JPH08302110A - レトルトパウチ用シーラントフィルム - Google Patents
レトルトパウチ用シーラントフィルムInfo
- Publication number
- JPH08302110A JPH08302110A JP11563395A JP11563395A JPH08302110A JP H08302110 A JPH08302110 A JP H08302110A JP 11563395 A JP11563395 A JP 11563395A JP 11563395 A JP11563395 A JP 11563395A JP H08302110 A JPH08302110 A JP H08302110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- weight
- film
- sealant film
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明によるレトルトパウチ用シーラントフ
ィルムは、ランダム共重合ポリプロピレン30〜97重
量%とポリプロピレン系軟質樹脂3〜70重量%との混
合物からなるフィルムである。 【効果】 耐衝撃性および低温シール性に優れたレトル
トパウチ用シーラントフィルムを提供することができ
る。
ィルムは、ランダム共重合ポリプロピレン30〜97重
量%とポリプロピレン系軟質樹脂3〜70重量%との混
合物からなるフィルムである。 【効果】 耐衝撃性および低温シール性に優れたレトル
トパウチ用シーラントフィルムを提供することができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品を包装したままで
加熱加圧することにより調理殺菌することのできるレト
ルト包装袋に関し、より詳細にはそのヒートシール層と
して用いられるシーラントフィルムに関する。
加熱加圧することにより調理殺菌することのできるレト
ルト包装袋に関し、より詳細にはそのヒートシール層と
して用いられるシーラントフィルムに関する。
【0002】レトルト処理は密封された容器の中で、食
品を加熱、加圧することにより殺菌し、その保存期間を
飛躍的に長期化するものである。またレトルト処理によ
り、殺菌と同時に調理もすることができる。レトルト食
品用の袋状の容器(本明細書全体を通してこの容器をレ
トルトパウチという)は、内容物の充填、レトルト処
理、流通等の取り扱いに際し、ピンホールの発生、袋の
破れ等の事故を起こすことのないよう、高度な信頼性を
要求される。また、最近は業務用の調理済み食品が缶詰
から袋詰めに変化するなど、レトルトパウチにも1kg
以上のような大型のものが現れはじめ、要求される強度
もますます増大している。
品を加熱、加圧することにより殺菌し、その保存期間を
飛躍的に長期化するものである。またレトルト処理によ
り、殺菌と同時に調理もすることができる。レトルト食
品用の袋状の容器(本明細書全体を通してこの容器をレ
トルトパウチという)は、内容物の充填、レトルト処
理、流通等の取り扱いに際し、ピンホールの発生、袋の
破れ等の事故を起こすことのないよう、高度な信頼性を
要求される。また、最近は業務用の調理済み食品が缶詰
から袋詰めに変化するなど、レトルトパウチにも1kg
以上のような大型のものが現れはじめ、要求される強度
もますます増大している。
【0003】本発明はこのようなレトルトパウチを構成
する複合包装材料のうち、シーラントフィルムの改良に
関するものである。
する複合包装材料のうち、シーラントフィルムの改良に
関するものである。
【0004】
【従来の技術】レトルトパウチ用シーラントフィルムと
しては、従来、高密度ポリエチレンと、結晶性ポリプロ
ピレン(プロピレンと少量のエチレンとのランダム共重
合体やブロック共重合体であってもよい)と、エチレン
・プロピレン共重合体ゴムとを配合した組成物からなる
フィルム(特開昭49−20247号公報参照) 、ポリ
プロピレン(プロピレンと少量のエチレンとのランダム
共重合体やブロック共重合体であってもよい)にエチレ
ン・1−ブテンランダム共重合体ゴムを配合した組成物
からなるフィルムを熱処理したもの(特開昭54−10
3478号公報参照)、さらに、ブロック共重合ポリプ
ロピレンと、エチレンおよび/またはα−オレフィンと
の共重合体(エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン・1−ブテンランダム共重合体ゴムなどを含んでい
てもよい)からなるフィルム(特開昭59−11531
2号公報参照)などの提案がなされている。
しては、従来、高密度ポリエチレンと、結晶性ポリプロ
ピレン(プロピレンと少量のエチレンとのランダム共重
合体やブロック共重合体であってもよい)と、エチレン
・プロピレン共重合体ゴムとを配合した組成物からなる
フィルム(特開昭49−20247号公報参照) 、ポリ
プロピレン(プロピレンと少量のエチレンとのランダム
共重合体やブロック共重合体であってもよい)にエチレ
ン・1−ブテンランダム共重合体ゴムを配合した組成物
からなるフィルムを熱処理したもの(特開昭54−10
3478号公報参照)、さらに、ブロック共重合ポリプ
ロピレンと、エチレンおよび/またはα−オレフィンと
の共重合体(エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン・1−ブテンランダム共重合体ゴムなどを含んでい
てもよい)からなるフィルム(特開昭59−11531
2号公報参照)などの提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記フィルムのうち、
ランダム共重合ポリプロピレンをベースとするものは、
耐衝撃性が必ずしも十分ではなく、輸送途上の落下など
により袋破れを起こすこともあった。また、樹脂の混練
度合いが不足すると所望する物性が得られず、混練性を
保持するために付加工程を取らなければならないことが
あった。
ランダム共重合ポリプロピレンをベースとするものは、
耐衝撃性が必ずしも十分ではなく、輸送途上の落下など
により袋破れを起こすこともあった。また、樹脂の混練
度合いが不足すると所望する物性が得られず、混練性を
保持するために付加工程を取らなければならないことが
あった。
【0006】このように、ランダム共重合ポリプロピレ
ンとオレフィン系エラストマーを充分混練し分散化させ
ることによりヒートシール強度、ひいては耐衝撃性を発
現させる方法では、所望するヒートシール強度および耐
衝撃性は得られず、耐衝撃性を向上させようとしてオレ
フィン系エラストマーの混合量を増加させても充分な分
散性は得られなかった。
ンとオレフィン系エラストマーを充分混練し分散化させ
ることによりヒートシール強度、ひいては耐衝撃性を発
現させる方法では、所望するヒートシール強度および耐
衝撃性は得られず、耐衝撃性を向上させようとしてオレ
フィン系エラストマーの混合量を増加させても充分な分
散性は得られなかった。
【0007】また、ブロック共重合ポリプロピレンをベ
ースとするものは、ランダム共重合ポリプロピレンベー
スのものよりは耐衝撃性に優れているものの、ヒートシ
ール温度が高く、充填加工速度が低くなり勝ちな難点が
あった。
ースとするものは、ランダム共重合ポリプロピレンベー
スのものよりは耐衝撃性に優れているものの、ヒートシ
ール温度が高く、充填加工速度が低くなり勝ちな難点が
あった。
【0008】本発明の目的は、上記の点に鑑み、耐衝撃
性および低温シール性に優れたレトルトパウチ用シーラ
ントフィルムを提供することにある。
性および低温シール性に優れたレトルトパウチ用シーラ
ントフィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来は困難と
されていた、エラストマーとポリプロピレンの分散性お
よび相溶性を飛躍的に向上させる手段を見出だすことに
よって達成されたものである。
されていた、エラストマーとポリプロピレンの分散性お
よび相溶性を飛躍的に向上させる手段を見出だすことに
よって達成されたものである。
【0010】すなわち、本発明は、ランダム共重合ポリ
プロピレン30〜97重量%とポリプロピレン系軟質樹
脂3〜70重量%との混合物からなるレトルトパウチ用
シーラントフィルムを提供するものである。
プロピレン30〜97重量%とポリプロピレン系軟質樹
脂3〜70重量%との混合物からなるレトルトパウチ用
シーラントフィルムを提供するものである。
【0011】以下、本発明によるシーラントフィルムの
構成成分について順次説明する。
構成成分について順次説明する。
【0012】(1) ランダム共重合ポリプロピレン 本発明に使用するランダム共重合ポリプロピレンは、好
ましくは、エチレン含有量が1.5〜5モル%の範囲に
あり、かつ、MFR(メルトフローレート)が0.3〜
10の範囲にあるようなものである。ただし、ヒートシ
ール温度、フィルムの強度等に悪影響がなければコモノ
マーはエチレンでなくとも、あるいは複数種であっても
差支えない。
ましくは、エチレン含有量が1.5〜5モル%の範囲に
あり、かつ、MFR(メルトフローレート)が0.3〜
10の範囲にあるようなものである。ただし、ヒートシ
ール温度、フィルムの強度等に悪影響がなければコモノ
マーはエチレンでなくとも、あるいは複数種であっても
差支えない。
【0013】また、後述するポリプロピレン系軟質樹脂
の融点や溶融粘度によっては上記の範囲外のランダム共
重合ポリプロピレンを用いることも可能であり、上記エ
チレン含有量およびMFRの範囲は限定的なものではな
い。
の融点や溶融粘度によっては上記の範囲外のランダム共
重合ポリプロピレンを用いることも可能であり、上記エ
チレン含有量およびMFRの範囲は限定的なものではな
い。
【0014】ただし、エチレン含有量が少なすぎるとヒ
ートシール温度が高くなりすぎる恐れがあり、また多す
ぎるとレトルト時にブロッキング(袋の内面同士の融
着)が起こる嫌いがある。また、MFRがあまりに低い
と成膜、混練がし難くなり、過度に高いとこれも成膜性
に悪影響を及ぼしたり、またはフィルム強度を低下させ
たりする。
ートシール温度が高くなりすぎる恐れがあり、また多す
ぎるとレトルト時にブロッキング(袋の内面同士の融
着)が起こる嫌いがある。また、MFRがあまりに低い
と成膜、混練がし難くなり、過度に高いとこれも成膜性
に悪影響を及ぼしたり、またはフィルム強度を低下させ
たりする。
【0015】ランダム共重合ポリプロピレンとポリプロ
ピレン系軟質樹脂との混合物中の前者の割合は30〜9
7重量%、好ましくは50〜90重量%である。この割
合が小さすぎるとブロッキングが起き易いことがあり、
また大きすぎると十分な耐衝撃性が得られないことがあ
る。
ピレン系軟質樹脂との混合物中の前者の割合は30〜9
7重量%、好ましくは50〜90重量%である。この割
合が小さすぎるとブロッキングが起き易いことがあり、
また大きすぎると十分な耐衝撃性が得られないことがあ
る。
【0016】(2) ポリプロピレン系軟質樹脂 本発明に用いられるポリプロピレン系軟質樹脂は、通常
のポリプロピレン(プロピレンのホモポリマーのほか、
プロピレンと少量のエチレンまたはα−オレフィンとの
ランダム共重合体やブロック共重合体)例えば40重量
%以下と、ポリオレフィン系エラストマー例えば60重
量%以上との共重合体である。ポリプロピレン系軟質樹
脂はランダム共重合ポリプロピレン系樹脂との相溶性が
非常に良好である点でポリエチレン系エラストマーある
いはポリエチレン、ポリブタジエンなどとは異なる樹脂
である。
のポリプロピレン(プロピレンのホモポリマーのほか、
プロピレンと少量のエチレンまたはα−オレフィンとの
ランダム共重合体やブロック共重合体)例えば40重量
%以下と、ポリオレフィン系エラストマー例えば60重
量%以上との共重合体である。ポリプロピレン系軟質樹
脂はランダム共重合ポリプロピレン系樹脂との相溶性が
非常に良好である点でポリエチレン系エラストマーある
いはポリエチレン、ポリブタジエンなどとは異なる樹脂
である。
【0017】本発明に使用されるポリプロピレン系軟質
樹脂に含まれるポリオレフィン系エラストマーは、プロ
ピレンとエチレンとの共重合体、またはプロピレンとα
−オレフィンとの共重合体であり、α−オレフィン成分
としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ンなどが用いられる。
樹脂に含まれるポリオレフィン系エラストマーは、プロ
ピレンとエチレンとの共重合体、またはプロピレンとα
−オレフィンとの共重合体であり、α−オレフィン成分
としては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ンなどが用いられる。
【0018】ポリプロピレン系軟質樹脂は、例えば以下
のような多段重合法により製造される。
のような多段重合法により製造される。
【0019】まず第1段階として、チタン化合物触媒成
分および有機アルミニウム化合物触媒成分の存在下にプ
ロピレンモノマーを単独重合させ、もしくは、プロピレ
ンモノマーと、エチレンモノマーまたはα−オレフィン
モノマーとを共重合させ、プロピレン単独重合体、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィ
ン共重合体などを得る。
分および有機アルミニウム化合物触媒成分の存在下にプ
ロピレンモノマーを単独重合させ、もしくは、プロピレ
ンモノマーと、エチレンモノマーまたはα−オレフィン
モノマーとを共重合させ、プロピレン単独重合体、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィ
ン共重合体などを得る。
【0020】ついで第2段階として、チタン化合物触媒
成分および有機アルミニウム化合物触媒成分を含有する
反応液、例えば、上記単独重合体または共重合体を製造
した後の反応液に、プロピレンモノマー、エチレンモノ
マーおよび/またはα−オレフィンモノマーを加えて共
重合させることにより、ポリプロピレン系軟質樹脂が得
られる。この時、第2段階における添加成分は1段で加
えられても2段で加えられてもよい。すなわちこの重合
反応は全体として3段階以上の多段階重合であってもよ
い。
成分および有機アルミニウム化合物触媒成分を含有する
反応液、例えば、上記単独重合体または共重合体を製造
した後の反応液に、プロピレンモノマー、エチレンモノ
マーおよび/またはα−オレフィンモノマーを加えて共
重合させることにより、ポリプロピレン系軟質樹脂が得
られる。この時、第2段階における添加成分は1段で加
えられても2段で加えられてもよい。すなわちこの重合
反応は全体として3段階以上の多段階重合であってもよ
い。
【0021】上記複数段階重合反応により得られるポリ
プロピレン系樹脂は、プロピレン単独重合体、プロピレ
ン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共
重合体、またはプロピレン・エチレン・α−オレフィン
共重合体である。
プロピレン系樹脂は、プロピレン単独重合体、プロピレ
ン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共
重合体、またはプロピレン・エチレン・α−オレフィン
共重合体である。
【0022】ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量は
8万から50万、好ましくは10万〜40万である。重
量平均分子量が8万未満では得られるフィルムの耐衝撃
性が不充分となることがあり、また50万を越えると得
られるフィルムの柔軟性が損なわれることがある。
8万から50万、好ましくは10万〜40万である。重
量平均分子量が8万未満では得られるフィルムの耐衝撃
性が不充分となることがあり、また50万を越えると得
られるフィルムの柔軟性が損なわれることがある。
【0023】このポリプロピレン系軟質樹脂のクロス分
別法における各温度範囲での溶出量は、ポリプロピレン
系軟質樹脂の全重量に対して、10℃以下で45〜80
重量%、10〜70℃で5〜45重量%、70〜95℃
で0〜20重量%、95〜125℃で5〜35重量%で
あることが好ましい。
別法における各温度範囲での溶出量は、ポリプロピレン
系軟質樹脂の全重量に対して、10℃以下で45〜80
重量%、10〜70℃で5〜45重量%、70〜95℃
で0〜20重量%、95〜125℃で5〜35重量%で
あることが好ましい。
【0024】本発明において、ポリプロピレン系樹脂を
特定するための指標として採用されているクロス分別法
は、以下に示すとおりである。
特定するための指標として採用されているクロス分別法
は、以下に示すとおりである。
【0025】先ず、ポリプロピレン系樹脂を140℃あ
るいはポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo
−ジクロロベンゼンに溶解し、次いで、この溶液を一定
速度で冷却し、予め用意しておいた不活性担体の表面
に、薄いポリマー層を、結晶性の高い順および分子量の
大きい順に生成させる。次に、温度を連続的または段階
的に上昇させ、順次溶出した成分の濃度を検出して、成
分分布(結晶性分布)を測定する。これは温度上昇溶離
分別(Temperature Rising Elution Fractionation ;TR
EF) と呼ばれる方法である。同時に、順次溶出した成分
を高温型GPC (Size Exclusion Chromatograph; SEC)
により分析して、分子量と分子量分布を測定する。本発
明では、上述した温度上昇溶離分別部分と高温型GPC
部分の両者をシステムとして備えているクロス分別クロ
マトグラフ装置(三菱油化社製CFC−T150A型)
を使用して測定を行った。
るいはポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo
−ジクロロベンゼンに溶解し、次いで、この溶液を一定
速度で冷却し、予め用意しておいた不活性担体の表面
に、薄いポリマー層を、結晶性の高い順および分子量の
大きい順に生成させる。次に、温度を連続的または段階
的に上昇させ、順次溶出した成分の濃度を検出して、成
分分布(結晶性分布)を測定する。これは温度上昇溶離
分別(Temperature Rising Elution Fractionation ;TR
EF) と呼ばれる方法である。同時に、順次溶出した成分
を高温型GPC (Size Exclusion Chromatograph; SEC)
により分析して、分子量と分子量分布を測定する。本発
明では、上述した温度上昇溶離分別部分と高温型GPC
部分の両者をシステムとして備えているクロス分別クロ
マトグラフ装置(三菱油化社製CFC−T150A型)
を使用して測定を行った。
【0026】(3) 成膜 本発明のフィルムは、ランダム共重合ポリプロピレンと
ポリプロピレン系軟質樹脂とを、例えば単軸押出によっ
て混合し、得られた混合物をTダイス成膜法、インフレ
ーション成膜法など通常のプラスチックフィルム成膜法
を用いて成膜することによって得られる。
ポリプロピレン系軟質樹脂とを、例えば単軸押出によっ
て混合し、得られた混合物をTダイス成膜法、インフレ
ーション成膜法など通常のプラスチックフィルム成膜法
を用いて成膜することによって得られる。
【0027】成膜を行う際、または予め原料樹脂に熱安
定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤などを適宜添
加することもできる。
定剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤などを適宜添
加することもできる。
【0028】
【作用】本発明によれば、ポリプロピレン系軟質樹脂
は、ランダム共重合ポリプロピレン系樹脂との相溶性が
すこぶる良好であるので、その添加量に見合うだけの耐
衝撃性改善効果を得ることが可能である。
は、ランダム共重合ポリプロピレン系樹脂との相溶性が
すこぶる良好であるので、その添加量に見合うだけの耐
衝撃性改善効果を得ることが可能である。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
する。
【0030】実施例1 表1に示すように、ランダム共重合ポリプロピレン90
重量%とポリプロピレン系軟質樹脂10重量%との混合
物からインフレーション成膜法によって厚み60μmの
シーラントフィルムを得、その片面にコロナ放電処理を
施した。また、市販の2軸延伸ポリアミドフィルム(東
洋紡績社製、厚み15μm)の両面にコロナ放電処理を
施し、市販の2軸延伸ポリエステルフィルム(東レ社
製、厚み12μm)の片面にコロナ放電処理を施した。
重量%とポリプロピレン系軟質樹脂10重量%との混合
物からインフレーション成膜法によって厚み60μmの
シーラントフィルムを得、その片面にコロナ放電処理を
施した。また、市販の2軸延伸ポリアミドフィルム(東
洋紡績社製、厚み15μm)の両面にコロナ放電処理を
施し、市販の2軸延伸ポリエステルフィルム(東レ社
製、厚み12μm)の片面にコロナ放電処理を施した。
【0031】ついで、添付図面に示すように、シーラン
トフィルム1 のコロナ放電処理面上にポリアミドフィル
ム2 を配し、さらにその上にポリエステルフィルム3 を
コロナ放電処理面を下にして配し、これらをウレタン系
接着剤によってドライラミネート法によって接着させ、
ラミネートフィルム4 を得た。
トフィルム1 のコロナ放電処理面上にポリアミドフィル
ム2 を配し、さらにその上にポリエステルフィルム3 を
コロナ放電処理面を下にして配し、これらをウレタン系
接着剤によってドライラミネート法によって接着させ、
ラミネートフィルム4 を得た。
【0032】実施例2 ランダム共重合ポリプロピレンおよびポリプロピレン系
軟質樹脂の種類および混合比を表1に示すように変えた
点を除いて、実施例1と同様にしてシーラントフィルム
を得ると共にこれを用いてラミネートフィルムを得た。
軟質樹脂の種類および混合比を表1に示すように変えた
点を除いて、実施例1と同様にしてシーラントフィルム
を得ると共にこれを用いてラミネートフィルムを得た。
【0033】比較例1 ランダム共重合ポリプロピレンのみを用いポリプロピレ
ン系軟質樹脂を用いなかった点を除いて、実施例1と同
様にしてシーラントフィルムを得ると共にこれを用いて
ラミネートフィルムを得た。
ン系軟質樹脂を用いなかった点を除いて、実施例1と同
様にしてシーラントフィルムを得ると共にこれを用いて
ラミネートフィルムを得た。
【0034】比較例2 軟質樹脂を表1に示すようにエチレン系に変えた点を除
いて、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得る
と共にこれを用いてラミネートフィルムを得た。
いて、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得る
と共にこれを用いてラミネートフィルムを得た。
【0035】比較例3 ポリプロピレン系軟質樹脂のみを用いランダム共重合ポ
リプロピレンを用いなかった点を除いて、実施例1と同
様にしてシーラントフィルムを得ると共にこれを用いて
ラミネートフィルムを得た。
リプロピレンを用いなかった点を除いて、実施例1と同
様にしてシーラントフィルムを得ると共にこれを用いて
ラミネートフィルムを得た。
【0036】評価試験 実施例および比較例で得られた各ラミネートフィルムに
対して、下記の項目について評価を行った。
対して、下記の項目について評価を行った。
【0037】(1) ヒートシール飽和温度 2枚のラミネートフィルムの各ヒートシール層側どうし
を合わせ、これらフィルムを2kg/cm2 にてヒート
シールする。
を合わせ、これらフィルムを2kg/cm2 にてヒート
シールする。
【0038】15mm幅当りのシール強度を300mm
/分の速度で測定し、その強度がほぼ飽和する温度をヒ
ートシール飽和温度とする。
/分の速度で測定し、その強度がほぼ飽和する温度をヒ
ートシール飽和温度とする。
【0039】(2) レトルト処理による内面ブロッキング
性 2枚のラミネートフィルムを、各ヒートシール層側どう
しを合わせた状態で、上記ヒートシール飽和温度より1
0℃高い温度にてこれらフィルムをヒートシールし、縦
20cm×横15cmの袋を作製し、この袋に市販のビ
ーフカレー150gを充填し、開口部を同条件で封緘し
たのち、121℃で30分間のレトルト処理を行う。
性 2枚のラミネートフィルムを、各ヒートシール層側どう
しを合わせた状態で、上記ヒートシール飽和温度より1
0℃高い温度にてこれらフィルムをヒートシールし、縦
20cm×横15cmの袋を作製し、この袋に市販のビ
ーフカレー150gを充填し、開口部を同条件で封緘し
たのち、121℃で30分間のレトルト処理を行う。
【0040】内容物を取り出した後、袋を開封し、内面
どうしの融着がないかどうかを確認する。
どうしの融着がないかどうかを確認する。
【0041】ブロッキング性の評価基準は次のとおりで
ある。
ある。
【0042】 ○…どこもブロッキングしていない、 △…一部にブロッキングが認められるが、容易に剥離可
能、 ×…剥離不能のブロッキングが起きている。
能、 ×…剥離不能のブロッキングが起きている。
【0043】(3) 耐衝撃性 上記の充填後レトルト処理済みパウチを1.5mの高さ
から落下させ、100サンプル中の袋破れを来たしたも
のの数を調べる。
から落下させ、100サンプル中の袋破れを来たしたも
のの数を調べる。
【0044】各サンプルの評価結果を表2に示す。
【0045】
【表1】
【表2】 表2から明らかなように、実施例で得られたラミネート
フィルムは、いずれの項目においても良好な結果を示す
ことが認められる。
フィルムは、いずれの項目においても良好な結果を示す
ことが認められる。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明により、耐衝撃性お
よび低温シール性に優れたレトルトパウチ用シーラント
フィルムを提供することができる。
よび低温シール性に優れたレトルトパウチ用シーラント
フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラミネートフィルムの層構造を示す断面図であ
る。
る。
1:シーラントフィルム 2:ポリアミドフィルム 3:ポリエステルフィルム 4:ラミネートフィルム
Claims (3)
- 【請求項1】 ランダム共重合ポリプロピレン30〜9
7重量%とポリプロピレン系軟質樹脂3〜70重量%と
の混合物からなるレトルトパウチ用シーラントフィル
ム。 - 【請求項2】 ランダム共重合ポリプロピレンが、エチ
レン含有量1.5〜5モル%、MFR0.3〜10のも
のである請求項1記載のレトルトパウチ用シーラントフ
ィルム。 - 【請求項3】 ポリプロピレン系軟質樹脂の重量平均分
子量が8万から50万であり、このポリプロピレン系軟
質樹脂のクロス分別法における各温度範囲での溶出量が
ポリプロピレン系軟質樹脂の全重量に対して、10℃以
下で45〜80重量%、10〜70℃で5〜45重量
%、70〜95℃で0〜20重量%、95〜125℃で
5〜35重量%である請求項1記載のレトルトパウチ用
シーラントフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11563395A JPH08302110A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | レトルトパウチ用シーラントフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11563395A JPH08302110A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | レトルトパウチ用シーラントフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08302110A true JPH08302110A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=14667483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11563395A Pending JPH08302110A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | レトルトパウチ用シーラントフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08302110A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6624247B2 (en) | 2000-07-13 | 2003-09-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Low temperature heat-sealable polypropylene-based film |
-
1995
- 1995-05-15 JP JP11563395A patent/JPH08302110A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6624247B2 (en) | 2000-07-13 | 2003-09-23 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Low temperature heat-sealable polypropylene-based film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0605220B1 (en) | Resin laminate | |
CA2133565C (en) | Medical multilayer film and containers having plurality of chambers | |
EP0258527B1 (en) | Peelable film laminate | |
EP0276908A1 (en) | Retort pouch and coextruded film therefor | |
FI98900C (fi) | Lihaan tarttuva, kypsentämisen kestävä kutistuskalvo | |
WO2002016525A1 (fr) | Composition pour résine hermétique, films hermétiques, et utilisations correspondantes | |
KR920001562B1 (ko) | 개방이 용이한 가열밀봉재 | |
EP1106644A1 (en) | Easily peelable film and medical packaging container | |
CA1265035A (en) | Multiple layer packaging films and packages formed thereof | |
US20020160135A1 (en) | Polylmeric films and packages produced therefrom | |
CA2471950C (en) | Gas tight polypropylene peel film | |
JPH0976431A (ja) | レトルト用シーラントフィルム | |
JPH06328639A (ja) | ポリプロピレン容器用イージーピールフィルム | |
JP2022552096A (ja) | ポストコンシューマー樹脂を用いる可撓性パウチ | |
EP0636160B1 (en) | Plastic material for packaging | |
JP3543456B2 (ja) | イージーピールシール用フィルムおよび容器 | |
JP2008114436A (ja) | 包装容器の蓋材用多層積層フィルム | |
JPH1081764A (ja) | 線状低密度ポリエチレン系フィルム | |
EP1311391B1 (en) | Heat sealing polyolefins | |
JPH08302110A (ja) | レトルトパウチ用シーラントフィルム | |
JPH09150491A (ja) | レトルト用シーラントフィルム | |
JP3794034B2 (ja) | 積層ヒートシールフィルム | |
JP3603102B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途 | |
EP0358465A2 (en) | Food package, retort lidding, and coextruded film therefore | |
JPH10152596A (ja) | レトルト用シーラントフィルム |