JPH08300398A - ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08300398A
JPH08300398A JP10627595A JP10627595A JPH08300398A JP H08300398 A JPH08300398 A JP H08300398A JP 10627595 A JP10627595 A JP 10627595A JP 10627595 A JP10627595 A JP 10627595A JP H08300398 A JPH08300398 A JP H08300398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar group
polypropylene
containing resin
injection
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10627595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakagawa
川 貴 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10627595A priority Critical patent/JPH08300398A/ja
Publication of JPH08300398A publication Critical patent/JPH08300398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面装飾性に優れたポリプロピレン系射出成
形品およびその製造方法を提供する。 【構成】 [I]極性基含有樹脂層上に、[II](A)
プロピレン系樹脂;60〜95重量%と、(B)極性基
含有樹脂;5〜40重量%と、(C)α−オレフィン共
重合体エラストマーおよび/またはスチレン系ブロック
共重合体;0〜30重量%とからなるポリプロピレン系
樹脂組成物が射出成形されてなり、前記極性基含有樹脂
層[II]が表面層となっているポリプロピレン系射出成
形品。剥離性基体シートの片面に設けられた極性基含有
樹脂層上に、上記のポリプロピレン系樹脂組成物を射出
して射出成形品を形成した後、次いで剥離性基体シート
を剥離するポリプロピレン系射出成形品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、表面装飾性に優れたポリ
プロピレン系射出成形品およびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンは、射出成形など
の方法により容易に種々の形状に成形することができ、
しかも安価であるので、従来から各種用途に広く利用さ
れており、特にポリプロピレン射出成形品は、食器類、
自動車用バンパー、サイドモールなどの自動車外装部
品、コンピュータ機器、電信機器、家電製品などの用途
に利用されている。
【0003】このポリプロピレン射出成形品は、そのま
までは表面光沢性および色の深みなどが不足して所望す
る風合が得られないことが多く、通常成形品表面に塗装
を施したり、あるいはポリ塩化ビニル製の表皮レザーな
どを積層したりしてその商品価値を高めている。
【0004】しかしながらポリプロピレン射出成形品
は、塗料との密着性、ポリ塩化ビニルレザーとの接着性
などの表面装飾性には劣っており、装飾性に優れたポリ
プロピレン系射出成形品およびその製造方法の出現が望
まれていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、表面装飾性に優れたポリプロ
ピレン系射出成形品およびその製造方法を提供すること
を目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るポリプロピレン系射出成形
品は、 [I]極性基含有樹脂層上に、 [II](A)プロピレン系樹脂;60〜95重量%と、 (B)極性基含有樹脂;5〜40重量%と、 (C)α−オレフィン共重合体エラストマーおよび/ま
たはスチレン系ブロック共重合体;0〜30重量%と、 からなるポリプロピレン系樹脂組成物が射出成形されて
なり、前記極性基含有樹脂層[II]が表面層となってい
ることを特徴としている。
【0007】本発明に係るポリプロピレン系射出成形品
の製造方法は、剥離性基体シートの片面に設けられた極
性基含有樹脂層[I]上に、 [II](A)プロピレン系樹脂;60〜95重量%と、 (B)極性基含有樹脂;5〜40重量%と、 (C)α−オレフィン共重合体エラストマーおよび/ま
たはスチレン系ブロック共重合体;0〜30重量%と、 からなるポリプロピレン系樹脂組成物を射出して射出成
形品を形成した後、次いで剥離性基体シートを剥離する
ことを特徴としている。
【0008】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るポリプロピレン
系射出成形品について具体的に説明する。本発明に係る
ポリプロピレン射出成形品は、極性基含有樹脂層[I]
上に、特定の組成を有するポリプロピレン樹脂組成物
[II]が射出一体化成形されてなり、前記極性基含有樹
脂層[I]が表面層となっている。
【0009】また本発明に係るポリプロピレン系射出成
形品の製造方法は、剥離性基体シートの片面に設けられ
た極性基含有樹脂層[I]上に、特定の組成を有するポ
リプロピレン樹脂組成物[II]を射出して射出成形品を
形成した後、次いで剥離性基体シートを剥離することを
特徴としている。
【0010】このような本発明に係るポリプロピレン系
射出成形品を形成する各成分について詳細に説明する。[I]極性基含有樹脂層 本発明に係るポリプロピレン射出成形品において、極性
基含有樹脂層は、射出成形品の表面層となり、一般に着
色されており、射出成形品の表面外観を美しく見せるた
めの表面装飾層として機能している。
【0011】本発明に係る射出成形品を形成する極性基
含有樹脂層としては、炭素および水素に加えて酸素、窒
素、ハロゲンなどの極性を付与する元素を含む樹脂が用
いられ、具体的に、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、ポリアミドおよびこれらの誘
導体などが用いられる。
【0012】これらのうちポリ(メタ)アクリル酸エス
テルが好ましい。この極性基含有樹脂層の厚さは、特に
限定されないが通常約10μm〜約10mm程度であ
る。
【0013】極性基含有樹脂層には、着色剤、無機充填
剤などが配合されていてもよい。着色剤としては、たと
えばチタン白、カーボンブラック、カドミウム赤、紺
青、群青、酸化鉄、金属粉、アルミナホワイト、金属系
メタリック顔料などの無機顔料、レーキッド4Rなどの
アゾ顔料、レーキッドDなどのアゾレーキ系顔料、フタ
ロシアニンブルーなどのフタロシアニン系顔料、インダ
スレンバイオレットRHなどのスレン系顔料、シンクレ
アシアレッド等のキナクリドン系顔料、PVファストバ
ーンゴールド等の酸性染料レーキ顔料、塩基性染料レー
キ顔料、ナフトールイエローのようなニトロ系顔料、建
染系顔料、媒染染料系顔料などを用いることができる。
【0014】無機充填剤としては、たとえば二酸化珪
素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、タル
ク、マイカ、ガラス繊維などを用いることができる。上
記のような着色剤は、通常極性基含有樹脂100重量部
に対して0.1〜10重量部程度の量で、無機充填剤
は、極性基含有樹脂100重量部に対して通常1〜20
重量部程度の量で用いることができる。
【0015】[II]ポリプロピレン系樹脂組成物 本発明において、射出成形されるポリプロピレン系樹脂
組成物は、(A)プロピレン系樹脂、(B)極性基含有
樹脂、および必要に応じて(C)α−オレフィン共重合
体エラストマーおよび/またはスチレン系ブロック共重
合体から形成される。
【0016】(A)プロピレン系樹脂 本発明で用いられるプロピレン系樹脂としては、ホモポ
リプロピレンあるいはプロピレンと少量たとえば20重
量%以下の他のα−オレフィンとのプロピレンブロック
共重合体が挙げられる。プロピレンブロック共重合体と
しては、具体的にホモポリプロピレン成分とエチレン・
プロピレン共重合体成分とからなるプロピレンブロック
共重合体が挙げられ、このエチレン・プロピレン共重合
体成分は、エチレンおよびプロピレン以外のα−オレフ
ィンたとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘ
プテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-ヘキサ
デセン、4-メチル-1-ペンテンなどから誘導される構成
単位を含有していてもよい。
【0017】本発明で用いられるプロピレン系樹脂
(A)は、ASTM D1238に準拠して測定される
メルトフローレートMFR(230℃、2.16kg荷重
下)が、通常0.1〜200g/10分好ましくは15〜
100g/10分である。
【0018】またプロピレン系樹脂(A)は、ビカット
軟化点が140〜155℃であり、融点(DSC法)が
150〜167℃であることが望ましい。このようなプ
ロピレン系樹脂(A)の望ましい具体例として、3-メチ
ル-1-ブテン重合体を少量たとえば1ppm 〜3重量%の
量で含有するプロピレン系樹脂が挙げられる。
【0019】3-メチル-1-ブテン重合体は、たとえば特
開平2−272045号公報に開示されているように、
ハロゲン含有マグネシウム、ハロゲン含有チタンととも
に、多価カルボン酸エステルなどの電子供与性化合物と
からなる固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化
合物触媒成分、さらに必要に応じて電子供与体とからな
る重合触媒の存在下に、3-メチル-1-ブテンを前重合さ
せることにより調製することができる。
【0020】このような3-メチル-1-ブテン重合体を含
有するプロピレン系樹脂は、予め上記のような重合触媒
の存在下に、3-メチル-1-ブテンを前重合させ、次いで
必要に応じて触媒成分を追加して、3-メチル-1-ブテン
前重合体の存在下に、プロピレンを重合させるかあるい
はプロピレンと少量のエチレンなどのコモノマーを共重
合させることにより調製することができる。
【0021】このようにして得られるプロピレン系樹脂
は、微細な3-メチル-1-ブテン重合体がプロピレン系樹
脂中に極めて良好に分散した構造を有しており、優れた
機械特性を有している。またこのようなプロピレン系樹
脂(A)と、後述するような極性基含有樹脂(B)と
は、溶融時に特殊な混合性を示し、成形品内部と表面層
側とではこれら(A)および(B)の組成比が不均等で
あるような射出成形品が得られる。具体的に、プロピレ
ン系樹脂(A)および極性基含有樹脂(B)から得られ
る射出成形品は、成形品内部から表面層側方向にいくに
したがってプロピレン系樹脂(A)の割合が少なくなる
傾向にある。したがって本発明に係る射出成形品では、
極性基含有樹脂(B)が内部に比べて表面層により多く
偏在する傾向にある。
【0022】(B)極性基含有樹脂 ポリプロピレン系樹脂組成物を形成する極性基含有樹脂
としては、具体的に、上記に示した極性基含有樹脂層と
同様のものを用いることができる。この極性基含有樹脂
(B)は、極性基含有樹脂層と同じであることが望まし
いが、必ずしも同じである必要はない。
【0023】極性基含有樹脂(B)が、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステルなどの熱可塑性樹脂である場合には、
この極性基含有樹脂は、上記のプロピレン系樹脂(A)
のMFR値よりも大きいMFR値(プロピレン系樹脂
(A)と同一条件で測定)を有していることが望まし
い。極性基含有樹脂(B)とプロピレン系樹脂(A)と
にMFR値(溶融粘度)の差があると、これらを含むポ
リプロピレン系樹脂組成物の射出成形品では、極性基含
有樹脂(B)が表層側に偏在し、プロピレン系樹脂
(A)およびα−オレフィン共重合体エラストマーがコ
アに偏在していると考えられる。
【0024】極性基含有樹脂(B)のMFR(230
℃、2.16kg荷重下)は、併用されるプロピレン系樹
脂(A)のMFRよりも20g/10分以上好ましくは3
0g/10分以上大きいことが望ましい。なお極性基含有
樹脂(B)のMFRの上限は、200g/10分程度であ
ることが望ましい。
【0025】(C)スチレン系ブロック共重合体 本発明で用いられるスチレン系ブロック共重合体は、芳
香族ビニルから導かれるブロック重合単位と共役ジエン
から導かれるブロック重合単位とから構成されているこ
とが望ましい。
【0026】スチレン系ブロック共重合体を形成する芳
香族ビニルとしては、具体的に、スチレン、α−メチル
スチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチレン、4-プ
ロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シクロヘキシ
ルスチレン、2-エチル-4-ベンジルスチレン、4-(フェ
ニルブチル)スチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニル
ナフタレンなどが挙げられる。これらのうち、スチレン
が好ましい。
【0027】本発明で用いられるスチレン系ブロック共
重合体は、芳香族ビニルブロック重合単位を、5〜80
重量%好ましくは15〜70重量%特に好ましくは5〜
60重量%の量で含有していることが望ましい。
【0028】また共役ジエンとしては、ブタジエン、イ
ソプレン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエンおよ
びこれらの組合せなどが挙げられる。これらのうち、イ
ソプレンまたはブタジエンとイソプレンとの組み合わせ
が好ましい。
【0029】この共役ジエンブロック重合単位が、ブタ
ジエンとイソプレンとから形成される場合には、イソプ
レンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有して
いることが好ましい。
【0030】またこのようにブタジエン・イソプレン共
重合単位からなる共役ジエンブロック重合単位は、ブタ
ジエンとイソプレンとのランダム共重合単位、ブロック
共重合単位またはテーパード共重合単位のいずれであっ
てもよい。
【0031】本発明では、この共役ジエンブロック重合
単位中の炭素−炭素二重結合の一部または全部が水添さ
れていてもよい。水添率は、所望する耐熱性、耐候性な
どに応じて決定されるが、50%以上好ましくは70%
以上であってもよい。本発明に係る射出成形品に特に耐
熱性、耐候性が要求される場合には、この水添率を80
%以上とすることが好ましい。
【0032】本発明で用いられるスチレン系ブロック共
重合体の数平均分子量は、30000〜300000好
ましくは80000〜250000であることが望まし
い。またスチレン系ブロック共重合体を構成する芳香族
ビニルブロック重合単位(X)の数平均分子量は、25
00〜40000であり、共役ジエンブロック重合単位
(Y)の数平均分子量は、10000〜200000で
あることが望ましい。
【0033】このように芳香族ビニルブロック重合単位
(X)と共役ジエンブロック重合単位(Y)とから構成
されるスチレン系ブロック共重合体の形態は、たとえば
X(YX)n または(XY)n 〔nは1以上の整数〕で
示される。
【0034】このうち、X(YX)n 特にX−Y−Xの
形態のものが好ましく、具体的に、ポリスチレン−ポリ
イソプレン(またはイソプレン・ブタジエン)−ポリス
チレンブロック共重合体が好ましい。
【0035】このようなスチレン系ブロック共重合体で
は、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック単位
(X)が、共役ジエンゴムブロック単位(Y)の橋かけ
点として存在して物理架橋(ドメイン)を形成してい
る。この芳香族ビニルブロック単位(X)間に存在する
共役ジエンゴムブロック単位(Y)は、ソフトセグメン
トであってゴム弾性を有している。
【0036】このような本発明で用いられるスチレン系
ブロック共重合体の製造方法は、種々の方法により製造
することができ、たとえば製造方法として、(1) n-ブチ
ルリチウムなどのアルキルリチウム化合物を開始剤とし
て、芳香族ビニル化合物、次いで共役ジエンを逐次重合
させる方法、(2) 芳香族ビニル化合物次いで共役ジエン
を重合させ、これをカップリング剤によりカップリング
させる方法、(3) リチウム化合物を開始剤として、共役
ジエン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方
法などを挙げることができる。
【0037】またこのようにして得られたスチレン系ブ
ロック共重合体の共重合ジエン単位は、必要に応じて公
知の方法によって水添される。このようなスチレン系ブ
ロック共重合体としては、具体的には、スチレン・イソ
プレンブロック共重合体(SI)およびその水添物(S
EP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重
合体(SIS)およびその水添物(SEPS;ポリスチ
レン・ポリエチレン/プロピレン・ポリスチレンブロッ
ク共重合体)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体
(SB)およびその水添物(SEB)、スチレン・ブタ
ジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)およびそ
の水添物(SEBS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブ
チレン・ポリスチレンブロック共重合体)などが挙げら
れ、より具体的には、HYBRAR(クラレ(株)
製)、クレイトン(Kraton;シェル化学(株)製、商品
名)、キャリフレックスTR(シェル化学(株)製)、
ソルプレン(フィリップスペトロリファム社製)、ユー
ロプレンSOLT(アニッチ社製)、タフプレン(旭化
成(株)製)、ソルプレン−T(日本エラストマー社
製)、JSRTR(日本合成ゴム社製)、電化STR
(電気化学社製)、クインタック(日本ゼオン社製)、
クレイトンG(シェル化学(株)製)、タフテック(旭
化成(株)製)(以上商品名)などが挙げられる。
【0038】本発明では、このようなスチレン系ブロッ
ク共重合体のうちでも、スチレン・イソプレン・スチレ
ンブロック共重合体(SIS)が好適なエラストマーと
して用いられる。このスチレン・イソプレン・スチレン
ブロック共重合体(SIS)は、ポリスチレン単位を5
〜60重量%の量で含有していることが望ましい。なお
ポリスチレン単位の含有量は、赤外線分光法、NMR分
光法などの常法によって測定することができる。
【0039】また本発明で用いられるスチレン・イソプ
レン・スチレンブロック共重合体(SIS)のメルトフ
ローレート:MFR(ASTM D1238;230
℃、2.16kg荷重下)は、通常0.1〜150g/10分
であり、極限粘度[η](135℃、デカリン中)は、
0.01〜10dl/g好ましくは0.08〜7dl/gであ
ることが望ましい。
【0040】またスチレン・イソプレン・スチレンブロ
ック共重合体(SIS)のガラス転移温度(Tg)は、
0℃以下好ましくは−10℃以下さらに好ましくは−2
0℃以下であり、X線回折法により測定される結晶化度
は、0〜10%、好ましくは0〜7%さらに好ましくは
0〜5%であることが望ましい。
【0041】本発明では、このようなスチレン・イソプ
レン・スチレンブロック共重合体(SIS)として、H
YBRAR VS−1、VS−3、HVS−3、HVS
−7(クラレ(株)製;商品名)を用いることができ
る。
【0042】α−オレフィン共重合体エラストマー 本発明で用いられるα−オレフィン共重合体エラストマ
ーは、X線回折法によって測定される結晶化度が20%
以下であり、非晶質であることが望ましい。
【0043】本発明では、α−オレフィン共重合体エラ
ストマーとしては、(イ)エチレンから導かれる単位を
60〜90モル%の量で、炭素数3〜10のα−オレフ
ィンから導かれる単位を10〜40モル%の量で含有す
るエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとのラン
ダム共重合体、(ロ)プロピレンから導かれる単位を6
0〜80モル%の量で含有するプロピレンとエチレンま
たはブテンとのランダム共重合体が挙げられ、これらの
うち少なくとも1種以上が用いられる。
【0044】上記のエチレン・α−オレフィンランダム
共重合体(イ)を形成する炭素数3〜10のα−オレフ
ィンとしては、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。
これらのうち炭素数3〜6のα−オレフィンが好まし
い。
【0045】本発明では、特に好ましいα−オレフィン
共重合体エラストマーとして、上記の(イ)のうちでも
エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-
ブテンランダム共重合体が、また(ロ)のうちでもプロ
ピレン・エチレンランダム共重合体が挙げられる。
【0046】また本発明で用いられるα−オレフィン共
重合体エラストマーは、本発明の特性を損なわない範囲
であれば、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有
していてもよい。
【0047】このような他の重合性モノマーとしては、
たとえば、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メ
チル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、
7-メチル-1,6-オクタジエン、シクロヘキサジエン、ジ
シクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5-
ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5
-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノ
ルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノル
ボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2
-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-
プロペニル-2,2-ノルボルナジエンおよびこれらの組み
合わせなどが挙げられる。
【0048】α−オレフィン共重合体エラストマーは、
このようなポリエンから導かれる単位を、通常は10モ
ル%以下好ましくは5モル%以下より好ましくは3モル
%以下の量で含有していてもよい。
【0049】本発明で用いられるα−オレフィン共重合
体エラストマーは、ASTM D1238に準拠して測
定されるメルトフローレート(MFR:230℃、2.
16kg荷重下)が0.01〜100g/10分、好ましく
は0.05〜50g/10分であることが望ましい。上記
のようなα−オレフィン共重合体エラストマーは、Ti
系、V系、Zr系などの触媒を用いて、従来公知の方法
で製造することができる。
【0050】本発明で射出成形されるポリプロピレン系
樹脂組成物[II]は、上記のような(A)プロピレン系
樹脂を、60〜95重量%好ましくは70〜95重量
%、(B)極性基含有樹脂を、5〜40重量%好ましく
は10〜40重量%、(C)α−オレフィン共重合体エ
ラストマーおよび/またはスチレン系ブロック共重合体
を、0〜30重量%好ましくは3〜30重量%特に好ま
しくは5〜30重量%の量で含有している。
【0051】このポリプロピレン系樹脂組成物は、上記
の成分(A)〜(C)に加えて、環状オレフィン系樹脂
(D)を含有していてもよい。本発明で用いられる環状
オレフィン重合体は、下記式[I]または[II]で示さ
れる環状オレフィンから導かれる(共)重合体であり、
具体的に、(D-1)エチレンと環状オレフィンとのラン
ダム共重合体、(D-2)環状オレフィンの開環(共)重
合体、(D-3)記開環(共)重合体(D-2)の水素添加物
が挙げられる。
【0052】
【化1】
【0053】(式中、nは0または1であり、mは0ま
たは正の整数であり、qは0または1であり、R1 〜R
18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子またはハロゲンで置換されていてもよい炭
化水素基であり、R15〜R18は互いに結合して単環また
は多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環は
二重結合を有していてもよく、またR15とR16とで、ま
たはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよ
い。)
【0054】
【化2】
【0055】(式中、pおよびqは0または正の整数で
あり、mおよびnは0、1または2であり、R1 〜R19
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲンで
置換されていてもよい炭化水素基またはアルコキシ基で
あり、R9 またはR10が結合している炭素原子と、R13
が結合している炭素原子またはR11が結合している炭素
原子とは直接あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介
して結合していてもよく、またn=m=0のときR15
12またはR15とR19とは互いに結合して単環または多
環の芳香族環を形成していてもよい。) 上記のような式[I]または[II]で示される環状オレ
フィンとしては、具体的に、テトラシクロドデセン、メ
チルテトラシクロドデセン、エチルテトラシクロドデセ
ン、プロピルテトラシクロドデセン、ジメチルテトラシ
クロドデセン、ステアリルテトラシクロドデセンなどの
テトラシクロドデセン誘導体、ペンタシクロペンタデセ
ン、ジメチルペンタシクロペンタデセン、エチルペンタ
シクロペンタデセンなどのペンタシクロペンタデセン誘
導体、フェニルテトラシクロドデセン、ベンジルテトラ
シクロドデセン、ビフェニルテトラシクロドデセン、ナ
フチルテトラシクロドデセンなどのアリールテトラシク
ロドデセン誘導体などが挙げられる。これらは単独また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0056】上記のうちでは、エチレン・環状オレフィ
ンランダム共重合体(D-1)が好ましく用いられる。ま
た本発明では、135℃のデカリン中で測定される極限
粘度[η]が、0.05〜10dl/gであって、軟化温
度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系樹脂
が好ましく用いられる。
【0057】なお上記のような環状オレフィン系樹脂
(D)は、特開昭60−168708号公報などに詳細
が記載されている。本発明では、上記のような環状オレ
フィン系樹脂(D)を、ポリプロピレン系樹脂組成物中
に10重量%以下の量で含有していてもよい。
【0058】また上記のようなポリプロピレン系樹脂組
成物[II]は、必要に応じて着色剤、無機充填剤を含有
していてもよい。この着色剤、無機充填剤としては、具
体的には極性基含有樹脂層において示したものと同様の
ものを用いることができ、極性基含有樹脂層に配合され
る着色剤、無機充填剤と必ずしも同じである必要はない
が、同じであることが望ましい。
【0059】ポリプロピレン系樹脂組成物は、成分
(A)、(B)、(C)の合計100重量部に対して、
着色剤を通常0.1〜10重量部程度の量で、無機充填
剤を通常1〜20重量部程度の量で含有していてもよ
い。
【0060】さらにこのポリプロピレン系樹脂組成物
は、必要に応じて一般的にポリオレフィン成形品に配合
されることがある添加剤たとえば酸化防止剤、耐候安定
剤、紫外線吸収剤、難燃剤などを含有していてもよい。
【0061】またポリプロピレン系樹脂組成物は、必要
に応じて滑剤を含有していてもよく、具体的に成分
(A)〜(C)の合計100重量部に対して0.5〜3
重量部好ましくは0.5〜2重量部の量で含有していて
もよい。
【0062】本発明では、この滑剤として公知の滑剤を
広く用いるこができるが、好ましくは、ステアリン酸、
12-ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸
などの高級カルボン酸のアミド、イミド、ブチルアルコ
ールなどとのエステル、マグネシウム、カルシウム、ア
ルミニウム、リチウムなどの金属塩、ホスフェートエス
テル、ポリエチレングリコール、パラフィンワックス、
ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどが
用いられる。
【0063】これらのうちも、ステアリン酸、12-ヒド
ロキシステアリン酸のマグネシウムなどの金属塩が特に
好ましく用いられる。本発明では、上記のような各成分
を従来公知の方法で溶融混練して、ポリプロピレン系樹
脂組成物[II]を形成することができる。
【0064】ポリプロピレン系射出成形品の製造方法 次にポリプロピレン系系射出成形品の好適な製造方法に
ついて具体的に説明する。
【0065】本発明では、剥離性基体シートの片面に設
けられた極性基含有樹脂層上に、上記のポリプロピレン
系樹脂組成物を射出して射出成形品を形成した後、次い
で剥離性基体シートを剥離することによりポリプロピレ
ン系射出成形品を製造している。
【0066】この剥離性基体シートとしては、種々の樹
脂フィルムを用いることができ、たとえばポリプロピレ
ン、飽和ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ
アミド、ポリ塩化ビニリデン、セロハンなどの単層フィ
ルム、あるいは積層フィルムを用いることができる。
【0067】この基体シートの厚さは、特に限定されな
いが通常約10μm〜約1mm程度である。また片面に
極性基含有樹脂層が設けられた剥離性基体シートとし
て、基体シートと極性基含有樹脂層との間に離型処理が
行なわれた転写シートを用いることもできる。具体的に
は、基体シートと極性基含有樹脂層との間に、シリコー
ン、ワックスなどの離型剤層、あるいはメラミン樹脂、
アミノアルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの
硬化性樹脂からなる離型層を設けることにより離型処理
された転写シートが得られる。
【0068】本発明に係るポリプロピレン系系射出成形
品の好適な製造方法について、より具体的に説明する
と、まず片面に極性基含有樹脂層が設けられた剥離性基
体シートを、極性基含有樹脂層が射出溶融物と接するよ
うに射出金型形状に沿って固定する。
【0069】次いで上記のポリプロピレン系樹脂組成物
を金型内に190〜280℃の樹脂温度で射出成形する
ことによりポリプロピレン系射出成形品が得られる。射
出成形後、金型から取り出した射出成形品から基体シー
トを剥離することにより、極性基含有樹脂層を外表面層
とするポリプロピレン系射出成形品が得られる。
【0070】なお本発明では、射出成形後に基体シート
を剥離せず、基体シートをポリプロピレン系射出成形品
の最外表面層としてそのまま残してもよい。
【0071】
【発明の効果】本発明に係るポリプロピレン系射出成形
品では、表面装飾層がポリプロピレン系樹脂組成物に密
着一体化している。しかもポリプロピレン系射出成形品
は、表面装飾性に優れており、そのままでも風合いがあ
って商品価値が高く、また塗料との密着性にも優れてい
る。
【0072】また本発明に係るポリプロピレン系射出成
形品は、経済性にも優れており、自動車用バンパー、サ
イドモール、フェンダー、サイドガーニッシュ、ホイー
ルキャップなどの自動車外装部品、コンピュータ機器、
電信機器、家電製品のハウジングなどに好適である。
【0073】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0074】
【実施例1〜8】ポリエステル系フィルム(東レ(株)
製ルミラー厚さ約100μm)からなる基体シートの片
面上に、極性基含有樹脂層としてポリアクリレート系樹
脂を10μmの厚さで積層して転写シート(縦15cm
×横15cm)を準備した。
【0075】表1に示す各成分を、220℃で溶融混練
してポリプロピレン系樹脂組成物を調製した。次いで、
上記転写シートを、極性基含有樹脂層を内側にして射出
金型(金型容量縦12cm×横12cm×高さ2mm)
内に装入して固定し、上記のポリプロピレン系樹脂組成
物を、射出成形機(東芝(株)製55ton )を用いて、
金型温度40℃(強制冷却)、射出圧力600kg/c
m2 、樹脂温度220℃で射出し、23秒間400kg/c
m2 に保圧した後、型を開いて積層体を取り出した。
【0076】いずれの積層体でも、転写シートと射出樹
脂層とが密着一体化していた。次に積層体からポリエス
テル系フィルムを剥離して射出成形品を得た。得られた
射出成形品について、下記の評価を行った。結果を表1
に示す。 (1) 剥離強度(g/cm):上記で得られ射出成形品
から、ASTM IV号試験片を作成した。この試験片に
ついて、ポリプロピレン系樹脂組成物と極性基含有樹脂
層との間の剥離強度を測定した。このときのチャックス
ピードは、50mm/min とした。 (2) 光沢度(グロス):射出成形品の極性基含有樹脂
層について、変角光沢計VG−1D型(日本電色製)を
用いて測定した。試料に入射角60度で平行光線を当
て、正反射光線の光量を測定して鏡面光沢度を100と
したときの百分率(%)で表した。 (3) 色の深み:射出成形品の極性基含有樹脂層から目
視により評価した。
【0077】◎…最良 ○…良好 △…普通 ×…悪い
【0078】
【表1】
【0079】*1)プロピレン系樹脂 … プロピレ
ンホモポリマー(MFR=55g/10分、密度0.91
g/cm3 ) *2)ポリメチルメタクリレート(MFR=20g/10
分、住友化学(株)製スミペック;LG6) *3)プロピレン・エチレンランダム共重合体(PE
R)(極限粘度[η]=2dl/g、MFR=約2g/10
分) *4)ポリスチレン・ポリイソプレン・ポリスチレンブ
ロック共重合体(SIS )(クラレ(株)製、HYBRA
R グレードHVS−3 ガラス転移温度(Tg)=18℃、MFR=0.4g/1
0分( 170℃)) *5)エチレン・テトラシクロドデセンランダム共重合
体(Tg=119℃、極限粘度[η](デカン135℃
中)=0.6dl/g、エチレン含量=70モル%、MF
R=15.0g/10分) *6)着色剤(マイカ含有アルミニウム系メタリック顔
料;東京インク(株)製) *7)無機充填剤(松村産業(株)製タルク、平均粒径
2〜3μm) *8)滑剤(日本油脂(株)製ステアリン酸マグネシウ
ム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[I]極性基含有樹脂層上に、 [II](A)プロピレン系樹脂;60〜95重量%と、 (B)極性基含有樹脂;5〜40重量%と、 (C)α−オレフィン共重合体エラストマーおよび/ま
    たはスチレン系ブロック共重合体;0〜30重量%と、 からなるポリプロピレン系樹脂組成物が射出成形されて
    なり、 前記極性基含有樹脂層[II]が表面層となっていること
    を特徴とするポリプロピレン系射出成形品。
  2. 【請求項2】剥離性基体シートの片面に設けられた極性
    基含有樹脂層[I]上に、 [II](A)プロピレン系樹脂;60〜95重量%と、 (B)極性基含有樹脂;5〜40重量%と、 (C)α−オレフィン共重合体エラストマーおよび/ま
    たはスチレン系ブロック共重合体;0〜30重量%と、 からなるポリプロピレン系樹脂組成物を射出して射出成
    形品を形成した後、次いで剥離性基体シートを剥離する
    ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物の製造方
    法。
JP10627595A 1995-04-28 1995-04-28 ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法 Pending JPH08300398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10627595A JPH08300398A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10627595A JPH08300398A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300398A true JPH08300398A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14429536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10627595A Pending JPH08300398A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300398A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240206A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Teijin Chem Ltd 高意匠性箱状構成体およびその利用
NL1033052C2 (nl) * 2006-12-14 2008-06-17 Voestalpine Polynorm Plastics Vormelement voorzien van een polaire bekledingslaag.
JP2008233291A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び反射板
JP2013094997A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kuraray Co Ltd 接着体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240206A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Teijin Chem Ltd 高意匠性箱状構成体およびその利用
NL1033052C2 (nl) * 2006-12-14 2008-06-17 Voestalpine Polynorm Plastics Vormelement voorzien van een polaire bekledingslaag.
WO2008072958A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Voestalpine Polynorm Plastics B.V. Form element comprising a polar cladding layer
JP2008233291A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び反射板
JP2013094997A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kuraray Co Ltd 接着体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656601B1 (en) Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
ES2314242T3 (es) Pelicula de multiples capas metalizada.
KR101076558B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 다층 적층체, 해당 열가소성 수지 조성물을 점착시켜 이루어지는물품, 및 물품의 표면 보호 방법
US20080145670A1 (en) Multi-layer films comprising propylene-based polymers
US20110135916A1 (en) Multilayer Films Having Improved Sealing Properties, Their Methods of Manufacture, and Articles Made Therefrom
US9067391B2 (en) Coated biaxially oriented film via in-line coating process
US20120308789A1 (en) Multilayer Films Having Improved Imageability,Their Methods of Manufacture, and Articles Made Therefrom
WO2017200059A1 (ja) 多層フィルム
AU626923B2 (en) Laminate
JP2001261905A (ja) 変性ポリプロピレン組成物およびその組成物を用いた積層体
US20070218308A1 (en) Surface Treatment of Polymeric Articles
JP2005514465A (ja) 保護用接着性フィルム
JP4103052B2 (ja) 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
JP2018150447A (ja) 多層フィルムおよび成形体
JPH08300398A (ja) ポリプロピレン系射出成形品およびその製造方法
DE112020001602T5 (de) Harzzusammensetzung für abdichtungsmaterial, mehrschichtiger körper, verpackungsmaterial und verpackungsbehälter
US20130196166A1 (en) Film Composition and Method of Making the Same
JPH07285143A (ja) 塗装不要な射出成形品およびその製造方法
CN116981733A (zh) 树脂组合物和具有由该树脂组合物形成的层的叠层体
JP4383460B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH08157656A (ja) 塗装不要な射出成形品およびその製造方法
JP2890756B2 (ja) 情報記録媒体
JP2004238438A (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP4388740B2 (ja) 成形体
JPH11147293A (ja) 高接着性化粧シート