JPH08299801A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH08299801A
JPH08299801A JP7107518A JP10751895A JPH08299801A JP H08299801 A JPH08299801 A JP H08299801A JP 7107518 A JP7107518 A JP 7107518A JP 10751895 A JP10751895 A JP 10751895A JP H08299801 A JPH08299801 A JP H08299801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
powder
component
zeolite
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuno
尚 勝野
Yoshimi Kawashima
義実 河島
Tadashi Kesen
忠 氣仙
Masanori Kamikubo
真紀 上久保
Hiroshi Akama
弘 赤間
Hiroyuki Kanesaka
浩行 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP7107518A priority Critical patent/JPH08299801A/ja
Publication of JPH08299801A publication Critical patent/JPH08299801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の空燃比が希薄燃焼(以下、リーン
・バーンという)領域にあっても有効に作用し、耐熱性
や耐久性に優れた排気ガス浄化用触媒を提供すること。 【構成】 多孔質結晶性アルミノケイ酸塩を主成分とす
る無機物に、銅(Cu)成分及びヘテロポリ酸を担持し
たことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等内燃
機関の排気ガス浄化用触媒に関し、特に内燃機関の空燃
比が希薄燃焼(以下、リーン・バーンという)領域にあ
っても有効に作用し、耐熱性や耐久性に優れた排気ガス
浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒として
は、一般に活性アルミナに白金(Pt)、パラジウム
(Pd)及びロジウム(Rh)等の貴金属成分を担持し
たものが用いられている。この触媒は、炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx )を
一度に除去できることから、3元触媒と呼ばれている。
【0003】しかしながら、この触媒は内燃機関を理論
空燃比(ストイキ)近傍の条件で運転した場合にのみ有
効であり、酸素の含有率が多く、より燃費の良好なリー
ン条件下で内燃機関を運転した場合には、十分なNOx
除去性能が得られない。このようなリーン条件におい
て、NOx を除去するには、金属イオン交換担持多孔質
結晶性アルミノケイ酸塩(以下、ゼオライトという)か
らなる触媒が有効であることが知られている{例えば、
岩本、小討論会「窒素酸化物低減のための触媒技術」予
稿集、p71 (1990) }。
【0004】特に、Cuをイオン交換法でゼオライトに
担持したCuーゼオライト系触媒は高いガス空間速度
(GHSAV)と、比較的幅広い温度範囲において優れ
た性能とを示す。しかし、この触媒は600℃又はそれ
以上の高温に曝されると、急激に熱劣化を起こし、長時
間の使用には耐えられず、実用化には至っていない。
【0005】上記触媒が高温に曝された際に活性劣化を
起こす主原因は、ゼオライト中のイオン交換サイトに保
持されたCuイオンが、熱によって移動し、シンタリン
グを起こすためであると考えられている。
【0006】このため、種々の添加物によってCuイオ
ンを安定化する方法が精力的に研究、提案されている
(特開平3−131345号公報、特開平3−2021
57号公報及び特開平3−135437号公報)が、未
だに十分な結果を得ているとは言い難い。
【0007】従って本発明は、高温で長時間使用しても
劣化の少なく、耐熱性や耐久性に優れた排気ガス浄化用
触媒を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ゼオライ
トを主成分とする無機物にCu成分を含有してなる触媒
体に、更にヘテロポリ酸を1種以上を含有させてなる排
気ガス浄化用触媒において、Cuの含有量及びヘテロポ
リ酸として、特に、モリブドリン酸及び/又はタングス
トリン酸の含有量を特定の範囲に限定することにより上
記課題を解決することができることを見い出し、本発明
に到達した。
【0009】本発明の上記の目的は、ゼオライトを主成
分とする無機物に、銅(Cu)成分及びヘテロポリ酸を
担持したことを特徴とする排気ガス浄化用触媒により達
成された。
【0010】
【作用】次に、本発明の作用について説明する。Cu−
ゼオライト系触媒は、リーン領域においても効率よくN
x を除去することができるが、600℃又はそれ以上
の温度に曝されると、活性成分であるCuイオンがシン
タリングするために短時間で劣化してしまう。従って、
熱による劣化を防ぐ為には、Cuイオンの安定化が必要
となる。
【0011】本発明の排気ガス浄化用触媒では、ヘテロ
ポリ酸との相互作用によりCuがイオン状態で安定化さ
れていると考えられる。本発明において用いられるゼオ
ライトとしては、ペンタシル型のものが有効である。こ
のようなゼオライトとしては、例えばモルデナイト及び
/又はZSM−5が好ましく、特にSiO2 /Al2
3 のモル比が20〜60の範囲にあるモルデナイト及び
/又はZSM−5が好ましい。
【0012】SiO2 /Al2 3 のモル比が20未満
のゼオライトでは脱アルミニウム現象が起こり易く、熱
安定性が十分ではないために触媒耐久性が低くなる。一
方、この比が60を超えるとゼオライトへの活性金属成
分の担持量が少なくなって触媒活性が不十分となる。ま
た、ゼオライトは、水熱処理や再合成などによって結晶
性を良くしたり、安定化することによってより耐久性の
高い触媒が得られる。
【0013】本発明において、ヘテロポリ酸とは2種以
上の無機酸素酸が縮合して生成した酸のことで、特にモ
リブドリン酸とタングストリン酸とを担持した触媒とす
ることで耐熱性を向上させることができる。これらのヘ
テロポリ酸の中でも、ナトリウム塩、アンモニウム塩又
は水素型等の各種のものが好ましく使用することができ
る。
【0014】このヘテロポリ酸の含有量は、吸着した水
を除いた状態のゼオライトに対して、Mo及び/又はW
元素含有量として0.05〜10.0重量%の範囲であ
ることが好ましい。含有量が0.05重量%未満になる
と、Cuイオンを安定化することができず、高温に曝さ
れた際に活性劣化を起こす。逆に、10.0重量%を超
えるとヘテロポリ酸によるCuの過剰安定による不活性
化、あるいはヘテロポリ酸による酸化性能が強すぎるこ
とによる触媒活性の低下が起こる。本発明においては、
十分な効果を得るには、含有量が0.1〜5.0重量%
の範囲であることが好ましい。
【0015】これらの成分をゼオライトに担持したり、
含有させる方法としては、公知の方法の中から適宜選択
することができるが、特に含浸法や混練法が有効であ
り、更には物理的に該塩を混合する方法が有効である。
また、この担持方法を実施するに際しては、ヘテロポリ
酸を1種用いても良く、2種類以上を混合して用いても
良い。
【0016】ゼオライトへのCuの担持量は、吸着水を
除いた状態のゼオライトに対して、2.5〜15重量%
の範囲であることが好ましい。Cuの担持量が2.5重
量%未満になると活性成分の量が充分ではなく、逆に1
5重量%を超えると触媒表面に余り出る酸化銅(Cu
O)が過剰となってゼオライトの細孔閉塞を引き起こす
などの悪影響が生じる。本発明において、特にすぐれた
性能を得るには、4〜7重量%の範囲であることが好ま
しい。
【0017】Cuの原料としては、酢酸塩、硝酸塩、酸
化物、アンミン錯化合物等の各種のものが挙げられ、そ
の担持法としては、イオン交換法や含浸法等の公知の方
法が挙げられる。
【0018】本発明の排気ガス浄化用触媒の形状は任意
であるが、通常はハニカム形状で使用するのが好まし
く、ハニカム状の各種基材に触媒を塗布して用いられ
る。このハニカム材料としては、一般にコージェライト
質のものが多く用いられているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、触媒そのものをハニカム形状に成
形しても良いし、金属材料からなるハニカムを用いるこ
とも可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 SiO2 /Al2 3 のモル比が30のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV3020)
粉100gに対して、H3 〔PMo1240〕・nH2
を約0.4g及び硝酸銅を0.1M含有する水溶液40
0ml中で2時間撹拌しイオン交換を行い、120℃で
8時間以上乾燥した。
【0021】得られた粉末を電気炉により大気中550
℃で2時間焼成して、吸着水を除いた状態のゼオライト
粉に対してMoとして0.1重量%、Cuとして2.9
重量%の成分を含有するZSM−5触媒粉を得た。この
触媒を触媒−Aとする。
【0022】この触媒−A粉末2250gをシリカゾル
(固形分20重量%)1250g及び水1500gをボ
ールミルポットに投入し、4時間粉砕してスラリーを得
た。得られたスラリーを1平方インチ断面当たり約30
0個の流路を持つコージェライト製のハニカム(容量
0.7L)に塗布し、熱風乾燥器中、120℃で1時間
乾燥した後、400℃で1時間焼成し、実施例1の触媒
(1)を得た。この触媒(1)粉末の塗布量は170g
/Lであった。
【0023】実施例2 SiO2 /Al2 3 のモル比が50のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV5020)
粉100gに対して、Na3 〔PMo1240〕・nH2
Oを4.9g含有する水溶液に含浸させて、Na3 〔P
Mo1240〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0024】得られたゼオライト粉を0.13Mの硝酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この
操作を2回繰り返してイオン交換法によってCu成分を
担持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた
粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してZ
SM−5触媒粉を得た。
【0025】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
4.0重量%、Mo担持量は1.1重量%であった。こ
の触媒を触媒−Bとする。この触媒−B粉末を実施例1
と同様にして担持し実施例2の触媒(2)を得た。この
触媒(2)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0026】実施例3 SiO2 /Al2 3 のモル比が30のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV3020)
粉100gに対し、(NH4 3 〔PMo12 40〕・n
2 Oを13.3g含有する水溶液に含浸させて(NH
4 3 〔PMo 1240〕成分を含有するゼオライト粉を
得た。
【0027】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉
末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu
成分及び(NH4 3 〔PMo1240〕成分を含有する
ZSM−5触媒粉を得た。
【0028】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
6.0重量%、Mo担持量は3.2重量%であった。こ
の触媒を触媒−Cとする。この触媒−C粉末を実施例1
と同様に担持し実施例3の触媒(3)を得た。この触媒
(3)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0029】実施例4 SiO2 /Al2 3 のモル比が50のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV5020)
粉100gに対して、20.4gのNa3 〔PW
1240〕・nH2 Oを含有する水溶液に含浸させて、N
3 〔PW1240〕成分を含有するゼオライト粉を得
た。
【0030】得られたゼオライト粉を0.27Mの硝酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この
操作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を
担持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた
粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してC
u成分及びNa3 〔PW1240〕成分を含有するZSM
−5触媒粉を得た。
【0031】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
8.1重量%、W担持量は6.0重量%であった。この
触媒を触媒−Dとする。この触媒−D粉末を実施例1と
同様に担持し実施例4の触媒(4)を得た。この触媒
(4)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0032】実施例5 SiO2 /Al2 3 のモル比が30のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV3020)
粉100gに対して、29.1gのH3 〔PW 1240
・nH2 Oを含有する水溶液に含浸させて、H3 〔PW
1240〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0033】得られたゼオライト粉を0.3Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した。その後、120℃で8時間以上乾燥した。得ら
れた粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成し
てCu成分及びH3 〔PW1240〕成分を含有するZS
M−5触媒粉を得た。
【0034】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
9.6重量%、W担持量は8.6重量wt%であった。こ
の触媒を触媒−Eとする。この触媒−E粉末を実施例1
と同様に担持し実施例5の触媒(5)を得た。この触媒
(5)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0035】実施例6 SiO2 /Al2 3 のモル比が50のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV5020)
粉100gに対して、34.3gのNa6 〔P 2 18
62〕・nH2 Oを含有する水溶液に含浸させて、Na6
〔P2 1862〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0036】得られたゼオライト粉を0.3Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中に2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した後、更に0.4Mの硝酸銅を含有する水溶液10
0ml中に2時間含浸することによりCu成分を担持し
た。その後、120℃で8時間以上乾燥した。
【0037】得られた粉末を電気炉により大気中550
℃で2時間焼成してCu成分及びNa6 〔P2
1862〕・nH2 O成分を含有するZSM−5触媒粉を
得た。この触媒中のCu担持量は(Cuとして)12.
8重量%、W担持量は9.8重量%であった。この触媒
を触媒−Fとする。この触媒−F粉末を実施例1と同様
に担持し実施例6の触媒(6)を得た。この触媒(6)
粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0038】実施例7 SiO2 /Al2 3 のモル比が20のモルデナイト
(PQ株式会社製の商品番号:CBV20A)粉100
gに対して、13.3gのNa4 〔PMo1139〕・n
2 Oを含有する水溶液に含浸させて、Na4 〔PMo
1139〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0039】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を2回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉
末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu
成分及びNa4 〔PMo1139〕・nH2 O成分を含有
するモルデナイト触媒粉を得た。
【0040】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
5.8重量%、Mo担持量は4.2重量%であった。こ
の触媒を触媒−Gとする。この触媒−G粉末を実施例1
と同様に担持し実施例7の触媒(7)を得た。この触媒
(7)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0041】実施例8 SiO2 /Al2 3 のモル比が35のモルデナイト
(PQ株式会社製の商品番号:CBV30A)粉100
gに対して、13.3gのNa6 〔P2 Mo5 23〕・
nH2 Oを含有する水溶液に含浸させて、Na6 〔P2
Mo5 23〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0042】得られたゼオライト粉を0.17Mの硝酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この
操作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を
担持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた
粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してC
u成分及びNa6 〔P2 Mo5 23〕・nH2 O成分を
含有するモルデナイト触媒粉を得た。
【0043】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
4.9重量%、Mo担持量は4.6重量%であった。こ
の触媒を触媒−Hとする。この触媒−H粉末を実施例1
と同様に担持し実施例8の触媒(8)を得た。この触媒
(8)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0044】実施例9 SiO2 /Al2 3 のモル比が35のモルデナイト
(PQ株式会社製の商品番号:CBV30A)粉100
gに対して、13.3gのNa7 〔PW1139〕・nH
2 Oを含有する水溶液100mlに含浸させて、Na7
〔PW1139〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0045】得られたゼオライト粉を0.15Mの酢酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この
操作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を
担持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた
粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してC
u成分及びNa7 〔PW1139〕・nH2 O成分を含有
するモルデナイト触媒粉を得た。
【0046】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
4.6重量%、W担持量は3.0重量%であった。この
触媒を触媒−Iとする。この触媒−I粉末を実施例1と
同様に担持し実施例9の触媒(9)を得た。この触媒
(9)粉末の塗布量は170g/Lであった。
【0047】実施例10 SiO2 /Al2 3 のモル比が30のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV3020)
粉100gに対し、Na3 〔PMo1240〕・nH2
を4.3 gとNa3 〔PW1240〕・nH2 Oを5.5 gと
を含有する水溶液100mlに含浸させて、Na3 〔P
Mo1240〕成分とNa3 〔PW1240〕成分とを含有
するゼオライト粉を得た。
【0048】得られたゼオライト粉を0.17Mの硝酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この
操作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を
担持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた
粉末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してC
u成分、Na3 〔PMo1240〕成分及びNa3 〔PW
1240〕成分を含有するZSM−5触媒粉を得た。
【0049】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
5.2重量%、Mo担持量は1.0重量%、W担持量は
1.9重量%であった。この触媒を触媒−Jとする。こ
の触媒−J粉末を実施例1と同様に担持し実施例10の
触媒(10)を得た。この触媒(10)粉末の塗布量は
170g/Lであった。
【0050】比較例1 実施例1と同様のZSM−5を0.1Mの硝酸銅を含有
する水溶液400ml中で2時間撹拌し、イオン交換法
によってCuを担持した後、120℃で8時間以上乾燥
した。得られた粉末を電気炉によって大気中550℃で
2時間焼成してCu成分を含有するZSM−5触媒粉を
得た。
【0051】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
3.0重量%であった。この触媒を触媒−Kとする。こ
の触媒−K粉末を実施例1と同様に担持し比較例1の触
媒(11)を得た。この触媒(11)粉末の塗布量は1
70g/Lであった。
【0052】比較例2 実施例1と同様のZSM−5ゼオライト(PQ株式会社
製の商品番号:CBV3020)粉100gに対し、1
3.3gのH3 〔PMo1240〕・nH2 Oを含有する
水溶液に含浸させて、H3 〔PMo1240〕成分を含有
するゼオライト粉を得た。
【0053】得られたゼオライト粉を0.05Mの硝酸
銅を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、イオ
ン交換法によってCu成分を担持した後、120℃で8
時間以上乾燥した。得られた粉末を電気炉により大気中
550℃で2時間焼成してCu成分及びH3 〔PMo12
40〕成分を含有するZSM−5触媒粉を得た。
【0054】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
1.5重量%、Mo担持量として3.0重量%であっ
た。この触媒を触媒−Lとする。この触媒−L粉末を実
施例1と同様に担持し比較例2の触媒(12)を得た。
この触媒(12)粉末の塗布量は170g/Lであっ
た。
【0055】比較例3 実施例1と同様のZSM−5ゼオライト(PQ株式会社
製の商品番号:CBV3020)粉100gに対し、1
6.8gのH3 〔PMo1240〕・nH2 Oを含有する
水溶液に含浸させて、H3 〔PMo1240〕成分を含有
するゼオライト粉を得た。
【0056】得られたゼオライト粉を0.3Mの硝酸銅
を含有する水溶液中で撹拌し、イオン交換法によってC
u成分を担持した後、更に0.8Mの硝酸銅を含有する
水溶液中に含浸することによりCu成分を担持した。そ
の後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉末を
電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu成分
及びH3 〔PMo1240〕成分を含有するZSM−5触
媒粉を得た。
【0057】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
15.9重量%、Mo担持量として3.7重量%であっ
た。この触媒を触媒−Mとする。この触媒−M粉末を実
施例1と同様に担持し比較例3の触媒(13)を得た。
この触媒(13)粉末の塗布量は170g/Lであっ
た。
【0058】比較例4 実施例1と同様のZSM−5ゼオライト(PQ株式会社
製の商品番号:CBV3020)粉100gに対して、
0.3gのH3 〔PMo1240〕・nH2 Oを含有する
水溶液に含浸させて、H3 〔PMo1240〕成分を含有
するゼオライト粉を得た。
【0059】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返し、イオン交換法によってCu成分を担
持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉
末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu
成分及びH3 〔PMo1240〕成分を含有するZSM−
5触媒粉を得た。
【0060】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
5.8重量%、Mo担持量として0.03重量%であっ
た。この触媒を触媒−Nとする。この触媒−N粉末を実
施例1と同様に担持し比較例4の触媒(14)を得た。
この触媒(14)粉末の塗布量は170g/Lであっ
た。
【0061】比較例5 実施例1と同様のZSM−5ゼオライト(PQ株式会社
製の商品番号:CBV3020)粉100gに対して、
40gのH3 〔PMo1240〕・nH2 Oを含有する水
溶液に含浸させて、H3 〔PMo1240〕成分を含有す
るゼオライト粉を得た。
【0062】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉
末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu
成分及びH3 〔PMo1240〕成分を含有するZSM−
5触媒粉を得た。
【0063】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
5.8重量%、Mo担持量として11.0重量%であっ
た。この触媒を触媒−Oとする。この触媒−O粉末を実
施例1と同様に担持し比較例5の触媒(15)を得た。
この触媒(15)粉末の塗布量は170g/Lであっ
た。
【0064】比較例6 SiO2 /Al2 3 のモル比が80のZSM−5ゼオ
ライト(PQ株式会社製の商品番号:CBV8020)
粉100gに対して、13.3gのH3 〔PMo
1240〕・nH2 Oを含有する水溶液に含浸させて、H
3 〔PMo1240〕成分を含有するゼオライト粉を得
た。
【0065】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液中で2時間撹拌し、この操作を3回繰
り返してイオン交換法によってCu成分を担持した後、
更に0.4Mの硝酸銅を含有する水溶液100ml中に
2時間含浸することによりCu成分を担持した。その
後、120℃で8時間以上乾燥した。
【0066】得られた粉末を電気炉により大気中550
℃で2時間焼成してCu成分及びH 3 〔PMo1240
成分を含有するZSM−5触媒粉を得た。この触媒中の
Cu担持量は(Cuとして)6.3重量%、Mo担持量
としては3.0重量%であった。この触媒を触媒−Pと
する。この触媒−P粉末を実施例1と同様に担持し比較
例6の触媒(16)を得た。この触媒(16)粉末の塗
布量は170g/Lであった。
【0067】比較例7 SiO2 /Al2 3 のモル比が13のモルデナイト
(PQ株式会社製の商品番号:CBV10A)粉100
gに対し、13.3gのH3 〔PMo1240〕・nH2
Oを含有する水溶液に含浸させて、H3 〔PMo
1240〕成分を含有するゼオライト粉を得た。
【0068】得られたゼオライト粉を0.2Mの硝酸銅
を含有する水溶液400ml中で2時間撹拌し、この操
作を3回繰り返してイオン交換法によってCu成分を担
持した後、120℃で8時間以上乾燥した。得られた粉
末を電気炉により大気中550℃で2時間焼成してCu
成分及びH3 〔PMo1240〕成分を含有するZSM−
5触媒粉を得た。
【0069】この触媒中のCu担持量は(Cuとして)
7.9重量%、Mo担持量としては3.2重量%であっ
た。この触媒を触媒−Qとする。この触媒−Q粉末を実
施例1と同様に担持し比較例7の触媒(17)を得た。
この触媒(17)粉末の塗布量は170g/Lであっ
た。
【0070】試験例 エンジンの実排気ガスを用いた急速耐久試験及び排気模
擬ガスを用いた活性評価により、上記実施例及び比較例
の触媒の耐久性能を表1に比較して示す。
【0071】活性評価条件 評価装置: 常圧固定床流通式反応装置 触媒容量: 0.05L(0.7 Lサイズの触媒から切り
出したもの) ガス空間速度: 約35,000h-1 排気模擬ガス組成: 全炭化水素=約3000ppm(Cl換算) NOX =約500 ppm CO=2000 ppm O2 =8.0 % CO2 =12% H2 O=10.0% N2 =残部
【0072】急速耐久処理条件 触媒入口排気ガス温度:630 ℃ エンジン:日産自動車(株)製V型8気筒3000 cc エン
ジン使用 平均空燃比(A/F):約15(燃料カットあり) 燃料:無鉛レギュラーガソリン 処理時間:30h
【0073】
【表1】
【0074】表1に触媒入口温度375℃における実施
例及び比較例の触媒のNOX 除去性能を示す。表1に示
すように、本発明の排気ガス浄化用触媒は、600℃を
超える温度での急速耐久処理後も高いNOx 除去活性を
維持しており、耐熱性や耐久性に優れている。触媒中の
ヘテロポリ酸成分のMo及び/又はW含有量が0.05
〜10.0重量%の範囲で効果が現れ、特に0.1〜
5.0重量%の範囲で大きな効果が得られることが判
る。
【0075】
【発明の効果】本発明の排気ガス浄化用触媒は、リーン
・バーンエンジン排気ガスのような酸素を多く含む排気
ガス中のNOx を効率良く浄化することができ、かつ6
00℃以上の温度でも長時間使用可能な耐熱性や耐久性
を有しているので、環境汚染が極めて少なく、燃費の良
い自動車を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102C (72)発明者 氣仙 忠 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産株 式会社内 (72)発明者 上久保 真紀 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 赤間 弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金坂 浩行 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質結晶性アルミノケイ酸塩を主成分
    とする無機物に、銅(Cu)成分及びヘテロポリ酸を担
    持したことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 ヘテロポリ酸としてモリブドリン酸及び
    /又はタングストリン酸を用いたことを特徴とする請求
    項1記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 Cu、モリブドリン酸及びタングストリ
    ン酸の含有量が吸着した水を除いた状態の結晶性アルミ
    ノケイ酸塩に対して、それぞれCu元素含有量として
    2.5〜15重量%の範囲であり、Mo元素含有量及び
    /又はW元素含有量として0.05〜10重量%の範囲
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス
    浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 多孔質結晶性アルミノケイ酸塩として、
    SiO2 /Al2 3 のモル比が20〜60のモルデナ
    イト及び/又はZSM−5を用いることを特徴とする請
    求項1記載の排気ガス浄化用触媒。
JP7107518A 1995-05-01 1995-05-01 排気ガス浄化用触媒 Pending JPH08299801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107518A JPH08299801A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107518A JPH08299801A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299801A true JPH08299801A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14461235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107518A Pending JPH08299801A (ja) 1995-05-01 1995-05-01 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501246A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アンモニアを含まない気体空気フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501246A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アンモニアを含まない気体空気フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815232B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス中の窒素酸化物の選択接触還元
JP2909553B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JP3185448B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1166856B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US5906958A (en) Catalyst for purifying automobile exhausts and method of manufacturing the catalyst
JP3300054B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH115020A (ja) 排ガス浄化システム
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08299801A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3197711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07289909A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09141106A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1024237A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP7236998B2 (ja) 酸化マンガン含有アルミナ組成物、同組成物の製造方法及びその使用。
JP3343961B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3555148B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3323233B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3300053B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001029748A (ja) 燃焼排ガスの浄化方法
JP2000015104A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH07289910A (ja) 排ガス浄化用触媒