JPH08302101A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08302101A
JPH08302101A JP11336395A JP11336395A JPH08302101A JP H08302101 A JPH08302101 A JP H08302101A JP 11336395 A JP11336395 A JP 11336395A JP 11336395 A JP11336395 A JP 11336395A JP H08302101 A JPH08302101 A JP H08302101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polypropylene
component
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11336395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Beppu
隆幸 別府
Hiroshi Takenouchi
浩 竹之内
Hiroyuki Maeda
宏之 前田
Yoshimi Shimizu
良美 清水
Junichiro Washiyama
潤一郎 鷲山
Yoshihiro Mogi
義博 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11336395A priority Critical patent/JPH08302101A/ja
Publication of JPH08302101A publication Critical patent/JPH08302101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高い剛性に加えて優れた低温耐衝撃
性を有し、工業用部材の素材として物性バランスに優れ
たポリプロピレン系樹脂組成物を提供することを目的と
する。 【構成】 (A)ポリプロピレン50〜95重量%、
(B)両末端ブロックがポリスチレンからなるとともに
中央ブロックがエチレン/α−オレフィン構造からなる
スチレン系飽和トリブロック共重合体1〜35重量%、
(C)ポリプロピレンオキサイド1〜35重量%からな
り、(B)成分中のポリスチレンブロックの含有量は8
0重量%以下であり、(A)成分中のゴム成分、(B)
成分および(C)成分の合計が樹脂組成物中の3〜50
重量%であるポリプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い剛性に加えて優れ
た低温耐衝撃性を有する、工業用部材の素材として好適
なポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プロピレン単独重合体、プロ
ピレンブロック共重合体、プロピレンランダム共重合体
などのポリプロピレン系樹脂の耐衝撃性を向上させる技
術として、エチレン−プロピレンゴムとのブレンドポリ
マー(特公昭60−3420号)や、エチレン−プロピ
レンゴムとエチレン−ブテンゴムとのブレンドポリマー
(特開平4−372637号)などが知られている。ま
た、ポリオレフィン系樹脂[エチレン−プロピレンの
(共)重合体]の低温耐衝撃性を向上させるために、プ
ロピレンオキサイド−エチレンオキサイドブロック共重
合体を添加することが行われている(特公昭62−15
578)。
【0003】しかし、ポリプロピレンとエチレン−プロ
ピレンゴムとのブレンドポリマーからなる材料や、ポリ
プロピレンとエチレン−プロピレンゴムとエチレン−ブ
テンゴムとのブレンドポリマーからなる材料では、剛性
や室温における耐衝撃性は改良されているものの、工業
用部材として要求される−30℃程度の低温における耐
衝撃性が低いという欠点を有していた。また,ポリプロ
ピレン系樹脂にプロピレンオキサイド−エチレンオキサ
イドブロック共重合体を添加して得られる材料では、十
分な低温耐衝撃性は得られないという欠点を有してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした不
具合を解決するために、高い剛性を有し、かつ優れた低
温耐衝撃性を有する、物性バランスに優れたポリプロピ
レン系樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、(A)ポリ
プロピレン50〜95重量%、(B)両末端ブロックが
ポリスチレンからなるとともに中央ブロックがエチレン
/α−オレフィン構造からなるスチレン系飽和トリブロ
ック共重合体1〜35重量%、(C)ポリプロピレンオ
キサイド1〜35重量%からなり、(B)成分中のポリ
スチレンブロックの含有量は80重量%以下であり、
(A)成分中のゴム成分、(B)成分および(C)成分
の合計が樹脂組成物中の3〜50重量%であるポリプロ
ピレン系樹脂組成物により解決することができる。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0006】(A)ポリプロピレン 本発明において使用されるポリプロピレンとしては、プ
ロピレンの単独重合体、ブロック共重合体、ランダム共
重合体のいずれであってもよく、これらの2以上を組み
合わせて使用することもできる。ブロックおよびランダ
ム共重合体のコモノマーとしては、エチレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1等のプロピレン以外の
α−オレフィン類が用いられるが、なかでもエチレンが
好ましい。これらの共重合体中のプロピレン含量は60
モル%以上が好ましく、80〜99モル%が特に好まし
い。コモノマーとしてエチレンを用いたブロック共重合
体にあっては、分子内のエチレン−プロピレンブロック
がホモポリプロピレンブロックに分散してゴム弾性を示
し、ゴム成分として機能する。このゴム成分の含量とし
ては、ブロック共重合体の10〜25重量%が好まし
い。
【0007】本発明におけるポリプロピレンのメルトフ
ローレート(JIS K6758により測定され、以
下、MFRということもある)は、5〜100g/10
分であることが好ましい。MFRが5g/10分未満で
は、得られる樹脂組成物の流動性が劣り、成形性が悪化
する。MFRが100g/10分を超えると樹脂組成物
の低温耐衝撃性が劣る。
【0008】(B)スチレン系飽和トリブロック共重合
体 本発明において使用されるスチレン系飽和トリブロック
共重合体は、両末端ブロックがポリスチレンからなり、
かつ中央ブロックがエチレン/α−オレフィン構造から
なるトリブロック共重合体である。スチレン系飽和トリ
ブロック共重合体は、単独であってもそれらの混合物で
あってもよい。中央ブロックのエチレン/α−オレフィ
ン構造におけるα−オレフィンとして、プロピレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が挙げられる
が、中でもプロピレンまたはブテン構造が好ましい。一
般的には、スチレン−ブタジエン−スチレンのトリブロ
ック重合体またはスチレン−イソプレン−スチレンのト
リブロック重合体を水添することにより製造することが
できる。このスチレン系飽和トリブロック共重合体中の
ポリスチレンブロックの含有量は80重量%以下であ
る。合成の容易さ及び得られるポリプロピレン樹脂組成
物の物理的性質の点から、ポリスチレンブロックの含有
量は1〜70重量%であることが好ましく、5〜40重
量%が特に好ましい。ポリスチレンブロックの含有量が
80重量%を超えると,プロピレン系樹脂組成物の低温
耐衝撃性が低下する。
【0009】また、スチレン系飽和トリブロック共重合
体の中央ブロックであるエチレン/α−オレフィン中の
α−オレフィンの含量は、20〜80重量%であること
が好ましい。エチレン/α−オレフィン中のα−オレフ
ィンの含量が20重量%未満の場合または80重量%を
超える場合には、得られる樹脂組成物の低温耐衝撃性が
低下する。
【0010】なお、スチレン系飽和トリブロック共重合
体のMFRは、0.5〜100g/10分が好ましく、
1〜50g/10分が特に好ましい。MFRが0.5g
/10分未満では得られる樹脂組成物の流動性が劣り、
成形性が悪化する。MFRが100g/10分を超える
と得られる樹脂組成物の低温耐衝撃性が低下する。
【0011】(C)ポリプロピレンオキサイド 本発明において使用されるポリプロピレンオキサイド
は、プロピレンオキサイドの単独重合体(ホモポリプロ
ピレンオキサイド)、ブロック共重合体、ランダム共重
合体のいずれか、あるいはこれらの2以上を組み合わせ
て使用することができる。ブロック共重合体およびラン
ダム共重合体のコモノマーとしては、エチレンオキサイ
ド、ブテン−1オキサイド等のプロピレンオキサイド以
外のアルキレンオキサイド類、エピクロロヒドリン等が
挙げられる。架橋用のモノマーとしてアリルグリシジル
エーテル等の不飽和エポキサイドを用いてもよい。さら
に、硫黄や有機酸化物等で架橋して得たものでもよい。
これらの中で、合成の容易さ及び得られるポリプロピレ
ン樹脂組成物の物理的性質の点から、ホモポリプロピレ
ンオキサイドまたはコモノマー重量比が50重量%以下
のポリプロピレンオキサイド−エチレンオキサイド共重
合体が好ましい。
【0012】ポリプロピレンオキサイドのMFRは、
0.1〜100g/10分が好ましく、1〜50g/1
0分が特に好ましい。MFRが0.1g/10分未満で
得られる樹脂組成物の流動性が劣り、成形性が悪化す
る。MFRが100g/10分を超えると得られる樹脂
組成物の低温耐衝撃性が低下する。
【0013】(組成割合)本発明のポリプロピレン系樹
脂組成物中に占める(A)成分の割合は50〜95重量
%である。(A)成分の割合が50重量%未満では剛性
が低下し、95重量%を超えると低温耐衝撃性が低下す
る。また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物中に占
める(B)成分の割合は1〜35重量%であり、2〜2
0重量%が好ましい。該樹脂組成物中に占める(B)成
分の組成割合が1重量%未満では得られるポリプロピレ
ン系樹脂組成物の低温耐衝撃性が低下し、35重量%を
超えると剛性が低下する。さらに、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物中に占める(C)成分の割合は1〜3
5重量%であり、2〜20重量%が好ましい。該樹脂組
成物中に占める(C)成分の組成割合が1重量%未満で
は得られるポリプロピレン系樹脂組成物の低温耐衝撃性
が低下し、35重量%を超えると剛性が低下する。
【0014】また、(A)成分中のゴム成分、(B)成
分および(C)成分の合計(以下、全ゴム成分というこ
ともある)は、ポリプロピレン系樹脂組成物全体の3〜
50重量%であり、5〜40重量%が好ましい。全ゴム
成分のポリプロピレン系樹脂組成物全体に対する含有量
が3重量%未満であると得られるポリプロピレン系樹脂
組成物の低温耐衝撃性が低下し、50重量%を超えると
剛性が低下する。
【0015】(ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方
法)本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、合成樹
脂や合成ゴムの分野において広く利用されている熱、酸
素、光等に対する安定剤、結晶核剤、滑剤、帯電防止
剤、難燃剤、充填剤、着色剤、可塑剤またはポリエチレ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリスチレン、ポ
リブタジエン或いはポリイソプレンのスチレングラフト
重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート
等の高分子重合体等を使用目的に応じてポリプロピレン
系樹脂組成物を製造する際、あるいは成形物を製造する
際に添加してもよい。
【0016】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は前
記の(A)、(B)、(C)各成分や添加剤を均一に配
合させることによって目的を達成することができる。そ
の配合方法(混合方法)については特に制限はなく、合
成樹脂の分野において一般に行われている方法を適用す
れば良い。混合方法としては、一般に行われているヘン
シェルミキサー、タンブラーおよびリボンミキサーのご
とき混合機を使用してドライブレンドする方法ならびに
オープンロール、押出混合機、ニーダーおよびバンバリ
ーのごとき混合機を用いて溶融させながら混合させる方
法があげられる。これらの方法のうち、一層均一な樹脂
組成物を得るにはこれらの混合方法を二種以上併用させ
るとよい(例えば、あらかじめドライブレンドさせた
後、その混合物を溶融混合させる)。ドライブレンドを
併用する場合でも、溶融混合させる方法を一種または二
種以上併用する場合でも、後記の成形方法によって成形
物を製造するにあたり、ペレタイザーを使用してペレッ
トに製造して用いることが特に好ましい。以上の混合方
法のうち、溶融混合させる場合でも、後記の成形方法に
よって成形する場合でも、使用される樹脂が溶融する温
度で実施しなければならない。しかし、高い温度で実施
すると樹脂が熱分解や劣化を起こすため、一般には15
0〜350℃、好ましくは170〜250℃で実施され
る。
【0017】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は合
成樹脂の分野で一般に実施されている射出成形法、押出
成形法、圧縮成形法および中空成形法のごとき成形方法
を適用して所望の形状に成形させてもよい。また、押出
成形機を用いてシート状に成形した後、このシートを真
空成形法、圧空成形法などの二次加工方法によって所望
の形状に成形させてもよい。
【0018】
【実施例】以下、実施例、比較例によって本発明をさら
に詳しく説明する。以下に示す実施例および比較例にお
いて、各物性は次の方法により測定した。低温耐衝撃性
評価として、アイゾット衝撃強度(kgf・cm/c
m)をASTMD265 に準じ、−30℃の温度においてノッ
チ付きで測定した。剛性評価として、曲げ弾性率(kg
f/cm2 )をASTM D790 に従い、23℃の温度におい
て測定した。
【0019】なお、実施例および比較例において使用し
た(A)、(B)、(C)各成分の種類および物性は以
下の通りである。
【0020】(A)ポリプロピレン ポリプロピレンとしては、MFR30g/10分のホモ
タイプのポリプロピレン(PP−1)、MFR40g/
10分、ゴム含量22重量%のブロックタイプのポリプ
ロピレン(PP−2)を用いた。
【0021】(B)スチレン系飽和トリブロック共重合
体 スチレン系飽和トリブロック共重合体は表1のTBC−
1〜TBC−4を用いた。
【0022】
【表1】
【0023】(C)ポリプロピレンオキサイド ポリプロピレンオキサイドとしては、MFR3g/10
分のホモポリプロピレンオキサイド(POR−1)およ
びプロピレンオキサイド90重量%とエチレンオキサイ
ド10重量%からなるMFR5g/10分のプロピレン
オキサイド−エチレンオキサイドランダム共重合体(P
OR−2)を用いた。
【0024】また、比較として(B)、(C)各成分に
代えて、MFR2g/10分、プロピレン含量25重量
%であるエチレン/プロピレンゴム(EPR)、MFR
3g/10分、ブテン含量15重量%であるエチレン/
ブテンゴム(EBR)を用いた。
【0025】(試験片の作製)これらの各成分を表2に
示す割合で配合し、ヘンシェルミキサーにより5分間ド
ライブレンドを行った。なお、各配合においては、ポリ
プロピレンの結晶核剤として、リン酸2, 2−メチレン
ビス( 4, 6−ジ−t−ブチルフェニル) ナトリウムを
(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100重量
部に対して0.3重量部添加した。得られた混合物を2
10℃に設定された同方向二軸押出機(径30mm)を用
いて混練してペレットを製造した。このペレットを23
0℃に設定された射出成形機を用いて射出成形を行い、
測定用の試験片を作製した。各試験片のアイゾット衝撃
強度および曲げ弾性率の測定結果を表2に示す。
【0026】(実施例1)(A)成分PP−1、(B)
成分TBC−1、(C)成分POR−1をそれぞれ76
重量%、12重量%、12重量%で配合して得られた樹
脂組成物は表2に示すように、低温耐衝撃性と剛性がい
ずれも高かった。
【0027】(比較例1、2)比較例1および比較例2
は従来技術として知られているポリプロピレンとエチレ
ン−プロピレンゴムとの組合せ、ポリプロピレンとエチ
レン−プロピレンゴムとエチレン−ブテンゴムの組み合
わせで得られた樹脂組成物であり、表2に示すように低
温耐衝撃性が低かった。
【0028】(実施例2〜7)(A)、(B)、(C)
各成分の種類、組成割合を表2に示すように変えた樹脂
組成物は低温耐衝撃性および剛性が高かった。
【0029】(比較例3)(B)成分のポリスチレンブ
ロック含量が85重量%の場合、得られる樹脂組成物の
低温耐衝撃性は低かった。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は
下記の効果を発揮する。 (1)剛性が高い。 (2)低温耐衝撃性が優れている。 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は上記のごとき効
果を発揮するために、工業用部材の素材として好適であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 良美 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 鷲山 潤一郎 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 茂木 義博 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭 和電工株式会社川崎樹脂研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン50〜95重量
    %、(B)両末端ブロックがポリスチレンからなるとと
    もに中央ブロックがエチレン/α−オレフィン構造から
    なるスチレン系飽和トリブロック共重合体1〜35重量
    %、(C)ポリプロピレンオキサイド1〜35重量%か
    らなり、(B)成分中のポリスチレンブロックの含有量
    は80重量%以下であり、(A)成分中のゴム成分、
    (B)成分および(C)成分の合計が樹脂組成物中の3
    〜50重量%であるポリプロピレン系樹脂組成物。
JP11336395A 1995-05-11 1995-05-11 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH08302101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336395A JPH08302101A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11336395A JPH08302101A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302101A true JPH08302101A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14610390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11336395A Pending JPH08302101A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302101A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300780C (en) Polypropylene composition
JPH08302101A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302100A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS58210950A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JP4022308B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPH07157608A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08302094A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08302095A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3729517B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3331009B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004149565A (ja) マスターバッチ
JP3238575B2 (ja) 自動車内装用樹脂組成物
JPH08291237A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08208908A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH09296093A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08291238A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1095882A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0741616A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100513621B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
JPH1060197A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07138425A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH11130923A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JPH10101862A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3468879B2 (ja) ポリプロピレン成形用組成物及びそれを用いた成形品