JPH08302182A - 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物

Info

Publication number
JPH08302182A
JPH08302182A JP7110662A JP11066295A JPH08302182A JP H08302182 A JPH08302182 A JP H08302182A JP 7110662 A JP7110662 A JP 7110662A JP 11066295 A JP11066295 A JP 11066295A JP H08302182 A JPH08302182 A JP H08302182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
flame retardant
polyurethane foam
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110662A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takimoto
秀夫 滝本
Yuichi Honda
雄一 本多
Hideo Shiraishi
秀雄 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Original Assignee
AKZO KASHIMA Ltd
Kashima Industries Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKZO KASHIMA Ltd, Kashima Industries Co filed Critical AKZO KASHIMA Ltd
Priority to JP7110662A priority Critical patent/JPH08302182A/ja
Publication of JPH08302182A publication Critical patent/JPH08302182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物の
提供。 【構成】 有機臭素化合物が難燃性有機リン化合物99
〜77重量部に溶解されてなる軟質ポリウレタンフォー
ム用難燃剤組成物。 【効果】 本発明の難燃剤組成物はウレタン形成反応を
阻害せず、且つ形成されたウレタンフォームからの揮発
性が低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質ポリウレタンフォ
ームに難燃性を付与し、難燃剤の添加によるポリウレタ
ンフォームの物性低下を引き起こさず、且つ、ポリウレ
タンフォームからの難燃剤の揮発量の少ない難燃剤組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオールとイソシアネートから製造さ
れる軟質ポリウレタンフォームは比較的安価に得られ、
且つ、成形性に優れているなどの特長を有するため、自
動車用クッション材、、内装材、ベッド、ソファー等の
家具類、その他多くの分野に使用されている。しかしポ
リウレタンフォームは一般に燃え易い物質であり、上記
用途の使用に際し防災上の見地からポリウレタンフォー
ムへの難燃性の付与は重要な問題である。今日では自動
車用クッション材、内装材等のポリウレタンフォームの
利用分野の一部では法律でその難燃化が義務付けられて
いる。
【0003】ポリウレタンフォームに難燃性を付与する
方法としては一般にポリウレタンフォーム製造時に難燃
剤を添加する方法がとられており、この難燃剤として種
々の化合物が提案されている。例えば、含ハロゲンリン
酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、リン酸ア
リール、等の有機リン酸エステル、三酸化アンチモン、
水酸化アルミニウム等の無機化合物、およびジブロモネ
オペンチルグリコール(以下、DBNPGと略す)、ト
リブロモネオペンチルアルコール(以下、TBNPAと
略す)(米国特許第3933693号および米国特許第
4052346号)等が提案されている。
【0004】しかしながら、これら従来から使用されて
いる難燃剤はそれぞれ問題点を有しており、必ずしも満
足されている状態ではなかった。即ち、無機化合物を難
燃剤として使用する場合にはポリウレタン原料、例えば
ポリオール成分に均一に混合分散させなければならず、
DBNPG,TBNPAを難燃剤として使用する場合に
はこれら難燃剤がポリオールとして作用するためにポリ
ウレタンフォームの物理的性質の低下を引き起こし、固
体物質をポリウレタン原料に溶解または均一に分散させ
るには別な容器や特別な混合装置が必要となり設備が複
雑となって膨大な設備投資を必要とする。
【0005】また含ハロゲン脂肪族リン酸エステル、例
えばトリス−(クロロエチル)ホスフェート(以下、T
CEPと略す)、トリス−(クロロプロピル)ホスフェ
ート(以下、TCPPと略す)、トリス−(ジクロロプ
ロピル)ホスフェート(以下、TDCPと略す)、含ハ
ロゲン縮合リン酸エステル、リン酸トリアリール等を使
用した場合には、要求される難燃性を付与するためには
多量の難燃剤の添加を必要とし、そのために発泡時にお
けるウレタン形成反応を阻害し、スムーズなフォーム形
成を行うことが困難になるという不都合が生じる。例え
ばウレタン形成反応の阻害によりフォーム発泡開始から
終了までに長時間を必要とし生産性の低下をきたすばか
りでなく、製造されたフォームの物理特性が著しく低下
しその商品価値が落ちる。
【0006】最近大きくクローズアップされている問題
点としてウレタンフォームからの難燃剤の揮発によるウ
レタンフォーム周辺の機材への油膜の付着(フォギン
グ)、難燃剤の分解物によると考えられている塩の付着
等があり、ウレタンフォームに添加する難燃剤のフォー
ム中での低揮発性、安定性に対する強い要求が出てきて
いる。
【0007】従来フォギング問題に対する解決法として
はポリウレタンフォームに添加する難燃剤添加量を減ら
したり、難燃剤自身の揮発性を抑える意味で高分子量化
する方法が取られてきた。しかしながら難燃剤の添加量
を減らした場合には十分な難燃性が得られず安全性の面
で問題があり、また高分子量のオリゴマー型有機リン化
合物を多量に添加した場合にはウレタン形成反応を阻害
し、フォーム内部にスコーチを発生しその商品価値を著
しく低下する等の問題があった。
【0008】また、高分子量のオリゴマー型有機リン化
合物は製造上の問題から価格が高くなったりそれ自体が
高粘度でありポリウレタン原料中への均一な分散が困難
になり作業性の低い、ひいてはウレタンフォーム製造時
の生産性低下による生産コストアップの原因となる等の
問題があった。このように従来から提案されている難燃
剤にはいくつかの問題点が存在しており、要求性能、コ
ストを同時に満足する難燃剤を提供することはできず、
従って満足のいく難燃性軟質ポリウレタンフォームは得
られていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は難燃性軟質ポ
リウレタンフォームの製造において添加が容易であり且
つウレタン形成反応を阻害することなく、且つ良好な物
理的性質を有する難燃性ポリウレタンフォームを与える
難燃性組成物を低コストで提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記した欠
点を克服して、難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造
においてウレタン形成反応を阻害することなく、且つ良
好な物理的性質を有する難燃性軟質ポリウレタンフォー
ムを得るための難燃剤組成物を開発すべく種々検討した
結果、有機臭素化合物1〜30重量部と難燃性有機リン
化合物99〜70重量部からなる難燃剤組成物はウレタ
ン形成反応に対して与える影響が少なく且つ良好な物理
的性質を有する難燃性軟質ポリウレタンフォームを与え
ることを見出し本発明に到達した。
【0011】従来はオリゴマー型有機リン化合物に少量
でもモノマー型有機リン化合物を混入すると著しくフォ
ギング性が悪化すると考えられていた。しかしながらあ
る種のモノマー型有機リン化合物を添加してもオリゴマ
ー型有機リン化合物それ自体と比較してフォギング性の
低下が全く見られず、且つポリウレタンフォームの物理
的性質を著しく改良し、生産性が向上するという驚くべ
き事実を発見した。
【0012】
【具体的な説明】本発明により提供された難燃性組成物
はフォーム形成反応の阻害を抑制し、良好な物理特性を
有する難燃性軟質ポリウレタンフォームを与えることを
特徴としている。ここで本発明における難燃剤組成物を
形成する臭素化合物は難燃性有機リン化合物に溶解する
脂肪族臭素化合物又は芳香族臭素化合物をいい、好まし
くはジブロモネオペンチルグリコール(アルベマール社
FR−1138;グレートレイク社FR−522)、ト
リブロモネオペンチルグリコール(グレートレイク社F
R−513)、N,N′,N″−トリス(ジブロモプロ
ピル)イソシアヌレート(東ソー社フレームカット14
0R;アクゾ社FR−930)(以下、N−DBNと略
す)等があげられる。
【0013】つぎに難燃剤組成物を形成するもう一方の
成分である難燃性有機リン化合物は含ハロゲン有機リン
化合物及び非ハロゲン有機リン化合物並びにこれらのオ
リゴマーである。含ハロゲン有機リン化合物としては、
TCEP,TCPP,TDCP、2,2−ビス−(クロ
ロメチル)−1,3−プロパン−ビス(クロロエチル)
ホスフェート(2XC−20、アクゾケミカルスインク
社製)、ジエチレングリコールビス(クロロプロピル)
ホスフェート、含ハロゲンリン酸エステルオリゴマー、
含ハロゲンリン酸ホスホン酸エステルオリゴマー等があ
げられる。
【0014】また非ハロゲン有機リン化合物としてはト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
(以下、TCPと略す)、クレジルジフェニルホスフェ
ート(以下、CDPと略す)、キシレニルジフェニルホ
スフェート(以下、XDPと略す)等の芳香族リン酸エ
ステルおよびこれらのオリゴマー、トリエチルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート等の脂肪族リン酸エステ
ル、オクチルジフェニルホスフェート、ノニルジフェニ
ルホスフェート等の芳香族脂肪族混合リン酸エステル、
ジメチルメチルホスホネート及びジエチルエチルホスホ
ネート並びにそのオリゴマー等があげられる。
【0015】これらの有機リン化合物は単独でも使用で
きるが、二種類以上を混合して用いることが望ましい。
有機臭素化合物と上記した難燃性有機リン化合物から難
燃剤組成物を製造する方法としては、所定量の難燃性有
機リン化合物を60℃ないし70℃に加熱し撹拌しなが
ら所定量の有機臭素化合物を徐々に添加し均一な難燃剤
組成物を形成する。この場合有機臭素化合物と難燃性有
機リン化合物との混合比率は有機臭素化合物1〜30重
量部、難燃性有機リン化合物99〜70重量部が好まし
い。
【0016】有機臭素化合物の含量が1重量部より小さ
い場合は難燃剤としての添加の効果が発揮されず、また
30重量部より多い場合は該難燃剤組成物が常温で均一
性を保つのが困難になる等の不都合を生じるため好まし
くない。本発明の難燃剤組成物には必要に応じて各種の
添加剤を添加することができる。
【0017】ここに添加剤としては、酸化防止剤、例え
ば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2
−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフ
ェノール等のヒンダードフェノール系添加剤、トリス
(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホス
ファイト等のホスファイト系添加剤、その他安定剤、着
色剤、顔料等をあげることができる。
【0018】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。実施例中「部」とあるのは重量部をあらわし、
ポリオール100重量部に対する重量部を意味する。な
お実施例においてライズタイムは発泡開始から発泡完了
までの時間をいい、フォーム物性の各項目の結果は次の
測定方法に従って行ったものである。
【0019】反発弾性率:100mm角以上、厚さ50mm
以上の試験片上に460mmの高さから5/8インチ径の
鋼球を自然落下させたときの反発距離を落下距離で除し
た値(百分率) 圧縮残留歪:1片が50mm以上の正方形で厚さが20mm
以上の試験片を70℃でRH50%22時間圧縮固定し
た後、室温で開放し30分後の厚さを測定し次式により
計算する。
【0020】
【数1】
【0021】燃焼性:MVSS−302燃焼性試験法で
測定した。 フォギング試験:DIN 75021の試験方法に従い
測定を行った。ガラス円筒容器に80mmφ×10mmhの
試験片を入れ、水循環式冷却装置を取り付けたステンレ
ス製のシャーレで蓋をし、110℃で3時間加熱を行い
ウレタンフォームから揮発した物質のステンレスシャー
レへの付着量を測定する。試験は1検体当たり3水準以
上とし結果はX+3σの計算結果を示した。フォギング
付着量はX+3σの数値が3.5mg以下であれば、どの
ような部品としても使用しても問題が起こらない。
【0022】スコーチ試験法:表2に示す処方により通
常の方法で、たて60cm×よこ60cm×高さ50cmのフ
ォームを製造し、24時間放置後にフォーム中央部を垂
直に切断し中央部の変色を目視により観察する。実施例1 .ジエチレングリコール−ビス(クロロプロピ
ル)ホスフェートを主成分とする含ハロゲン脂肪族リン
酸エステルオリゴマー(商品名ファイロールDPF、以
下DPFと略す)70重量部とCDP 15重量部とを
撹拌機および加温設備を備えた混合容器に入れ、撹拌し
ながら60℃に加熱した。ここに、DBNPG 15重
量部を徐々に加え、全てのDBNPGを加え終わった後
1時間60℃に保持した。その後室温まで徐々に冷却し
て、液状の難燃剤組成物を得た。実施例2〜7及び比較例1〜3 .実施例1において用い
たDPF,CDP,DBNPGのかわりに表1に記載し
た混合比率以外は、実施例1と同様な操作を行い液状の
難燃剤組成物を得た。
【0023】
【表1】
【0024】上記処方により得られた難燃剤組成物を軟
質ポリウレタンフォーム用難燃剤として用いた場合のフ
ォーム形成反応への影響および得られた軟質ポリウレタ
ンフォームの物理特性を調べた。難燃性軟質ポリウレタ
ンフォームを表2に示す処方により通常の方法で、たて
30cm×よこ30cm×高さ27cmのフォームを製造し発
泡時の状態の観察、得られたフォームの難燃性、物理的
特性の測定を行って表3の結果を得た。
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】比較例3は比較的良好なフォームが得られ
るが、難燃剤自身が高粘度であるため均一な分散が困難
でフォーム内部に一部割れを生じた。上記の通り、高分
子量のリン化合物の使用により難燃剤のウレタンフォー
ムからの揮発は抑制されるが、ウレタン形成反応を阻害
しウレタンフォームの物理的性質を低下させる傾向にあ
り、本発明で見出した難燃剤組成物の使用では低分子量
リン化合物を使用しているにも関わらず高い難燃効果お
よびウレタンフォームからの難燃剤の低揮発性を示し、
且つ物理的性質を向上させた難燃性軟質ウレタンフォー
ムが得られる。
【0028】
【発明の効果】本発明により提供された難燃剤組成物を
用いて難燃性軟質ポリウレタンフォームを製造した場
合、ウレタン形成反応時に反応阻害を引き起こす影響が
少なく良好な難燃性ポリウレタンフォームを製造するこ
とができるという効果があり、またその難燃性軟質ポリ
ウレタンフォームは、反発弾性率、圧縮残留歪、ウレタ
ンフォーム中の難燃剤の低揮発性等の物性値においても
オリゴマー型有機リン化合物単独使用や有機臭素化合物
を溶解させたオリゴマー型有機リン化合物の使用に比べ
て優れたものとなり、クッション材、内装材としての用
途に好適に適応できるという効果がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機臭素化合物1〜30重量部が難燃性
    有機リン化合物99〜70重量部に溶解されてなる軟質
    ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記難燃性有機リン化合物が少なくとも
    2種類の有機リン化合物からなり、少なくとも1種類以
    上の縮合型有機リン化合物と少なくとも1種類以上の低
    分子有機リン化合物とを含むことを特徴とする請求項1
    に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 軟質ポリウレタンフォーム製造時に、ポ
    リオール成分100重量部に対して、2〜50重量部を
    添加される請求項1に記載の組成物。
JP7110662A 1995-05-09 1995-05-09 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物 Pending JPH08302182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110662A JPH08302182A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110662A JPH08302182A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302182A true JPH08302182A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14541307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110662A Pending JPH08302182A (ja) 1995-05-09 1995-05-09 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016451A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Inoac Corp 軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016451A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Inoac Corp 軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法
JP4606789B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-05 株式会社イノアックコーポレーション 軟質スラブポリウレタン発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565833A (en) Fire retardant composition
US11193004B2 (en) Phosphoric ester preparations with reduced hygroscopicity
DE69818701T2 (de) Flammwidrige polyurethanhartschaumstoffe, gebläht mittels fluorkohlenwasserstoffen
US9920081B2 (en) Halogen-free poly(alkylene phosphates)
US20070112084A1 (en) Halogen-free, flame-retardant polyurethane foams
CA2329667A1 (en) Hydrocarbon blown rigid polyurethane foams having improved flammability performance
EP0240806B1 (en) Reactive fire-protective formulation for rendering polyurethane rigid foam materials flame-resistant and process for preparing same
JP5409183B2 (ja) 低スコーチレベルの、ハロゲンを含まない難燃性ポリウレタン発泡体
US20010036973A1 (en) Halogen-free, flame-retardant rigid polyurethane foam and a process for its production
US4746682A (en) Polyurethane flame retardant
US4194068A (en) Flame retardant composition for polyurethane comprising bromohydrin of pentaerythritol and an organophosphorus compound
EP0266854A2 (en) Preparation of fire retardant flexible polyester based polyurethane foams having reduced discoloration & scorch
AU2018202018B2 (en) Poly(alkylene phosphates) with reduced hygroscopicity
JP2755509B2 (ja) ポリウレタン用難燃性組成物
JPH08302182A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物
JP2882763B2 (ja) ポリウレタンフォーム用難燃性組成物
JP2882724B2 (ja) 低フォギング性難燃ポリウレタン用組成物
EP0367714A1 (en) Flame retardant composition
JPS6360049B2 (ja)
JPH0762225A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物
JPH09310016A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用難燃剤組成物
US20120264839A1 (en) Flame retardant blends for flexible polyurethane foams
KR20040076257A (ko) 폴리우레탄 발포체용 비-할로겐화 포스페이트 스코치 방지첨가제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214