JPH08301797A - キシレンの製造方法 - Google Patents

キシレンの製造方法

Info

Publication number
JPH08301797A
JPH08301797A JP8079452A JP7945296A JPH08301797A JP H08301797 A JPH08301797 A JP H08301797A JP 8079452 A JP8079452 A JP 8079452A JP 7945296 A JP7945296 A JP 7945296A JP H08301797 A JPH08301797 A JP H08301797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
catalyst
aromatic hydrocarbon
weight
aromatic hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8079452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849169B2 (ja
Inventor
Riyouji Ichioka
亮嗣 市岡
Shinobu Yamakawa
忍 山川
Hirohito Okino
宏仁 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP07945296A priority Critical patent/JP3849169B2/ja
Publication of JPH08301797A publication Critical patent/JPH08301797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849169B2 publication Critical patent/JP3849169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料から
効率よくキシレンを製造する。 【解決手段】 C9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料
を、不均化、転移化、脱アルキル化能を有する触媒に接
触させキシレンを製造する際に、エチル基を有する芳香
族炭化水素を5〜50重量%共存させることを特徴とす
る、キシレンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に有用でない
と言われているC9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料
を、不均化、転移化および脱アルキル化によりキシレン
を製造するに際し、特定の芳香族炭化水素をある濃度範
囲存在させることで、効率的にキシレンを製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】p−キシレンおよびo−キシレン製造の
原料となるキシレンは、通常ナフサを改質処理後抽出お
よび分留して、或いはナフサの熱分解により副生する分
解ガソリンを抽出および分留して得られる。この他のキ
シレンの製造方法として工業的に広く行われているの
は、トルエン、あるいはトルエンとC9 芳香族炭化水素
を原料としたアルキル基の不均化および転移化による方
法である。
【0003】しかしながら、トルエン自身は、脱アルキ
ル化され、工業的に重要なベンゼンを生成するプロセス
の原料にもなる。
【0004】一方、プロピルベンゼン異性体、メチルエ
チルベンゼン異性体、トリメチルベンゼン異性体等から
なるC9 芳香族炭化水素は、これらの1つまたは複数の
ものを原料として不均化、転移化によりC10芳香族炭化
水素を製造する方法が、例えば特公昭49−48413
号、特公昭50−16782号公報にジュレンの製造法
などとして開示されているが、C9 芳香族炭化水素を主
成分とする原料から効率的にキシレンを製造する方法に
ついては知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】トルエンとC9 芳香族
炭化水素を原料としてキシレンを工業的に製造している
例には、無定形シリカ・アルミナ触媒を使ったキシレン
・プラスプロセスがあるが(PETROTECH,2
(12)1160,(1979))、収率、活性の経時
劣化が非常に大きいため、移動床方式を採用して触媒を
常時再生しなくてはいけないという問題がある。
【0006】またゼオライト触媒を使ってC9 芳香族炭
化水素あるいはC9 芳香族炭化水素とトルエンを原料と
したキシレンの製造法に関する研究報告もあるが(J.
Das et al,Catalysis Lette
r 23(1994)、I.Wang,T.−C. e
t al,Ind.Chem.Res.29(199
0) 2005)、生成するキシレンの収量は大きいと
はいえず、C9 芳香族炭化水素から効率的にキシレンを
製造する方法については効果的な方法がないのが現状で
ある。
【0007】本発明の目的は、実質的にトルエンを含ま
ない、一般に有用でないと言われているC9 芳香族炭化
水素を主成分とする原料からでも、不均化、転移化、脱
アルキル化によりキシレンを効率良く製造できる方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実質的に
トルエンを含まないC9 芳香族炭化水素を主成分とする
原料から不均化、転移化、脱アルキル化によりキシレン
を製造するに際し、エチル基を有する芳香族炭化水素を
一定量存在させることにより効率的にキシレンを製造で
きることを見出した。
【0009】すなわち、本発明のキシレンの製造方法
は、C9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料を、不均
化、転移化、脱アルキル化能を有する触媒に接触させキ
シレンを製造する際に、エチル基を有する芳香族炭化水
素を5〜50重量%共存させることを特徴とする方法か
らなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、C9 アルキル芳
香族炭化水素とは、C9 を主成分とするアルキル芳香族
炭化水素である。また、エチル基を持つ芳香族炭化水素
としては、例えばエチルベンゼン、メチルエチルベンセ
ン、ジメチルエチルベンゼン、、ジエチルベンゼン等が
挙げられる。
【0011】C9 を主成分とするアルキル芳香族炭化水
素原料に上記に示すようなエチル基を有する芳香族炭化
水素を5〜50重量%、好ましくは15〜50重量%共
存させ、不均化、転移化、脱アルキル化能を有した触媒
に接触させることによりキシレンを効率的に製造でき
る。
【0012】触媒としては、不均化、転移化、脱アルキ
ル化能を有するものであれば、いかなるものであっても
使用できるが、好ましくは、ゼオライトを含むものであ
る。ゼオライトの中でも特にモルデナイトゼオライトが
好ましく用いられる。
【0013】ゼオライトは、VIB族金属、VIIB族
金属およびVIII族金属から選ばれた少なくとも一種
の金属を触媒に対し元素態金属として0.001〜5重
量%、好ましくは0.02〜1重量%を含むものが好ま
しい。金属としては、レニウムが特に好ましい。
【0014】上記のような触媒を用いて行う反応は、圧
力1〜6MPa、温度300〜550℃、WHSV(重
量空間速度)0.5〜10/hrの条件で、水素存在下
で行うことが好ましい。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。 実施例1 粉末状のナトリウム型合成モルデナイト105g、α−
アルミナ45g、アルミナゾル(アルミナとして10重
量%含有)12g、アルミナゲル(アルミナとして70
重量%含有)10.5g及び適当量のイオン交換水を混
合し、ペースト状の混合物とする。これを約2時間混練
し、外径1.2mmφ×長さ1.0mmのヌードル状に
成形した後120℃で16時間乾燥する。乾燥後、52
0℃乾燥状態50gを400℃で5時間、空気雰囲気下
で焼成し冷却する。これに10重量%の塩化アンモニア
水溶液100gを用いて80〜85℃で1時間処理した
後、液を濾別して十分水洗を行い、さらに、5重量%の
酒石酸水溶液100gを用いて80〜85℃で3時間処
理した後、液を濾別して十分水洗を行う。5重量%の酸
化レニウム(VII)(Re207)水溶液6.5gに
室温で浸漬しレニウムを含浸させる。これを120℃で
16時間乾燥させた後、540℃で8時間、空気雰囲気
下で焼成しH型合成モルデナイト触媒Aを得る。触媒A
は520℃乾燥状態で0.25重量%のReを含む。
【0016】この触媒Aに、C9 アルキル芳香族炭化水
素を含む原料としてトリメチルベンゼン(以下TMBと
略称する。)とエチル基を有する芳香族炭化水素として
メチルエチルベンゼン(以下ETと略称する。)の組成
比を変えて混合した原料を接触させて、固定床流通反応
器で反応させた結果を表1に示す。表1から明らかなよ
うに、ETを共存させることにより生成キシレン量が増
大し、原料中のET濃度が50重量%を越えると生成す
るキシレン量が低減する。
【0017】なお、反応条件は以下のとおりである。 温 度 : 400℃ 圧 力 : 4MPa WHSV : 2.5/hr H2 /原料 : 4.0mol/mol
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 原料中のエチル基を有する芳香族炭化水素として、ET
の代わりにエチルベンゼン(以下EBとする)またはジ
エチルベンセン(以下DEBとする)をTMBに添加し
た原料を、実施例1で使用した触媒Aを用いて固定床流
通反応器で反応させた。
【0020】表2にそれぞれの混合原料100g反応さ
せたときに生成するキシレンの量を示す。表2からET
以外のエチル基を持つ芳香族炭化水素をTMBと混ぜて
反応させてもかなりの量のキシレンが生成できることが
判る。反応条件は実施例1と同じである。
【0021】
【表2】
【0022】実施例3 実施例1と同様な方法でレニウム添加量の異なる触媒を
調製した。原料は実施例1ののC9 芳香族炭化水素原
料を用い固定床流通反応器で反応させた。反応条件は実
施例1と同じで、原料100gを反応させたときに生成
するキシレンの量を調べた。表3に結果を示す。表3よ
りレニウムの含有量が増加すると生成するキシレンの量
も増加するが、その効果は特に0.01重量%から0.
02重量%の範囲で著しく、0.10重量%を越えると
飽和する。
【0023】
【表3】
【0024】実施例4 レニウム、ニッケル、コバルト、クロム、タングステ
ン、及びモリブデンを含む触媒を以下の処方で作った。
レニウム、ニッケル、コバルト、モリブデンについては
実施例1と同様にして酒石酸処理までした後、下表に示
す化合物の各水溶液に520℃乾燥重量50gの触媒を
浸漬させ、これを120℃、16時間で乾燥し、540
℃で8時間空気雰囲気下で焼成して調製した。クロム、
タングステンについては表4に示す化合物を触媒混練時
に混合し、後は実施例1に従って調製した。このように
してレニウム、ニッケル、コバルト、クロム、タングス
テン及びモリブテンを各々含む触媒B〜Gを調製した。
【0025】
【表4】
【0026】触媒B〜Gについて実施例1と同一反応
器、反応条件で、同じく実施例1のの原料100gを
反応させたときに生成するキシレンの量を調べた結果を
表5に示す。これよりレニウムの場合、他の金属に比べ
少ない含量で大きな活性が得られることが判る。
【0027】
【表5】
【0028】実施例5 実施例1と同様な方法でレニウム添加量の異なる触媒を
調製した。その各々の触媒について固定床流通反応器を
用い、実施例1と同一条件で、実施例1のの原料を反
応させ生成するキシレン収量の経時変化を調べた。表6
に各々触媒についてのキシレン収量の低下速度(重量%
/day)を示す。表6よりレニウムの含有量が増加す
ると触媒劣化抑制に効果があることが判る。
【0029】
【表6】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のキシレン
の製造方法によれば、一般に有用でないと言われている
9 を主成分とするアルキル芳香族炭化水素からでも、
エチル基を有する芳香族炭化水素を特定量共存させて触
媒を用いて反応させることにより、効率よくキシレンを
製造することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料
    を、不均化、転移化、脱アルキル化能を有する触媒に接
    触させキシレンを製造する際に、エチル基を有する芳香
    族炭化水素を5〜50重量%共存させることを特徴とす
    る、キシレンの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エチル基を有する芳香族炭化水素を
    15〜50重量%共存させることを特徴とする、請求項
    1に記載のキシレンの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒がゼオライトを含んでいること
    を特徴とする、請求項1または2に記載のキシレンの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゼオライトがモルデナイトゼオライ
    トであることを特徴とする、請求項3に記載のキシレン
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 ゼオライトがVIB族金属、VIIB族
    金属およびVIII族金属から選ばれる少なくとも一種
    の金属を元素態金属として触媒に対して0.001〜5
    重量%含んでいることを特徴とする、請求項3または4
    に記載のキシレンの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも一種の金属がレニウムを
    含んでいることを特徴とする、請求項5に記載のキシレ
    ンの製造方法。
  7. 【請求項7】 ゼオライトがレニウムを元素態金属とし
    て0.02〜1重量%含んでいることを特徴とする、請
    求項6に記載のキシレンの製造方法。
  8. 【請求項8】 C9 アルキル芳香族炭化水素を含む原料
    を、不均化、転移化、脱アルキル化能を有する触媒に接
    触させキシレンを製造する際に、エチル基を有する芳香
    族炭化水素を5〜50重量%共存させ、圧力1〜6MP
    a、温度300〜550℃、WHSV0.5〜10/h
    rの条件で、水素存在下でキシレンを製造することを特
    徴とする、キシレンの製造方法。
JP07945296A 1995-03-06 1996-03-06 キシレンの製造方法 Expired - Lifetime JP3849169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07945296A JP3849169B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 キシレンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-74587 1995-03-06
JP7458795 1995-03-06
JP07945296A JP3849169B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 キシレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301797A true JPH08301797A (ja) 1996-11-19
JP3849169B2 JP3849169B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26415747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07945296A Expired - Lifetime JP3849169B2 (ja) 1995-03-06 1996-03-06 キシレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849169B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238317A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toray Ind Inc 重質油からのキシレン類の製造方法
JP2009506112A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド キシレン異性体の製造方法
JP2010532814A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ユーオーピー エルエルシー ディーゼル燃料および芳香族化合物の製造のためのマルチゾーンプロセス
KR20150003345A (ko) * 2012-04-19 2015-01-08 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 크실렌 생산을 극대화하기 위한 조합된 중질 개질유 탈알킬화-알킬교환 공정
JP2022512654A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 完全な改質油からのパラキシレンの生成を最大化するための統合プロセス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238317A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toray Ind Inc 重質油からのキシレン類の製造方法
JP2009506112A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド キシレン異性体の製造方法
JP2010532814A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ユーオーピー エルエルシー ディーゼル燃料および芳香族化合物の製造のためのマルチゾーンプロセス
KR20150003345A (ko) * 2012-04-19 2015-01-08 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 크실렌 생산을 극대화하기 위한 조합된 중질 개질유 탈알킬화-알킬교환 공정
JP2015516978A (ja) * 2012-04-19 2015-06-18 サウジ アラビアン オイル カンパニー キシレン生成を最大化するための複合重質リフォメートの脱アルキル化−トランスアルキル化法
JP2022512654A (ja) * 2018-10-15 2022-02-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 完全な改質油からのパラキシレンの生成を最大化するための統合プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849169B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0731071B1 (en) Process for producing xylene
JP5349312B2 (ja) レニウム含有トランスアルキル化触媒とその製造方法および使用
US5952536A (en) Aromatics and toluene/trimethylbenzene gas phase transalkylation processes
US6486373B1 (en) Shape selective zeolite catalyst and its use in aromatic compound conversion
JP4351393B2 (ja) 芳香族炭化水素の不均化/トランスアルキル化のための触媒及びその製造方法
US6346498B1 (en) Zeolite catalysts having stabilized hydrogenation-dehydrogenation function
JPH11501286A (ja) ゼオライト結合ゼオライト触媒を用いる炭化水素転化プロセス
JP4093500B2 (ja) 実質的に無視し得ない量のエチル置換芳香族成分を含有するc▲下9▼芳香族炭化水素供給原料の、トルエン及び/又はキシレン類含量に富んだ生成物への、選択的接触転化法
US6040490A (en) Process for producing aromatic compounds by dealkylation, transalkylation, or disproportionation
JPH04505416A (ja) アルキル化触媒及びその使用方法
JPH08301797A (ja) キシレンの製造方法
JP4896291B2 (ja) 2,6−ジメチルナフタレンの製造方法
EP0877781B1 (en) Shape selective zeolite catalyst and its use in aromatic compound conversion
JP3605952B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素のトランスアルキル化方法
JP3820685B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素のトランスアルキル化反応用触媒組成物及びキシレンの製造方法
CA1214449A (en) Silica-modified catalyst and use for selective production of para-dialkyl substituted benzenes
GB2117367A (en) Activation of zeolites
JPH1043600A (ja) アルキル芳香族炭化水素のトランスアルキル化反応用触媒組成物及びトランスアルキル化方法
JPS6245849B2 (ja)
KR20010066844A (ko) 방향족 탄화수소의 전화방법
KR920000586B1 (ko) 알킬방향족류의 이성체화 방법
JPS6283042A (ja) キシレン類の異性化方法
JPH1170334A (ja) 触媒組成物とそれを用いた芳香族炭化水素の転化方法
JPH05320074A (ja) 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法
JPS5950652B2 (ja) エチルベンゼンを含むキシレン類の変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term