関数Kを求めればよい。前述のコント
ロ−ラ20Aの伝達関数Kを求める場合と同様の方法
で、コントロ−ラ20Bの伝達関数Kを求めることがで
きる。
【0086】但しコントロ−ラ20Bの伝達関数Kを求
める場合には、ステップで1次振動モ−ド(1st)
と2次振動モ−ド(2nd)を選択し、ステップで
は、図10及び図11に示す設計用モデルを入力する。
【0087】このようにして求めた伝達関数Kと等価な
計算処理を例えばコンピュ−タを用いて実行し、システ
ムの観測出力yを入力して、制御入力u(K・y)を出
力すれば、最適制御を実施するコントロ−ラ20Bが実
現する。そして、図3に示すように、コントロ−ラ20
A及び20Bを実際の制御系に設置することによって、
負荷トルクτLの変化と目標速度ωrefの変化の双方の
外乱に対して、プラントの軸ねじり振動が抑制される。
【0088】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によって得られる
伝達関数Kは、多数の共振周波数を有するプラントを制
御する場合であっても、実際に振動の抑制が必要な特定
の共振周波数成分(1st,2nd)のみを抑制するも
のであり、それの次数は比較的小さい。即ち、本発明の
方法で得られた伝達関数Kを実現するコントロ−ラが実
行する処理は、従来の方法で得られたKを実現するコン
トロ−ラと比べ、比較的単純になるため、処理速度の遅
い比較的安価なコンピュ−タ等を用いて、コントロ−ラ
を実現することができる。また後述するように、伝達関
数Kを求めるための設計も、従来の方法でKを求める場
合と比べて単純になる。
【0089】請求項2の発明では、重み行列Wを、W
1,W2,W3で構成するため、制御対象プラントの1
次振動の抑制,プラントの速度とその目標値との偏差の
抑制,及び高周波域でのロバスト安定性の改善の全てに
対応しうる。
【0090】請求項3の発明では、重み行列Wを、W
1,W2,W3,W4で構成するため、対象プラントの
1次振動及び2次振動の抑制,プラントの速度とその目
標値との偏差の抑制,及び高周波域でのロバスト安定性
の改善の全てに対応しうる。
【0091】請求項4の発明では、第1のコントロ−ラ
(20A)により負荷の変化に対する振動を抑制し、第
2のコントロ−ラ(20B)により速度目標値の変化に
対する振動を抑制するので、負荷の変化と速度目標値の
変化のいずれの外乱に対しても、充分に振動を抑制しう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制御対象プラントの構成を示す正面図であ
る。
【図2】 図1のプラント8の応答特性を示すグラフで
ある。
【図3】 図1のプラント8を制御する実施例の制御系
の構成を示すブロック図である。
【図4】 図1のプラント8を等価的に示す模式図であ
る。
【図5】 図1のプラント8に関するモ−ダル解析モデ
ルを示すブロック図である。
【図6】 図3のコントロ−ラ20Aを設計するための
一般化プラントの構成を示すブロック図である。
【図7】 図6で使用するモ−ダル解析モデルを示すブ
ロック図である。
【図8】 モデル化誤差を考慮した場合のプラントの構
成を示すブロック図である。
【図9】 図8の構成を変形して得られたブロック図で
ある。
【図10】 図3のコントロ−ラ20Bを設計するため
の一般化プラントの構成を示すブロック図である。
【図11】 図10の構成で使用するモ−ダル解析モデ
ルを示すブロック図である。
【図12】 伝達関数の周波数特性を示すグラフであ
る。
【図13】 伝達関数の周波数特性を示すグラフであ
る。
【図14】 特定の重み関数に対する制御系の応答のシ
ミュレ−ション結果を示すグラフである。
【図15】 特定の重み関数に対する制御系の応答のシ
ミュレ−ション結果を示すグラフである。
【図16】 PI制御器だけの場合と、コントロ−ラ2
0Bを備えた場合の、制御系の応答特性のシミュレ−シ
ョン結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1:電気モ−タ 2:シャフト 3:減速機 4:シャフト 5:スピンドル 6:ワ−クロ−ル 7:バックアップロ−ル 8:プラント 9:ピニオンスタンド 10,10A,10B:モ−ダル解析モデル 20A,20B,21:コントロ−ラ 22:PI制御器 23:減算器 24,25:加算器 26,27:電流制御装置+電気モ−タ 30,30A:設計用の一般化プラントモデル 30B:制御系 1st:1次振動モ−ド成分 2nd:2次振動モ
−ド成分 τL:負荷トルク τM:モ−タ駆動ト
ルク ωref:目標速度 ωm:モ−タ速度

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動手段,動力伝達手段,及び負荷を含
    む振動系の制御対象プラントに対して、それの構成を複
    数の周波数成分に分解して等価的に示すモ−ダル解析モ
    デルを生成し、制御入力をuとし、観測出力をyとし、
    伝達関数をKとし、u=K・yで表わされる補償量を出
    力するコントロ−ラの伝達関数Kを決定する際に、 前記モ−ダル解析モデルと前記コントロ−ラを含めた制
    御系モデルにおいて、負荷トルクτL及び速度目標値ω
    refを外部入力wとし、制御系の状態量をxとし、状態
    量xおよび観測出力yの中から選択された制御出力を
    z’とし、A,B,C,Dを行列とし、 前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出された特
    定の共振周波数成分を少なくとも1つz’の中に含み、 【数1】 の状態方程式で表わされる制御系において、前記外部入
    力wから前記制御出力z’へ至る伝達関数をΦ’とし、 前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出された特
    定の共振周波数成分に対する重み関数Wiをその要素に
    含む重み行列Wを用いて、W・z’を評価出力zとし、
    Φ=W・Φ’で表わされる、前記外部入力wから前記評
    価出力zへ至る伝達関数ΦのH∞ノルムの大きさを1未
    満にする伝達関数Kを求め、この伝達関数Kと等価な機
    能を備えた前記コントロ−ラを、実際の制御対象プラン
    トの制御系に接続してそれの制御を実施する、振動系の
    駆動制御方法。
  2. 【請求項2】 前記重み行列Wは、 前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出された、
    特定の共振周波数成分を制御出力z1’とし、前記評価
    出力の要素をz1とし、z1=W1・z1’で表わされ
    る第1の重み関数W1と、 前記コントロ−ラが付加される制御系の操作量を制御出
    力z2’とし、前記評価出力の要素をz2とし、z2=
    W2・z2’で表わされる第2の重み関数W2と、 前記コントロ−ラが付加される制御系の操作量に、該コ
    ントロ−ラが出力する制御入力uを加えた量を制御出力
    z3’とし、前記評価出力の要素をz3とし、z3=W
    3・z3’で表わされる第3の重み関数W3と、を含む
    前記請求項1記載の振動系の駆動制御方法。
  3. 【請求項3】 前記重み行列Wは、 前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出された、
    第1の共振周波数成分を制御出力z1’とし、前記評価
    出力の要素をz1とし、z1=W1・z1’で表わされ
    る第1の重み関数W1と、 前記モ−ダル解析モデルの中から選択的に抽出された、
    第2の共振周波数成分を制御出力z2’とし、前記評価
    出力の要素をz2とし、z2=W2・z2’で表わされ
    る第2の重み関数W2と、 前記コントロ−ラが付加される制御系の操作量を制御出
    力z3’とし、前記評価出力の要素をz3とし、z3=
    W3・z3’で表わされる第3の重み関数W3と、 前記コントロ−ラが付加される制御系の操作量に、該コ
    ントロ−ラが出力する制御入力uを加えた量を制御出力
    z4’とし、前記評価出力の要素をz4とし、z4=W
    4・z4’で表わされる第4の重み関数W4と、を含む
    前記請求項1記載の振動系の駆動制御方法。
  4. 【請求項4】 前記コントロ−ラが付加される制御系の
    操作量を観測出力yに定めて求めた前記伝達関数Kを設
    定した第1のコントロ−ラと、 前記速度目標値ωrefを観測出力yに定めて求めた前記
    伝達関数Kを設定した第2のコントロ−ラと、の両者を
    実際の制御対象プラントの制御系に接続してそれの制御
    を実施する、前記請求項1記載の振動系の駆動制御方
    法。
JP6159917A 1994-07-12 1994-07-12 振動系の駆動制御方法 Withdrawn JPH0830303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159917A JPH0830303A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 振動系の駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159917A JPH0830303A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 振動系の駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830303A true JPH0830303A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15703986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159917A Withdrawn JPH0830303A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 振動系の駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104942010A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 燕山大学 一种板带轧机颤振的建模方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104942010A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 燕山大学 一种板带轧机颤振的建模方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szabat et al. Vibration suppression in a two-mass drive system using PI speed controller and additional feedbacks—Comparative study
KR100507835B1 (ko) Pid 제어기의 최적 게인 선정방법
JP3274070B2 (ja) 電動機制御方法及び電動機制御装置
JPH06225566A (ja) モータの速度制御装置
JP5113862B2 (ja) モータ制御装置
Azimi et al. Tool position tracking control of a nonlinear uncertain flexible robot manipulator by using robust H 2/H∞ controller via T–S fuzzy model
JP3286057B2 (ja) 連続熱間圧延機の制御装置
Dzitkowski et al. Method of active and passive vibration reduction of synthesized bifurcated drive systems of machines to the required values of amplitudes
WO1992014195A1 (en) Oscillation damper
WO2009110368A1 (ja) 移動体のフィードフォワード制御方法
JP3404388B2 (ja) 電動機制御方法
JPH0830303A (ja) 振動系の駆動制御方法
WO2018016628A1 (ja) 軸トルク制御装置
JPH05176580A (ja) モータの制御装置
Landau et al. Control of an active suspension system as a benchmark for design and optimisation of restricted-complexity controllers
Bendrat et al. Speed controller design utilizing H-infinity optimization and a modal drive train model for torsional oscillation damping
Cychowski et al. Model predictive control of an elastic three-mass drive system with torque constraints
JPH07121239A (ja) ロボット装置の制御方法
JP4501368B2 (ja) 電動機制御装置の多慣性機械モデル推定装置および電動機制御装置
JP6660038B1 (ja) 軸トルク制御装置
Liu et al. Modelling and dynamic surface backstepping recursive sliding mode control for the speed and tension system of the reversible cold strip rolling mill
JPH08206718A (ja) 圧延機用電動機速度制御装置
JPH10323071A (ja) 2慣性共振系速度制御の2次直列補償器の係数決定方 法
JP2958600B2 (ja) モータ制御装置
Bendrat et al. Deduction of Goal-Oriented Minimum-Order Models for Advanced Motion Control on the Example of Large Industrial Drives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002