JPH0830291B2 - ポリエステル複合加工糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル複合加工糸の製造法

Info

Publication number
JPH0830291B2
JPH0830291B2 JP16612387A JP16612387A JPH0830291B2 JP H0830291 B2 JPH0830291 B2 JP H0830291B2 JP 16612387 A JP16612387 A JP 16612387A JP 16612387 A JP16612387 A JP 16612387A JP H0830291 B2 JPH0830291 B2 JP H0830291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
undrawn
elongation
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16612387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414331A (en
Inventor
正明 柳原
勝敏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16612387A priority Critical patent/JPH0830291B2/ja
Publication of JPS6414331A publication Critical patent/JPS6414331A/ja
Publication of JPH0830291B2 publication Critical patent/JPH0830291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル複合加工糸の製造法に関し、
更に詳しくは、シャリ感、清涼感に富んだポリエステル
複合加工糸の製造法に関するものである。
(従来の技術) 一般に合成繊維の織編物製品は、外観や風合面におい
て単調であり冷たい感触を与えるため、綿や羊毛などの
如き天然繊維の外観、風合を指向したスパンライク糸の
開発が盛んに行われ多数の提案がなされている。
例えば、伸度の異なる2種以上の糸条を引揃え状態で
供給ローラに供給し、仮撚スピンドルにより施撚する
と、伸度の小なる糸条は延びにくい為、糸条の芯部を構
成し、伸度の大なる糸条は伸びやすい為、糸条の外層別
をとりまくように撚糸される。この撚糸状態を熱固定し
てから解撚すると、伸度の小なる糸条が芯となり、伸度
の大なる糸条がそのまわりをとりまいたスパンライク複
合加工糸が得られることが知られている。そして、かか
るスパンライク複合加工糸を製造する方法として、複屈
折率の異なる未延伸糸条を合糸して延伸仮撚加工する方
法(特公昭56−17453号公報)、延伸糸と高配向ポリエ
ステル未延伸糸を引揃えて交絡処理した後、延伸同時仮
撚加工する方法(特開昭55−93822号公報)、複屈折
率、切断伸度及び固有粘度に差のある複数本のポリエス
テル未延伸糸条を合糸して交絡処理を施した後、延伸同
時仮撚加工と起毛加工とを施す方法(特開昭61−174436
号公報)などが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる従来法により製造した複合加工
糸は、スパンライクで厚地の秋冬物衣料には適している
が、シャリ感、清涼感に乏しく、薄地の春夏物衣料には
不向きであるという問題があった。
また、シャリ感、清涼感を与えるために、強撚加工を
施すことも行われているが、撚糸工程が必要となって、
コスト上昇につながるという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来法の問題点を解消し、強
撚加工を施さなくても、十分なシャリ感、清涼感を有
し、薄地の春夏物衣料用素材として好適なポリエステル
二層構造糸を製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ね
た結果、切断伸度差を有する2種のポリエステル未延伸
糸条のうち切断伸度の小さい方の未延伸糸条に延伸仮撚
加工を、また、切断伸度の大きい方の未延伸糸条に冷延
伸を施した後、両者を交絡させて熱セットすればよいこ
とを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、切断伸度差が300%以上ある2種の
ポリエステル未延伸糸条において、切断伸度の小なる方
の未延伸糸条の複屈折率を0.08〜0.12、切断伸度の大な
る方の未延伸糸条の複屈折率を0.015以下とし、1.15〜
1.40倍の範囲内の同一延伸倍率で前者を延伸同時仮撚加
工、後者を冷延伸した後、両者を合糸交絡せしめ熱セッ
トすることを特徴とするポリエステル複合加工糸の製造
法である。
本発明に用いるポリエステル未延伸糸条は、ポリエチ
レンテレフタレートを主たる対象とするが、15モル%以
下の割合で、第3成分を共重合したものでも差しつかえ
ない。また、該糸条には、着色剤、難燃剤等の添加剤を
含んでも差しつかえない。また未延伸糸条を構成する単
繊維の断面形状、着色剤含有の有無等を同じにしても良
いし、これらのうち少なくとも何れかを異ならせても良
い。
本発明で用いる2種のポリエステル未延伸糸条は、切
断伸度差が300%以上あることが必要である。切断伸度
差が300%未満では、満足なシャリ感、清涼感が得られ
ない。
また、上記2種のポリエステル未延伸糸条において、
切断伸度の小なる方の未延伸糸条は、複屈折率を0.08〜
0.12に、また切断伸度の大なる方の未延伸糸条は、複屈
折率を0.015以下にする。通常、複屈折率が.008〜0.12
のポリエステル未延伸糸条は、ポリエステルを紡糸速度
4,500〜5,500m/分で紡糸することにより得られ、複屈折
率0.015以下のポリエステル未延伸糸条は紡糸速度1,500
m/分以下で紡糸することにより得られる。
次に、上述した2種のポリエステル未延伸糸条を、1.
15〜1.40倍の範囲内の同一延伸倍率で、切断伸度の小な
る方の未延伸糸条(即ち、複屈折率が0.08〜0.12の未延
伸糸条)については延伸同時仮撚加工、切断伸度の大な
る方の未延伸糸条(即ち、複屈折率が0.015以下の未延
伸糸条)については冷延伸を施し、しかる後、両者を合
糸交絡せしめ熱セットする。
図は、本発明方法を実施する装置の一態様を示す概略
図であり、切断伸度の小なる方のポリエステル未延伸糸
条(複屈折率が0.08〜0.12)1と、切断伸度の大なる方
のポリエステル未延伸糸条(複屈折率が0.015以下)
1′とを、フィードローラ2と第1デリベリローラ3の
間で、同時に同一延伸倍率で延伸する。この場合、切断
伸度の小なる方のポリエステル未延伸糸条1は、第1ヒ
ータ4、仮撚具5を通り、延伸同時仮撚加工が施され
る。一方、切断伸度の大なる方のポリエステル未延伸糸
条1′は、第1ヒータ4、仮撚具5を通らず、直接、第
1デリベリローラ3に導かれて冷延伸される。仮撚具5
は、スピンドル式、ベルト式、外接摩擦式等任意の仮撚
装置が用いられる。延伸倍率は、1.15〜1.40倍の範囲内
で選択される。延伸倍率が高すぎると、切断伸度の小な
る方のポリエステル未延伸糸条1に毛羽、断糸が多発す
るようになるため不適当であり、逆に延伸倍率が低すぎ
ると、切断伸度が大なる方のポリエステル未延伸糸条
1′に多量の未延伸部が残存することになり、後から行
う熱セットによって該残存未延伸部が硬化、脆化して、
風合が硬くなり強度が低下するので好ましくない。
かくして、延伸同時仮撚及び冷却延伸した両糸条を、
第1デリベリローラ3と第2デリベリローラ6との間に
設けたインターレースノズル7で合糸交絡せしめ、第2
ヒータ8で熱セットして、巻取装置9に巻取る。インタ
ーレースノズル7での交絡度は、通常40〜60ケ/m程度が
好ましい。第2ヒータ8の温度は、普通170℃〜210℃が
用いられ、特に、加工糸に部分的な融着を生ぜしめて、
シャリ感をより一層高めるうえで、第2ヒータ温度、即
ち熱セット温度は、185°〜210℃が好適である。
このようにして得たポリエステル複合加工糸は、切断
伸度が小なる方の未延伸糸条1を延伸同時仮撚加工した
ものが相対的に芯部に位置し、切断伸度が大なる方の未
延伸糸条1′を冷延伸したものが相対的に鞘部に位置し
ており、前者は仮撚捲縮を有し、後者は間欠的に未延伸
部が存在するシックアンドシンヤーンとなっている。特
に、熱セット温度を高くすると、後者に部分的な融着が
生じ、シャリ感、清涼感が一段と向上する。
なお、本発明方法は、シャリ感、清涼感に富んだ薄地
の春夏物衣料に適した複合加工糸を提供せんとするもの
であるから、複合加工糸の全繊度は、170デニール以下
とするのが好ましく、延伸同時仮撚加工糸繊度:冷延伸
糸繊度は30:70〜60:40、延伸同時仮撚加工糸単糸繊度は
2.0デニール以上、冷延伸糸単糸繊度は2.5デニール以下
とするのが望ましい。
(実施例) 以下、実施例により本発明方法を更に詳細に説明す
る。
実施例1〜5、比較例1〜3 極限粘度が0.63のポリエチレンテレフタレートを種々
の紡糸速度で紡糸して得た切断伸度、複屈折率の異なる
ポリエステル未延伸糸条を、第1表に示すように2種組
み合わせ、図に示す装置で、種々の延伸倍率にて、一方
の未延伸糸条1を延伸同時仮燃撚加工し、他の未延伸糸
条1′を冷延伸して、合糸、交絡処理を施した後、190
°で熱セットして、340m/分の速度で巻取った。この場
合、延伸同時仮撚加工における仮撚具5は3軸外接型摩
擦仮撚具、第1ヒータ4の温度は170°であった。ま
た、交絡処理は、インターレースノズル7(30l×4φ
×2.3D、エア圧力1.5kg/cm2G、圧空使用量85Nl/分)に
オーバーフィード率1.5%で延伸同時仮撚加工糸と冷延
伸糸とを供給することにより行い、交絡度は60ケ/mであ
った。
次いで、得られた複合加工糸を筒編みにして、シャリ
感を評価した。その結果は、第1表に示す通りであっ
た。
以上の結果から明らかなように、本発明方法(実施例
1〜5)によれば、シャリ感、清涼感の良好な複合加工
糸が得られるが、切断伸度差が300%未満の場合(比較
例1)は、シャリ感が発現せず、延伸倍率が1.15〜1.40
の範囲外である場合(比較例2、3)もシャリ感が不良
で、延伸倍率が低すぎる場合(比較例2)は風合が硬く
なり、延伸倍率が高すぎる場合(比較例3)は断糸、毛
羽が多発する。
比較例4 実施例2において、未延伸糸条1と未延伸糸条1′と
を入れかえて、紡糸速度5,000m/分で紡糸した未延伸糸
条(複屈折率0.10、切断伸度60%)を冷延伸し、紡糸速
度1,200m/分で紡糸した未延伸糸条(複屈折率0.10、切
断伸度380%)を延伸同時仮撚加工したところ、得られ
た複合加工糸からは、シャリ感、清涼感はまったく得ら
れなかった。
実施例6〜10 実施例2において、合糸、交絡後の熱セット温度を種
々変更した。結果は第2表に示す通りであり、特に185
°〜210℃の場合(実施例7〜9)に部分的な融着が生
じ、シャリ感が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明方法を実施するのに使用する装置の一例を
示す概略図である。 1、1′……ポリエステル未延伸糸条、5……仮撚具、
7……インターレースノズル、8……第2ヒータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断伸度差が300%以上ある2種のポリエ
    ステル未延伸糸条において、切断伸度の小なる方の未延
    伸糸条の複屈折率を0.08〜0.12、切断伸度の大なる方の
    未延伸糸条の複屈折率を0.015以下とし、1.15〜1.40倍
    の範囲内の同一延伸倍率で前者を延伸同時仮撚加工、後
    者を冷延伸した後、両者を合糸交絡せしめ熱セットする
    ことを特徴とするポリエステル複合加工糸の製造法。
  2. 【請求項2】熱セットを185°〜210℃で行う特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステル複合加工糸の製造法。
JP16612387A 1987-07-01 1987-07-01 ポリエステル複合加工糸の製造法 Expired - Fee Related JPH0830291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612387A JPH0830291B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ポリエステル複合加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16612387A JPH0830291B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ポリエステル複合加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414331A JPS6414331A (en) 1989-01-18
JPH0830291B2 true JPH0830291B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15825458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16612387A Expired - Fee Related JPH0830291B2 (ja) 1987-07-01 1987-07-01 ポリエステル複合加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414331A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JP2795652B2 (ja) 多層構造加工糸
JPH0830291B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JP2960753B2 (ja) 複合交絡糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP2655229B2 (ja) サマーウール調複合加工糸及びその製造方法
JPS6123289B2 (ja)
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6119728B2 (ja)
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JPS63196735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPS626925A (ja) スパンライク二層構造糸
JPH0813275A (ja) 仮撚2層構造糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees