JPH0830067A - 2色画像形成方法 - Google Patents
2色画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0830067A JPH0830067A JP6167699A JP16769994A JPH0830067A JP H0830067 A JPH0830067 A JP H0830067A JP 6167699 A JP6167699 A JP 6167699A JP 16769994 A JP16769994 A JP 16769994A JP H0830067 A JPH0830067 A JP H0830067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- developer
- charge amount
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】感光ドラム上色重ね2色画像形成方式におい
て、2色目現像剤へ混入した1色目トナーを分離除去し
て、鮮明な2色画像を形成することを可能とする。 【構成】第1および第2のトナーとして、各々第2のキ
ャリアとの摩擦帯電量が、トナー濃度を高くしていった
とき、第2のトナーの帯電量が大きくなるものを用い
る。これによって、第2現像剤に混入した第1のトナー
は、第2現像剤中では第2のトナーと逆極性になるの
で、第2現像剤から電気的に分離除去できる。 【効果】第2現像剤に混入する第1トナーを確実に分離
除去できるので、混色が少ない2色画像を形成できる。
て、2色目現像剤へ混入した1色目トナーを分離除去し
て、鮮明な2色画像を形成することを可能とする。 【構成】第1および第2のトナーとして、各々第2のキ
ャリアとの摩擦帯電量が、トナー濃度を高くしていった
とき、第2のトナーの帯電量が大きくなるものを用い
る。これによって、第2現像剤に混入した第1のトナー
は、第2現像剤中では第2のトナーと逆極性になるの
で、第2現像剤から電気的に分離除去できる。 【効果】第2現像剤に混入する第1トナーを確実に分離
除去できるので、混色が少ない2色画像を形成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置に係り、
特に2色現像に好適な画像形成方法に関する。
特に2色現像に好適な画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーとキャリアからなる2成分現像剤
を用い、感光体に帯電,露光,現像を反復して2色画像
を形成する電子写真装置がある。この装置において、2
色画像を形成する場合、感光体上に形成された第1のト
ナー像を、第2のトナー像を現像するときに掻き取って
しまい、第1のトナーが第2の現像剤中に混入し、第2
の現像によって形成される第2のトナー像には混入した
第1のトナーも混ざる。そして、第2の現像剤中に混入
する第1のトナーは経時的に増加していくので、第2の
トナー像は次第に混色していき、鮮明な2色画像形成が
できなくなるという問題がある。
を用い、感光体に帯電,露光,現像を反復して2色画像
を形成する電子写真装置がある。この装置において、2
色画像を形成する場合、感光体上に形成された第1のト
ナー像を、第2のトナー像を現像するときに掻き取って
しまい、第1のトナーが第2の現像剤中に混入し、第2
の現像によって形成される第2のトナー像には混入した
第1のトナーも混ざる。そして、第2の現像剤中に混入
する第1のトナーは経時的に増加していくので、第2の
トナー像は次第に混色していき、鮮明な2色画像形成が
できなくなるという問題がある。
【0003】この問題を解決する方法として、特公昭63
−56542 号公報では、第1現像剤のトナー濃度を第2現
像剤より小さくし、第1現像剤のトナーの帯電量が第2
現像剤より大きくしている。これによって、第1のトナ
ーの感光ドラムへの付着力を大きくし、更に第2のキャ
リアとトナーの付着力を小さくして、第2の現像時に第
1色のトナーが感光ドラムから離脱して第2現像剤に混
入するのが防止され、混色が低減される。この例では、
第1現像剤のトナーと第2現像剤のトナーの帯電量の大
小関係がトナー濃度によって逆転する場合が示されてい
る。そのような場合においても、第1現像剤のトナーの
帯電量が第2現像剤より大きくなるようにトナー濃度を
設定している。この場合、第2現像剤に第1のトナーが
混入しても、その帯電量が第2のトナーより小さくなる
ので第2のトナーよりも感光ドラムに現像されやすくな
り、第2のトナー像形成時に第1のトナーが第2のトナ
ー像中に僅かずつ混じった状態で現像される。したがっ
て、第1のトナーが第2現像剤に混入しても、それが第
2現像剤中に蓄積されることが無くなる。
−56542 号公報では、第1現像剤のトナー濃度を第2現
像剤より小さくし、第1現像剤のトナーの帯電量が第2
現像剤より大きくしている。これによって、第1のトナ
ーの感光ドラムへの付着力を大きくし、更に第2のキャ
リアとトナーの付着力を小さくして、第2の現像時に第
1色のトナーが感光ドラムから離脱して第2現像剤に混
入するのが防止され、混色が低減される。この例では、
第1現像剤のトナーと第2現像剤のトナーの帯電量の大
小関係がトナー濃度によって逆転する場合が示されてい
る。そのような場合においても、第1現像剤のトナーの
帯電量が第2現像剤より大きくなるようにトナー濃度を
設定している。この場合、第2現像剤に第1のトナーが
混入しても、その帯電量が第2のトナーより小さくなる
ので第2のトナーよりも感光ドラムに現像されやすくな
り、第2のトナー像形成時に第1のトナーが第2のトナ
ー像中に僅かずつ混じった状態で現像される。したがっ
て、第1のトナーが第2現像剤に混入しても、それが第
2現像剤中に蓄積されることが無くなる。
【0004】また、混色を低減する別の従来例として、
特公平4−1907 号公報に開示されている方法がある。こ
の方法では、第1のトナー像と第2のトナー像の形成時
には第1のトナーと第2のトナーは同じ帯電極性である
が、第1のトナーが第2の現像剤中に混入したとき、第
1のトナーの帯電量が零近傍から第2のトナーの帯電極
性に対し逆極性となるようにしている。そして、帯電量
が零近傍のトナーを空気流によって第2現像装置から除
去したり、第2のトナーと逆極性のトナーを電気的に分
離して除去している。また、特公昭63−56543 号公報に
開示されているように、第2のトナーと逆極性になった
第1のトナーを感光ドラム表面上における電荷の残存し
ている領域に付着させることによって、第2現像剤に混
入した第1のトナーを除去する方法もある。これらの例
では、第1のトナーとして第2のトナーとの摩擦帯電に
よって帯電極性が反転するような材料として、第2のト
ナーと第2のキャリアを組み合わせたときの帯電量が、
第1のトナーと第2のキャリアを組み合わせたときの帯
電量より大きくなる材料を選んでいた。しかし、第2の
キャリアとの組合せで、第2のトナーの帯電量が第1の
トナーの帯電量より大きいにも関わらず、従来例とは逆
に第2のトナーの帯電極性が反転してしまう場合があっ
た。
特公平4−1907 号公報に開示されている方法がある。こ
の方法では、第1のトナー像と第2のトナー像の形成時
には第1のトナーと第2のトナーは同じ帯電極性である
が、第1のトナーが第2の現像剤中に混入したとき、第
1のトナーの帯電量が零近傍から第2のトナーの帯電極
性に対し逆極性となるようにしている。そして、帯電量
が零近傍のトナーを空気流によって第2現像装置から除
去したり、第2のトナーと逆極性のトナーを電気的に分
離して除去している。また、特公昭63−56543 号公報に
開示されているように、第2のトナーと逆極性になった
第1のトナーを感光ドラム表面上における電荷の残存し
ている領域に付着させることによって、第2現像剤に混
入した第1のトナーを除去する方法もある。これらの例
では、第1のトナーとして第2のトナーとの摩擦帯電に
よって帯電極性が反転するような材料として、第2のト
ナーと第2のキャリアを組み合わせたときの帯電量が、
第1のトナーと第2のキャリアを組み合わせたときの帯
電量より大きくなる材料を選んでいた。しかし、第2の
キャリアとの組合せで、第2のトナーの帯電量が第1の
トナーの帯電量より大きいにも関わらず、従来例とは逆
に第2のトナーの帯電極性が反転してしまう場合があっ
た。
【0005】以上の従来例は、第1及び第2のトナー像
形成が反転−反転または正規−正規で、同じ帯電極性の
トナーを用いる場合であった。
形成が反転−反転または正規−正規で、同じ帯電極性の
トナーを用いる場合であった。
【0006】第1のトナー及び第2のトナーとして異な
る帯電極性のトナーを用いる場合の混色防止方法が、特
開昭59−214049号公報や特開昭63−22161 号公報に開示
されている。この方法は、第2のキャリアが摩擦帯電列
上で第1のトナーと第2のトナーの間になるような現像
剤を用いている。これによって、第2現像剤に第1のト
ナーが混入しても第2のキャリアにより第1のトナーの
帯電極性が反転しないので電気的に分離でき、また、第
2現像剤に混入しにくくなるというものである。
る帯電極性のトナーを用いる場合の混色防止方法が、特
開昭59−214049号公報や特開昭63−22161 号公報に開示
されている。この方法は、第2のキャリアが摩擦帯電列
上で第1のトナーと第2のトナーの間になるような現像
剤を用いている。これによって、第2現像剤に第1のト
ナーが混入しても第2のキャリアにより第1のトナーの
帯電極性が反転しないので電気的に分離でき、また、第
2現像剤に混入しにくくなるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、帯電
極性の異なるトナーを用いたり、第1のトナーの帯電量
を第2のトナーの帯電量より大きくすることで、第2の
現像器中に混入した第1のトナーを除去することを考え
ていたが、どちらの方法でも十分に混入トナーを除去で
きていなかった。
極性の異なるトナーを用いたり、第1のトナーの帯電量
を第2のトナーの帯電量より大きくすることで、第2の
現像器中に混入した第1のトナーを除去することを考え
ていたが、どちらの方法でも十分に混入トナーを除去で
きていなかった。
【0008】本発明は、第2の現像剤中に混入した第1
のトナーの帯電極性が確実に第2のトナーと逆極性にな
るようにし、第2の現像剤に第1のトナーが混入しても
混色が少ない2色画像形成方法を提供することを目的と
する。
のトナーの帯電極性が確実に第2のトナーと逆極性にな
るようにし、第2の現像剤に第1のトナーが混入しても
混色が少ない2色画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述したように、第2の
キャリアとの組合せで、第2のトナーの帯電量が第1の
トナーの帯電量より大きいにも関わらず、第1のトナー
と第2のトナーを摩擦させると、従来例とは逆に第2の
トナーの帯電極性が反転してしまう場合があった。その
ような場合を調べてみると、トナー濃度を高くしていく
と、第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より
小さくなってしまうことがわかった。したがって、上記
目的は、第1のトナーと第2トナーとして、次のような
特性を持つトナーを用いることによって達成される。
キャリアとの組合せで、第2のトナーの帯電量が第1の
トナーの帯電量より大きいにも関わらず、第1のトナー
と第2のトナーを摩擦させると、従来例とは逆に第2の
トナーの帯電極性が反転してしまう場合があった。その
ような場合を調べてみると、トナー濃度を高くしていく
と、第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より
小さくなってしまうことがわかった。したがって、上記
目的は、第1のトナーと第2トナーとして、次のような
特性を持つトナーを用いることによって達成される。
【0010】トナー像形成時には第1のトナーと第2の
トナーの帯電極性が同じ画像形成方法においては、第1
のトナーと第2のトナーをそれぞれ第2のキャリアと摩
擦帯電させたとき、どのようなトナー濃度においても第
2のトナーの帯電量が常に第1のトナーの帯電量より大
きくなるものを使用する。
トナーの帯電極性が同じ画像形成方法においては、第1
のトナーと第2のトナーをそれぞれ第2のキャリアと摩
擦帯電させたとき、どのようなトナー濃度においても第
2のトナーの帯電量が常に第1のトナーの帯電量より大
きくなるものを使用する。
【0011】または、第1のトナーと第2のトナーをそ
れぞれ第2のキャリアと摩擦帯電させたとき、トナー濃
度が低い場合は第2のトナーの帯電量が第1のトナーの
帯電量より小さいが、トナー濃度が高い場合には第2の
トナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大きくなる
ものを使用する。
れぞれ第2のキャリアと摩擦帯電させたとき、トナー濃
度が低い場合は第2のトナーの帯電量が第1のトナーの
帯電量より小さいが、トナー濃度が高い場合には第2の
トナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大きくなる
ものを使用する。
【0012】次に、トナー像形成時には第1のトナーと
第2のトナーの帯電極性が異なる画像形成方法において
も、次のような特性を持つトナーを用いることによって
も上記目的を達成できる。
第2のトナーの帯電極性が異なる画像形成方法において
も、次のような特性を持つトナーを用いることによって
も上記目的を達成できる。
【0013】第1のトナーと第2のトナーをそれぞれ第
2のキャリアと摩擦帯電させたとき、第1のトナーと第
2のトナーは同じ極性に帯電し、しかもどのようなトナ
ー濃度においても第2のトナーの帯電量が常に第1のト
ナーの帯電量より大きくなるものを使用する。
2のキャリアと摩擦帯電させたとき、第1のトナーと第
2のトナーは同じ極性に帯電し、しかもどのようなトナ
ー濃度においても第2のトナーの帯電量が常に第1のト
ナーの帯電量より大きくなるものを使用する。
【0014】または、第1のトナーと第2のトナーをそ
れぞれ第2のキャリアと摩擦帯電させたとき、第1のト
ナーと第2のトナーは同じ極性に帯電し、トナー濃度が
低い場合は第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電
量より小さいが、トナー濃度が高い場合には第2のトナ
ーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大きくなるもの
を使用する。
れぞれ第2のキャリアと摩擦帯電させたとき、第1のト
ナーと第2のトナーは同じ極性に帯電し、トナー濃度が
低い場合は第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電
量より小さいが、トナー濃度が高い場合には第2のトナ
ーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大きくなるもの
を使用する。
【0015】
【作用】第1のトナーと第2のトナーとして、それぞれ
第2のキャリアとの摩擦帯電によって、図2に示すよう
にどのようなトナー濃度においても第2のトナーの帯電
量が常に第1のトナーの帯電量より大きくなるものを使
用する。すると、第1のトナーと第2のトナーが摩擦し
たときには、第1のトナーの帯電極性は第2のトナーと
逆極性になる。
第2のキャリアとの摩擦帯電によって、図2に示すよう
にどのようなトナー濃度においても第2のトナーの帯電
量が常に第1のトナーの帯電量より大きくなるものを使
用する。すると、第1のトナーと第2のトナーが摩擦し
たときには、第1のトナーの帯電極性は第2のトナーと
逆極性になる。
【0016】また、第1のトナーと第2のトナーとし
て、それぞれ第2のキャリアとの摩擦帯電によって、図
3に示すようにトナー濃度が低い場合は第2のトナーの
帯電量が第1のトナーの帯電量より小さいが、トナー濃
度が高い場合には第2のトナーの帯電量が第1のトナー
の帯電量より大きくなるものを使用する。この場合も、
第1のトナーと第2のトナーが摩擦したときには、第1
のトナーの帯電極性は第2のトナーと逆極性になる。
て、それぞれ第2のキャリアとの摩擦帯電によって、図
3に示すようにトナー濃度が低い場合は第2のトナーの
帯電量が第1のトナーの帯電量より小さいが、トナー濃
度が高い場合には第2のトナーの帯電量が第1のトナー
の帯電量より大きくなるものを使用する。この場合も、
第1のトナーと第2のトナーが摩擦したときには、第1
のトナーの帯電極性は第2のトナーと逆極性になる。
【0017】従って、第1のトナーが第2の現像剤中に
混入したとき、図4に示すように、第1のトナーは第2
のトナーの帯電極性に対し逆極性となる。第2のトナー
と逆極性のトナーは第2の現像剤中から電気的に分離し
て除去することができる。よって、第1のトナーが第2
の現像剤中に混入しても、蓄積されずに除去されるの
で、混色が少ない2色画像形成が可能となる。
混入したとき、図4に示すように、第1のトナーは第2
のトナーの帯電極性に対し逆極性となる。第2のトナー
と逆極性のトナーは第2の現像剤中から電気的に分離し
て除去することができる。よって、第1のトナーが第2
の現像剤中に混入しても、蓄積されずに除去されるの
で、混色が少ない2色画像形成が可能となる。
【0018】次に、トナー像形成時には第1のトナーと
第2のトナーの帯電極性が異なる画像形成方法において
は、第1のトナーと第2のトナーとして、第2のキャリ
アと摩擦帯電させたときに図2または図4のような特性
を持ったものを用いる。これによって、第1のトナーは
第2のキャリアとの摩擦ではトナー像形成時の帯電極性
とは逆極性の第2のトナーの帯電極性と同じ極性に帯電
するが、第1のトナーと第2のトナーとの摩擦では第1
のトナーは第2のトナーと逆極性で第1のトナー像形成
時と同じ帯電極性になる。すると、第1のトナーが第2
の現像剤中に混入しても、第2のトナーとの摩擦帯電に
よってその帯電極性は変わらずに第1のトナー像形成時
と同じになる。
第2のトナーの帯電極性が異なる画像形成方法において
は、第1のトナーと第2のトナーとして、第2のキャリ
アと摩擦帯電させたときに図2または図4のような特性
を持ったものを用いる。これによって、第1のトナーは
第2のキャリアとの摩擦ではトナー像形成時の帯電極性
とは逆極性の第2のトナーの帯電極性と同じ極性に帯電
するが、第1のトナーと第2のトナーとの摩擦では第1
のトナーは第2のトナーと逆極性で第1のトナー像形成
時と同じ帯電極性になる。すると、第1のトナーが第2
の現像剤中に混入しても、第2のトナーとの摩擦帯電に
よってその帯電極性は変わらずに第1のトナー像形成時
と同じになる。
【0019】したがって、第1のトナーが第2の現像剤
中に混入したとき、図6に示すように、第1のトナーの
帯電極性は反転しないで、第2のトナーの帯電極性に対
し逆極性となる。前述した場合と同様に、電気的に分離
する等の方法で、第2現像剤中に混入した第1のトナー
を除去できるので、混色が少ない2色画像形成が可能と
なる。
中に混入したとき、図6に示すように、第1のトナーの
帯電極性は反転しないで、第2のトナーの帯電極性に対
し逆極性となる。前述した場合と同様に、電気的に分離
する等の方法で、第2現像剤中に混入した第1のトナー
を除去できるので、混色が少ない2色画像形成が可能と
なる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。
る。
【0021】(実施例1)図1は、第1の実施例とし
て、本発明を適応した2色画像形成装置の実施例を示
す。この装置では、感光ドラム1に負帯電のOPCを用
い、第1及び第2のトナーとして負帯電のトナーを用い
た場合を考える。図1で、感光ドラム1は時計周りに回
転しており、先ず感光ドラム1の表面は第1帯電器2に
よって一様に負に帯電され、第1露光器3によって第1
色目の画像データに応じて光が照射され、感光ドラム1
上には第1の静電潜像が形成され、第1現像機4によっ
て第1のトナー像が感光ドラム1上に形成される。次
に、第2帯電器5によって再び負に帯電され、第2露光
器6によって第2色目の画像データに応じて光が照射さ
れ、感光ドラム1上には第2の静電潜像が形成され、第
2現像機7によって第2のトナー像が感光ドラム1上に
形成される。以上の手順によって感光ドラム1上に形成
された第1のトナー像と第2のトナー像による2色トナ
ー像は、転写器8によって紙等の記録媒体12に転写さ
れ、定着機10で定着される。転写後の感光ドラム1
は、クリーナ9によって残留したトナーが除去された
後、次の2色画像形成が行われる。
て、本発明を適応した2色画像形成装置の実施例を示
す。この装置では、感光ドラム1に負帯電のOPCを用
い、第1及び第2のトナーとして負帯電のトナーを用い
た場合を考える。図1で、感光ドラム1は時計周りに回
転しており、先ず感光ドラム1の表面は第1帯電器2に
よって一様に負に帯電され、第1露光器3によって第1
色目の画像データに応じて光が照射され、感光ドラム1
上には第1の静電潜像が形成され、第1現像機4によっ
て第1のトナー像が感光ドラム1上に形成される。次
に、第2帯電器5によって再び負に帯電され、第2露光
器6によって第2色目の画像データに応じて光が照射さ
れ、感光ドラム1上には第2の静電潜像が形成され、第
2現像機7によって第2のトナー像が感光ドラム1上に
形成される。以上の手順によって感光ドラム1上に形成
された第1のトナー像と第2のトナー像による2色トナ
ー像は、転写器8によって紙等の記録媒体12に転写さ
れ、定着機10で定着される。転写後の感光ドラム1
は、クリーナ9によって残留したトナーが除去された
後、次の2色画像形成が行われる。
【0022】以上に説明した2色画像形成において、第
2のトナー像を形成するときに、第2現像機7で感光ド
ラム1上に既に形成されている第1のトナー像から第1
のトナーを掻き取って、第2現像機7の第2の現像剤中
に混入してくる。ところで、この2色画像形成装置で
は、第1及び第2のトナーとして、第2のキャリアとの
摩擦帯電による帯電量が、どのようなトナー濃度におい
ても第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より
大きいものや、トナー濃度が低いときは第1のトナーの
帯電量が第2のトナーの帯電量より大きいが、トナー濃
度が高くなると第2のトナーの帯電量が第1のトナーの
帯電量より大きくなるものを用いている。したがって、
図4に示すように、第2の現像剤に混入してきた負帯電
の第1のトナーは第2のトナーとの摩擦帯電によって、
帯電極性が負から正に反転する。すると、前述したよう
に、帯電極性が反転した第1のトナーは、電気的に吸引
する方法や、感光ドラム1上における第2のトナー像が
形成されない領域(画像背景部)に付着させる等の方法
で第2現像剤中から除去できる。
2のトナー像を形成するときに、第2現像機7で感光ド
ラム1上に既に形成されている第1のトナー像から第1
のトナーを掻き取って、第2現像機7の第2の現像剤中
に混入してくる。ところで、この2色画像形成装置で
は、第1及び第2のトナーとして、第2のキャリアとの
摩擦帯電による帯電量が、どのようなトナー濃度におい
ても第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より
大きいものや、トナー濃度が低いときは第1のトナーの
帯電量が第2のトナーの帯電量より大きいが、トナー濃
度が高くなると第2のトナーの帯電量が第1のトナーの
帯電量より大きくなるものを用いている。したがって、
図4に示すように、第2の現像剤に混入してきた負帯電
の第1のトナーは第2のトナーとの摩擦帯電によって、
帯電極性が負から正に反転する。すると、前述したよう
に、帯電極性が反転した第1のトナーは、電気的に吸引
する方法や、感光ドラム1上における第2のトナー像が
形成されない領域(画像背景部)に付着させる等の方法
で第2現像剤中から除去できる。
【0023】したがって、第1のトナーが第2の現像剤
中に混入しても、それは除去されて蓄積されることが無
いから、第2のトナー像が混色することが無く、鮮明な
2色画像が形成できる。
中に混入しても、それは除去されて蓄積されることが無
いから、第2のトナー像が混色することが無く、鮮明な
2色画像が形成できる。
【0024】(実施例2)次に、第2の実施例として、
第1のトナー及び第2のトナーとして異なる帯電極性の
トナーを用いる2色画像形成装置の実施例を図5を用い
て説明する。
第1のトナー及び第2のトナーとして異なる帯電極性の
トナーを用いる2色画像形成装置の実施例を図5を用い
て説明する。
【0025】図5の主な構成要素は、図1に示す第1の
実施例と同じである。この実施例では、図1では第1現
像機4と第2露光器6の間にあった第2帯電器5がな
く、その代わりに、第2現像機7の後に転写前帯電器1
1がある。転写前帯電器11は、感光ドラム1上に形成
された、第1のトナーと第2のトナーの帯電極性を一方
の極性に揃えるための帯電器である。
実施例と同じである。この実施例では、図1では第1現
像機4と第2露光器6の間にあった第2帯電器5がな
く、その代わりに、第2現像機7の後に転写前帯電器1
1がある。転写前帯電器11は、感光ドラム1上に形成
された、第1のトナーと第2のトナーの帯電極性を一方
の極性に揃えるための帯電器である。
【0026】この2色画像形成装置では、次の順序で画
像が形成される。なお、この実施例も、第1の実施例と
同様に感光ドラム1に負帯電のOPCを用いる場合を説
明する。また、第1のトナーとして負帯電のトナー、第
2のトナーとして正帯電のトナーを用いた場合を考え
る。図5で、感光ドラム1は時計周りに回転しており、
先ず感光ドラム1の表面は第1帯電器2によって一様に
負に帯電され、第1露光器3によって第1色目の画像デ
ータに応じて光が照射され、感光ドラム1上には第1の
静電潜像が形成され、第1現像機4によって第1の負帯
電トナーが感光ドラム1上で光が照射されて電荷が消失
した領域に付着(反転現像)する。次に、第2露光器6
によって第2色目の画像データに応じて光が照射され、
感光ドラム1上には第2の静電潜像が形成され、第2現
像機7によって第2の正帯電トナーが感光ドラム1上で
光が照射されずに電荷が残っている領域に付着(正規現
像)する。以上の手順によって感光ドラム1上に形成さ
れた第1の負帯電トナーと第2の正帯電トナーによる2
色トナー像は、そのままでは記録媒体12には一方のト
ナーしか転写できない。そのため、転写前帯電器11に
よって、正または負の何れか一方の帯電極性に揃える。
帯電極性が揃えられた第1及び第2のトナーは、転写器
8によって紙等の記録媒体12に転写され、定着機10
で定着される。転写後の感光ドラム1は、クリーナ9に
よって残留したトナーが除去された後、次の2色画像形
成が行われる。
像が形成される。なお、この実施例も、第1の実施例と
同様に感光ドラム1に負帯電のOPCを用いる場合を説
明する。また、第1のトナーとして負帯電のトナー、第
2のトナーとして正帯電のトナーを用いた場合を考え
る。図5で、感光ドラム1は時計周りに回転しており、
先ず感光ドラム1の表面は第1帯電器2によって一様に
負に帯電され、第1露光器3によって第1色目の画像デ
ータに応じて光が照射され、感光ドラム1上には第1の
静電潜像が形成され、第1現像機4によって第1の負帯
電トナーが感光ドラム1上で光が照射されて電荷が消失
した領域に付着(反転現像)する。次に、第2露光器6
によって第2色目の画像データに応じて光が照射され、
感光ドラム1上には第2の静電潜像が形成され、第2現
像機7によって第2の正帯電トナーが感光ドラム1上で
光が照射されずに電荷が残っている領域に付着(正規現
像)する。以上の手順によって感光ドラム1上に形成さ
れた第1の負帯電トナーと第2の正帯電トナーによる2
色トナー像は、そのままでは記録媒体12には一方のト
ナーしか転写できない。そのため、転写前帯電器11に
よって、正または負の何れか一方の帯電極性に揃える。
帯電極性が揃えられた第1及び第2のトナーは、転写器
8によって紙等の記録媒体12に転写され、定着機10
で定着される。転写後の感光ドラム1は、クリーナ9に
よって残留したトナーが除去された後、次の2色画像形
成が行われる。
【0027】以上に説明した2色画像形成においては、
第1のトナーと第2のトナーは帯電極性が異なってい
る。そのため、感光ドラム1上に既に形成されている第
1のトナー像が第2のトナー像形成時に第2のキャリア
とは電気的に反発するので掻き取られることは少ない。
しかし、第2のトナーとは逆極性であるから、第1のト
ナーが第2のトナーと結び付いて、第2現像機7の第2
の現像剤中に混入してくるものがある。ところで、この
2色画像形成装置では、第1及び第2のトナーとして、
第2のキャリアとの摩擦帯電では第2のトナー同じ極性
に帯電し、その帯電量はどのようなトナー濃度において
も第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大
きいものや、トナー濃度が低いときは第1のトナーの帯
電量が第2のトナーの帯電量より大きいが、トナー濃度
が高くなると第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯
電量より大きくなるものを用いている。したがって、図
5に示すように、第2の現像剤に混入してきた負帯電の
第1のトナーは第2のトナーとの摩擦帯電によっても負
帯電となり、帯電極性が反転せず、第2のトナーと逆極
性のままである。すると、混入した第1のトナーは、電
気的に吸引する方法や、感光ドラム1上における第2の
トナー像が形成されない領域(画像背景部)に付着させ
る等の方法で第2現像剤中から除去できる。
第1のトナーと第2のトナーは帯電極性が異なってい
る。そのため、感光ドラム1上に既に形成されている第
1のトナー像が第2のトナー像形成時に第2のキャリア
とは電気的に反発するので掻き取られることは少ない。
しかし、第2のトナーとは逆極性であるから、第1のト
ナーが第2のトナーと結び付いて、第2現像機7の第2
の現像剤中に混入してくるものがある。ところで、この
2色画像形成装置では、第1及び第2のトナーとして、
第2のキャリアとの摩擦帯電では第2のトナー同じ極性
に帯電し、その帯電量はどのようなトナー濃度において
も第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯電量より大
きいものや、トナー濃度が低いときは第1のトナーの帯
電量が第2のトナーの帯電量より大きいが、トナー濃度
が高くなると第2のトナーの帯電量が第1のトナーの帯
電量より大きくなるものを用いている。したがって、図
5に示すように、第2の現像剤に混入してきた負帯電の
第1のトナーは第2のトナーとの摩擦帯電によっても負
帯電となり、帯電極性が反転せず、第2のトナーと逆極
性のままである。すると、混入した第1のトナーは、電
気的に吸引する方法や、感光ドラム1上における第2の
トナー像が形成されない領域(画像背景部)に付着させ
る等の方法で第2現像剤中から除去できる。
【0028】したがって、第2の実施例の場合も、第1
のトナーが第2の現像剤中に混入しても、それは除去さ
れて蓄積されることが無いから、第2のトナー像が混色
することが無く、鮮明な2色画像が形成できる。
のトナーが第2の現像剤中に混入しても、それは除去さ
れて蓄積されることが無いから、第2のトナー像が混色
することが無く、鮮明な2色画像が形成できる。
【0029】なお、以上の実施例では、2色画像を形成
する場合について説明したが、本発明は3色以上にも応
用可能である。また、その場合、第1のトナーと第2の
トナーの帯電極性が異なる組合せも可能である。
する場合について説明したが、本発明は3色以上にも応
用可能である。また、その場合、第1のトナーと第2の
トナーの帯電極性が異なる組合せも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、第2の現像剤に
混入した第1のトナーを確実に分離除去することが可能
となり、混色が少ない2色画像を得ることができる。
混入した第1のトナーを確実に分離除去することが可能
となり、混色が少ない2色画像を得ることができる。
【図1】本発明の第1の実施例を説明する図。
【図2】本発明で使用する現像剤の帯電量を示す図。
【図3】本発明で使用する現像剤の帯電量を示す図。
【図4】本発明の第1の実施例での混入トナーの帯電極
性反転を説明する図。
性反転を説明する図。
【図5】本発明の第2の実施例を説明する図。
【図6】本発明の第2の実施例での混入トナーの帯電極
性不反転を説明する図。
性不反転を説明する図。
1…感光ドラム、2…第1帯電器、3…第1露光器、4
…第1現像機、5…第2帯電器、6…第2露光器、7…
第2現像機、8…転写器、9…クリーナ、10…定着
機、11…転写前帯電器、12…記録媒体。
…第1現像機、5…第2帯電器、6…第2露光器、7…
第2現像機、8…転写器、9…クリーナ、10…定着
機、11…転写前帯電器、12…記録媒体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊坂 隆大 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 大内 博文 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日 立工機株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】感光体を帯電,露光し、感光体上に形成さ
れた静電潜像を第1の現像機中の第1の現像剤によって
第1のトナー像を形成し、次に第1のトナー像が形成さ
れた感光体を再び帯電,露光した後、第2の現像機中の
第2の現像剤として第2のトナーの帯電極性が前記第1
のトナーと同じものを用いて、第2のトナー像を感光体
上に形成する2色画像形成方法において、第2の現像剤
としてトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用い、
前記第1のトナーと前記第2のトナーとして、第1のト
ナーと第2のトナーをそれぞれ前記キャリアと摩擦帯電
させたとき、どのようなトナー濃度においても第2のト
ナーの帯電量が常に第1のトナーの帯電量より大きくな
るものを使用することを特徴とする2色画像形成方法。 - 【請求項2】感光体を帯電,露光し、感光体上に形成さ
れた静電潜像を第1の現像機中の第1の現像剤によって
第1のトナー像を形成し、次に第1のトナー像が形成さ
れた感光体を再び帯電,露光した後、第2の現像機中の
第2の現像剤として第2のトナーの帯電極性が前記第1
のトナーと同じものを用いて、第2のトナー像を感光体
上に形成する2色画像形成方法において、第2の現像剤
としてトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用い、
前記第1のトナーと前記第2のトナーとして、第1のト
ナーと第2のトナーをそれぞれ前記キャリアと摩擦帯電
させたとき、トナー濃度が低い場合は第2のトナーの帯
電量が第1のトナーの帯電量より小さいが、トナー濃度
が高い場合には第2のトナーの帯電量が第1のトナーの
帯電量より大きくなるものを使用することを特徴とする
2色画像形成方法。 - 【請求項3】感光体を帯電,露光し、感光体上に形成さ
れた静電潜像を第1の現像機中の第1の現像剤によって
第1のトナー像を形成し、次に第1のトナー像が形成さ
れた感光体を再び帯電,露光した後、第2の現像機中の
第2の現像剤として第2のトナーの帯電極性が前記第1
のトナーと異なるものを用いて、第2のトナー像を感光
体上に形成する2色画像形成方法において、第2の現像
剤としてトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用
い、第1のトナーと第2のトナーをそれぞれ第2のキャ
リアと摩擦帯電させたとき、第1のトナーと第2のトナ
ーは同じ極性に帯電し、しかもどのようなトナー濃度に
おいても第2のトナーの帯電量が常に第1のトナーの帯
電量より大きくなるものを使用することを特徴とする2
色画像形成方法。 - 【請求項4】感光体を帯電,露光し、感光体上に形成さ
れた静電潜像を第1の現像機中の第1の現像剤によって
第1のトナー像を形成し、次に第1のトナー像が形成さ
れた感光体を再び帯電,露光した後、第2の現像機中の
第2の現像剤として第2のトナーの帯電極性が前記第1
のトナーと異なるものを用いて、第2のトナー像を感光
体上に形成する2色画像形成方法において、第2の現像
剤はトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用い、第
1のトナーと第2のトナーをそれぞれ第2のキャリアと
摩擦帯電させたとき、第1のトナーと第2のトナーは同
じ極性に帯電し、トナー濃度が低い場合は第2のトナー
の帯電量が第1のトナーの帯電量より小さいが、トナー
濃度が高い場合には第2のトナーの帯電量が第1のトナ
ーの帯電量より大きくなるものを使用することを特徴と
する2色画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6167699A JPH0830067A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 2色画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6167699A JPH0830067A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 2色画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0830067A true JPH0830067A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15854585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6167699A Withdrawn JPH0830067A (ja) | 1994-07-20 | 1994-07-20 | 2色画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0830067A (ja) |
-
1994
- 1994-07-20 JP JP6167699A patent/JPH0830067A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0211159B2 (ja) | ||
JPH0467188B2 (ja) | ||
JP3170901B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2881480B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0830067A (ja) | 2色画像形成方法 | |
JPH041907B2 (ja) | ||
JPS6032077A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH03290680A (ja) | 現像装置 | |
JP2537983B2 (ja) | カラ―電子写真装置 | |
JP2736971B2 (ja) | カラー画像記録方法 | |
JPS6326669A (ja) | 現像方法 | |
JP3040503B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0447826B2 (ja) | ||
JP2668228B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10161398A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS6275654A (ja) | 現像方法 | |
JPS6243661A (ja) | 多色像形成装置 | |
JPS6341874A (ja) | 2色電子写真方法 | |
JPS60168184A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1026858A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH08286463A (ja) | 2色画像形成方法 | |
JPH06100868B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JPS6073546A (ja) | 乾式現像剤 | |
JPS6356999B2 (ja) | ||
JPS63273885A (ja) | カラ−記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |