JP2012501246A - アンモニアを含まない気体空気フィルタ - Google Patents

アンモニアを含まない気体空気フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012501246A
JP2012501246A JP2011525288A JP2011525288A JP2012501246A JP 2012501246 A JP2012501246 A JP 2012501246A JP 2011525288 A JP2011525288 A JP 2011525288A JP 2011525288 A JP2011525288 A JP 2011525288A JP 2012501246 A JP2012501246 A JP 2012501246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copper
impregnated
salt
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651114B2 (ja
JP2012501246A5 (ja
Inventor
ジェフリー アール. ダーン,
リサ エム. クロール,
アレン アール. シードル,
ジョック ダブリュ. エイチ. スミス,
フィリップ ウェストライヒ,
トーマス イー. ウッド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41723307&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012501246(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2012501246A publication Critical patent/JP2012501246A/ja
Publication of JP2012501246A5 publication Critical patent/JP2012501246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651114B2 publication Critical patent/JP5651114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0218Compounds of Cr, Mo, W
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • B01J20/0237Compounds of Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0259Compounds of N, P, As, Sb, Bi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0288Halides of compounds other than those provided for in B01J20/046
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0296Nitrates of compounds other than those provided for in B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20769Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4541Gas separation or purification devices adapted for specific applications for portable use, e.g. gas masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/66Other type of housings or containers not covered by B01J2220/58 - B01J2220/64

Abstract

空気から汚染物質を除去するためのフィルタ。前記フィルタは、(a)表面上に任意の揮発性アンモニアを有しない基材と、(b)前記基材に含浸されている銅と、(c)前記基材に含浸されているモリブデン及び/又はタングステンと、を含む。前記フィルタは、1種以上の第1の銅塩と、モリブデン、タングステン、又は両方を含有する多核アニオンを含む第2の塩とを含有する水溶液(1又は複数)を用いて作製することができる。アンモニウム系溶液を用いることなしに基材表面上に金属を含浸させることができるため、アンモニアガス放出を管理する必要がない。更に、得られる基材表面上に揮発性アンモニアは存在しない。
【選択図】図2

Description

活性炭、アルミナ、ゼオライト等は、濾過装置で広く用いられている。これらの種類の材料は、その構造、及び流体に成分を収着する(吸着及び吸収する)ことにより流体と相互作用する固有の能力により、時に、まとめて「活性微粒子」と呼ばれる、Senkusらの米国特許第5,696,199号を参照。その優れた濾過特性は、表面積の大きい、高度に多孔質である又は回旋状である表面構造に起因する。
特に、活性炭は、有毒ガス、工業薬品、溶媒、及び臭気化合物を含む、種々の毒性又は有害蒸気を人間が吸入するのを防ぐために、広く用いられている。その表面の多孔性は、典型的には、製造中の制御酸化から生じる。活性炭は、例えば、石炭又はヤシ殻に由来し、粉末、顆粒、及び成形製品の形態で生産され得、個々の吸収缶又はガスマスク用パッドで一般的に用いられている。市販の活性炭製品の重要な特性としては、その粒径に加えて細孔構造に関連するものが挙げられる。Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,4th Ed.,John E.Wiley and Sons,1992,Vol.4,Activated Carbon,p.1015〜1037を参照。
多くのフィルタで一般的に用いられているが、活性炭は、沸点の低い気体及び蒸気を除去する能力がそれほど高くない。したがって、このような気体及び蒸気に対する濾過能を高めるための化学物質を炭素孔上及び炭素孔内に配置する処理が考案されている。これら処理プロセスは、一般的に、「含浸」法として知られており、処理の結果、含浸活性炭が得られる。
広範な化学物質を除去するための種々の含浸剤が開発されている。業界では、有害物の性質が予め知られており、行われたのは既知の有害物に適した濾材を選択することであった。結果として、工業用途では、特定の化学物質の種類又は部類の除去に有効なフィルタが用いられることが多い。
長い時間にわたって、認可システムと共に、呼吸用保護具の選択及び使用のための規制構造が形成されてきた。欧州規格(EN)システムは、欧州などで広く採用されており、国立労働安全衛生研究所(NIOSH)システムは、米国、カナダ、及び他の国々で採用されている。
緊急時対応要員の場合、化学物質放出地点に近づく種々の任務を負う人材には、濾過に基づく保護システムが適切である。速やかな対応が望ましい場合が多いが、適切なフィルタを選択するために、対応要員が周囲空気中の毒性成分を先ず同定する必要がある場合、遅れが避けられない場合もある。多くの異なるフィルタの商品を持ち運ぶことを避けるために、種々の有害物から保護することのできる1種のフィルタを有することが有益であり得る。
最初の米国特許は、化学薬品が用いられた第1次世界大戦において人員を保護するための開発から生まれた、種々の気体を除去する処理炭素について記載されていた。Robert E.Wilson及びJoshua C.Whetzelによる1924年の特許(米国特許第1,519,470号)は、金属及びその酸化物に顆粒活性炭を含浸する幾つかの方法について記載している。大部分の目的に対して、好ましい含浸剤は、金属銅及び酸化銅であった。この特許に記載されている方法により作製された製品は、後に「ウェトラライト(whetlerite)」として知られるようになった。後にEdgewood Arsenalの社員が、銅含浸技術を進歩させ、1940年代前半までに、「A型」ウェトラライトと命名された銅含浸炭素は、米国軍隊用マスクの標準吸収缶充填材となった。この収着剤は、アンモニア溶液中において、活性炭を銅アンミンカーボネートで処理することにより調製された。処理された炭素を150℃以上に加熱した場合、アンミンカーボネートは分解されて、炭素孔内で酸化銅を形成する。アンモニア及び二酸化炭素が、乾燥中遊離した。酸化物含浸剤が、酸性又は酸化性気体及び蒸気の保持のための酸化及び塩基性媒体として作用した。この種の含浸した微粒子炭素の調製は、Oglesbyらによる米国特許第1,956,585号に記載されている。しかし、このような銅化合物で処理された活性微粒子は、シアン化水素(HCN)と反応して、同様に有毒ガスであるシアン(NCCN)を生成することが現在知られている。Wilsonらの技術により他の変形物も開発された、例えば、以下の特許を参照。米国特許第2,920,051号、独国特許第1,087,579号、仏国特許第1,605,363号、日本特許第7384,984号、及びチェコ共和国特許第149,995号。
1924年のWilsonらによる活性炭に対する具体的な進歩では、HCNと銅系塩との反応により生成されるNCCNを除去しやすくするために、クロム(VI)塩が用いられた、米国特許第1,956,585号、及び同第2,920,050号を参照。しかし、近年では、このようなクロム系物質の使用は、環境及び健康上の問題により制限されている。含浸製剤に関する綿密に掘り下げられた報告については、「Military Problems with Aerosols and Nonpersistent Gases」,Chapter 4:「Impregnation of Charcoal」,by Grabenstetter,R.J.,and Blacet,F.E.,Division 10 Report of US National Defense Research Committee(1946)pp.40〜87に見出すことができる。クロムを用いることにより得られる好ましい特性は、モリブデン、バナジウム、又はタングステン等の金属の使用によっても実現することができる。これら金属を含有するウェトラライトは、米国特許第4,801,311号、及び同第7,004,990号を含む幾つかの特許に記載されている。
その後の研究によっても、炭素に含浸した有機化合物を用いる貯蔵寿命の改善について調べられている。塩化シアン(CK)に比べて貯蔵寿命が明らかに改善されることが見出された物質の1つは、トリエチレンジアミン(TEDA、DABCO、又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の他の名称でも知られている)。その後、炭素に含浸したとき、TEDAは塩化シアンと直接反応することができ、また臭化メチル及びヨウ化メチルを除去することもできることが見出された。
1993年のDoughtyらの特許(米国特許第5,492,882号)には、亜鉛及びモリブデン酸化物の存在下における、炭酸銅及び硫酸銅の使用について記載されていた。この製剤は、Wilsonらによる研究及び他の研究が進歩したものであった、その理由は、酸化モリブデンを含浸することにより、シアン化水素(HCN)反応生成物シアン(NCCN)に対する容量が増加し、以前のものでみられたクロムの使用が避けられたためである。更に、Doughtyらは、アンモニア等の塩基性ガスも除去した。以下で論じるように、Doughtyらの方法は、一般的に、含浸プロセス中にアンモニア性溶液及び塩を使用することにより制限される。これら化学物質及び溶液は、一般的に、製造規模で取り扱うには高価である、その理由は、健康及び安全上の問題、並びに環境放出基準を満たすために特殊な換気及び洗浄設備を必要とするためである。
Doughtyらによる銅モリブデン化学の教示を改変したものとして、Kaiserら(米国特許第7,425,521号)は、炭素モノリス構造を処理するための多段階法について記載している。
米国特許第7,309,513号において、Breyらは、NCCN及びアンモニア等の他の塩基性ガスを除去する能力を保持しながら、比較的高価なモリブデン化合物をタングステンに置換することにより進歩させた。この進歩にもかかわらず、Breyらはまた、金属を活性炭及び他の基材に含浸させるために、高pHのアンモニア系塩及び溶液の使用に頼っていた。
本発明は、活性微粒子に銅、モリブデン、及び他の化合物又は原子を含浸させる新規方法を提供する。この新規方法は、(a)1種以上の第1の水溶性銅塩を含有し、且つpHが8未満である水溶液を提供する工程と、(b)モリブデン、タングステン、又はこれらの組み合わせを含有する多核アニオンを含む1種以上の第2の水溶性塩を含有し、且つpHが8未満である水溶液であって、前記第1の水溶性銅塩を含有する水溶液が、前記第2の塩を含有する溶液と同じであっても、異なってもよい水溶液を提供する工程と、(1)銅と、(2)モリブデン若しくはタングステン、又はこれらの組み合わせが基材に含浸するように、前記1種以上の溶液と基材とを接触させる工程と、を含む。
本発明はまた、空気から汚染物質を除去するための新規フィルタを提供する。前記新規フィルタは、(a)表面上に任意の揮発性アンモニアを有しない基材と、(b)前記基材に含浸されている銅と、(c)前記基材に含浸されているモリブデン及び/又はタングステンと、を含む。
本発明はまた、空気フィルタを作製する方法であって、(a)水溶性銅塩と、Cu、Mo、W、又はこれらの組み合わせを含有する水溶性多核アニオンとを含有する水溶液を提供する工程と、(b)Cu、Mo、W、又はこれらの組み合わせが基材上に含浸するように、前記水溶液と基材とを接触させる工程と、を含む。
本発明は更に、空気から汚染物質を除去するためのフィルタであって、(a)表面上に任意の揮発性アンモニアを有しない基材と、(b)前記基材に含浸されている銅と、(c)前記基材に含浸されているモリブデン及び/又はタングステンと、を含むフィルタを提供する。
本発明の重要な効果は、低pHの非アンモニウム系溶液及び塩を使用する能力である。必要な金属、典型的にはCuと、Cr、Mo、W、Zn、及びAgのうちの1種以上を可溶化するため、及び金属を基材表面上に確実に細かく分布させるために、歴史的に、強塩基性アンモニア性溶液及びアンモニウム系塩に依存してきた。これらアンモニア性溶液は、塩基性である傾向がある、即ち、アンモニア性溶液のpHは7超であり、通常9超、更には10超である。塩基性銅錯体を用いてタングステン又はモリブデン化合物を共含浸させるためには、モリブデン及びタングステン化合物が塩基性溶液中で安定であり、且つ前記溶液に可溶性である必要もある。モリブデン及びタングステンのポリオキソメタレートを含む多核モリブデン及びタングステン化合物は、これらの高pHで解重合する傾向があるため、このような塩の溶解及び可溶化プロセスは、困難、緩徐、且つ高価である傾向がある。本発明は、低pHの溶液を使用することによりこの問題点を克服することができ、必要に応じて、銅アンミン錯体の使用を完全に避けることができ、その際、アンモニア性溶液及びアンモニウム系塩の使用を低減する又は避けることにより、基材表面上に揮発性アンモニアを有しない新規フィルタを製造することが可能になる。したがって、出願人らの発明は、基材から残留アンモニアを除去する目的のために、加熱等の追加処理工程を必要としない。加熱工程は、基材を乾燥させ、含浸剤を活性化させるために通常使用されるが、アンモニア除去のために長時間加熱する必要はない。
ガス状非アンモニア性溶液の使用はまた、製品製造中にアンモニアガス放出を管理する必要がないため、有利である。更に、含浸された基材から低濃度であるが検出可能な濃度のアンモニアが放出され、それは製造中のアンモニア性処理に依存する。一般的に低濃度の放出であるにもかかわらず、呼吸装置のユーザにより炎症の症例が報告されており、放出されたアンモニアは、触媒性能及び多層濾床における他の吸着剤に干渉する恐れがある。更に、含浸溶液中に水酸化アンモニウム又は炭酸アンモニウムが存在しない場合、多くの含浸製剤は、化合物又は相として金属イオンの一部又は全てが沈殿することが問題になる。したがって、最終製品は、HCNを含む特定の有毒物の除去能力が低下する恐れがある。例えば、CuCl及びMo塩を含有する水溶液から調製される既知のサンプルは、NCCNが突破するまで数分間のHCN耐用寿命しか有しないと測定されている。この性能は、特に高濃度の金属塩溶液の湿潤性が乏しいことが原因である可能性がある。言い換えると、湿潤性が乏しいと、基材表面上に金属が細かく分布するのではなく、孔構造内で含浸剤の大きな微結晶が形成され、それは、典型的には、空気から複数のガスを除去する能力を有する活性微粒子で観察される。上に列挙した効果に加えて、本発明は、単一の浸染工程で調製することができる。したがって、本発明は、活性微粒子基材表面上に銅及び他の金属を送達するための既知のプロセスに比べて、多数の効果を提供する。
用語解説
「アンモニア」は、NHを意味する。
「アンモニアを含まない」は、基材上にアンモニアが本質的に存在しないことを意味する。
「及び/又は」は、「及び」、「又は」、及び「及び」と「又は」との組み合わせを意味する。
「アニオン」は、負に帯電しているイオンを意味する。
「水溶液」は、水と1種以上の溶質とを含有する均質な混合物を意味し、前記混合物は、相当量のアンモニアを含有しない。
「カチオン対オキソアニオン金属比」は、モリブデン又はタングステンを含有する塩の溶解により生じる解離カチオン数と、塩の水中での解離により生じるオキソアニオン中の金属原子数との比を意味し、例えば、カチオンと塩Na[H124029HOの金属比は、12割る6、即ち2に等しい、その理由は、この種の溶解では、塩の溶解により生じる各[H12406−オキソアニオン中に含有される12個のタングステン原子に対して6当量のNaが得られるためである。
「フィルタ」は、流体から汚染物質を除去するように設計された装置を意味する。
「多核」は、2を超える金属原子を含有することを意味する。
「相当量のアンモニア」は、含浸溶液中のアンモニアの量が、溶液又は得られる含浸基材中でアンモニアを検出できる程度に十分多いことを意味する。
「基材」は、含浸剤が、その意図する目的に有効であり得る任意の表面を意味する。
「揮発性」は、約20℃、湿度80%、及び1大気圧でフィルタを通過する空気に放出され得ることを意味する。
「水溶性」は、分子又は化合物が、水と混合したときに均質な溶液を形成し得ることを意味する。
本発明に係るフィルタカートリッジ12を用い得る呼吸装置10の1例。 本発明に関連して用いられ得るフィルタカートリッジ12の断面図。 SO及びNH突破試験に用いられる管試験装置の概略図。 アンモニア脱離試験の出力のプロット。 Cu(NOを含有する水溶液と接触した活性炭サンプルのX線回折パターンを示す(a.uは、任意の単位を意味し、「θ)」は、入射方向と回折x線方向との間の角度である散乱角を意味する)。 Cu(NOを含有する水溶液と接触した活性炭サンプルのX線回折パターンを示す(a.uは、任意の単位を意味し、「θ)」は、入射方向と回折x線方向との間の角度である散乱角を意味する)。
本発明の実施においては、(a)1種以上の第1の水溶性銅塩を含有する水溶液を提供する工程と、(b)モリブデン、タングステン、又はこれらの組み合わせを含有する多核アニオンを含む1種以上の第2の水溶性塩を含有する水溶液であって、前記第1の塩を含有する水溶液が、前記第2の塩を含有する溶液と同じであっても、異なってもよい水溶液を提供する工程と、(c)(1)銅と、(2)モリブデン若しくはタングステン、又はこれらの組み合わせが基材に含浸するように、前記1種以上の溶液と基材とを接触させる工程と、を含むプロセスを用いて気体空気フィルタを作製し得る。
必要に応じて、第1及び第2の塩(1又は複数)を、基材に接触した単一溶液中に溶解させてもよい。或いは、必要な金属又は金属含有化合物又は相の全てが基材に接触するまで、各金属又は金属含有化合物又は相を段階的に添加するため、単一溶液中に金属化合物を全て溶解させる必要がない多段階プロセスを用いてもよい。基材はまた、所望の金属負荷が達成されるまで、低金属含量の水溶液に浸染及び乾燥を繰り返してもよく、それによりやや溶けにくい金属塩から高濃度水溶液を作製する必要がなくなる。このようなプロセスは理論的に可能であるが、複数の乾燥工程の結果として、製造コストが著しく高くなる恐れがある。
基材は、例えば、それぞれの金属塩を含有する溶液に基材を浸漬することにより、第1及び第2の金属塩に含浸させ得る。第1及び第2の金属塩は、総溶液の約0.02〜20重量%、溶媒中に含まれ得る。或いは、基材を、先ず第1の銅塩を含有する溶液に浸漬し、次いで多核アニオンを含む第2の塩を含有する溶液に浸漬してもよく、逆もまた同様である。水は、基材に金属化合物を含浸させるのに用いられる望ましい溶媒である。水は、環境に優しく、且つ容易に入手可能である点で有益である。HNO等の他の液体を水溶液に添加することもできる。用いられる水溶液のpHは、典型的には8未満、典型的には7未満、より典型的には6未満、更により典型的には4未満である。
基材を溶液(1又は複数)に浸漬する又は漬ける代替方法として、それぞれの溶液を基材に噴霧して、基材上に金属を含浸させる噴霧技術を用いてもよい。更に、スクリュー供給機を用いて槽を通して溶液を供給することにより、基材を溶液(1又は複数)と接触させることもできる。また、振盪装置又は混合装置を用いて、基材と溶液とを確実に接触させることもできる。溶液は、典型的には、最高「浸染限界」まで適用され、これは基材表面の構成成分(1又は複数)が完全に湿潤する点である。「浸染限界」は、十分溶液で湿潤しているがあふれてはいないスポンジと同様に、流出を引き起こすことなしに適用され得る溶液の最大量である。浸染限界はまた、初期湿潤点とも呼ばれる。
基材は各含浸後に乾燥させてもよいが、最終含浸後にのみ基材を乾燥させることが好ましい。乾燥は、基材の更なる取扱を必要とする場合がある、言い換えると、フィルタ性能に悪影響を与え得る摩耗を引き起こす恐れがある。したがって、乾燥工程数は、最低限に維持されることが望ましい。含浸後、基材は、典型的には、水又は他の溶媒で洗浄されない、その理由は、このような洗浄工程が含浸した種を除去する恐れがあるためである。乾燥方法の1つは、基材を加熱することである。基材は、大気圧で、又は真空下で加熱し得る。基材は、典型的には最高約250℃、より典型的には最高約175〜225℃に加熱される。加熱は、典型的には、不活性雰囲気下で行われる。オーブン又はコンベア又は容器を、加熱を行うためのチャンバとして用いることができる。不活性雰囲気は、アルゴン、窒素、二酸化炭素、及びこれらの混合物を含み得、また約2重量%の酸素を含み得る。不活性雰囲気の使用により、含浸剤(例えば、Cu(NO2,)を、活性微粒子基材に損傷を与えることなしに所望の相に熱分解することができる。用いられる乾燥温度は、得られる銅含有相の同定、及び含浸基材の機能に影響を与え得る。
含浸後、典型的には乾燥後、基材を用いて空気からガス状汚染物質を除去することができる。除去され得るガス状汚染物質としては、シアン化水素(HCN)、シアン(NCCN)等の化合物、アンモニア(NH)等の塩基性気体、二酸化硫黄(SO)等の酸性気体、及び有機蒸気が挙げられる。
本発明に関連して用いられ得る第1の金属塩の例としては、Cu(NO、CuCl、CuBr、Cu(OCH)、及びCu(OCCH、並びにこれらの組み合わせ及び水和物が挙げられる。好ましい銅塩は、硝酸アニオンを含む。更なる金属塩を、上記銅塩との混合において用いることができる。これらの更なる塩としては、鉄、ニッケル、及び亜鉛硝酸塩、塩化物、及びカルボン酸塩、並びに可溶性銀塩が挙げられる。第2の金属塩の例としては、モリブデン又はタングステンアニオンのポリオキソメタレートを含む可溶性塩であって、塩の金属オキソアニオン部分が、2超のモリブデン又はタングステン原子、又は2超のモリブデン及びタングステン原子の組み合わせを含有する塩が挙げられる。これらポリオキソメタレート塩では、カチオン対オキソアニオン金属比は、1未満であり、より典型的には0.86以下である。モリブデン又はタングステンに加えて、第2の金属塩は、例えば、コバルト、ホウ素、ケイ素、リン、ゲルマニウム、及び/又は鉄等の更なる元素を含有し得る。典型的には、この更なる元素は、ケイ素又はリンである。
歴史的に、強塩基性モリブデン及びタングステン化合物は、既知のアンモニア性溶液で用いられている。これら塩基性塩は、高いカチオン対オキソアニオン金属比を有し、前記オキソアニオン金属が、モリブデン若しくはタングステン、又はモリブデン酸ナトリウム又はタングステン酸ナトリウム、NaMoO又はNaWO等の両方の混合物である場合、カチオン対オキソアニオン金属比は2である。本発明では、カチオン対オキソアニオン金属比が低いことが望ましい、その理由は、ナトリウム、カリウム、又はアンモニウム等の不活性カチオンの添加が、ガス除去にはほとんど効果をもたらさず、重量を増加させ、また最終製品の収着能を低下させ得るためである。
代表的な例としては、化学量論HPMo1240 xHO、HPW1240 xHO、NaPW1240 xHO、NaPW1240 xHO、NaPMo1240 xHO、NaSiMo1240 xHO、HSiW1240 xHSiMo1240 xHO、(NH1242 xHO、(NH1240 xHO、及び(NHMo24 4HO(式中、xは、水和物の水の変数を表す)の組成物を含む塩が挙げられる。これら塩のカチオン部分は、水にポリオキソメタレートアニオンを溶解させ得る任意のカチオンを含み得る。これらカチオンは、Na、K、及びLi等のアルカリ金属カチオンに加えて、アンモニウム及びヒドロニウムカチオン、並びにこれらカチオンの組み合わせを含み得る。第2の金属塩としては、溶液中でリンモリブデン酸、リンタングステン酸、又はケイ素タングステン酸アニオンを生じさせるものが挙げられる。
基材は、典型的には、基材が累積ベースで少なくとも約5重量%、典型的には少なくとも約20重量%、より典型的には約20〜30重量%の、銅、モリブデン、及び/又はタングステン金属で含浸され得るように、好ましくは微視的及び/又は巨視的レベルで、十分に回旋状又は多孔質な表面を有する。銅は、典型的には、基材上に少なくとも3重量%、より典型的には約5重量%、更により典型的には約7〜15重量%存在する。モリブデン又はタングステンは、典型的には、基材上に少なくとも0.5重量%、より典型的には1重量%、更により典型的には約2〜5重量%存在する。基材の例としては、織布又は不織布、接合、融合、又は焼結ブロック、拡張された表面積の粒子等が挙げられる。好適な表面積拡大化基材粒子は、少なくとも約85平方メートル/グラム(m/g)、より典型的には少なくとも約500m/g〜2000m/g、典型的には約900m/g〜約1500m/gのBET比表面積を有する傾向がある。粒子のBET比表面積は、ISO9 277:1995(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載の手順により測定され得る。
表面積拡大化基材の代表的な例としては、活性炭、ゼオライト、アルミナ、シリカ、微粒子触媒担体、これらの組み合わせ等の活性微粒子が挙げられる。含浸剤のホストとして用いられる基材粒子は、同じであっても異なってもよい。活性微粒子は活性炭を含むことが多く、前記活性炭は、石炭、ヤシ、泥炭、これらの任意の組み合わせ等を含む広範な原料(1又は複数)に由来し得る。
活性微粒子基材は、典型的には、IUPAC Compendium of Chemical Technology,2nd Ed.(1997)の適用条項に定義されているような、微多孔性、メソ多孔性、及び/又はマクロ多孔性を有し得る。活性微粒子の典型的な集団は、微多孔性、メソ多孔性、及びマクロ多孔性の組み合わせを含む傾向がある。典型的には、例えば、濾材粒子が、溶液含浸に続いて真空処理する工程を含む方法により処理されるとき、活性微粒子の少なくとも一部がマクロ多孔性である。このような実施形態では、含浸剤は、基材の孔構造により十分且つ完全に含浸することができる。
表面積拡大化基材は、広範な大きさのうちいずれであってもよい。フィルタ業界において基材粒径は、一般的に、メッシュサイズの観点で表される。典型的なメッシュサイズの表示は「a×b」で示され、「a」は、ほぼ全ての粒子が通り抜けるメッシュ密度を示し、「b」はほぼ全ての粒子を保持するのに十分な高さのメッシュ密度を示す。例えば、12×30のメッシュサイズは、ほぼ全ての粒子が30.4ワイヤ/cm(12ワイヤ/インチ)のメッシュ密度を有するメッシュを通り抜け、ほぼ全ての粒子が76.2ワイヤ/cm(30ワイヤ/インチ)の密度を有するメッシュ密度によって保持されるということを示す。12×30のメッシュサイズにより特徴付けられる活性微粒子は、約0.5〜1.5mmの直径を有する粒子の集団を含む。
基材粒子に適切なメッシュサイズを選択することは、密度及び空気流動抵抗に対するフィルタ容量のバランスをとることに関連する。一般的に、細かいメッシュサイズ(即ち、小さい粒子)は、密度及びフィルタ容量が大きいだけでなく、空気流動抵抗も大きい傾向がある。これらの懸念のバランスをとると、標準的な呼吸装置のフィルタで使用する場合、aとbの差は典型的には約5〜約30の範囲であるという条件で、「a」は典型的には約5〜20の範囲であり、「b」は典型的には約15〜約40の範囲である。本発明の実施において好適であることが見出されている特定のメッシュサイズとしては、12×20、12×30、12×35、及び12×40が挙げられる。しかし、本発明は、記載されたメッシュサイズに限定されるものではなく、任意の大きさの基材に適用することができる。
基材はまた、例えば、Insleyらによる米国特許第6,290,685号に記載されている構造を有する微細複製表面であってもよい。
金属を含有する1種以上の含浸剤に加えて、濾材粒子は、所望により、1種以上の他の種類の含浸剤を含み得る。例えば、1種以上の高分子量アミン官能性含浸剤を有利に組み込み得る。これら材料は、高分子量アミンとして記載されている、その理由は、アンモニア(分子量約17)よりも遥かに高い分子量を有するので、揮発性が低いためである。
好適なアミンは、室温で固体又は液体である。アミンは、塩化シアン(CK)、臭化メチル、及び/又はヨウ化メチル除去能を提供する傾向がある。好適なアミンの代表的な例としては、トリエチレンジアミン(TEDA)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン、ピリジン−4−カルボン酸(P4CA)、これらの組み合わせ等が挙げられる。TEDAは、CK除去に特に好適である。
活性微粒子に組み込まれるアミンの量は、広範囲に変動し得る。通常、あまりにも少量しか使用されない場合、得られたフィルタのCK耐用期間は所望されるものよりも短くなり得る。一方で、過剰のアミンの使用は、フィルタが空気又は他の気体から有機蒸気を除去する能力を不当に低下させる傾向を有し得る。更に、ある程度の含浸濃度を超えると、更に多くのアミンを使用しても、追加的な効果はほとんど観察され得ない。これら検討事項のバランスをとると、フィルタは、一般的に、含浸基材材料の総重量に基づいて、0.5〜15、より好ましくは1〜5重量%のアミンを含む。
幾つかの実施形態では、水が、望ましい任意成分であり得る。金属及びアミン等の他の含浸剤で処理した後、含浸基材に水を添加してもよい。水含浸剤は、酸性気体、アンモニア等に対する濾過効率を高めることができる。存在するとき、含浸基材材料の総重量に基づいて、0.2〜10、好ましくは1〜5重量%の水が好適である。他の好適な含浸剤は、「Military Problems with Aerosols and Non−persistent gases,Summary of Technical Report of Division 10」,NDRC(1946)に記載されており、この全文は参照することにより本明細書に援用される。
本発明のフィルタで用いられる含浸基材は、単独で用いても、他の気体濾材と併用してもよい。他の気体濾材と併用するとき、2種以上の媒体を混合及び/又は別個の濾床層に配置し得る。各種気体濾過粒子の相対量は、広範囲に変動し得る。このようなフィルタ構造の例は、例えば、Smithらの米国特許第6,344,071号及びFrundらの米国特許第5,714,126号に見出すことができる。
図1は、マスク本体14に取り付けられたフィルタカートリッジ12を有する呼吸装置10を示す。フィルタカートリッジ12は、1層以上の本発明の空気フィルタを含む。呼吸装置10はまた、ハーネス16を有し、これは着用者の鼻及び口上にマスク本体14を支持しやすくする。マスク本体14は、弾性顔面接触部18及び剛性構造部19を含む。フィルタカートリッジ12は、剛性構造部19に取り付けられ、必要に応じて取り替え可能である。
図2に示すように、フィルタカートリッジ12は、カートリッジ入口に広がるスクリム又はカバーウェブ20を含み得る。含浸活性微粒子フィルタ22の層は、空気から気体及び蒸気汚染物質を除去するのに特に好適な気体濾過層としてカバーウェブ20と出口ウェブ24との間に配置される。気体濾過層22は、例えば、充填床、接合吸着構造、複雑な構造、及び/又は接着構造であり得る。例えば、Braunらの米国特許第5,078,132号、Senkusらの米国特許第5,696,199号、Springettらの米国特許第6,234,171号、並びにTrendらの米国特許出願公開第2006/0254427号及びBreyらの米国特許出願公開第2006/0096911号を参照。したがって、吸入された空気は、連続して、カバーウェブ20、収着剤空気フィルタ22、及び出口スクリム24を通過して、プレナム26に入る。次いで、プレナム26から、吸入された空気は、出口28を通過して、内部気体空間に入り、そこで着用者により精製された空気が吸入され得る。フィルタカートリッジ12は、取り外し可能な取り付け部30を含み得る。カートリッジは、例えば、Yuschakらの米国特許第RE39,493号に教示されているようなスナップ嵌め係合機構を用いてマスク本体に取り付けられてもよく、又は例えば差し込み若しくはねじ式取り付け具であってもよい。フィルタカートリッジ12はまた、典型的には活性炭フィルタ22の上流に、粒子フィルタを含み得る。粒子フィルタは、カバーウェブ20と収着層22との間に配置され得る、又はカバーウェブ20の代わりに使用され得る。
粒子フィルタは、種々の形態に成り得、その例は、不織布帯電繊維ウェブである。粒子濾過層は、典型的には、所望の濾過効果を実現し、一般にそれを通過する気体流に懸濁している高い割合の粒子を除去するよう選択される。繊維性粒子フィルタ層については、通常は、成型作業中に接着してしまわないように、濾過する物質に基づいて選択された繊維が選ばれる。粒子フィルタ層はさまざまな形状及び形態で提供されることができるが、一般に約0.2ミリメートル(mm)〜1センチメートル(cm)、より一般的には約0.3mm〜0.5cmの厚さを有し、また略平面状のウェブであっても、又は波形を付けて、拡張された表面積を提供してもよく、これは例えば、米国特許第5,804,295号及び同第5,656,368号(Braunら)を参照されたい。粒子フィルタ層はまた、接着剤又は任意の他の好適な手段により共に接合された複数のフィルタ層を含んでもよい。基本的に、粒子濾過層の形成に知られている(又は後に開発された)好適な任意の材料を、濾過材料として使用することができる。Wente,Van A.,Superfine Thermoplastic Fibers,48 Indus.Engn.Chem.,1342 et seq.(1956)に教示されているようなメルトブローン繊維のウェブは、特に、持続性帯電(エレクトレット)形態であるとき、特に有用である(例えば、Kubikらの米国特許第4,215,682号を参照)。これらのメルトブローン繊維は、約20マイクロメートル(μm)未満(「ブローンマイクロファイバー」をBMFと称する)、一般に約1〜12μmの有効繊維直径を有するマイクロファイバーであってもよい。有効な繊維直径は、Davies,C.N.,The Separation Of Airborne Dust Particles,Institution Of Mechanical Engineers,London,Proceedings 1B,1952に従って決定され得る。特に好ましいのは、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)及びこれらの組み合わせから形成される繊維を含有するBMFウェブである。米国再特許第31,285号(van Turnhout)に教示されている帯電小繊維化フィルム繊維も適している場合があり、またロジン−ウール繊維ウェブ、及びグラスファイバー若しくは溶液ブローンのウェブ、又は静電スプレー繊維、特にマイクロフィルム形態のものも適している場合がある。電荷は、米国特許第6,824,718号(Eitzman et al.)、同第6,783,574号(Angadjivand et al.)、同第6,743,464号(Insley et al.)、同第6,454,986号及び同第6,406,657号(Eitzman et al.)、並びに同第6,375,886号及び同第5,496,507号(Angadjivand et al.)に開示されているように、繊維を水と接触させることにより繊維に付与することができる。電荷は、米国特許第4,588,537号(Klasse et al.)に開示されているようなコロナ放電、又は同第4,798,850号(Brown)に開示されているような摩擦帯電によっても繊維に付与することができる。
カバーウェブ(入口及び出口)は、典型的には、粒子濾過構造に任意の実質的な濾過効果を提供しないが、それは粒子濾過層を保護することができ、粒子濾過層外部(又は上流)に配置されるときプレフィルタとして作用し得る。カバーウェブは、約5〜50g/m(典型的には、10〜30g/m)の坪量を有するように構築され得る。カバーウェブに用いられる繊維は、平均繊維直径が約5〜24マイクロメートル、典型的には7〜18マイクロメートル、より典型的には8〜12マイクロメートルであることが多い。
カバーウェブに適した材質としては、ブローンマイクロファイバー(BMF)材質、特にポリオレフィンBMF材質、例えばポリプロピレンBMF材質(ポリプロピレンブレンド、及びポリプロピレンとポリエチレンとのブレンドも含む)が挙げられる。カバーウェブ用のBMF材料の製造に適したプロセスは、米国特許第4,013,816号(Sabeeら)に記載されている。このウェブは、繊維を滑らかな表面、典型的には滑らかな表面のドラムの上に収集して形成してもよいスパンボンド繊維も使用することができる。
典型的なカバーウェブは、ポリプロピレン、又は50重量%以上のポリプロピレンを含むポリプロピレン/ポリオレフィンブレンドから製造され得る。カバーウェブに使用するのに適したポリオレフィン材質としては、例えば、単独ポリプロピレン、2種のポリプロピレンのブレンド、並びにポリプロピレンとポリエチレンとのブレンド、ポリプロピレンとポリ(4−メチル−1−ペンテン)とのブレンド、及び/又はポリプロピレンとポリブチレンとのブレンドを挙げることができる。カバーウェブの繊維の一例としては、ポリプロピレン樹脂「Escorene 3505G」から製造されたExxon Corporation製のポリプロピレンBMFがあり、これは坪量が約25g/mであり、繊維は0.2〜3.1デニールの範囲である(平均、約0.8デニールの繊維100本超で測定)。他の好適な繊維はポリプロピレン/ポリエチレンBMF(樹脂「Escorene 3505G」85パーセントと、エチレン/α−オレフィンコポリマー「Exact 4023」(これもExxon Corporation製)15%を含む混合物から製造される)であり、これは坪量が約25g/mであり、繊維は平均約0.8デニールである。好適なスパンボンド材料としては、Peine,GermanyのCorovin GmbH製「Corosoft Plus 20」、「Corosoft Classic 20」及び「Corovin PP−S−14」の商品名で販売されているもの、並びにNakila,FinlandのJ.W.Suominen OYから「370/15」の商品名で入手可能な毛羽立ちポリプロピレン/ビスコース材質を挙げることができる。本発明で使用することができるカバーウェブの例は、例えば、米国特許第6,041,782号(Angadjivand)、同第6,123,077号(Bostockら)、及び国際公開特許第96/28216(A)号(Bostockら)に開示されている。
気体試験方法
全般:
相対湿度(RH)約85%環境を作り出す塩スラリーを収容するチャンバ内で恒量に乾燥させる、又は恒量に加湿することにより試験する前に活性炭基材を事前調整した。塩スラリーは、100ミリリットル(mL)の脱イオン(DI)水中に500グラム(g)のKBrを含んでいた。「乾燥」のラベルを付けたサンプルを恒量に乾燥させ、次いでRH 15%未満のチャレンジガス流を用いて試験した。チャレンジガスは、SO、NH、HCN、又はシクロヘキサン(C12)を含む空気であった。「湿潤」のラベルを付けたサンプルを恒量に加湿し、次いでRH 80%チャレンジガス流を用いて試験した。「乾燥−湿潤」のラベルを付けたサンプルを恒量に乾燥し、次いでRH 80%チャレンジガス流を用いて試験した。
SO突破試験:
体積が0.75gのKuraray GCに等しい、含浸炭素の小さなサンプルを計り分け、図3に示す構造を有する管試験装置に移動させた。肉眼で著しい体積減少が観察されなくなるまで、炭素を「軽く打ち」つけた。次いで、管中の炭素サンプルを、1000百万分率(ppm)の二酸化硫黄(SO)を含有する200mL/分の調整空気(<15% RH又は80% RH)の試験流に曝露した。活性炭サンプルの下流の空気を100mLの洗浄液(蒸留水及び約0.5gのKCl又はNaClから成る)に吹き込んだ。洗浄液のpHを、SO突破用pH電極を用いてモニタした。突破時間は、36ppm SOの濃度が炭素サンプルの下流で観察された時間として定義された。
NH突破試験:
体積が0.75gのKuraray GCに等しい、含浸炭素の小さなサンプルを計り分け、図3に示す管試験装置に移動させた。肉眼で著しい体積減少が観察されなくなるまで、炭素を「軽く打ち」つけた。次いで、管中の炭素サンプルを、1000ppmのアンモニア(NH)を含有する200mL/分の調整空気(<15% RH又は80% RH)の試験流に曝露した。炭素サンプルの下流の空気を100mLの洗浄液(蒸留水及び約0.5gのKCl又はNaClから成る)に吹き込んだ。洗浄液のpHを、NH突破用pH電極を用いてモニタした。突破時間は、36ppm濃度が炭素サンプルの下流で観察された時間として定義された。
HCN突破試験:
体積が0.75gのKuraray GCに等しい、含浸炭素の小さなサンプルを計り分け、図3に示す装置に類似しているが、炎イオン化検出器(GC−FID)を備えるガスクロマトグラフを備える管試験装置に移動させた。肉眼で著しい体積減少が観察されなくなるまで、炭素を「軽く打ち」つけた。次いで、管中の炭素サンプルを、約2000ppmのシアン化水素(HCN)を含有する250mL/分の調整空気(<15% RH又は80% RH)の試験流に曝露した。炭素サンプルの下流の空気を、HCN、チャレンジガス、及びシアン(NCCN)(HCNの一般的な分解産物)について、GC−FIDシステムを用いて突破をモニタした。突破時間は、5ppm濃度が炭素サンプルの下流で観察された時間として定義された。
12突破試験:
体積が0.75gのKuraray GCに等しい、含浸炭素の小さなサンプルを計り分け、図3に示す装置に類似しているが、フーリエ変換赤外分光計(FT−IR)を備えるガスクロマトグラフを備える管試験装置に移動させた。肉眼で著しい体積減少が観察されなくなるまで、炭素を「軽く打ち」つけた。次いで、管中の炭素サンプルを、約2000ppmのシクロヘキサン(C12)を含有する約200mL/分の調整空気(<15% RH)の試験流に曝露した。炭素サンプルの下流の空気を、C12についてFT−IRシステムを用いて突破をモニタした。突破時間は、5ppm濃度が炭素サンプルの下流で観察された時間として定義された。
アンモニア脱離試験:
体積が0.75gのKuraray GCに等しい、含浸炭素の小さなサンプルを計り分け、図3に示す管試験装置に移動させた。肉眼で著しい体積減少が観察されなくなるまで、炭素を「軽く打ち」つけた。次いで、管中の炭素サンプルを、調整空気(RH 80%)の約200mL/分の試験流に曝露した。炭素サンプルの下流の空気を100mLの洗浄液(蒸留水及び約0.5gのKCl又はNaClから成る)に吹き込んだ。洗浄液のpHを、pH電極を用いてモニタした。空気気体の溶解の結果として、試験したサンプルは全てpHの初期増加を示した。その後(400分時又はその後)のpH上昇は、試験したサンプルからアンモニア等の塩基性化合物が失われた結果として解釈され、この後期段階でのpH低下は、空気流から洗浄液へのCOの溶解が原因であった。これを図4に示す。
含浸方法:
選択された塩を、所望の濃度で水に溶解させた。次いで、乾燥又は酸含浸活性炭に、その浸染限界に達するのに十分な塩溶液を含浸させた。これにより、顆粒が密着し始めた。塩溶液が浸染した後、炭素を選択した温度で乾燥させた。
含浸した炭素をアルゴン雰囲気下で乾燥させた。例えば、Cu(NO含有水溶液と接触し、約80℃〜130℃の最高最終乾燥温度で乾燥させた活性炭基材は、活性炭基材上に硝酸銅水酸化物(Cu(OH)NO)が存在することが観察された。最終加熱温度がこの範囲で上昇したため、Cu(NOから優性含浸剤相としてのCu(OH)NOへの変換が増加した。これは、NH取り込み能力の減少に付随して起こった。優性含浸剤相としてのCu(OH)NOの存在は、粉末X線回折を用いて確認された。CuO及びCu(NO)(OH)の回折パターンは、それぞれInternational Centre for Diffraction Data(ICDD)のデータベースのバージョン2.16のJoint Commission on Powder Diffraction Standards(JCPDS)のファイル番号05−0661及び45−0594から得られた。ICDDの本拠地は、Newtown Square,PA,USAである。Cu(NO含有水溶液と接触し、次いで120℃で乾燥した活性炭基材のX線回折パターンを図5aに示す。
130℃超に加熱すると、活性炭基材上に形成されるCuOの量が増加し、含浸剤相の混合物が生じる。約190℃〜220℃に加熱すると、含浸剤の一部又は全てがCuO相に変換される。
優性含浸剤相としてCu(OH)NOを有し、また多核モリブデン又はタングステンアニオンを含有する含浸活性炭基材は、SO、NH、及びHCNに対して優れた濾過能を示したが、NCCNに対する濾過能はそれほど高くなかった。Cu(NO含浸剤のCu(OH)NOへの変換が生じる温度で不活性雰囲気下にて乾燥した含浸活性炭について、以下の実施例10及び11に記載される。これらサンプルから得られた流動試験結果は、多核モリブデンアニオンを含む塩溶液も含浸させた、Cu(OH)NO含浸活性炭から得られる典型的な結果であった。これらの結果を以下の表1に列挙する。
Cu(NO含有水溶液と接触し、約190℃〜220℃の最高最終乾燥温度で乾燥させた活性炭基材は、活性炭基材上に優性含浸剤相として酸化銅(CuO)が存在することが観察された。これは、粉末X線回折を用いて確認された(ICDD PDF−2エントリー番号00−089−5898に一致)。Cu(NO含有水溶液と接触し、次いで200℃で乾燥した活性炭基材のX線回折パターンを図5bに示す。優性含浸剤相としてCuOを有し、また多核モリブデン又はタングステンアニオンを含有する含浸活性炭基材は、SO、NH、及びHCN、並びにNCCNに対して優れた濾過能を示した。Cu(NO含浸剤のCuOへの変換が生じる温度で不活性雰囲気下にて乾燥した含浸活性炭について、実施例1b〜9及び12〜14に記載される。
図5a及び5bでは、CuO及びCu(OH)NOの主ブラッグピーク位置を参照として示す。CuOを図5bに示し、Cu(OH)NOを図5aに示す。
溶液調製方法:
HNOを含有する溶液を、Sigma−Aldrich,St.Louis,MO,USから購入した70%濃縮試薬用HNOを蒸留水で希釈することにより調製した。
Cu(NOを含有する溶液を、Alfa Aesar,Ward Hill,MA,USAから購入した、所望の量のCu(NO・2.5HO又は同等のCu(NO・3HO(A.C.S.等級)を蒸留水に溶解させることにより調製した。
CuClを含有する溶液を、Sigma−Aldrich,St.Louis,MO,USAから購入した所望の量のCuCl・2HO(試薬用)を蒸留水に溶解させることにより調製した。
Fe(NOを含有する溶液を、Anachemia,Montreal,Canada製の所望の量のFe(NO・9HO(A.C.S.等級)を蒸留水に溶解させることにより調製した。
PMo1240・xHOを含有する溶液を、Alfa Aesar,Ward Hill,MA,USAから購入した、適切な量の試薬用モリブデン酸水和物(HPO・12MoO ・xHO)を蒸留水に溶解させることにより調製した。1錯体当たりの水分子数xは、5℃/分のスキャン速度で、室温から600℃まで、空気中にて、45mgのHPO・12MoO・xHOをTGA中にて加熱することにより決定した。加熱前後のデータを分析することにより、x=27±2であると推定された。
PW1240・xHOを含有する溶液を、Sigma−Aldrich,St.Louis,MO,USAから購入した適切な量の試薬用リンタングステン酸水和物(HPW1240・xHO)を蒸留水に溶解させることにより調製した。1錯体当たりの水分子数xは、5℃/分のスキャン速度で、室温から500℃まで、空気中にて、29mgのHPW1240・xHOをTGA中にて加熱することにより決定した。加熱前後のデータを分析することにより、x=22±2であると推定された。
NaPMo1240・xHOを含有する溶液を、Fluka,of Japan,Sigma−Aldrich,CH−9471,Buchsから入手した工業等級のリンモリブデン酸ナトリウム塩水和物(NaPMo1240・xHO)を蒸留水に溶解させることにより調製した。1錯体当たりの水分子数xは、5℃/分のスキャン速度で、室温から500℃まで、空気中にて、21mgのNaPMo1240・xHOをTGA中にて加熱することにより決定した。加熱前後のデータを分析することにより、x=19±2であると推定された。
NaPW1240・xHOを含有する溶液を、Aldrich,St.Louis,MO,USAから入手した適切な量のリンタングステン酸ナトリウム水和物(99.9+%)(NaPW1240・xHO)を蒸留水に溶解させることにより調製した。1錯体当たりの水分子数xは、5℃/分のスキャン速度で、室温から500℃まで、空気中にて、約54mgのNaPW1240・xHOをTGA中にて加熱することにより決定した。加熱前後のデータを分析することにより、x=13±2であると推定された。
SiMo1240・xHOを含有する溶液を、Aldrich,St.Louis,MO,USAから入手した適切な量のケイ素モリブデン酸(HSiO 12MoO・xHO)(純度未公表、研究目的のみ)を蒸留水に溶解させることにより調製した。1錯体当たりの水分子数xは、5℃/分のスキャン速度で、室温から500℃まで、空気中にて、約54mgのHSiO・12MoO・xHOをTGA中にて加熱することにより決定した。加熱前後のデータを分析することにより、x=25±2であると推定された。
(実施例1)
活性炭を含浸溶液と接触させ、混合物を高温で乾燥させることにより、本発明の含浸基材を作製した。活性炭、Kuraray Chemical Co.,Ltd.,Osaka,Japanから入手可能な12×35型Kuraray GCを基材として用いた。4モル濃度(1リットル当たりのモル数:「M」)のHNO酸性水溶液を、金属塩と混合して、2.4M Cu(NO及び0.035M HPMo1240・xHOの濃度を得ることにより、最終含浸溶液を調製した。炭素及び含浸溶液を、1g:0.8mLの比で混合した。次いで、この混合物を110℃、アルゴン雰囲気下で0.5時間乾燥させ、続いて200℃の高温で2時間乾燥させた。
(実施例1b):
2工程を用いたことを除いて、実施例1と同様に実施例1bを調製した。工程1では、1.6MのCu(NO、0.02MのHPMo1240・xHO、及び4MのHNOの水溶液7mLを、活性炭10gと接触させた。次いで、この混合物をアルゴン下で110℃で0.5時間乾燥させ、次いで170℃で40分間乾燥させた。乾燥後、含浸サンプルを、1.6MのCu(NO、0.02MのHPMo1240・xHO、及び4MのHNOの水溶液5mLと更に接触させた。この二重含浸サンプルを、アルゴン下で、110℃で0.5時間、次いで200℃で2時間乾燥させた。
(実施例2):
10gのKuraray GC活性炭に、1.2MのCu(NO、0.02MのHPMo1240・xHO、及び0.4MのCuClの水溶液7mLを含浸させた。この混合物を、アルゴン下で、110℃にて0.5時間、続いて170℃で45分間乾燥させた。乾燥後、含浸炭素を、1.2MのCu(NO、0.02MのHPMo1240・xHO、及び0.4MのCuClの第2の水溶液5mLと接触させた。この二重含浸炭素を、アルゴン下で、110℃にて0.5時間、続いて220℃で2時間乾燥させた。
(実施例3):
Kuraray GC活性炭を、2段階プロセスで含浸させた。最初に、炭素のサンプルに、活性炭1グラムに対して硝酸溶液0.8mLの比で、5MのHNO水溶液を含浸させた。含浸炭素を、不活性雰囲気下で、100℃にて2時間乾燥させた。次いで、この処理した炭素に、処理した活性炭1グラムに対して1.7MのCu(NO、及び0.02MのHPMo1240・xHOである第2の水溶液0.8mLを含浸させた。2回含浸させた炭素を、アルゴン下で、200℃の温度にて2時間乾燥させた。
(実施例4):
用いた活性炭がCalgon Carbon Corporation,Pittsburgh,PA製のCDND 1230であったことを除いて、実施例1に記載したように実施例4を調製した。
(実施例5):
第2の塩が、HPMo1240・xHOの代わりにHPW1240・xHOであったことを除いて、実施例1bに記載したように2段階で実施例5を調製した。各浸染工程では、10gの活性炭を、1.2MのCu(NO、0.016MのHPW1240・xHO、及び2.0MのHNOであった水溶液8mLと接触させた。
(実施例6):
用いた炭素がKuraray Chemical Co.から入手可能なKuraray GGであったことを除いて、実施例1に記載したように実施例6を調製した。
(実施例7)
第2の塩が、HPMo1240・xHOの代わりにNaPMo1240・xHOであったことを除いては、実施例1に記載したように実施例7を調製した。
(実施例8)
第2の塩HPW1240・xHOをNaPW1240 xHOに置換したことを除いて、実施例5に記載したように実施例8を調製した。
(実施例9)
10gのKuraray GC活性炭に、1.2MのCu(NO、0.015MのHSiMo1240・xHO、及び2MのHNOの水溶液8mLを含浸させた。この混合物を、アルゴン下で、110℃にて2時間乾燥させた。乾燥後、含浸炭素を、1.2MのCu(NO、0.015MのHSiMo1240・xHO、及び2MのHNOの第2の水溶液8mLと接触させた。この二重含浸炭素を、アルゴン下で、110℃にて1時間、続いて220℃で2時間乾燥させた。
(実施例10)
活性炭を含浸溶液と接触させ、混合物を高温で乾燥させることにより、本発明の含浸活性炭を作製した。活性炭、Kuraray Chemical Co.から入手可能な12×35型Kuraray GCを基材として用いた。第1の塩、1.71MのCu(NOであった水溶液を混合し、1gの炭素に対して0.7mLの溶液の比で、0.016MのHPMo1240・xHOを炭素サンプルに含浸させることにより、含浸用溶液を調製した。含浸炭素を、アルゴン雰囲気下で、100℃にて2時間乾燥させた。
(実施例11)
2段階プロセスで、2種の異なる含浸溶液を用いて、Kuraray GC活性炭に含浸させた。第1の溶液は、0.032MのHPMo1240・xHO水溶液であった。活性炭及び第1の溶液を、1g:0.7mLの比で混合した。この混合物を、不活性雰囲気下で、120℃にて2時間乾燥させた。この乾燥含浸炭素に、1gの炭素に対して0.7mLの含浸溶液の比で、3.42MのCu(NOの水溶液を更に含浸させた。.2回含浸炭素を、アルゴン雰囲気下で、120℃にて2時間乾燥させた。
(実施例12)
Kuraray GC活性炭のサンプルに、1g対0.8mLの比で、混合塩の水溶液を含浸させた。含浸溶液は、0.9MのCu(NO、0.02MのHPMo1240・xHO、及び0.4MのCuCl水溶液であった。含浸炭素を、アルゴン雰囲気下で、200℃にて2時間乾燥させた。
(実施例13)
Kuraray GC活性炭に、1g対0.75mLの比で、2種の塩の水溶液を含浸させた。含浸溶液は、1.7MのCu(NO及び0.02MのHPMo1240・xHO水溶液であった。含浸炭素を、アルゴン雰囲気下で、200℃にて2時間乾燥させた。
(実施例14)
10gのKuraray GC活性炭を、0.7MのCu(NO、0.2MのFe(NO 9HO、0.3MのCuCl、及び0.02MのHPMo1240・xHOの水溶液8mLと接触させた。この混合物を、アルゴン下で、200℃にて2時間乾燥させ、続いて空気中で120℃にて1時間更に乾燥させた。
実施例1〜14のサンプルを、上記試験方法を用いて蒸気又気体でチャレンジした。試験結果を、米国特許第5,492,822号、及び同第7,309,513号を再現した実施例の試験結果と共に表1に示す。

Calgon URC、Calgon Carbon Company,Pittsburgh,PA,USAから市販

Calgon URC、Calgon Carbon Company,Pittsburgh,PA,USAから市販

Calgon URC、Calgon Carbon Company,Pittsburgh,PA,USAから市販
上記結果は、アンモニア又はアンモニア性溶液を用いることなしに本発明に従って含浸された活性炭基材が、SO等の酸性気体、及びNH等の塩基性気体、並びにHCN、及びシクロヘキサン等の有機蒸気を除去できることを示す。
本発明は、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変形及び変更を加えられてもよい。したがって、この発明は、上記に限定されないが、以下の請求項及び全てのその等価物に詳述する制限によって規制される。
本発明はまた、本明細書に具体的に開示されないいずれかの要素がない場合でも、好適に実施されることがある。
上記の全ての特許及び特許出願は、背景技術部分のものを含め、全体的に参考として本明細書に組み込まれる。そのような組み込まれる文献の開示と上記明細書との間に不一致又は矛盾がある限りにおいては、上記明細書が優先する。

Claims (21)

  1. (a)1種以上の第1の水溶性銅塩を含有し、且つpHが8未満である水溶液を提供する工程と、
    (b)モリブデン、タングステン、又はこれらの組み合わせを含有する多核アニオンを含む1種以上の第2の水溶性塩を含有し、且つpHが8未満である水溶液であって、
    前記第1の水溶性銅塩を含有する水溶液が、前記第2の塩を含有する溶液と同じであっても、異なってもよい水溶液を提供する工程と、
    (c)(1)銅と、(2)モリブデン若しくはタングステン、又はこれらの組み合わせが基材に含浸するように、前記1種以上の溶液と前記基材とを接触させる工程と、を含む、空気フィルタを作製する方法。
  2. (d)前記接触した基材を加熱する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基材が少なくとも約80℃に加熱される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基材が不活性雰囲気中で加熱される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記水溶性銅塩が硝酸銅である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の塩がリンモリブデン酸アニオンを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の塩がケイ素モリブデン酸アニオンを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記第2の塩がリンタングステン酸アニオンを含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第2の塩がケイ素タングステン酸アニオンを含む、請求項5に記載の方法。
  10. 銅、モリブデン、又はタングステンを前記基材上に含浸させるためにアンモニア性溶液又はアンモニウム塩を用いない、請求項6に記載の方法。
  11. 前記1種以上の第1の銅塩を含有する溶液が銅アンミン錯体を実質的に含まない、請求項1に記載の方法。
  12. 前記水溶液(1又は複数)のpHが7未満である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1又は第2の溶液が硝酸を含有する、請求項1に記載の方法。
  14. (a)水溶性銅塩と、Cu、Mo、W、又はこれらの組み合わせを含有する水溶性多核アニオンとを含有する水溶液を提供する工程と、
    (b)Cu、Mo、W、又はこれらの組み合わせが基材上に含浸するように、前記水溶液と基材とを接触させる工程と、を含む、空気フィルタを作製する方法。
  15. 前記銅塩が銅アンミン錯体を含まない、請求項13に記載の方法。
  16. 前記溶液のpHが8未満である、請求項13に記載の方法。
  17. 前記溶液のpHが7未満である、請求項13に記載の方法。
  18. 前記溶液のpHが6未満である、請求項13に記載の方法。
  19. 前記溶液のpHが4未満である、請求項13に記載の方法。
  20. 空気から汚染物質を除去するためのフィルタであって、
    (a)表面上に任意の揮発性アンモニアを有しない基材と、
    (b)前記基材に含浸されている銅と、
    (c)前記基材に含浸されているモリブデン及び/又はタングステンと、を含むフィルタ。
  21. 前記基材がアンモニアを含まない、請求項20に記載のフィルタ。
JP2011525288A 2008-09-02 2009-09-02 空気フィルタを作製する方法 Expired - Fee Related JP5651114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9363608P 2008-09-02 2008-09-02
US61/093,636 2008-09-02
PCT/US2009/055649 WO2010027991A2 (en) 2008-09-02 2009-09-02 Ammonia-free gaseous air filter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012501246A true JP2012501246A (ja) 2012-01-19
JP2012501246A5 JP2012501246A5 (ja) 2012-10-04
JP5651114B2 JP5651114B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41723307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525288A Expired - Fee Related JP5651114B2 (ja) 2008-09-02 2009-09-02 空気フィルタを作製する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8293333B2 (ja)
EP (1) EP2326401B1 (ja)
JP (1) JP5651114B2 (ja)
CN (1) CN102170948B (ja)
AU (1) AU2009288177B2 (ja)
BR (1) BRPI0919825A2 (ja)
CA (1) CA2735717A1 (ja)
PL (1) PL2326401T3 (ja)
WO (1) WO2010027991A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192911A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池用脱硫剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019737A1 (de) * 2009-05-02 2010-11-04 Dräger Safety AG & Co. KGaA Sorptionsmittel umfassend eine mit einer Zink- und einer Molybdän-Verbindung imprägnierte Aktivkohle und gasfiltrierendes Element enthaltend das Sorptionsmittel
US8585808B2 (en) 2010-11-08 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Zinc oxide containing filter media and methods of forming the same
GB201112539D0 (en) * 2011-07-21 2011-08-31 British American Tobacco Co Porous carbon and methods of production thereof
US8754295B2 (en) * 2012-03-27 2014-06-17 Monsanto Technology Llc Soybean variety A1035590
US8900338B2 (en) 2012-08-07 2014-12-02 Honeywell International Inc. Accessory cap for a respiratory filter cartridge
US10926219B2 (en) 2015-08-28 2021-02-23 Serionix, Inc. Gas filters for basic contaminants
WO2017040291A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Serionix, Inc. Gas filters for acidic contaminants
CN105879494B (zh) * 2016-04-22 2019-02-12 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 一种耐高温过滤毡制备方法
CN113648970A (zh) * 2021-09-10 2021-11-16 山西新华防化装备研究院有限公司 一种用于防护HCN/CNCl的无氨/铬浸渍活性炭吸附剂的绿色制备方法
CN116571072B (zh) * 2023-07-12 2023-11-07 生态环境部华南环境科学研究所(生态环境部生态环境应急研究所) 一种恶臭废气水基复合吸收剂及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131847A (ja) * 1974-04-02 1975-10-18
JPH07501743A (ja) * 1991-11-27 1995-02-23 カルゴン カーボン コーポレーション 有毒ガスおよび/または蒸気を吸着するためのクロムを含まない呼吸マスク用汎用含浸活性炭
JPH08299801A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH09192491A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Chiyoda Corp 燃焼排ガス中の窒素酸化物還元除去用触媒
JP2000247620A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kochi Prefecture 活性炭の製造方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1519470A (en) * 1921-01-22 1924-12-16 Robert E Wilson Impregnated carbon and process of making same
US1956585A (en) * 1929-01-17 1934-05-01 Wright Method of preparing alpha catalyst
US2511288A (en) * 1942-05-01 1950-06-13 Us Sec War Preparation of a protective adsorbent carbon
US2920050A (en) * 1943-12-30 1960-01-05 Francis E Blacet Whetlerite product and process
US2920051A (en) * 1944-01-22 1960-01-05 Edwin O Wiig Whetlerite product and process
FR1605363A (ja) 1952-03-25 1975-02-28
DE1087579B (de) 1958-08-01 1960-08-25 Draegerwerk Ag Verfahren zur Impraegnierung von Aktivkohle mit Schwermetallsalzen
US3355317A (en) * 1966-03-18 1967-11-28 Liggett & Myers Tobacco Co Process of impregnating adsorbent materials with metal oxides
CS149995B1 (ja) 1970-02-05 1973-09-04
US4043934A (en) * 1974-07-24 1977-08-23 The Regents Of The University Of California Catalyst and method for oxidizing reducing gases
FR2340763A1 (fr) * 1976-02-12 1977-09-09 Hitachi Ltd Procede pour traiter un gaz d'echappement renfermant des oxydes de soufre
GB1602430A (en) * 1977-05-06 1981-11-11 Takeda Chemical Industries Ltd Method for deodorizing gases
DE2757576C2 (de) 1977-12-23 1984-03-08 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Imprägnierte Aktivkohle zur Entfernung von sauren, katalytisch zersetzbaren und chemisch zu bindenden Schadstoffen aus Luft
DE3231717C2 (de) 1982-08-26 1986-04-24 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Luftreinigungsmittel, imprägniert und zur Verwendung in Filtern
US4474896A (en) * 1983-03-31 1984-10-02 Union Carbide Corporation Adsorbent compositions
US4531953A (en) * 1983-06-21 1985-07-30 Calgon Corporation Sublimation of amine compounds on activated carbon pore surfaces
US4802989A (en) * 1983-07-28 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha System for purifying dye
DE3341712A1 (de) * 1983-11-18 1985-05-30 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Luftreinigungsmittel zur verwendung in luftfiltern
US4801311A (en) * 1985-03-18 1989-01-31 Westvaco Corporation Method and apparatus for removing hydrogen cyanide, cyanogen and cyanogen chloride from air
US5078132A (en) * 1985-08-28 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bonded adsorbent structures and respirators incorporating same
GB8605860D0 (en) 1986-03-10 1986-04-16 Secr Defence Impregnated activated carbon
US5063196A (en) * 1989-06-23 1991-11-05 Calgon Carbon Corporation Chromium-free impregnated activated carbon for adsorption of toxic gases and/or vapors
DE4011221A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Draegerwerk Ag Impraegnierung fuer atemschutzfilter mit aktivkohle
JP3029841B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 株式会社豊田中央研究所 複合吸着材およびその製造方法
US5197208A (en) * 1991-02-06 1993-03-30 Combe Incorporated Odor-adsorbent activated charcoal
CA2037438A1 (en) * 1991-03-01 1992-09-02 Jack G. Pagotto Low chromium active charcoal
US5344626A (en) * 1992-06-26 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual impregnated activated carbon
US5320817A (en) * 1992-08-28 1994-06-14 Novapure Corporation Process for sorption of hazardous waste products from exhaust gas streams
FR2728476B1 (fr) 1994-12-23 1997-03-14 App De Protection Soc Nouv Remplissages pour filtres pour la protection des voies respiratoires a grains de charbon actif impregnes et filtres comportant ces remplissages
AU4858496A (en) * 1995-01-27 1996-08-14 Mine Safety Appliances Company Respirator filter system
US5696199A (en) * 1995-12-07 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive polyacrylate polymer and method of making
WO1998031460A1 (en) 1997-01-22 1998-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-gas impregnated sorbent
FR2764518B1 (fr) 1997-06-17 1999-09-03 App De Protection Soc Nouv Remplissage pour filtre pour la protection des voies respiratoires et filtres comportant des remplissages
US6102039A (en) * 1997-12-01 2000-08-15 3M Innovative Properties Company Molded respirator containing sorbent particles
JP3887511B2 (ja) * 1999-05-19 2007-02-28 三菱レイヨン株式会社 触媒の製造方法
US6344071B1 (en) * 2000-05-22 2002-02-05 3M Innovative Properties Company Broad spectrum filter system for filtering contaminants from air or other gases
US6719828B1 (en) * 2001-04-30 2004-04-13 John S. Lovell High capacity regenerable sorbent for removal of mercury from flue gas
US7048781B1 (en) * 2002-10-07 2006-05-23 Ada Technologies, Inc. Chemically-impregnated silicate agents for mercury control
US6767860B2 (en) * 2001-05-10 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Sublimation of solid organic compounds onto substrate surfaces in the presence of a fluid impregnant
FR2827796B1 (fr) * 2001-07-25 2004-08-20 Inst Francais Du Petrole Materiau pour l'elimination des oxydes d'azote avec structure en feuillets
US6998991B1 (en) * 2001-10-01 2006-02-14 Quantum Group Inc. Dual carbon monoxide sensor system with control catalyst: new CO and humidity method and apparatus
US7425521B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-16 Honeywell International Inc. Structured adsorbent media for purifying contaminated air
US7004990B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Broad spectrum filter system including tungsten-based impregnant and being useful for filtering contaminants from air or other gases
EP1655070B1 (en) * 2003-07-25 2015-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Oxidation catalyst
US20060254427A1 (en) * 2004-11-08 2006-11-16 3M Innovative Properties Company Particle-containing fibrous web
US20060096911A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Brey Larry A Particle-containing fibrous web
KR20060042799A (ko) * 2004-11-10 2006-05-15 엘지전자 주식회사 활성 탄소 섬유를 이용한 공기 정화용 필터 및 그 제조 방법
US7371270B2 (en) * 2004-11-24 2008-05-13 Welland Medical Limited Odour absorbing filters
US20080173817A1 (en) * 2006-04-13 2008-07-24 Goldstein Mark K Carbon monoxide (CO) microsir sensor system
WO2007142641A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-13 Quantum Group Inc. Improved carbon monoxide catalyst system to remove co
US7833316B2 (en) * 2007-05-01 2010-11-16 Auburn University Doped supported zinc oxide sorbents for regenerable desulfurization applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131847A (ja) * 1974-04-02 1975-10-18
JPH07501743A (ja) * 1991-11-27 1995-02-23 カルゴン カーボン コーポレーション 有毒ガスおよび/または蒸気を吸着するためのクロムを含まない呼吸マスク用汎用含浸活性炭
JPH08299801A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JPH09192491A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Chiyoda Corp 燃焼排ガス中の窒素酸化物還元除去用触媒
JP2000247620A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kochi Prefecture 活性炭の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192911A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池用脱硫剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009288177A1 (en) 2010-03-11
EP2326401A4 (en) 2014-01-15
CN102170948B (zh) 2014-09-17
US8293333B2 (en) 2012-10-23
PL2326401T3 (pl) 2017-01-31
WO2010027991A2 (en) 2010-03-11
BRPI0919825A2 (pt) 2017-05-30
EP2326401B1 (en) 2016-02-10
JP5651114B2 (ja) 2015-01-07
WO2010027991A3 (en) 2010-06-10
CN102170948A (zh) 2011-08-31
CA2735717A1 (en) 2010-03-11
AU2009288177B2 (en) 2012-07-19
US20100050583A1 (en) 2010-03-04
EP2326401A2 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651114B2 (ja) 空気フィルタを作製する方法
US8753434B2 (en) Zinc oxide containing filter media and methods of forming the same
US6344071B1 (en) Broad spectrum filter system for filtering contaminants from air or other gases
KR101553720B1 (ko) 아민 민감성 함침제 및 아민 민감성 기재와의 상용성이 향상된 시아노-함유 오염물을 제거하는 데 효과적인 여과제를 포함하는 필터 매체의 형성 방법
AU2004255543B2 (en) Broad spectrum filter system including tungsten-based impregnant and being useful for filtering contaminants from air or other gases
JP6641286B2 (ja) ハイブリッドイオン交換材料およびその作成方法
JP4429606B2 (ja) 流体含浸剤の存在下での固体有機化合物の基材表面上への昇華
AU2002244169A1 (en) Sublimation of solid organic compounds onto substrate surfaces in the presence of a fluid impregnant
CA2356292C (en) Broad spectrum filter system for filtering contaminants from air or other gases
WO1998031460A1 (en) Multi-gas impregnated sorbent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees