JPH08301052A - エアバッグ装置付きステアリングホイール - Google Patents

エアバッグ装置付きステアリングホイール

Info

Publication number
JPH08301052A
JPH08301052A JP7114470A JP11447095A JPH08301052A JP H08301052 A JPH08301052 A JP H08301052A JP 7114470 A JP7114470 A JP 7114470A JP 11447095 A JP11447095 A JP 11447095A JP H08301052 A JPH08301052 A JP H08301052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
airbag
membrane switch
air bag
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7114470A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nagata
篤 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7114470A priority Critical patent/JPH08301052A/ja
Priority to TW085101115A priority patent/TW297003B/zh
Priority to DE69611566T priority patent/DE69611566T3/de
Priority to EP96104159A priority patent/EP0739786B2/en
Priority to US08/616,269 priority patent/US5727811A/en
Publication of JPH08301052A publication Critical patent/JPH08301052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ装置の組み付け作業性が改善でき
るステアリングホイールを提供すること。 【構成】 中央部のボス部11におけるボスプレート1
3上方に、折畳状態のエアバッグ15とインフレータ1
7からなり直上にホーンパッド部21を配するエアバッ
グ装置19を配し、ホーンパッド部21の直下に押圧に
より導通するメンブレンスイッチ23を配するステアリ
ングホイール。エアバッグ装置19/メンブレンスイッ
チ23を副集成部品化して組み付ける構成で、エアバッ
グ装置19は折畳状態が維持可能なエアバッグ15をま
たぎ裏面側で係合するエアバッグ抱持部材25で、エア
バッグ抱持部材25の天井壁は破断予定部27を有し、
破断予定部27を避けて略全面にメンブレンスイッチ2
3が一体化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステアリングホイール
中央部のボス部における芯金(ボスプレート)上方に、
折り畳み状態のエアバッグとインフレータとからなるエ
アバッグ装置が配設され、該エアバッグ装置の直上にホ
ーンパッド部が配設され、該ホーンパッド部の直下にメ
ンブレンスイッチが配されているステアリングホイール
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記タイプのステアリングホイールとし
て、例えば、下記構成を備えた、メンブレンスイッチを
ホーンパッド部の上面に形成したものがある(実公平7
−12209号公報等参照)。
【0003】「所定時拡開するエアバッグと、該エアバ
ッグを覆い、上壁に該エアバッグの拡開時破断する薄肉
の破断部がH字状に形成されるパッドと、を具備するエ
アバッグ装置が、ボス部上方に配設され、前記パッドに
ホーン操作用のスイッチが配設されるステアリングホイ
ールであって、前記スイッチが、2つ配設されるととも
に、それぞれ、一対の薄膜状の電極からなるメンブレン
スイッチとされている。」
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のス
テアリングホイールにおいては、折り畳まれたエアバッ
グにインフレータを組み付け、さらに、インフレータの
フランジ部に組み付けたエアバッグを囲繞するキャップ
状のホーンパッドを組み付けたエアバッグ装置を、ステ
アリングホイールのボスプレート等に連結された支持部
材を介して上方から組み付ける構成であった。
【0005】このため、エアバッグ装置とホーンパッド
部等の他部材との組み付けに際して、エアバッグの折り
畳み形態が崩れ易く、エアバッグの手等で形態保持しな
がら行う必要があり、エアバッグ装置の組み付け作業性
が良好でなかった。
【0006】また、ホーンパッド部を押圧した場合、エ
アバッグの上面と干渉し、エアバッグを圧縮しながら押
圧する結果となり、ホーン操作の底付き感(操作確実
感)が得難かった。
【0007】さらには、ステアリングホイールの芯金樹
脂被覆部(例えば、軟質ウレタン樹脂)とは、別体成形
する必要があり、また、芯金樹脂被覆部とホーンパッド
との間に隙間が発生し、正面意匠一体感を得難かった。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、エアバッグ
装置の組み付け作業性が改善できるステアリングホイー
ルを提供することを目的とする。
【0009】本発明の他の目的は、メンブレンスイッチ
にホーン操作の底付き感が確実に得られるステアリング
ホイールを提供することを目的とする。
【0010】本発明のさらに他の目的は、ホーンパッド
部を別体成形する必要がなく、正面意匠一体感が得られ
るステアリングホイールを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1に係る本発明のエアバッグ装置付きステア
リングホイールは、上記第1の目的を下記構成により解
決するものである。
【0012】ステアリングホイール中央部のボス部にお
ける芯金(ボスプレート)上方に、折り畳み状態のエア
バッグとインフレータとからなるエアバッグ装置が配設
され、該エアバッグ装置の直上にホーンパッド部が配設
され、該ホーンパッド部の直下に、該ホーンパッド部の
押圧により導通するメンブレンスイッチが配されている
ステアリングホイールにおいて、エアバッグ装置とメン
ブレンスイッチが副集合部品化されて組み付けられる構
成であって、エアバッグ装置は、エアバッグをまたぎ裏
面側で係合する形状のエアバッグ抱持部材で、エアバッ
グの折り畳み状態が維持可能とされ、エアバッグ抱持部
材の天井壁は、エアバッグ膨出時に破断する破断予定部
を有するとともに、該破断予定部を避けて略全面にメン
ブレンスイッチが一体化されていることを特徴とする。
【0013】(2) 請求項2に係る本発明は、下記構成に
より、上記第2の目的を達成するものである。
【0014】請求項1において、抱持部材が実質的に剛
体であることを特徴とする。
【0015】(3) 請求項3に係る本発明は、下記構成に
より、上記第3の目的を達成するものである。
【0016】請求項1または2において、ホーンパッド
部が、ステアリングホイール本体の芯金被覆部と一体成
形されるともに、ステアリングホイール本体のスポーク
芯金と別体に形成され、後組み付け可能なボスプレート
が、エアバッグ装置/メンブレンスイッチと共に副集成
部品化されていることを特徴とする。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図例に基づいて詳
細に説明をするが、本発明は、当該実施例に限定される
ものではない。
【0018】(1) 本実施例は、基本的には、ステアリン
グホイール中央部のボス部11における芯金(ボスプレ
ート)13上方に、折り畳み状態のエアバッグ15とイ
ンフレータ17とからなるエアバッグ装置19が配設さ
れ、該エアバッグ装置19の上方にホーンパッド部21
が配設され、該ホーンパッド部21の直下に、該ホーン
パッド部21を押圧させて導通するメンブレンスイッチ
23が配されている。
【0019】(2) 上記構成において、本実施例では、エ
アバッグ装置19/メンブレンスイッチ23が副集成部
品化されて組み付けられる構成である。当該構成を達成
するために、下記構成を採用する。
【0020】エアバッグ15をまたぎ裏面側で係合する
形状のエアバッグ抱持部材25で、エアバッグ15の折
り畳み状態が維持可能とされている。(図2〜3参
照)。そして、エアバッグ抱持部材天井壁は、エアバッ
グ膨出時に破断する破断予定部27を有するとともに、
該破断予定部27を避けて略全面にメンブレンスイッチ
23が一体化されている。
【0021】具体的には、エアバッグ抱持部材25は、
中央断面C型で、両脚31、31の先端部側がそれぞれ
蛙又状の取付け座部33、33とされ、該各取付け座部
33の両端には、取り付け孔33a、33aが形成され
ている。このエアバッグ抱持部材25は、形状保持可能
な熱可塑性エラストマー等の高分子弾性体で形成しても
良いが、ポリアミド等のばね弾性を有する硬質プラスチ
ック材料で形成し、実質的な剛体とすることが望まし
い。メンブレンスイッチ23にホーン操作の底付き感が
確実に得られるためである。
【0022】上記エアバッグ抱持部材天井壁の破断予定
部27は、図例では一対のスリットで形成されている
が、薄肉部またはミシン孔でもよい。メンブレンスイッ
チ23は、ポリエステルフィルム等からなる一対の面状
電極が押圧時導通する隙間を有して配されたものであ
る。そして、該メンブレンスイッチ23のプラス側はエ
アバッグ抱持部材25の表面側に形成された第1プリン
ト配線35、及び、コネクタ37を先端に有するリード
線39を介して、図示しないホーン機構に接続される。
また、マイナス側は、同様に、エアバッグ抱持部材25
の裏面側に形成された第2プリント配線41を、取り付
け孔33aまで延設して、ボスプレート13を介してア
ースされる。
【0023】(3) そして、本実施例では、意匠性等の見
地から、ホーンパッド部21が、ステアリングホイール
本体43の芯金被覆部45と一体成形されるともに、ス
テアリングホイール本体43のスポーク芯金44と別体
に形成され、後組み付け可能なボスプレート13が、エ
アバッグ装置19/メンブレンスイッチ23と共に副集
成部品化されている。ホーンパッド部を別体成形する必
要がなく、正面意匠一体感が得られるステアリングホイ
ールにおいての、エアバッグ装置19の組み付け作業性
を向上させるためである。
【0024】ここで、芯金被覆部45には、通常、スポ
ーク部S及びリング部Rを含み、被覆部45は、通常、
軟質発泡ポリウレタン樹脂等で形成する。また、ホーン
パッド部21は、従来と同様、エアバッグ膨出時に破断
する破断予定薄肉部21aが形成されているとともに、
周璧部に形態保持インサート47が、天井部に破砕防止
ネットインサート49がそれぞれ埋設されている。
【0025】エアバッグ装置19のボスプレート13へ
の取り付けは、即ち、エアバッグ装置19/ボスプレー
ト13/メンブレンスイッチ23の副集成部品化は、イ
ンフレータ17のフランジ部18から、エアバッグ15
のインフレータセット孔部周縁15aを介して下方へ突
出する複数本(図例では4本)の取付けボルト29を、
ボスプレート13のエアバッグ装置取り付け孔13aに
挿通させる。その後、エアバッグ抱持部材25を、両脚
31をばね弾性に抗して拡開させながらエアバッグ15
に被せた後、取り付け座部33の取り付け孔33aに取
付けボルト29を挿通させ、ナット止めして行う。な
お、ボスプレート13は、インフレータ17の座部18
の下方部を収納可能におわん型断面を有すると共に、部
分的に切り欠かれ、上記ナット止めが可能となってい
る。
【0026】なお、上記において、エアバッグ装置19
/メンブレンスイッチ23を先に副集成部品化すること
も可能である。その場合は、図面上、ボスプレート13
と、インフレータフランジ部18との間に、エアバッグ
抱持部材25の取付け座部33が挟持されることとな
る。
【0027】(3) 次に、上記構成のエアバッグ装置付き
ステアリングホイールの組み付け態様を説明する。
【0028】上記エアバッグ装置19/ボスプレート1
3/エアバッグ抱持部材25(メンブレンスイッチ23
一体化)の副集成部品を、ホーンパッド一体被覆ステア
リングホイール本体43に組み付ける。即ち、ボスプレ
ート13に形成された取り付け孔13bを介して、ステ
アリングホイール本体43のスポーク芯金44に形成さ
れた取り付け用雌ねじ44aに、取り付けねじ42をね
じ込む。そして、ステアリングシャフト51の先端部
に、ボス部11のセレーション部53を嵌着させて、ね
じ55締結する。さらに、ロアカバー46を、ステアリ
ングホイール本体43及びロアカバー46の各取付け孔
43a、46aを対応させて、図示しないビス等で、ス
テアリングホイール本体43を、取り付ける。
【0029】(6) こうして、組み付けたステアリングホ
イールのホーンスイッチ機構の操作は、従来と同様にし
て、ホーンパッド部21を押圧して行う。このとき、ホ
ーンパッド部21に作用した押圧力は、その直下に配さ
れたメンブレンスイッチ23の上面側電極(プラス側)
も押し下げて下面側電極(マイナス側)と接触させる。
そして、メンブレンスイッチ23は導通状態となりホー
ンが吹鳴する。このとき、メンブレンスイッチ23で天
井部を部分形成しているエアバッグ抱持部材25が実質
剛体のときは、ホーンパッド部21には、押圧プレート
27を介して、底付き感が押圧している指等に伝達さ
れ、ホーン操作の底付き感が確実に得られる。
【0030】
【発明の作用・効果】
(1) 請求項1に係る本発明のエアバッグ装置付きステア
リングホイールは、上記の如く、エアバッグ装置は、エ
アバッグをまたぎ裏面側で係合する形状のエアバッグ抱
持部材で、エアバッグの折り畳み状態が維持可能とさ
れ、エアバッグ抱持部材の天井壁は、エアバッグ膨出時
に破断する破断予定部を有するとともに、該破断予定部
を避けて略全面にメンブレンスイッチが一体化されてい
る構成により、下記のような作用・効果を奏する。
【0031】エアバッグ装置/メンブレンスイッチを、
エアバッグと折り畳み形状を維持しながら、副集成部品
化することができ、エアバッグ装置及びメンブレンスイ
ッチの組み付け作業性が大幅に改善する。
【0032】(2) 請求項2における如く、抱持部材が実
質的に剛体とした場合は、ホーンパッド直下に配された
メンブレンスイッチが剛体支持されている結果となり、
ホーン操作時の押圧力は、メンブレンスイッチ導通時、
反力として押圧している指等に伝達されるため、ホーン
操作の底付き感が確実に得られる。
【0033】(3) 請求項3における如く、ホーンパッド
部が、ステアリングホイール本体の芯金被覆部と一体成
形するともに、ステアリングホイール本体の芯金と別体
に形成され後組み付け可能なボスプレートを、エアバッ
グ装置/メンブレンスイッチと共に副集成部品化した場
合は、ホーンパッド部を別体成形する必要がなく、正面
意匠一体感が得られるホーンパッド部一体ステアリング
ホイールにおける、エアバッグ装置/メンブレンスイッ
チ組み付け作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングホイールの一例における
下方から見た全体分解斜視図
【図2】同じくエアバッグ装置/メンブレンスイッチ/
ボスプレートの副集成部品化図を下から見た斜視図
【図3】同じく上方から見た斜視図
【図4】図1の組立て後のステアリングホイールの要部
断面図
【符号の説明】
11 ボス部 13 ボス部における芯金(ボスプレート) 15 エアバッグ 17 インフレータ 18 インフレータフランジ部 19 エアバッグ装置 21 ホーンパッド部 23 メンブレンスイッチ 25 エアバッグ抱持部材 29 取付けボルト 43 ステアリングホイール本体 44 スポーク芯金 45 芯金被覆部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイール中央部のボス部に
    おける芯金(ボスプレート)上方に、折り畳み状態のエ
    アバッグとインフレータとからなるエアバッグ装置が配
    設され、該エアバッグ装置の直上にホーンパッド部が配
    設され、該ホーンパッド部の直下に、該ホーンパッド部
    の押圧により導通するメンブレンスイッチが配されてい
    るステアリングホイールにおいて、 前記エアバッグ装置/前記メンブレンスイッチが副集成
    部品化されて組み付けられる構成であって、 前記エアバッグ装置は、前記エアバッグをまたぎ裏面側
    で係合する形状のエアバッグ抱持部材で、前記エアバッ
    グの折り畳み状態が維持可能とされ、 前記エアバッグ抱持部材の天井壁は、前記エアバッグ膨
    出時に破断する破断予定部を有するとともに、該破断予
    定部を避けて略全面にメンブレンスイッチが一体化され
    ていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリン
    グホイール。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記抱持部材が実質
    的に剛体であることを特徴とするエアバッグ装置付きス
    テアリングホイール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、ホーンパッ
    ド部が、ステアリングホイール本体の芯金被覆部と一体
    成形されるともに、ステアリングホイール本体のスポー
    ク芯金と別体に形成され、後組み付け可能なボスプレー
    トが、前記エアバッグ装置/前記メンブレンスイッチと
    共に副集成部品化されていることを特徴とするエアバッ
    グ装置付きステアリングホイール。
JP7114470A 1995-04-27 1995-05-12 エアバッグ装置付きステアリングホイール Withdrawn JPH08301052A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114470A JPH08301052A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 エアバッグ装置付きステアリングホイール
TW085101115A TW297003B (ja) 1995-05-12 1996-01-30
DE69611566T DE69611566T3 (de) 1995-04-27 1996-03-15 Lenkrad mit einbegriffener Luftsackeinheit
EP96104159A EP0739786B2 (en) 1995-04-27 1996-03-15 Steering wheel with air bag device
US08/616,269 US5727811A (en) 1995-04-27 1996-03-15 Steering wheel with air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114470A JPH08301052A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301052A true JPH08301052A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14638547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114470A Withdrawn JPH08301052A (ja) 1995-04-27 1995-05-12 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08301052A (ja)
TW (1) TW297003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121274A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121274A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法
JP2016141176A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 タカタ株式会社 ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW297003B (ja) 1997-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739786B2 (en) Steering wheel with air bag device
US5957489A (en) Steering wheel
AU695452B2 (en) Thermoplastic air bag cover having a unitary multifunctional domed switching module
US5630617A (en) Horn pad for a steering wheel
EP0739785B1 (en) Steering wheel with air bag device
JPH101015A (ja) エアバッグ装置
US20040004344A1 (en) Horn switch integrated with airbag module
EP0837794A1 (en) Thermoplastic air bag cover having a membrane switch with enhanced activation
US20020050704A1 (en) Module cover of airbag device
EP0949125B1 (en) Steering device
US20040090052A1 (en) Airbag apparatus
JPH08301052A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2001199300A (ja) ステアリングホイール構造
JPH08295200A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2001151065A (ja) エアバック装置
JPH0626205Y2 (ja) 自動車用シート
JPH08318806A (ja) 運転席用エアバッグモジュール
JP3070931B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP3904657B2 (ja) エアバッグ装置
JP2601623Y2 (ja) ホーンスイッチ付きエアバッグ装置
AU702364C (en) Thermoplastic air bag cover having a membrane switch with enhanced activation
JP2001273827A (ja) ステアリングホイール用スイッチ及びステアリングホイール
JPH08310408A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2001063506A (ja) エアバッグ装置
JP3016506B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806