JPH0830066A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0830066A
JPH0830066A JP5345650A JP34565093A JPH0830066A JP H0830066 A JPH0830066 A JP H0830066A JP 5345650 A JP5345650 A JP 5345650A JP 34565093 A JP34565093 A JP 34565093A JP H0830066 A JPH0830066 A JP H0830066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345650A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Menjo
條 健 校
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5345650A priority Critical patent/JPH0830066A/ja
Priority to US08/359,812 priority patent/US5610698A/en
Publication of JPH0830066A publication Critical patent/JPH0830066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成装置及び(または)原稿給送装置を用
いてコピー画像を可及的に迅速に得る。 【構成】画像形成装置の転写材担持体に保持した複数の
転写材を保持してそれらの表面、裏面を連続して画像形
成を行い、または原稿載置台上の原稿を複数に分割して
コピーを得るにあたり転写材担持体上に複数の転写材を
保持して画像形成を行い、または、原稿給送装置から原
稿を順次取り出し、転写材担持体に保持する複数の転写
材に順次画像形成を行い、または、表裏両面に画像を得
るにあたり、裏面画像形成後、すくなくとも転写動作が
終了した後に転写材担持体から転写材を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機、同プリ
ンタ等静電転写プロセスを利用する、とくにカラー画
像、両面画像可能な画像形成装置による画像形成方法に
関するものである。
【0002】上記のような周知の画像形成装置、就中、
画像形成装置にあっては、たとえば1枚ずつ順にカラー
画像を得る場合には、転写ドラム等の転写材支持部材に
支持した転写材に順次各色トナーによる画像を形成して
カラー画像とした後、これを転写材支持部材から分離し
て画像を定着固定するのが普通である。
【0003】併しながら、カラー画像を形成するには、
一枚の転写材に複数回、フルカラーの場合は通常4回転
写動作をくり返す必要画あるので、多数のカラーコピー
を得る場合には想到の時間がかかり、非能率たるをまぬ
かれなかった。
【0004】本発明はこのような事態に対処することを
目的とするものであり、はじめに本発明を適用するに適
した画像形成装置について略述する。
【0005】「図6」は公知のカラー画像形成装置の構
成を示す概略側面図である。紙面に垂直方向に延設さ
れ、図示矢印方向に回転走行する円筒状の像担持体6表
面が一次帯電器7によって一様に帯電され、この帯電面
に画像信号8が投射されて静電潜像が形成され、この潜
像が、転写ドラム30が近接配置されている転写部位に
至ると、転写ドラム30に支持されている転写材に転写
帯電器14の作用で転移し、転写終了後、転写材は転写
ドラムから分離して定着部位26を経て機外に排出され
る。
【0006】このような画像形成工程を、カラー画像作
成の場合に則して以下に説明する。画像形成装置本体頂
部に載置されたカラー原稿からのマゼンタ成分光が図示
符号8に示すように像担持体に投射されて、予め一次帯
電器7によって形成されている帯電面にマゼンタ成分色
による静電潜像が形成される。
【0007】この潜像が像担持体6の回転によって、現
像装置27が対向配置してある現像部位に達すると、こ
の時までに、夫々マゼンタトナー、シアントナー、イエ
ロートナー及びブラックトナーを収納した現像器27
M、27C、27Y、27Bkを具有する現像装置27
が、現像器27Mが現像部位にあるように位置しこの位
置に到来する前記マゼンタ成分色による潜像にマゼンタ
トナーを供給してマゼンタトナー像が形成される。
【0008】像担持体6がさらに回転走行すると、前記
マゼンタトナー像が、像担持体6とこれに近接配置され
た転写ドラム30からなる転写部位に達する。不図示の
カセットなどからレジストローラ対28を経て転写材P
が転写ドラム30に供給されると、この位置に配置され
た吸着帯電器23と対向電極24を通過して転写材は転
写ドラム30に吸着支持されてこれとともに回転して前
記転写部位に達する。このとき、転写帯電器14に転写
バイアスが印加され、よって形成される電界の作用で像
担持体6側のマゼンタトナー像は転写材Pに転移する。
【0009】その後、転写材は転写ドラム30に支持さ
れたまま回転して、再び前記転写部位に到来する。この
時までに、像担持体6上への原稿のシアン成分色による
潜像の形成、該潜像が前記現像部位に達するまでに現像
器27Cが現像部位に移動して前記潜像にシアントナー
を付与してのシアントナー像の形成が行われ、このシア
ントナー像が転写位置に到来している。従ってこのとき
前述の場合と同様に転写が行われて転写材のマゼンタト
ナー像にシアントナー像が重畳転写される。
【0010】その後転写材はさらに転写ドラム30に支
持されたまま回転し、転写部位に達するごとに、順次イ
エロートナー像、ブラックトナー像が転写されて転写工
程が終了する。
【0011】転写工程が終了した後、転写材が分離爪4
2をそなえた分離部位に近接すると、この時までに分離
帯電器15、16によって転写材が除電された状態とな
っており、分離部位において分離爪42が転写ドラム3
0表面に接近して転写材先端を転写ドラムから剥離して
搬送路25を経て定着装置26に搬送する。
【0012】なお、図示符号22はファーブラシ等から
なるクリーニング部材、符号21は対向部材で、これら
は前述の吸着帯電器23の対向電極24とともに転写材
が転写ドラム30とともに走行しているときには後退位
置にあって転写に支障の無い位置をとり、転写材が転写
ドラムから無くなった時点でクリーニングを行い、ある
いは次の転写材を転写ドラムに受け入れ得る位置に戻る
ものとする。
【0013】次に前記転写ドラム、分離爪の構成につい
て略述する。「図7」は転写ドラム30の構成を示す斜
視図であって、該ドラム30は適宜の間隔を隔てて配置
されており、巾細の連結部材33によって連結された一
対のリング部材31、32をそなえ、その外周に沿って
誘電体材料で形成されたシート34を展張して構成して
ある。転写ドラム30の外径は160mmで、A4サイ
ズの短縁方向長さの2倍以上となっている。
【0014】転写ドラム30に近接してこれと平行に支
持部材41が揺動自在に配置してあり、これに複数個、
図示の場合3個の分離爪42が設けてあり、これらの分
離爪が転写ドラム30表面に接離するようになっいる。
又各分離爪42には夫々分離用の押し当てコロ42aが
取着してある。
【0015】前記「図6」に示すように、前記押し当て
コロ42aに近接して転写ドラムの内側にはコロ53
が、押し当てコロ42aと若干位置をずらして配設して
ある。従って、転写材を転写ドラムから剥離すべく、分
離爪42が転写ドラム30表面に接近すると、前記押し
当てコロ42aが転写ドラム表面の柔軟な誘電体シート
を押圧し、押し当てコロ42aと前記コロ53とが対応
して転写ドラムのシートを湾曲させて転写材の分離を容
易ならしめるようになっている。
【0016】なお、前記連結部材33には分離爪42に
対応する部位に切欠37が形成してあり、また、誘電体
シート34の、連結部材33位置にある先端部には、前
記切欠37に対応して切れ目34aが形成してあって、
この部分が切欠37底部に当接するようになっている。
【0017】次に定着装置について「図9」によって略
述する。転写を終了した転写材は搬送路25を経て定着
装置26に供給される。定着装置は互いに圧接する定着
ローラ121と加圧ローラ125をそなえており、転写
材はこれら両ローラの圧接ニップ部を通過するものとす
る。
【0018】定着ローラ121はアルミニウム製芯金1
22にHTVシリコンゴム(高温加硫シリコンゴム)層
123を被覆し、その上にLTVシリコンゴム(低温加
硫シリコンゴム)を200μm程度積層形成したもの
で、加圧ローラ125はアルミニウム製芯金126にH
TVシリコンゴム層127を被覆形成したものを用いて
おり、図示の場合各ローラ内に熱源128を内装してあ
り、これによって表面温度を170。C程度に維持して
いる。図示符号129は温度制御用のサーミスタであ
る。
【0019】前記定着ローラ121の離型性を向上して
オフセット現象を防止するために、該ローラ近傍に離型
剤塗布装置132が配設してある。該装置はシリコンオ
イルなどの離型剤133を収納する容器132aをそな
え、該離型剤133に浸積したローラ134、同135
により、ドクターブレード140を介して適量の離型剤
を定着ローラ121に付与するものとする。同図符号1
42は前記ローラ135を定着ローラ121に接離して
離型剤の供給、不供給を選択するソレノイドである。
【0020】次に前述の「図6」に示すような画像形成
装置に載置して、原稿を順次画像形成位置に持ちきたす
ような原稿自動給送装置について「図1」によって略述
する。原稿自動給送装置203の上部に、ピン204a
に枢着され、リンク205によって上下動自在の原稿載
置台及び原稿排出台を兼ねるトレイ204が配設してあ
る。
【0021】これから排出された原稿は、給送ローラ2
06、レジストローラ対209を経て、ローラ対210
a、210bに巻架されて、画像形成装置の原稿載置部
位54に位置している無端ベルト210によって画像形
成装置の所定位置に搬送される。
【0022】また、原稿載置台の左側にはジャンプ21
1を経て搬送路212、そのさきに配置下ローラ213
の周囲に搬送路214、215が設けてあって、この搬
送路の端部に排出ローラ216a、216bが設けてあ
り、ローラ216bの軸216cには整合部材217が
取り付けてある。前記搬送路215の基部にはフラッパ
218が配設してあり、図示実線の位置では転写材を搬
送路215の方向に送給し、点線位置にあるときには搬
送されてくる転写材を搬送路219を経て原稿載置台に
搬送する。この場合には、前に原稿台に合った時とは裏
返しになっている。
【0023】前記原稿台の右端にはジャンプ220を経
て搬送路221が設けてあり、その左端に排出ローラ2
22a、222bが配置してあり、該ローラ222bの
軸222cに原稿整合部材223が取り付けてあって、
前記トレイ204が図示点線の位置を取った場合、原稿
は該トレイ204に載置されることになる。
【0024】以上説明した画像形成装置、原稿自動給送
装置などを使用して、両面原稿から2枚の片面コピーを
得る一般的な作業について略述すると、前記の自動給送
装置から両面原稿が画像形成装置の原稿載置台に搬送さ
れ、一方転写ドラムには転写材が供給され、原稿の表面
側の画像が、通常の転写、分離工程を経たところで次の
転写材が転写ドラムに保持される。
【0025】この間に原稿台上の原稿は、搬送路21
2、フラッパ218、搬送路219を経て表裏反転して
再び原稿台に持ちきたされ、以後原稿裏面の像が2枚目
の転写材に転写され、分離、定着工程を経て機外に排出
される。
【0026】併しながら、このような手段では、前述の
ように、円周方向長さがA4サイズの短縁方向長さの2
倍以上あるような転写ドラムを用い、これに2枚の転写
材を、「図8」に示すように、同時に支持させて効率良
く作像するようなことは不可能で、複数枚のコピーを完
了するのには多大の時間を要する。
【0027】本発明はこのような事態に対処すべくなさ
れたものであって、両面原稿から片面コヒーを複数枚得
るような場合に、転写ドラムのような転写材担持体に複
数枚の取着してその表裏両面を連続して作像して複写速
度を増大出来るような画像形成方法を提供することを一
つの目的とするものである。
【0028】また更に、本の見開き2頁のようなものを
能率的に作像するべく、原稿載置台上に2枚の原稿を配
し、転写ドラムに連続的に2枚の転写材を供給して、順
次2原稿から2枚のハードコピーを得るようにして、原
稿を1枚ずつ入れ替えて作像する場合に比して手間がか
からないようにする手法が提案されている。
【0029】併しながら、このような場合においても、
原稿載置台に置かれた2枚の原稿のうちの一方の側の原
稿に対して転写ドラムに1枚の転写材を供給して作像
し、これが転写ドラムから分離した後、他方の側の原稿
の作像のために、さらに転写材を供給するような仕方を
取っているのが普通であり、これでは操作時間の短縮と
いう観点から云えばさして有効とは云えないのが実態で
あった。
【0030】即ち、本発明のさらに他の目的は、原稿載
置台上の原稿を複数に分割して、作像の際、転写ドラム
上に複数枚の転写材を支持させて画像形成を行うことに
よって画像形成速度を高め得るような画像形成方法を提
供することにある。
【0031】前述のような画像形成装置において、両面
コピーを行う場合、1面目のコピーが完成したときに
は、トナー像を定着する際転写材を加熱するので、加熱
後の収縮、転写材たる紙に含まれる水分の蒸発等の原因
で、とくに転写材がカールすることがある。
【0032】「図3」はこれを摸式的に示したもので、
1面の画像形成が終了し、裏面の画像形成のために転写
材が転写ドラムに支持されている状態を示している。転
写材がカールすると転写ドラム表面に密着していないの
で、転写材の支持が不安定となり、以後の画像形成に支
障が生じやすいことは容易に理解できるところであろ
う。カラー画像形成の場合には、各色トナーが重畳して
おり、またカラー画像の場合は文字画像と違い、ベタ画
像が多いのでカールの発生が顕著で、これに伴って色ズ
レが発生しやすくなることもある。また、「図1」に示
すように分離の際の除電のために除電帯電器を使用して
いる場合には、転写材の転写ドラムへの吸着力がなくな
ったときに転写の乱れ、色ズレなどが現れやすい。
【0033】本発明のさらに他の目的は、上記のような
事態に対処すべく、転写ドラムなど転写材担持体に支持
された転写材に画像を担持させて、該転写材の両面にプ
リントを形成する画像形成装置において、表面プリント
終了して転写材を転写材担持体から分離する際、転写動
作が終了した後に分離動作を開始するようにして、転写
スレや色ズレのない良好な画像を得られるような画像形
成方法を提供することにある。
【0034】
【発明の構成】
【課題を解決する技術手段、その作用】上記の目的を達
成するため、本発明は、両面原稿の画像を複数の転写材
のそれぞれ片面に形成するべく転写材を担持する転写ド
ラムをそなえたカラー画像形成装置において、転写ドラ
ム上の複数枚の転写材に原稿の表裏面を連続して画像形
成を行う画像形成方法、または、複数枚の原稿を順次画
像形成装置の原稿台に給送する手段をそなえ、該手段か
ら原稿台に搬送された原稿画像を転写ドラムに載置され
た複数の転写材に転写するカラー画像形成装置において
転写ドラムに複数の転写材を配置し、原稿台の原稿の第
1色像を転写ドラム上の第1の転写材に転写した後、原
稿台に到来した他の原稿の同色像を転写ドラム上の他の
転写材に転写し、以後同様に第2色以下の像を転写ドラ
ム上の転写材に順次形成する画像形成方法、または、複
数の原稿を画像形成装置の原稿台に載置し、転写ドラム
に同数の転写材を吸着させて各転写材にカラー画像を形
成するカラー画像形成装置において原稿台上の各原稿の
第1色像を転写ドラム上の各転写材に順次転写し、以後
第2色以下の像を各転写材に転写する画像形成方法、ま
たは、転写ドラムに担持した転写材の表裏両面を連続し
てコピーする画像形成装置において、裏面への転写終了
後少なくとも1回転写ドラムを空転させてから転写ドラ
ムから転写材を分離する画像形成方法である。
【0035】このような構成によって、カラー、両面画
像形成装置によって複数枚の画像をコピーする場合極め
て迅速に行うことができる。
【0036】
【実施例の説明】本発明を実施するための装置として
は、「図1」に示すような、画像形成装置と、その上面
に原稿自動給送装置を載置したものを利用するのがよ
い。
【0037】「実施態様ー1」トレイ204に載置した
両面原稿を、始めにその表面がプラテン側にくるように
搬送する。画像形成装置側では、2枚の転写材Pa、P
bを連続的に搬送して、前記「図ハ 」に示すように配
置する。
【0038】そしてまず原稿表面側のマゼンタ像を転写
材Paに転写する。ついで、原稿を反転して裏面画像が
プラテン側に来るようにし、原稿裏面のマゼンタ像を転
写材Pbに転写する。
【0039】以下同様に、各転写材Pa、Pbに順次シ
アン、イエロー、ブラック像を形成した後、転写材P
a、Pbを連続して転写材担持体から分離する。
【0040】このような作像動作によって転写材担持体
上に2枚の転写材を吸着させて寝同時に作像出来、前述
のような公知の仕方に比してほぼ2倍の速度でコピーを
行うことができる。
【0041】「実施態様ー2」つぎに、両面原稿1枚か
ら、例えば表面画像3枚、裏面画像を3枚コピーするよ
うなモードについて説明する。
【0042】原稿の表面画像をプラテン側とし、転写材
担持体には2枚の転写材を担持させて、始めにこの2枚
の転写材に画像を形成し、ついで、原稿を反転し、引き
続き給紙された2枚の転写材に原稿裏面の画像を形成す
る。これによって2枚ずつの片面コピーが2組完了した
ことになる。
【0043】つぎに、前記「実施態様ー1」と同様の手
法で、原稿を転写材Pa寝Pbの間の時点で反転させる
ことによって、1組の片面コピーが出来て、作業が終了
することになる。
【0044】これを従来の手法と比べると、従来の場
合、原稿の表面側を、2枚転写材担持体に給送して画像
形成を行った後、さらに1枚の転写材に同様の画像形成
を行い、引き続いて原稿の裏面画像に対して同様の操作
を行って3枚ずつの片面コピーを得るようにするほかな
く、前記「実施態様ー2」のような操作に比してはるか
に長時間を要する。
【0045】「実施態様ー3」トレイ204に両面原稿
を載置し、転写材担持体には2枚の転写材を連続して給
紙、吸着させる。
【0046】原稿を画像形成装置のプロセススピードと
同一の速度で表面画像がブラテン側にくるように搬送す
るとともに、原稿読み取り装置56は走査動作を行わず
停止した状態で、搬送されてくる原稿表面画像を先端か
ら後端へと読み取って行く。この画像信号によって前述
のように画像形成装置部で画像形成を行う。
【0047】表面側がの画像形成後、原稿を反転のため
に給送し、ついで裏面画像がプラテン側に来るように搬
送する。この搬送速度は画像形成装置のプロセススピー
ドと同一とし、これとともに原稿読み取り装置56を停
止したまま裏面画像を先端から後端にわたって逐次読み
取ってゆき、この信号によって以後通常のように画像形
成を行う。
【0048】このような画像形成動作を、マゼンタ、シ
アン、イエロー、ブラック各色トナーに行い、転写材を
分離、定着して両面原稿から片面プリントを得る。
【0049】以上のような仕方でプリントを行うことに
よって、原稿給送装置からプラテン位置まで原稿を給送
する間に原稿を読み取れるので、原稿をプラテンにセッ
トする時間を短縮することが可能となる。
【0050】これによって画像形成操作全体の時間を短
縮することができるとともに、原稿の反転を高速で行う
必要もなくなる。
【0051】以上本発明の実施態様につき、A4サイズ
の転写材を転写材担持体に2枚吸着出来るカラー画像形
成装置として説明したが、本発明が、転写材のサイズ、
転写材担持体の大きさ、プロセススピード等によって制
限されるものではなく、転写材担持体に複数枚の転写材
を吸着載置出来るような場合にはすべて適用出来るもの
であり、また、モノクロ方式の場合にも有効であること
は容易に理解できるところであろう。さらに、原稿画像
を一旦画像メモリーに保存しておき、後刻プリントアウ
トするようなことも勿論可能である。
【0052】次に転写ドラムに複数枚の転写材を同時に
吸着支持して画像形成を行う場合の実施態様について説
明する。
【0053】「実施態様ー4」本発明を実施するための
装置は前記「図1」に示したものと同様であるのでその
説明は省略する。「図8」に示すように、転写ドラムに
2枚の転写材Pa、Pbを連続的に給紙支持させる。装
置の作動について云うと、トレイ204から第1の原稿
aをプラテン202に給送する。ついで、転写材Paに
マゼンタ像が作像される。
【0054】原稿aはトレイ204に戻され、第2の原
稿bがプラテン202にもたらされて転写材Pbにマゼ
ンタ像が作像される。以後、同様に、第1の原稿a、第
2の原稿bが順次交替してプラテン202に載置され
て、転写ドラムの回転につれてシアン、イエロー、ブラ
ック各トナー像の作像を行う。
【0055】すべてのカラートナーによる作像画終了し
た後、各転写材は転写ドラムから分離、次いで定着工程
を経て機外に排出される。
【0056】このように転写ドラムに2枚の転写材を支
持させ、原稿自動給送装置側の2枚の原稿を適宜画像形
成位置に持ちきたすことによって、各原稿ごとに1枚ず
つ転写ドラムに支持された1枚の転写材に作像する場合
に比して、ほぼ2倍の速度でコピーを得ることが可能と
なった。
【0057】「実施態様ー5」次にモノクロ画像を得る
場合について説明する。例えばモノクロ画像の4枚の原
稿a、b、c、dのコピーを得る場合について例示する
と、これらの原稿をトレイ204に載置し、転写ドラム
には2枚の転写材Pa、Pbを支持させる。
【0058】原稿aがプラテン202に送給されて転写
材Paに作像する。この場合、トナーとしては勿論ブラ
ックトナーを用いる。
【0059】つぎに原稿aをトレイ204に戻し、原稿
bをプラテン202に送り、転写ドラム上の転写材Pb
に作像する。
【0060】次いでこれら転写材Pa、Pbを転写ドラ
ムから分離、定着装置に搬送して加熱定着する。
【0061】転写材Pa、Pbが分離された後、新たな
転写材Pa’、Pb’を転写ドラムに吸着支持し、トレ
イ上の原稿c、dについて、前記原稿a、bの場合と同
様の手順で転写材Pa’、Pb’に作像し、転写ドラム
からの分離、定着装置による定着を行う。
【0062】このように転写材担持体たる転写ドラムに
2枚の転写材を同時に支持して、対応する原稿を適宜に
入れ替えてプラテン位置に持ちきたすことによって、1
枚の原稿に対して、転写ドラム上の1枚の転写材に逐次
作像するような仕方による場合に比してほぼ2倍の速度
でコピーを得ることが出来る。
【0063】「実施態様ー6」つぎに、トレイ上にA4
サイズの3枚の原稿a、b、cをおき、転写ドラムには
3枚のA5サイズの転写材をPa、Pb、Pcを支持さ
せて、モノクロの縮小プリントを行う場合につき説明す
る。前記実施態様ー5の場合と同様に、トレイ204上
の原稿aから転写材Paに、原稿bから転写材Pbに、
原稿cから転写材pcに夫々作像を行い、その後分離、
定着工程を経てハードコピーを得る。
【0064】このような操作によって、従来のように転
写ドラムに1枚ずつ転写材を吸着して各別に作像を行う
場合に比してほぼ3倍の能率でハードコピーが得られ
る。
【0065】次に原稿載置台上の原稿を分割して処理す
る実施態様について説明する。画像形成装置としては前
記「図1」に示すものを使用できるので、これについて
の説明は省略する。
【0066】「実施態様ー7」原稿載置台に、たとえば
A4サイズの原稿を2枚載せ、夫々のフルカラーコピー
を作る場合、転写ドラム上に2枚の転写材Pa、Pbを
支持させ、原稿aのマゼンタ成分色に対する像を転写材
Paに作像し、つぎに原稿bにマゼンタ成分色の画像を
作像する。
【0067】さらに、原稿aにシアン成分色の像を転写
材Paに、原稿bにシアン成分色の像を転写材Pbに、
その後イエロー、ブラック各成分色の像を転写材Pa、
Pbに作像し、分離、定着工程を経て機外に排出する。
【0068】このように作像することによって、従来の
ように1枚ずつ画像形成を行う場合のほぼ2倍の速度で
ハードコピーを得ることができる。
【0069】「実施態様ー8」原稿載置台上にA5サイ
ズの3枚の原稿a、b、cを載せ、転写ドラム上にはA
5サイズの3枚の転写材Pa、Pb、Pcを支持させ
る。最初にすべての転写材にマゼンタ成分色の像を連続
的に形成し、引き続いてシアン、イエロー、ブラック各
成分色の像を作像した後、分離、定着工程を経て3枚の
ハードコピーを完成する。
【0070】このような操作によって、1枚ずつ原稿を
転写ドラム上の1枚の転写材に3回作像する場合に比し
て、3倍以上の速度でコピーを得ることが出来る。
【0071】「実施態様ー9」例えば2枚のA4サイズ
原稿a、bを原稿載置台に載せ、転写ドラムには2枚の
転写材を連続吸着させて画像形成を行う場合、転写ドラ
ムの周長を160mmとし、プロセススピード160m
m/secの場合、両原稿の間隔を、「図2」に示すよ
うに、指標などを用いて40mmあけておき、転写ドラ
ム上の転写材Pa、Pbも「図3」に示すように40m
mの間隔をあけて支持させる。
【0072】このように配置することにより、CCDを
含む画像読み取り装置を原稿a、b間で停止させること
なく、連続的にプロセススピード160mm/secと
同速で読み取ることが可能となる。
【0073】前記実施態様ー7、同ー8等の場合には、
転写ドラム上の転写材はある一定のシーケンスで給送、
吸着させるので、原稿bを読み取るタイミングは転写材
bに合わせるために両原稿a、b間で読み取り装置を一
旦停止させる必要があったが、上記のようにすることに
よって、複数枚コピー時の複写速度を上げることが出
来、読み取り装置を一旦停止させるシーケンスを必要と
しなくなった。
【0074】「実施態様ー10」原稿載置台上に原稿
a、bを任意に配置し、転写ドラム上に支持させる転写
材Pa、Pbの間隔を両原稿間の間隔と等しくする。転
写材間隔はコピー作業ごとに原稿間隔にあわせるものと
する。このように原稿と転写材を関係配置しても、上記
実施態様ー9の場合と同様に、画像読み取り装置を停止
しないで連続的に複写動作を行うことが可能である。
【0075】つぎに両面コピーの際、転写材の表面への
転写が終了してから分離を行うようにしてカールによる
影響を防止する実施態様について説明する。
【0076】「図4」は本発明を適用するに適した画像
形成装置の概略構成を示す側面図である。転写材の各面
にコピーを作成する仕方については、「図6」に示す装
置と同様であるのでそれらについての説明は省略する。
【0077】「図4」の装置では、表面の画像形成が終
了して分離手段40によって転写ドラム30から分離さ
れた転写材は定着装置26によって定着が行われた後、
排出ローラ43を経て排紙トレイ17に達する。つい
で、この転写材は再給紙ローラ44、搬送路45を通っ
て、再びレジストローラ28に至り、さらに転写ドラム
30に捕捉されて、裏面に画像形成が行われる。転写終
了後、この転写材は分離手段40によって転写ドラムか
ら分離され、搬送路25、定着装置26を経て排紙トレ
イ17に排出されて作業が終了することになる。
【0078】また、この装置においては、転写帯電器1
4の近傍にコロナ規制部材14’がもうけてある。該部
材14’は、たとえばステンレス製の支持部材にマイラ
のような絶縁体を貼着してなるもので、これが転写ドラ
ムの内面からこれに当接していて、帯電器14からのコ
ロナの巾を規制するようになっている。
【0079】このような装置の場合、転写材が最終的に
分離されるべく先端が徐電されて吸着作用が解放される
と転写材がカールし、このとき依然転写を行っている部
分にまでこの転写材の挙動が影響して転写乱れが生ず
る。以下にこのような問題を回避擦るための実施例につ
いて説明する。
【0080】「実施態様ー11」前記「図4」に示す装
置において、両面コピーの裏面転写終了後、直ちには分
離をおこなわず、転写材を支持した状態で転写ドラムを
1回空転させ、再び転写部位を通過させた後に分離爪4
2、分離コロ42aを作動させて分離を行う。この場合
の徐電手段たる帯電器15、16、17などの動作は従
来の場合と同様であるが、このようにシーケンスを設定
することによって、転写材の先端が分離を開始する際に
は転写材の後端が転写動作を行っていることはないの
で、前述のような問題を確実に回避できる。
【0081】従って、分離時の転写材のカールによって
生ずる転写の乱れ、色ズレ等を防止して良質の画像を得
ることができる。なお、転写ドラムに転写材を1枚吸着
させる場合、2枚吸着させる場合、いずれも1回転写ド
ラムを空転させることなよって上記の同様に良好な画像
を得ることができる。
【0082】「実施態様ー12」「図4」の装置によっ
て転写工程終了後、転写ドラムを2回空転させるように
し、かつ1回目の空転時に転写時よりも強い転写電流を
流すものとする。このように一旦転写時よりも強力に転
写材の転写ドラムへの吸着力を強めた後、2回目空転時
には徐電した後分離する。このようにすることによって
転写材に生じたカールによる転写ドラムからの離隔状態
が強い静電吸着力によって抑制されて、最終色の転写に
おける色スレ、転写みだれの発生を阻止できる。
【0083】「実施態様ー13」「図4」に示す装置に
よって画像形成を行い、前記実施態様ー11のように転
写後空転させるものとし、この空転時に漸次湯角コロナ
規制部材14を不図示の適宜の手段によって転写ドラム
内面から離隔させるものとする。
【0084】このようにすることによって、転写材画像
担持体6に押圧されることがなくなり、転写材上のトナ
ーが像担持体に転移して画像を乱したり、濃度が低下す
るようなことがなくなり、転写材が像担持体から離れる
傾向となるので、転写材が転写部位を通過した後、曲率
の関係、静電気力で像担持体側に剥離されることもなく
ジャムの発生も防止できる。
【0085】この装置による転写にあたっては、表裏両
面転写とも「図5」に一例を示すように、転写電流が逐
次増大するようにして画像形成を行っている。図中A
は、低温低湿環境で転写効率が低下した場合に転写電流
をアップした例を示している。勿論、転写電流は画像形
成スピード、装置の構成などによって変化すべきもので
あることは当然である。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとき
は、両面原稿から複数枚の片面コピーを得るにあたっ
て、転写材担持体上の複数の転写材に原稿の表裏面を連
続的に画像形成をう行うことを可能として作業時間を大
巾に短縮できる。
【0087】また、頂面に複数枚の原稿を収納した原稿
給送装置を配置し、これからコピー位置に順次原稿を送
給するように構成した画像形成装置において、原稿置台
上に順次一枚ずつ原稿を送るか、ないしは原稿置台上の
原稿を複数に分割し、転写ドラム上には複数の転写材を
載置して、これら転写材に順次画像形成を遂行するよう
にしたので、複数枚の画像を得る場合に迅速効率的に複
写動作を行うことができる。
【0088】さらに、転写材の表裏両面に画像を形成す
る像担持体において、表面の画像形成が終了した後、裏
面の転写終了後これを像担持体から分離する際、転写が
完了した後に分離を行うようにしたから、転写材のカー
ルなどによって分離時に転写の乱れや色ズレなどが発生
することを確実に阻止して良質の画像を得ることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するに適した画像形成装置の要部
側面図
【図2】原稿載置台上に原稿を載置したところを示す平
面図
【図3】像担持体に原稿を吸着させたところを示す側面
【図4】公知のカラー画像形成装置の概略側面図
【図5】カールによる画質劣を阻止するための、転写電
流を順次上げて行く態様を示す表
【図6】公知のカラー画像形成装置の一例を示す概略側
面図
【図7】転写ドラムの構成を示す斜視図
【図8】像担持体に転写材を吸着した態様を示す側面図
【図9】定着装置の構成を示す要部側面図
【符号の説明】
6 像担持体 7 一次帯電器 8 画像信号 13 転写分離装置 14 転写帯電器 25 定着装置 27 現像装置 30 転写ドラム 40 分離手段 42 分離爪 203 転写材給送装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面原稿の画像を複数の転写材のそれぞれ
    片面に形成するべく、転写材を担持する転写ドラムを備
    えたカラー画像形成装置において、 転写ドラム上の複数枚の転写材に原稿の表裏両面を連続
    して画像形成を行う画像形成方法。
  2. 【請求項2】複数枚の原稿を順次画像形成装置の原稿台
    に給送する手段をそなえ、該手段から原稿台に搬送され
    た原稿画像を転写ドラムに載置された複数の転写材に転
    写するカラー画像形成装置において、 転写ドラムに複数枚の転写材を配置し、原稿台の原稿の
    第1色画像を転写ドラム上の第1の転写材に転写した
    後、原稿台に到来した他の原稿の同色像を転写ドラム上
    の他の転写材に転写し、以後同様に第2色以下の像を転
    写ドラム上の転写材に順次形成する画像形成方法。
  3. 【請求項3】複数の原稿を画像形成装置の原稿台に載置
    し、転写ドラムに同数の転写材を吸着させて各転写材に
    カラー画像を形成するカラー画像形成装置において、原
    稿台上の各原稿の第1色像を転写ドラム上の各転写材に
    順次転写し、以後第2色以下の像を各転写材に転写する
    画像形成方法。
  4. 【請求項4】転写ドラムに担持した転写材の表裏両面を
    連続してコピーする画像形成装置において、裏面への転
    写後少なくとも1回転写ドラムを空転させてから転写ド
    ラムから転写材を分離する画像形成方法。
JP5345650A 1993-12-22 1993-12-22 画像形成方法 Pending JPH0830066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345650A JPH0830066A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成方法
US08/359,812 US5610698A (en) 1993-12-22 1994-12-20 Image forming apparatus for inverting an original to record both surfaces on separate recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345650A JPH0830066A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830066A true JPH0830066A (ja) 1996-02-02

Family

ID=18378037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345650A Pending JPH0830066A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5610698A (ja)
JP (1) JPH0830066A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712906A (en) * 1987-01-27 1987-12-15 Eastman Kodak Company Electrostatographic apparatus having a transfer drum
JPH0750363B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0750362B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2607117B2 (ja) * 1988-04-05 1997-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3101343B2 (ja) * 1991-06-03 2000-10-23 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置
EP0584836B1 (en) * 1992-08-28 1998-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming images on both surfaces of recording material
EP0593023B1 (en) * 1992-10-13 1998-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recording material carrying member
JP3244544B2 (ja) * 1992-10-13 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5610698A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805390B2 (ja) 画像形成装置
US20010024013A1 (en) Curl correction device, and image forming apparatus having the curl correction device
US6466764B2 (en) Electrophotographic printer employing heated presser rollers to precondition print media
JP6358237B2 (ja) 画像形成システムおよび搬送制御方法
JP2006267779A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2004205677A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH0830066A (ja) 画像形成方法
JP2001228729A (ja) 画像形成装置
JP2001318548A (ja) 画像形成装置
JP3198798B2 (ja) 画像形成装置
JP3791588B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155479A (ja) 画像形成装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP3628164B2 (ja) 画像形成装置
JPS63206789A (ja) 像形成装置
JP2003076203A (ja) 画像形成装置の定着機構
JP2002049254A (ja) 画像形成装置
JPH0535125A (ja) 画像形成装置
JP2001324890A (ja) 画像形成装置
JPH048423Y2 (ja)
JP2002328500A (ja) 画像形成装置
JPH11161076A (ja) 定着装置の離型剤塗布制御方法
JPH11174744A (ja) 画像形成装置
JP2006145829A (ja) 画像形成システム
JP2005047652A (ja) 画像形成装置