JPH08301816A - α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH08301816A
JPH08301816A JP7128843A JP12884395A JPH08301816A JP H08301816 A JPH08301816 A JP H08301816A JP 7128843 A JP7128843 A JP 7128843A JP 12884395 A JP12884395 A JP 12884395A JP H08301816 A JPH08301816 A JP H08301816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acrylate compound
compound
reaction
hydroxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7128843A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Hayashi
展子 林
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Keiichi Sakashita
啓一 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7128843A priority Critical patent/JPH08301816A/ja
Publication of JPH08301816A publication Critical patent/JPH08301816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗料用の樹脂、凝集剤、木材または各種樹脂
の改質用の樹脂のモノマーとして、あるいは医薬、農薬
の中間体として有用なα−ヒドロキシメチルアクリレー
ト化合物を、抽出精製により高純度で製造する方法を提
供する。 【構成】 アクリレート化合物とホルムアルデヒド水溶
液とを、第三級アミンの存在下に溶媒を用いて反応さ
せ、反応後抽出精製を行うに当たり、仕込みに用いたも
のと同じアクリレ−ト化合物を用いて不純物を抽出除去
し、さらに目的物の抽出を行うα−ヒドロキシメチルア
クリレート化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料用の樹脂、凝集
剤、木材または各種樹脂の改質用の樹脂のモノマーとし
て、あるいは医薬、農薬の中間体として有用なα−ヒド
ロキシメチルアクリレート化合物、特に高純度のα−ヒ
ドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】α−ヒドロキシメチルアクリレート化合
物は、塗料用の樹脂、凝集剤、木材または各種樹脂の改
質用の樹脂のモノマーとして、あるいは医薬、農薬の中
間体としての用途を有しており、以下に説明するような
合成法が知られている。
【0003】例えば、米国特許第4654432号明細
書には、[化3]で表わされるアクリレート化合物と、
水和ホルムアルデヒドまたは炭素数1〜6のアルコール
から誘導される半アセタールとを、第三級アミンからな
る触媒を使用し、水またはアルコールの存在下にて0〜
150℃で反応させ、[化4]で表示されるα−ヒドロ
キシメチルアクリレート化合物を得る方法が記載されて
いる。
【0004】
【化3】
【0005】
【化4】
【0006】しかしながら、この米国特許第46544
32号明細書に記載されているα−ヒドロキシメチルア
クリレート化合物の製法は、反応終了後はジエチルエ−
テル等の有機溶媒を用いて目的物を抽出し、その後70
℃、0.3mmHgというような非常に厳しい条件で蒸
留精製を行う方法である。このような過酷な精製法は工
業的生産では不利である。
【0007】また、特開平5−70408号公報には、
上記米国特許第4654432号明細書に記載されてい
る方法と同様の条件に加えて、水と相溶性のある有機溶
媒中で反応を行い、反応終了後、得られた粗α−ヒドロ
キシメチルアクリレート化合物を水に溶解し、特定の溶
媒を用いて不純物を抽出除去する方法が記載されてい
る。
【0008】この方法は、(1)反応生成液に水と相溶
性の有しない有機溶媒を添加して目的物を溶剤抽出し、
次いで抽出液から有機溶媒を留去し粗α−ヒドロキシメ
チルアクリレート化合物を得る工程、(2)その粗α−
ヒドロキシメチルアクリレート化合物を水に溶解し、石
油エ−テル、または炭素数5〜8の炭化水素を用いて不
純物を除去する工程、(3)前工程から得られる水相部
からα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物を単離す
る工程からなる方法である。しかし、(1)〜(3)の
各工程でそれぞれ異なる溶媒を使用するので、溶媒系が
複雑となり、また、回収した溶媒を再利用する際に抽出
溶媒が混入してしまい、延いては反応液にこれら溶媒が
混入することになり、工業的生産には不向きである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反応
後抽出精製する際に、仕込んだアクリレ−ト化合物と同
じ化合物を用いて不純物を抽出除去し、さらに目的物で
あるα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の抽出を
行うことにより溶媒の再利用が可能で、かつ、高純度の
α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物を容易に製造
する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の[化
5]で表わされるアクリレート化合物とホルムアルデヒ
ド水溶液とを、第三級アミンの存在下に溶媒を用いて反
応させ、反応後抽出精製を行うに当たり、仕込みに用い
たものと同じアクリレ−ト化合物を用いて不純物を抽出
除去し、さらに目的物である下記の[化6]で表わされ
るα−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の抽出を行
うことを特徴とする前記α−ヒドロキシメチルアクリレ
ート化合物の製造方法にある。
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】本発明のα−ヒドロキシメチルアクリレー
ト化合物の製造方法で使用し得る[化5]で表示される
アクリレート化合物の例としては、 (a)R=炭素数1〜20のアルキル基:例えばメチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、ステアリルアクリレートなど、
【0013】(b)R=炭素数3〜10のシクロアルキ
ル基:例えばシクロペンチルアクリレート、シクロヘキ
シルアクリレートなど、
【0014】(c)R=アリール基:例えばフェニルア
クリレート、o−メトキシフェニルアクリレート、p−
メトキシフェニルアクリレート、p−ニトロフェニルア
クリレート、o−メチルフェニルアクリレート、p−メ
チルフェニルアクリレート、p−tert−ブチルフェ
ニルアクリレートなど、
【0015】(d)R=炭素数1〜16のヒドロキシア
ルキル基:例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレ
ートなど、
【0016】(e)R=下記の[化7]で表示される
基:
【化7】 例えばグリシジルアクリレート、3,4−エポキシブチ
ルアクリレート、10,11−エポキシウンデシルアク
リレートなど、
【0017】(f)R=−(CH2m −CH=CH2
[mは1〜18の整数を表わす] 例えばアリルアクリレート、3−ブテニルアクリレー
ト、10−ウンデセニルアクリレートなど、
【0018】(g)R=下記の[化8]で表示される
基:
【化8】 例えばベンジルアクリレートなど、
【0019】(h)R=下記の[化9]で表示される
基:
【化9】 例えばN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノブチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノ
ブチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノネオペン
チルアクリレート、N,N−ジエチルアミノネオペンチ
ルアクリレートなど、
【0020】(i)R=下記の[化10]で表示される
基:
【化10】 例えば中和または第四級化したN,N−ジアルキルアミ
ノアルキルアクリレートなど、
【0021】(j)R=−(C24 O)p1 [pは
1〜80の整数を表わし、R1 は炭素数1〜8のアルキ
ル基を表わす] 例えばメトキシエチルアクリレート、エトキシエチルア
クリレート、ラウリルオキシトリオキシエチルアクリレ
ート、1〜80個好ましくは3〜30個のオキシエチレ
ン基を有するメトキシポリオキシエチレンアクリレート
など、を挙げることができる。
【0022】なお、上記した化合物の式中R1 、R2
びR3 で表示されるアルキル基は、直鎖状であってもあ
るいは分岐していてもよい。
【0023】上記したアクリレート化合物のうち、特に
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、及び4−ヒドロキシブチルアクリレー
トが好適である。
【0024】本発明のα−ヒドロキシメチルアクリレ−
ト化合物の製造方法において、上記のアクリレート化合
物に反応させるホルムアルデヒド水溶液は、安定剤とし
て炭素数1〜8のアルコールを20重量%以下の範囲で
含有していてもよく、通常は、37重量%以上のホルム
アルデヒドと約5〜15重量%のメタノールとを含有す
る市販のホルマリンを使用するのが実用的である。
【0025】アクリレート化合物とホルムアルデヒド水
溶液とを仕込む際の有機溶媒としては、アルコ−ル類や
エ−テル類が用いられる。具体的にはアルコ−ル類で
は、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール等、エーテル類ではジメトキシメタン、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、1,3−ジオキソラン等が挙げられ、これらの中反
応速度が早い1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオ
キサンは特に好ましい。有機溶媒には、高い転化率で反
応を行うために水を適量添加しても良い。
【0026】有機溶媒の使用量は、該有機溶媒中に仕込
むアクリレート化合物の量の100〜1000重量%程
度であり、例えば1,4−ジオキサンや1,3−ジオキ
ソランでは300〜700重量%が好ましく、ジメトキ
シメタンや1,2−ジメトキシエタンでは200〜60
0重量%が好ましく、テトラヒドロフランでは100〜
500重量%が好ましい。
【0027】触媒として使用する第三級アミンは、例え
ばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プ
ロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミ
ン、N−メチルジイソプロピルアミン、N,N−ジエチ
ルイソプロピルアミン、N,N−ジメチルエチルアミ
ン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、トリ−2−
エチルヘキシルアミン、N−メチルジエチルアミン、
N,N−ジメチル−n−プロピルアミン、N,N−ジメ
チル−n−ブチルアミン、N,N−ジメチル−イソブチ
ルアミン、N,N−ジメチル−(2−エチルヘキシル)
アミン、N,N−ジイソプロピル−(2−エチルヘキシ
ル)アミン、N,N−ジ−n−ブチル−(2−エチルヘ
キシル)アミン、N−メチル−ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミン、N−n−ブチル−ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミン、N−イソブチル−ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミン、ピロコリン、キノリジン、1,4−ジアザ
ビシクロ−[2,2,2]−オクタン、ヘキサメチレン
テトラミン等が挙げられ、特に1,4−ジアザビシクロ
−[2,2,2]−オクタンやヘキサメチレンテトラミ
ンが好適である。
【0028】本発明において、触媒としての第三級アミ
ンの使用量は、アクリレート化合物100モルに対して
0.1〜30モル、好ましくは3〜15モルである。
【0029】反応温度は20〜120℃、好ましくは4
0〜80℃である。また、反応時間は、反応温度、触媒
の使用量、アクリレート化合物とホルムアルデヒドとの
モル比、及びアクリレート化合物の種類等によって異な
るが、2〜72時間程度で十分である。
【0030】アクリレート化合物とホルムアルデヒド水
溶液との仕込み割合は、アクリレート化合物とホルムア
ルデヒドとの割合において通常等モル比であるが、一方
を過剰に使用することも、工業的には必要な場合があ
る。すなわち、アクリレート化合物の回収設備を有する
ような場合には、ホルムアルデヒドに対するアクリレー
ト化合物の使用量を過剰にすることが、またホルムアル
デヒドの回収設備を有するような場合にはアクリレート
化合物に対するホルムアルデヒドの使用量を過剰にする
ことが好ましい。
【0031】アクリレート化合物とホルムアルデヒド水
溶液との反応後の抽出処理は、まず(1)反応液中の触
媒を抽出除去するか、または反応液に酸を添加し触媒を
塩にして不活性化した後、溶媒留去する。
【0032】次に(2)得られた目的物である粗α−ヒ
ドロキシメチルアクリレート化合物を、水に溶解し、仕
込みに用いたものと同じアクリレ−ト化合物を用いて不
純物を抽出除去する。この工程では、得られた粗目的物
をその重量の1〜50倍、好ましくは10〜30倍の水
に溶解するのがよい。この場合30〜80℃の温水を用
いて粗目的物の溶解度を上げると水の使用量を減らすこ
とができる。また、不純物を抽出除去するのに用いる仕
込みに用いたものと同じアクリレ−ト化合物は、粗目的
物の重量の0.3〜2倍、好ましくは0.5〜1倍用い
るのがよい。
【0033】さらに(3)前工程で得られる水相から再
び仕込みに用いたものと同じアクリレ−ト化合物を用い
て目的物であるα−ヒドロキシメチルアクリレート化合
物を抽出する。
【0034】抽出工程において、反応液から不純物を抽
出除去する際、溶媒のアクリレ−ト化合物は、溶解力が
あるため目的物も同時に取り込む性質があるが、溶媒量
を減らすか、または水の温度を上げることにより目的物
が溶解抽出されることはほとんどない。
【0035】
【実施例】以下、本発明のα−ヒドロキシメチルアクリ
レート化合物の製造方法の具体的な構成を実施例に基づ
いて説明する。なお、本実施例においては、α−ヒドロ
キシメチルアクリレート化合物の同定をH−NMRによ
って行ない、また、この化合物の定量を高速液体クロマ
トグラフィーによって行った。
【0036】実施例1 500mlのフラスコに、37重量%ホルマリン水溶液
24.5g(0.3モル)、エチルアクリレート25.
0g(0.25モル)、1,4−ジアザビシクロ−
[2,2,2]−オクタン2.8g(0.025モ
ル)、1,4−ジオキサン70ml、水70mlを仕込
み、バス温60で7時間撹拌して反応させた。
【0037】反応終了後、触媒として用いた1,4−ジ
アザビシクロ−[2,2,2]−オクタンと当量のHC
lを反応系に加え溶媒を留去し、残渣をその重量の5倍
量のエチルアクリレートで希釈して180mlとした。
これを1N−HCl(10%硫酸アンモニウム溶液)4
2mlで洗浄し、続いて30%硫酸アンモニウム42m
lで2回洗浄し、有機相を分離した。これを硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、有機溶媒を留去し、粗α−ヒドロ
キシメチルアクリル酸エチル30gを得た。
【0038】次に、得られた粗α−ヒドロキシメチルア
クリル酸エチル10gを水200mlに溶解し、エチル
アクリレート5mlで洗浄し不純物を除去した。このよ
うにして得られた水相215mlに硫酸アンモニウム1
45gを加へエチルアクリレート60mlで抽出した。
【0039】次いで、有機相を分離し、硫酸マガネシウ
ム上で乾燥させ、エチルアクリレ−トを留去し、α−ヒ
ドロキシメチルアクリル酸エチルを無色透明液体として
5.4gを得た。仕込みエチルアクリレ−トに対する収
率は50%で、HPLC純度96%であった。
【0040】実施例2 実施例1において、不純物除去に用いた水200mlの
代わりに50℃の水120mlを用いたほかは、実施例
1と同様に操作してエチルアクリレ−ト25.0gから
α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチルを無色透明液体
として5.8gを得た。仕込みエチルアクリレ−トに対
する収率は53%で、HPCL純度は96%であった。
【0041】実施例3 500mlのフラスコに、37重量%ホルマリン水溶液
41.0g(0.5モル)、エチルアクリレート50.
0g(0.5モル)、1,4−ジアザビシクロ−[2,
2,2]−オクタン2.1g(0.018モル)、1,
2−ジメトキシエタン140mlを仕込み、室温で64
時間撹拌して反応させた。
【0042】反応終了後、1N−HCl(10%硫酸ア
ンモニウム溶液)52mlで洗浄し、続いて30%硫酸
アンモニウム52mlで2回洗浄し、有機相を分離し
た。これを硫酸マグネシウム上で乾燥させ、有機溶媒を
留去し、粗α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル4
3.5gが得られた。
【0043】次に、さらに不純物を除くために得られた
粗α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル43.5gを
水780mlに溶解し、エチルアクリレート45mlで
洗浄し不純物を除去した。このようにして得られた水相
910mlに硫酸アンモニウム380gを加へエチルア
クリレート260mlで抽出した。
【0044】次いで有機相を分離し、硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、エチルアクリレ−トを留去し、α−ヒド
ロキシメチルアクリル酸エチルを無色透明液体として2
3gを得た。仕込みエチルアクリレ−トに対する収率は
35%で、HPLC純度93%であった。
【0045】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、アクリレ−
ト化合物とホルムアルデヒド水溶液から、溶媒の再利用
ができ、簡略化された工程から高純度のα−ヒドロキシ
メチルアクリレート化合物を容易に製造することができ
工業的生産に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 303/44 C07D 303/44 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の[化1]で表わされるアクリレー
    ト化合物とホルムアルデヒド水溶液とを、第三級アミン
    の存在下に溶媒を用いて反応させ、反応後抽出精製を行
    うに当たり、仕込みに用いたものと同じアクリレ−ト化
    合物を用いて不純物を抽出除去し、さらに目的物である
    下記の[化2]で表わされるα−ヒドロキシメチルアク
    リレート化合物の抽出を行うことを特徴とする前記α−
    ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法。 【化1】 【化2】
JP7128843A 1995-05-01 1995-05-01 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法 Pending JPH08301816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128843A JPH08301816A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128843A JPH08301816A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301816A true JPH08301816A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14994765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128843A Pending JPH08301816A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301817A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301817A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304398B (en) Continuous production of alkyl (meth)acrylates
EP2262756B1 (en) Process for preparing alkyl 2-alkoxymethylene-4,4-difluoro-3-oxobutyrates
JPH0749421B2 (ja) アクリル又はメタクリル酸エステルの製法
US8067633B2 (en) Method for the synthesis of (meth)acrylic esters catalysed by a polyol titanate
JP2003342268A (ja) エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JPS6330448A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製法
JPH08183755A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH08301816A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP2002275132A (ja) 高純度四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
CN111269121B (zh) 一种8-氧代-3,7-二甲基-2,6-辛二烯基羧酸酯化合物的纯化方法
JP3586496B2 (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
EP0983993B1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
JPH0557248B2 (ja)
JPH08183758A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
WO2000017139A1 (fr) Procedes de production d'alcools
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
EP0482607B1 (en) Process of producing 2-aminothiazole
JP4511093B2 (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法
JP4200637B2 (ja) トリオールモノエステル化合物の製造方法
JP3398466B2 (ja) マレインアミド酸エステルの製造方法
JPH02742A (ja) 2―アミノアルコールを回収する方法
KR20060024550A (ko) β-히드록시부틸산 알킬 에스테르의 제조방법
JP2000344758A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH0115504B2 (ja)
JP2821630B2 (ja) Z−(アルコオキシカルボニル)エチルホスフィン酸エステルの製造法