JPH08300591A - 飛散防止・省エネフィルム - Google Patents

飛散防止・省エネフィルム

Info

Publication number
JPH08300591A
JPH08300591A JP13564595A JP13564595A JPH08300591A JP H08300591 A JPH08300591 A JP H08300591A JP 13564595 A JP13564595 A JP 13564595A JP 13564595 A JP13564595 A JP 13564595A JP H08300591 A JPH08300591 A JP H08300591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
polycarbonate
adhesive layer
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13564595A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Yamashita
力也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13564595A priority Critical patent/JPH08300591A/ja
Publication of JPH08300591A publication Critical patent/JPH08300591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の装置を利用して簡単な操作で製造する
ことができ、かつ基材としての引き裂き強度等を向上さ
せて、その機能性を高めた飛散防止・省エネフィルムを
提供することである。 【構成】 基材の片面に感圧型粘着剤層を設け、更に該
感圧型粘着剤層の上に離型性のオ−バ−コ−トフィルム
を貼り合わせてなる飛散防止・省エネフィルムにおい
て、基材として、少なくともポリカ−ボネ−ト系樹脂の
フィルムを含めて積層してなるラミネ−トシ−トを使用
することを特徴とする飛散防止・省エネフィルムであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飛散防止・省エネフィ
ルムに関するものであり、更に詳しくは、飛散防止フィ
ルムまたは省エネルギ−フィルム等に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、飛散防止フィルムとしては、種々
の形態のものが提案されているが、その代表的なものと
しては、厚さ50μm以上の透明なポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムを使用し、この片面に感圧型粘着剤を
塗布し、更に離型性のオ−バ−コ−トフィルムを貼り合
わせた構成からなるものが知られている。而して、その
使用に当たっては、該オ−バ−コ−トフィルムを剥が
し、窓ガラスの内側の全面に貼りつけ、災害時等におい
てガラスが破壊してもその破片の飛散を防止することを
目的とするものである。また、省エネルギ−フィルムと
しては、別名、熱線カットフィルムあるいは断熱フィル
ムとも称され、例えば、25ないし50μmのポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムを使用し、これにアルミニ
ュウムを薄く蒸着し、表面に保護層、裏面に感圧型粘着
剤を塗布し、あるいはこの粘着剤の中にもう一層保護層
を設けて、紫外線吸収剤や着色剤を混入させたものであ
って、窓ガラスの内側の全面に貼りつけ、熱線のカッ
ト、断熱等の効果を目的とするものが知られている。飛
散防止フィルムまたは省エネルギ−フィルムは、多くの
場合、飛散防止、省エネルギ−等の両機能を同時に持ち
合わせていることから、飛散防止・省エネフィルムとも
称される。これらのフィルムは、冷暖房効果の向上とコ
ストの削減、紫外線カットによる家具、書籍、調度品等
の変色防止、防眩効果、プライバシ−の保護、飛散防止
効果等の特徴を有し、自動車分野、建築分野等に利用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、近年、自動車
分野、建築分野とも、製品に対する機能性の向上、ある
いはユ−ザ−サイドのファション性の重視といった面で
の要請に対し、その要求を充足して充分にその期待を満
足しているとはいえない状況であり、市場において停滞
感が観られるものである。現在、飛散防止・省エネフィ
ルムにおいては、更なる機能の追求して現状の打破を狙
っているものである。このような要求に対し、例えば、
従来のものは、単一のポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムからなるものであったが、このものは、いったんフ
ィルムに傷が入ると容易に裂けて破断するという欠点が
あることから、これを多層に重ね合わせて、多重フィル
ムにすることによって、引き裂き強度、耐貫通性能等を
向上して、その機能性を高めた製品が提案されている。
このものは、その機能性を高めてはいるが、少なくとも
5層以上、好ましくは13層以上の樹脂のフィルムを積
層するものであり、その製造工程の管理が煩雑であると
いう問題点を有するものである。そこで本発明の目的
は、既存の装置等を使用して簡単な操作で、基材として
の引き裂き強度等を向上させて、その機能性を高めた飛
散防止・省エネフィルムを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく鋭意研究した結果、衝撃破壊強度が大であ
るポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムに着目し、少なく
とも該ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの一層を含め
て他の樹脂のフィルムと積層してラミネ−トシ−トを製
造し、これを飛散防止・省エネフィルムの基材として使
用したところ、引き裂き強度において極めて優れ、かつ
透明性に富み、その機能性を著しく高めた飛散防止・省
エネフィルムを製造することができることを見出して、
本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材の片面に感圧型
粘着剤層を設け、更に該感圧型粘着剤層の上に離型性の
オ−バ−コ−トフィルムを貼り合わせてなる飛散防止・
省エネフィルムにおいて、基材として、少なくともポリ
カ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの一層を含めて積層した
ラミネ−トシ−トを使用することを特徴とする飛散防止
・省エネフィルムである。
【0006】
【作用】本発明は、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルム
が有する衝撃破壊強度が大であるという特性を利用し、
これに他の樹脂のフィルムが有する耐伸長性、寸法安定
性等の特性等を組み合わせてラミネ−トシ−トを構成
し、これを飛散防止・省エネフィルムの基材として使用
するものであり、その結果、引き裂き強度において極め
て優れ、該ラミネ−トシ−トに切り込み等の傷が発生し
ても、そこから容易に引き裂かれることがなく、更に透
明性にも優れた飛散防止・省エネフィルムを製造するこ
とができるというものである。
【0007】
【本発明の詳細な説明】上記の本発明について以下に更
に詳しく説明する。まず、本発明にかかる飛散防止・省
エネフィルムの製造法およびその構成についてその一例
を挙げて図面を用いて説明する。図1は、本発明にかか
る飛散防止・省エネフィルムを構成する基材としてのラ
ミネ−トシ−トの概略を示す断面図である。図1に示す
ように、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルム1と他の樹
脂のフィルム2との少なくとも二層以上を交互に重ね合
わせ、更にその層間を接着剤層3等を介して積層して、
ラミネ−トシ−ト4を製造する。次に、図2は、本発明
にかかる飛散防止・省エネフィルムの概略を示す断面図
である。図2に示すように、上記で製造したラミネ−ト
シ−ト4の片面に感圧型粘着剤層5を設け、更に該感圧
型粘着剤層5を介して離型性のオ−バ−コ−トフィルム
6を貼り合わせて、本発明にかかる飛散防止・省エネフ
ィルムXを製造するものである。
【0008】まず、上記の本発明において、ポリカ−ボ
ネ−ト系樹脂のフィルムについて説明すると、通常、樹
脂のフィルムは、衝撃を受けた場合、伸長破壊を起こし
て破壊するものである。而して、ポリカ−ボネ−ト系樹
脂のフィルムは、衝撃を受けた場合、該フィルムが伸長
すると共に衝撃エネルギ−を内部に吸収し、それを吸
収、拡散しつつそのエネルギ−を弱めつつ破壊するもの
であり、他の樹脂のフィルムに比較して衝撃破壊強度が
極めて大きいものである。これに対し、他の樹脂のフィ
ルムは、衝撃破壊強度は低く、衝撃を受けた場合、伸長
破壊を起こすより先に脆弱破壊を起こして、衝撃を受け
た直後に破壊してしまうものである。本発明は、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂のフィルムが有する上記のような衝撃
破壊強度が極めて大であるという特性を利用して、飛散
防止・省エネフィルムを構成するものである。而して、
本発明において、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの
衝撃破壊強度としては、試験片形状100mmφ、厚さ
2mmとし、落下落錐先端曲面半径15mm、落下高さ
10mとしたとき、衝撃破壊強度が20J以上、好まし
くは100J以上であることが望ましい。而して、本発
明において、衝撃破壊強度が20J未満の場合、引き裂
き強度等に優れて、その機能性を著しく高めた飛散防止
・省エネフィルムを製造することが困難なものである。
【0009】本発明において、ポリカ−ボネ−ト系樹脂
のフィルムとしては、具体的には、例えば、炭酸とグリ
コ−ルまたは2価フェノ−ルとのポリエステルからなる
フィルムないしシ−トを使用することができる。上記に
おいて、グリコ−ルまたは2価フェノ−ルとしては、例
えば、トリメチレングリコ−ル、テトラメチレングリコ
−ル、ペンタメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリ
コ−ル、ジエチレングリコ−ル等の脂肪族ジヒドロキシ
化合物、ビス(4−オキシフェニル)メタン、1.1−
ビス(4−オキシフェニル)エタン、1.1−ビス(4
−オキシフェニル)ブタン、1.1−ビス(4−オキシ
フェニル)イソブタン、1.1−ビス(4−オキシフェ
ニル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4−オキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(4−オキシフェニル)
ブタン等のビスフェノ−ル等を使用することができる。
【0010】その製造法としては、例えば、グリコ−ル
またはビスフェノ−ルと炭酸のジアルキルまたはジアリ
−ルエステルとのエステル交換反応、あるいはその際
に、他の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物またはフェノ−
ル化合物を加えて変性するエステル交換反応、グリコ−
ルまたはビスフェノ−ルにアルカリの存在でホスゲンを
作用させるエステル交換反応、酸消去剤の存在下でグリ
コ−ルまたはビスフェノ−ルにホスゲンを直接反応させ
るエステル交換反応、ビスフェノ−ルのクロギル酸エス
テルとビスフェノ−ルとのアルカリ消去剤存在下におけ
る脱塩素縮合反応等によって製造することができる。
【0011】本発明において、ポリカ−ボネ−ト系樹脂
のフィルムの厚さとしては、少なくとも0.5μm以上
であることが好ましく、0.5μm未満であると、衝撃
破壊強度がフィルムの厚さに比例することから、充分な
衝撃破壊強度を得ることが困難であり、結果として、引
き裂き強度に優れ、その機能性を著しく高めた飛散防止
・省エネフィルムを製造することが困難になって望まし
くはない。ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの厚さと
しては、飛散防止・省エネフィルムの使用目的等によっ
て適宜に設定することができるが、5μmないし100
μm、,望ましくは、10μmないし70μm位が好ま
しい。
【0012】次に、本発明において、上記のポリカ−ボ
ネ−ト系樹脂のフィルムに積層する他の樹脂のフィルム
としては、該ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムが衝撃
を受けた場合、該ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの
伸長破壊を抑制するために使用するものであり、比較的
に剛性に富む樹脂のフィルムであることが好ましい。具
体的には、耐伸長性を有し、寸法安定性に富み、上記の
ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムより衝撃破壊強度が
低く、衝撃を受けた場合、伸長破壊より先に脆弱破壊を
起こす性質を有する樹脂のフィルムを使用することがで
き、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、ポリ(4−メチル−ペンテン−1)系樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビルニ共重合体、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ(メタ)
アクリル系樹脂、ポリビニルブチラ−ル、ポリアクリロ
ニトリル系樹脂、酢酸セルロ−ス系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポ
リフェニレンスルフィド系樹脂、ポエエ−テルエ−テル
ケトン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の公知の樹脂のフ
ィルムないしシ−トを使用することができる。
【0013】本発明では、衝撃破壊強度に優れたポリカ
−ボネ−ト系樹脂のフィルムと、これより衝撃破壊強度
が低い他の樹脂のフィルムとを交互に積層することによ
って、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムの伸長性と他
の樹脂のフィルムの剛性に基づく伸長阻止性とにより、
衝撃エネルギ−を分散して引き裂き強度等に優れたラミ
ネ−トシ−トを製造することができるものと推定するも
のである。
【0014】本発明において、上記の他の樹脂のフィル
ムの厚さとしては、少なくとも0.5μm以上であるこ
とが好ましく、0.5μm未満であると、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂のフィルムの伸長阻止性が弱く、ポリカ−ボ
ネ−ト系樹脂のフィルムの伸長により破断して、結果と
して、引き裂き強度に優れ、その機能性を著しく高めた
飛散防止・省エネフィルムを製造することが困難になっ
て望ましくはない。他の樹脂のフィルムの厚さとして
は、飛散防止・省エネフィルムの使用目的等によって適
宜に設定することができるが、5μmないし300μ
m、,望ましくは、12μmないし200μm位が好ま
しい。また、本発明において、上記の他の樹脂のフィル
ムは、未延伸のフィルム、あるいは一軸方向または二軸
方向等に延伸したフィルム等のいずれのものでもよい。
【0015】ところで、本発明においては、上記の他の
樹脂のフィルムとしては、上記に挙げた樹脂のフィルム
の中でも、剛性、耐伸長性、寸法安定性、衝撃破壊強度
性、透明性、積層適正等の観点から、特に、ポリエステ
ル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂またはポリスチ
レン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが最
も好ましい。上記のポリエステル系樹脂のフィルムとし
ては、例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチ
レンナフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリ
ブチレンナフタレ−ト、ポリアリレ−ト、ポリテトラメ
チレンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。その他、通常
のジカルボン酸またはそのエステル誘導体とジヒドロオ
キシ化合物との反応生成物等からなるポリエステル系樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
【0016】また、上記において、ポリ(メタ)アクリ
ル系樹脂のフィルムないしシ−トとしては、例えば、ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチ
ル−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共
重合体等のエチレン−アクリル酸誘導体または−メタク
リル酸誘導体との共重合体等のポリ(メタ)アクリル系
樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
【0017】また、上記にといて、ポリスチレン系樹脂
のフィルムないしシ−トとしては、例えば、例えば、ポ
リスチレン、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−
ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−
スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合
体等のポリスチレン系樹脂からなるフィルムないしシ−
トを使用することができる。
【0018】ところで、本発明においては、上記のポリ
カ−ボネ−ト系樹脂のフィルム、または他の樹脂のフィ
ルムの製造に際しては、必要ならば、公知の添加剤、例
えば、可塑剤、熱安定剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸
収剤、充填剤、その他等を任意に添加し、混練して製膜
化してもよい。また、その製膜法としては、通常の方
法、例えば、Tダイ法等の溶融押し出し法、インフレ−
ション法、キャスティング法、コ−ティング法等の製膜
法をあげることができる。
【0019】次に、本発明において、ポリカ−ボネ−ト
系樹脂のフィルムと他の樹脂のフィルムを積層する方法
としては、包装材料を製造するときに使用する通常の積
層方法と同様な方法で行うことができる。例えば、ドラ
イラミネ−ション法(無溶剤型、ワックスホットメルト
型等も含む)、ウエットラミネ−ション法、押し出しラ
ミネ−ション法、インフレ−ション法等の通常の方法で
行うことができる。あるいは、ロ−ルコ−ティング法
(グラビアダイレクトコ−ト、斜線版リバ−スコ−ト、
コンマコ−ト等)、ナイフエッジコ−ティング法、ダイ
コ−ティング法、スプレイコ−ティング法等の通常のコ
−ティング法等でも行うことができる。而して、本発明
においては、上記のような積層法を任意に組み合わせて
積層してもよい。
【0020】上記の積層に際しては、例えば、有機チタ
ン系アンカ−コ−ト剤、イソシアネ−ト系アンカ−コ−
ト剤(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系アンカ−コ
−ト剤等のラミネ−ト用アンカ−コ−ト剤、あるいはポ
リウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、エポキシ
系接着剤、マレインイミド系接着剤、ポリ酢酸ビニル系
接着剤、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系接着剤、ポ
リアクリル系接着剤、等の溶剤型接着剤、ポリ酢酸ビニ
ルエマルジョン、ポリアクリル系樹脂エマルジョン等の
エマルジョン系接着剤、紫外線あるいは電子線硬化型接
着剤等の各種の接着剤を使用することができる。なお、
本発明においては、樹脂のフィルムがそれ自身で熱溶融
等によって自己接着するものである場合には、上記のよ
うな接着剤を使用することなく積層してラミネ−トシ−
トを製造することができ、こき場合には、それ自身を接
着剤としてみなしてもよい。上記の接着剤層の厚さとし
ては、0.01μm以上、好ましくは、0.5μmない
し30μm位が望ましい。而して、接着剤層が、0.0
1μm未満であると、充分な密着強度を得ることができ
ず、層間で剥離等の現象を起こして好ましくなく、ま
た、接着剤層が30μm以上じあると、ラミネ−トシ−
トの柔軟性、透明性等が低下して好ましくないものであ
る。また、本発明において、積層する前に、フィルムの
面に、予め、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の公知
の前処理を施すこともできる。
【0021】本発明において、ポリカ−ボネ−ト系樹脂
のフィルムと他の樹脂のフィルムとを交互に積層してラ
ミネ−トシ−トを製造するものであるが、他の樹脂のフ
ィルムとしては、同種ないし異種のフィルムを組み合わ
せて使用してもよい。また、本発明において、積層する
枚数としては、少なくとも2層以上であることえ必要で
あり、好ましくは、2ないし5層位、または総厚、30
ないし200μm位が望ましい。本発明において、多層
化による総厚の増加は、該フィルムの腰を増加させてフ
レキシブル性を低下させることになり、後述すによう
に、ガラスに貼り合わせた場合、作業性が悪化してしま
うという問題点があって好ましくはないものである。
【0022】次にまた、本発明において、感圧型粘着剤
荘を構成する粘着剤としては、合成樹脂、ゴム系ポリマ
−等をビヒクルの主成分とし、これに粘着性を付与する
目的で粘着付与剤樹脂、粘着調製の目的で軟化剤、その
他、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、熱安定剤等の公
知の添加剤を任意に添加して調製した粘着剤を使用する
ことができる。
【0023】上記において、合成樹脂としては、例え
ば、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポ
リビニルアセタ−ル(ポリビニルホルマ−ル、ポリビニ
ルブチラ−ル等)、ポリビニルイソブチルエ−テル、ポ
リ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系
樹脂、ニトロセルロ−ス、酢酸セルロ−ス、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体等の熱可塑性樹脂
を使用することができる。
【0024】また、上記において、ゴム系ポリマ−とし
ては、例えば、天然ゴム、再生ゴム、スチレン−ブタジ
ェンゴム、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブ
チルゴム、塩素化ゴム等のゴム(エラストマ−)系ポリ
マ−を使用することができる。
【0025】また、上記において、粘着付与剤樹脂とし
ては、例えば、ロジン、エステルガム、ポリテルペン系
樹脂、ポリオレフィン系石油樹脂、クマロン、インデン
樹脂、スチレン系樹脂、フェノ−ル系樹脂、キシレン系
樹脂等を使用することができる。
【0026】また、上記において、軟化剤としては、例
えば、各種の可塑剤、ロジン油、ワックス、各種のポリ
マ−の低重合物、植物油、その他等を使用することがで
きる。
【0027】而して、本発明において、粘着剤層の形成
は、例えば、ラミネ−トシ−トの片面に塗布ないし印刷
法等によって形成することができ、あるいは離型性のオ
−バ−コ−トフィルムの上に塗布ないし印刷法等によっ
て粘着剤層を形成し、該粘着剤層面をラミネ−トシ−ト
に重ね合わせてその両者を貼り合わせて形成することも
できる。
【0028】また、上記において、離型性のオ−バ−コ
−トフィルムとしては、公知のもの、例えば、ポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリカ−ボネ−トフィルム、セロハン、その他の樹
脂のフィルム、あるいは離型紙、合成紙等を使用するこ
とができる。
【0029】以上の説明で明らかなように、本発明にか
かる飛散防止・省エネフィルムは、前述の図2に示すよ
うに、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルム1と他の樹脂
のフィルム2との少なくとも二層以上を交互に重ね合わ
せ、更にその層間を接着剤層3等を介して積層して、ラ
ミネ−トシ−ト4を製造し、次に、上記で製造したラミ
ネ−トシ−ト4の片面に感圧型粘着剤層5を設け、更に
該感圧型粘着剤層5を介して離型性のオ−バ−コ−トフ
ィルム6を形成した構成からなるものである。而して、
その使用に当たっては、図3に示すように、離型性のオ
−バ−コ−トフィルム6を引き剥がして、感圧型粘着剤
層4を介して、ガラス等の基板7に貼り合わせて、飛散
防止・省エネフィルムとして使用するものである。
【0030】なお、本発明においては、図示しないが、
必要ならば、上記の飛散防止・省エネフィルムにおい
て、表面保護層としての樹脂のハ−ドコ−ト層を形成し
てもよく、また、紫外線カット、熱線カット等のため
に、アルミニュウム等の薄い蒸着膜、紫外線吸収剤等を
含む樹脂層、あるいは着色剤を含む樹脂層等を任意に形
成してもよい。例えば、アルミニュウム等の薄い蒸着膜
を設ける例について説明すると、上記で製造したラミネ
−トシ−トの片面の全面あるいは部分的に、アルミニュ
ウム等の金属による蒸着膜を形成するものである。而し
て、上記の蒸着膜は、飛散防止・省エネフィルムにマジ
ックミラ−的要素を組み込む際に使用されるものであ
り、片面よりは視認性を持たせ、他方からの視認性を抑
制する機能等を発揮させるために使用されるものであ
る。上記において、蒸着膜を構成する金属としては、例
えば、アルミニュウム、鉄、ニッケル、銅等の金属を使
用することができ、その厚さとしては、10Åないし5
000Å位が好ましく、これにより、片面は、視認性を
有し、他面は、視認性を抑制するものである。
【0031】また、本発明において、上記の飛散防止・
省エネフィルムは、窓ガラス等に貼り合わせた場合、透
明性を要求されることがある。而して、本発明において
は、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムと、他の樹脂の
フィルムとを積層する場合、該ポリカ−ボネ−ト系樹脂
のフィルムの一層と他の樹脂のフィルムの一層とを一積
層単位としたラミネ−トシ−トにおいて、全光線透過率
は、約20%以上の透過率を有して、極めて透明性に富
むものである。特に、本発明においては、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂のフィルムの一層と、ポリエステル系樹脂の
フィルム、ポリ(メタ)アクリル系樹脂のフィルムマタ
ハポリスチレン系樹脂のフィルムの一層とを積層単位と
してなるラミネ−トシ−トの場合、その全光線透過率が
30%以上であり、極めて透明性に富むものであり、視
認性の低下等は認められないものである。
【0032】
【実施例】次に本発明について具体的な例を挙げて更に
詳しく説明する。 実施例1 厚さ15μmのポリアクリルフィルムの片面にグラビア
ダイレクトコ−ト法によりイソシアネ−ト系2液硬化型
接着剤を厚さ2μmコ−ティングし、次いで該接着剤層
面に厚さ20μmのポリカ−ボネ−トフィルムをドライ
ラミネ−ション法にて貼り合わせて、ポリアクリルフィ
ルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムからなる積
層体を製造した。別に用意した厚さ15μmのポリアク
リルフィルムの片面に上記と同様な方法でイソシアネ−
ト系2液硬化型接着剤を厚さ2μmコ−ティングし、次
いで上記で製造した積層体のポリカ−ボネ−トフィルム
面にドライラミネ−ション法にて貼り合わせて、ポリア
クリルフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム
/接着剤層/ポリアクリルフィルムからなる積層体を製
造した。次に、該積層体のいずれか一方のポリアクリル
フィルム面に上記と同様な方法にてイソシアネ−ト系2
液硬化型接着剤を厚さ2μmコ−ティングし、次いで前
記の積層体、ポリアクリルフィルム/接着剤層/ポリカ
−ボネ−トフィルムのポリカ−ボネ−トフィルム面とト
ライラミネ−ション法にて貼り合わせて、下記の構成か
らなるラミネ−トシ−トを製造した。ポリアクリルフィ
ルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/接着剤層
/ポリアクリルフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−ト
フィルム/接着剤層/ポリアクリルフィルム
【0033】実施例2 コロナ処理した厚さ6μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムのコロナ処理面にグラビアダイレク
トコ−ト法によりイソシアネ−ト系2液硬化型接着剤を
厚さ2μmコ−ティングし、次いで該接着剤層面に厚さ
20μmのポリカ−ボネ−トフィルムをドライラミネ−
ション法にて貼り合わせて、ポリエチレンテレフタレ−
トフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムから
なる積層体を製造した。次に上記の積層体の2系統を用
意し、そのポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着
剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムのポリカ−ボネ−トフ
ィルム面に、溶融押し出し法によりTダイより厚さ25
μmのポリエチレンテレフタレ−トを押し出しながら、
溶融熱接着法により積層して、下記の構成からなるラミ
ネ−トシ−トを製造した。ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルム/ポリカ−ボネ−トフ
ィルム/接着剤層/ポリエチレンテレフタレ−トフィル
【0034】実施例3 厚さ15μmの二軸延伸ポリスチレンフィルムと厚さ2
0μmのポリカ−ボネ−トフィルムとを準備し、これら
を使用して、上記の実施例1と同様な方法で積層して、
下記の構成からなるラミネ−トシ−トを製造した。な
お、イソシアネ−ト系2液硬化型接着剤をコ−ティング
するポリスチレンフィルム面には、予め、コロナ処理を
施した。ポリスチレンフィルム/接着剤層/ポリカ−ボ
ネ−トフィルム/接着剤層/ポリスチレンフィルム/接
着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリスチレンフィ
ルム
【0035】実施例4 厚さ15μmのポリメチルペンテンフィルムと厚さ20
μmのポリカ−ボネ−トフィルムとを準備し、これらを
使用して、上記の実施例1と同様な方法で積層して、下
記の構成からなるラミネ−トシ−トを製造した。なお、
イソシアネ−ト系2液硬化型接着剤をコ−ティングする
ポリメチルペンテンフィルム面には、予め、コロナ処理
を施した。ポリメチルペンテンフィルム/接着剤層/ポ
リカ−ボネ−トフィルム/接着剤層/ポリメチルペンテ
ンフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポ
リメチルペンテンフィルム
【0036】実施例5 コロナ処理した厚さ6μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムのコロナ処理面にコンマコ−ト法に
よりメチレンクロライドに可溶化した溶液状ポリカ−ボ
ネ−トを厚さ2μmコ−ティイグして、ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム/ポリカ−ボネ−トフィルムから
なる積層体を製造した。次に上記の積層体を1単位とし
て、これを3単位用意し、その3単位の各ポリエチレン
テレフタレ−トフィルム面と別の単位のポリカ−ボネ−
トフィルム面とが対向するように重ね合わせ、更に最外
層のポリカ−ボネ−トフィルム面に、別に用意した両面
コロナ処理した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを重ね、しかる後上下熱ロ−ル加熱加圧法に
よりロ−ル温度180℃、ロ−ル回転速度1M/min
のロ−ル間で加熱圧着して、ポリカ−ボネ−トフィルム
とポリエチレンテレフタレ−トフィルム間を熱溶着させ
て、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/ポリカ−ボ
ネ−トフィルム/ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムからなる積層体を製造した。
上記で製造した積層体を2系統用意し、一方の積層体の
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面にグラビアダイ
レクトコ−ト法によりイソシアネ−ト系2液硬化型接着
剤を厚さ2μmコ−ティングし、次いで該接着剤層面に
他方の積層体のポリエチレンテレフタレ−トフィルム面
を重ね合わせてドライラミネ−ション法により貼り合わ
せて、下記の構成からなるラミネ−トシ−トを製造し
た。ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/ポリカ−ボ
ネ−トフィルム/ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム/ポリカ−ボネ−トフィルム/ポ
リエチレンテレフタレ−トフィルム/ポリカ−ボネ−ト
フィルム/ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/ポリ
カ−ボネ−トフィルム/ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム
【0037】実施例6 コロナ処理した厚さ6μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムのコロナ処理面にグラビアダイレク
トコ−ト法によりイソシアネ−ト系2液硬化型接着剤層
を2μmコ−ティングし、次いで厚さ20μmのポリカ
−ボネ−トフィルムをドライラミネ−ション法にて貼り
合わせて、ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着
剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムからなる積層体を製造
した。次に別に用意した両面コロナ処理した厚さ15μ
mの二軸延伸ポリスチレンフィルムのコロナ処理面に上
記と同様な方法でイソシアネ−ト系2液硬化型接着剤層
を2μmコ−ティングし、次いで上記で製造した積層体
のポリカ−ボネ−トフィルム面に重ね合わせてドライラ
ミネ−ション法にて貼り合わせて、ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィル
ム/接着剤層/ポリスチレンフィルムからなる積層体を
製造した。更に厚さ15μmのポリアクリルフィルムの
片面にグラビアダイレクトコ−ト法によりイソシアネ−
ト系2液硬化型接着剤層を2μmコ−ティングし、次い
で厚さ20μmのポリカ−ボネ−トフィルムをドライラ
ミネ−ション法にて貼り合わせて、ポリアクリルフィル
ム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムからなる積層
体を製造した。次に上記で製造した積層体のポリスチレ
ンフィルム面に上記と同様な方法でイソシアネ−ト系2
液硬化型接着剤層を2μmコ−ティングし、次いで該接
着剤層面に上記で製造した積層体、ポリアクリルフィル
ム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルムのポリカ−ボ
ネ−トフィルム面を重ね合わせてドライラミネ−ション
法により貼り合わせて、下記の構成からなるラミネ−ト
シ−トを製造した。ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/接着剤層/
ポリスチレンフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフ
ィルム/ポリアクリルフィルム
【0038】実施例7 厚さ15μmのポリアクリルフィルムと厚さ0.5μm
のポリカ−ボネ−トフィルムとを用意し、上記の実施例
1に記載した方法と同様にして、下記の構成からなるラ
ミネ−トシ−トを製造した。ポリアクリルフィルム/接
着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/接着剤層/ポリア
クリルフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム
/ポリアクリルフィルム
【0039】実施例8 厚さ15μmのポリアクリルフィルムと厚さ300μm
のポリカ−ボネ−トフィルムとを用意し、上記の実施例
1に記載した方法と同様にして、下記の構成からなるラ
ミネ−トシ−トを製造した。ポリアクリルフィルム/接
着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/接着剤層/ポリア
クリルフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム
/ポリアクリルフィルム
【0040】実施例9 厚さ15μmのポリアクリルフィルムと厚さ0.1μm
のポリカ−ボネ−トフィルムとを用意し、上記の実施例
1に記載した方法と同様にして、下記の構成からなるラ
ミネ−トシ−トを製造した。ポリアクリルフィルム/接
着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム/接着剤層/ポリア
クリルフィルム/接着剤層/ポリカ−ボネ−トフィルム
/ポリアクリルフィルム
【0041】比較例1 コロナ処理した厚さ50μmのポリプロピレンフィルム
のコロナ処理面に実施例1に記載した方法と同様な方法
でイソシアネ−ト系2液硬化型接着剤を2μmコ−ティ
ングし、次いで該接着剤層面に別にコロナ処理した厚さ
50μmのポリエチレンフィルムのコロナ処理面を重ね
合わせてドライラミネ−ション法により貼り合わせて、
下記の構成からなるラミネ−トシ−トを製造した。ポリ
プロピレンフィルム/接着剤層/ポリエチレンフィルム
【0042】比較例2 溶融押し出し法によりポリ塩化ビニル樹脂を押し出し
て、厚さ50μmのポリ塩化ビニルフィルムを製造し
て、これをラミネ−トシ−トとした。
【0043】比較例3 溶融押し出し法によりポリエチレンテレフタレ−ト樹脂
を押し出して、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレ
−トフィルムを製造して、これをラミネ−トシ−トとし
た。
【0044】比較例4 溶融押し出し法によりポリカ−ボネ−ト樹脂を押し出し
て、厚さ50μmのポリカ−ボネ−トフィルムを製造し
て、これをラミネ−トシ−トとした。
【0045】次に上記の実施例1ないし9および比較例
1ないし4で製造したラミネ−トシ−トを使用して、次
のようにして飛散防止・省エネフィルムを製造した。ま
ず、別に用意した厚さ25μmの離型性二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルムの離型性処理面側にアク
リル樹脂系粘着剤を厚さ10μmとなるようにコンマコ
−ト法によりコ−ティングした粘着フィルムの粘着剤層
面に上記の実施例1ないし9および比較例1ないし4で
製造したラミネ−トシ−トを圧着して飛散防止・省エネ
フィルムを製造した。
【0046】実験例 上記の実施例1ないし9および比較例1ないし4におい
て製造したラミネ−トシ−トを使用して製造した飛散防
止・省エネフィルムについて、その飛散防止性および全
光線透過率を測定した。飛散防止性のテストは、厚さ3
mmの透明ガラスに、上記の実施例1ないし9および比
較例1ないし4において製造したラミネ−トシ−トを使
用して製造した飛散防止・省エネフィルムをその離型性
のオ−バ−コ−トフィルムを引き剥がして貼り合わせ、
次いで下記の条件にて落錐試験を行い、その時の飛散防
止性を目視にて観察して5段階評価した。また、全光線
透過率のテストは、スガ試験機株式会社製カラ−コンピ
ュ−タ−SM−5SCにて測定した。 上記の実験の結果を下記の表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】上記の表1より明らかなように、実施例1
ないし8のものは、飛散防止性に優れ、また全光線透過
率も20%以上であって透明性、視認性に優れていた。
また、実施例9のものは、飛散防止性に劣っていた。次
に比較例1のものは、飛散防止性においては優れている
が、全光線透過率が20%未満であって透明性、視認性
において著しく劣っていた。比較例2〜4のものは、透
明性はよいが、飛散防止性において劣っていた。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムが有する衝撃破
壊強度が大であるという特性を利用し、これに他の樹脂
のフィルムが有する剛性、耐伸長性、寸法安定性等の特
性を組み合わせてラミネ−トシ−トを構成し、これを飛
散防止・省エネフィルム用の基材として使用するもので
あり、その結果、引き裂き強度に優れ、該ラミネ−トシ
−トに切り込みが発生してもそこから容易に引き裂かれ
ることがなく、更に透明性にも優れた飛散防止・省エネ
フィルムを製造することができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】飛散防止・省エネフィルム用基材としてのラミ
ネ−トシ−トの層構成の概略を示す断面図である。
【図2】飛散防止・省エネフィルムの層構成の概略を示
す断面図である。
【図3】飛散防止・省エネフィルムの使用例における層
構成の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルム 2 樹脂のフィルム 3 接着剤層 4 基材 5 感圧型粘着剤層 6 離型性のオ−バ−コ−トフィルム 7 ガラス X 飛散防止・省エネフィルム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に感圧型粘着剤層を設け、更
    に該感圧型粘着剤層の上に離型性のオ−バ−コ−トフィ
    ルムを貼り合わせてなる飛散防止・省エネフィルムにお
    いて、基材として、少なくともポリカ−ボネ−ト系樹脂
    のフィルムの一層を含めて積層したラミネ−トシ−トを
    使用することを特徴とする飛散防止・省エネフィルム。
  2. 【請求項2】 ラミネ−トシ−トが、ポリカ−ボネ−ト
    系樹脂のフィルムと耐伸長性を有し、寸法安定性に富む
    樹脂のフィルムとの少なくとも二層以上を交互に積層し
    てなるラミネ−トシ−トであることを特徴とする上記の
    請求項1に記載する飛散防止・省エネフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリカ−ボネ−ト系樹脂のフィルムが、
    落錐先端曲面半径15mm、落下高さ10m、試験片形
    状100mmφ、厚さ2mmとしたときに衝撃破壊エネ
    ルギ−が20J以上であることを特徴とする上記の請求
    項1または請求項2に記載する飛散防止・省エネフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 耐伸長性を有し、寸法安定性に富む樹脂
    のフィルムが、ポリエステル系樹脂のフィルム、ポリ
    (メタ)アクリル系樹脂のフィルムおよびポリスチレン
    系樹脂のフィルムから選ばれた少なくとも一種以上から
    なることを特徴とする上記の請求項1、請求項2または
    請求項3に記載する飛散防止・省エネフィルム。
  5. 【請求項5】 ラミネ−トシ−トが、ポリカ−ボネ−ト
    系樹脂のフィルムと、ポリエステル系樹脂のフィルム、
    ポリ(メタ)アクリル系樹脂のフィルムおよびポリスチ
    レン系樹脂のフィルムから選ばれた少なくとも一種とを
    積層してなるラミネ−トシ−トを一単位とし、その全光
    線透過率が30%以上であることを特徴とする上記の請
    求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載する
    飛散防止・省エネフィルム。
JP13564595A 1995-05-11 1995-05-11 飛散防止・省エネフィルム Withdrawn JPH08300591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564595A JPH08300591A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 飛散防止・省エネフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564595A JPH08300591A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 飛散防止・省エネフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300591A true JPH08300591A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15156651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13564595A Withdrawn JPH08300591A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 飛散防止・省エネフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193788A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂複合体
KR20180136038A (ko) * 2017-06-13 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2019151000A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂複合体
CN113292940A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 东丽尖端素材株式会社 防碎膜和包括该防碎膜的电子显示器以及电子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193788A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂複合体
US11485113B2 (en) 2017-04-17 2022-11-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass-resin composite
KR20180136038A (ko) * 2017-06-13 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2019151000A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂複合体
CN113292940A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 东丽尖端素材株式会社 防碎膜和包括该防碎膜的电子显示器以及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075978B2 (ja) 粘着フィルム
JP5104358B2 (ja) 化粧シート
CA2384132A1 (en) Conformable multilayer films
JPH06198818A (ja) 柔軟性で光学的に均一なサインフェース下地シート
JPWO2018235835A1 (ja) プレススルーパック包装体用蓋材
JP2009012465A (ja) 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP4855093B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
WO2002002312A1 (fr) Film stratifie facile a detacher
WO2014148554A1 (ja) シュリンクラベルおよびその製造方法
EP3837312A1 (en) Cohesive compositions and articles
JP2007245442A (ja) 積層体及びシート
JPH08300591A (ja) 飛散防止・省エネフィルム
JP2007217598A (ja) 貼着性積層体およびその製造方法
JPH0976392A (ja) 飛散防止・省エネフィルム
JP2003187758A (ja) 薄型電池用熱収縮性フィルム
JPH1076620A (ja) 積層フィルムおよびガラス飛散防止フィルム
JP3808004B2 (ja) 物品保護用カバーフィルム
JP2004155188A (ja) 積層フィルム
EP3868557B1 (en) Laminate, method for producing laminate, structure provided with laminate, and method for protecting or repairing structure
JPH0919982A (ja) 飛散防止・省エネフィルム
JP3688030B2 (ja) 飛散防止フィルム
JP6669525B2 (ja) シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP2012245662A (ja) 積層体およびその製造方法
JP3625324B2 (ja) 飛散防止フィルム
JPH0994907A (ja) 飛散防止・省エネフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806