JPH08299782A - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物

Info

Publication number
JPH08299782A
JPH08299782A JP7129146A JP12914695A JPH08299782A JP H08299782 A JPH08299782 A JP H08299782A JP 7129146 A JP7129146 A JP 7129146A JP 12914695 A JP12914695 A JP 12914695A JP H08299782 A JPH08299782 A JP H08299782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
perfluoropolyether
emulsified
emulsion
diethanolamine salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7129146A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Yokozuka
暁人 横塚
Takeshi Yanagida
威 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP7129146A priority Critical patent/JPH08299782A/ja
Publication of JPH08299782A publication Critical patent/JPH08299782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】べたつきのないさらっとした使用感で、肌荒れ
改善効果に優れ、乳化安定性が良好で、耐水性、耐油性
にも優れた乳化組成物に関する。 【構成】特定のパーフルオロポリエーテル、パーフルオ
ロアルキルリン酸エステル・ジエタノールアミン塩、水
と、水溶性高分子の1種または2種以上を配合してなる
乳化組成物、およびここにさらに多価アルコールの1種
または2種以上を配合してなる乳化組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乳化組成物に係り、さら
に詳しくは、べたつきのないさらっとした使用感で、肌
荒れ改善効果に優れ、さらには耐水性、耐油性にも優れ
た、乳化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】乳化組成物として従来より、乳液、クリ
ーム等や、化粧下地、乳化ファンデーション等が化粧
品、医薬品等の分野において用いられている。乳液、ク
リーム等においては、保湿剤と油分を適正配合すること
によって肌の保湿、柔軟効果をコントロールし、肌荒れ
改善効果をもたせている。しかしながら、高保湿型の基
剤は、肌荒れ改善効果が高いものの、使用性の面におい
てはべたつきを伴い、好ましくない。一方、化粧下地、
乳化ファンデーション等では、肌荒れ改善効果を高める
ために乳液、クリーム等と同じような具合に保湿剤、油
分を配合すると、耐水性、耐油性が低下し好ましくな
い。耐水性、耐油性向上のためにシリコーン樹脂等を配
合した例が多くみられるが、使用の際、かなりのべたつ
きを生じる。また、これら化粧下地、乳化ファンデーシ
ョン等に用いられる乳化剤にはべたつきを伴うものが多
く、乳化安定性向上のためのその配合量を多くすると、
使用感に問題を伴うものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】べたつきのない使用感
で、肌荒れ改善効果の高い乳液、クリーム等や、さらに
は、耐水性、耐油性があり、かつ、肌荒れ改善効果があ
りべたつきのない化粧下地、乳化ファンデーション等を
得るためには、オクルシブ効果が高く、耐水性、耐油性
に優れ、しかも使用時にべたつきを生じないパーフルオ
ロポリエーテルの配合が有効である。しかしながら、従
来の技術では、その安定な乳化が極めて困難であった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決すべくなされたも
のであり、その目的は、パーフルオロポリエーテルを安
定乳化することにより、使用性、肌荒れ改善効果ともに
優れた乳液、クリーム等の乳化組成物や、耐水性、耐油
性があり、かつ、肌荒れ改善効果がありべたつきのない
化粧下地、乳化ファンデーション等の乳化組成物を提供
することにある。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
の問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、パー
フルオロポリエーテルと、パーフルオルオロアルキルリ
ン酸エステル・ジエタノールアミン塩と、水溶性高分子
の1種または2種以上、と水を配合すること、さらには
ここに多価アルコールの1種または2種以上を配合する
ことにより、上記問題点を解決することができることを
見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち本発明によれば、下記の一般式
(I)
【化3】 〔式中、R1 〜R5 は、同一または異なって、それぞれ
フッ素原子、パーフルオロアルキル基またはオキシパー
フルオロアルキル基を示し;p、q、rは、分子量50
0〜10000を与える0以上の整数を示す(但し、p
=q=r=0となることはない)〕で表されるパーフル
オロポリエーテルと、下記の一般式(II)
【化4】 (式中、mは6〜18の整数を表し;nは1または2で
ある)で表されるパーフルオロアルキルリン酸エステル
・ジエタノールアミン塩と、水と水溶性高分子を配合す
ることを特徴とする乳化組成物が提供される。また本発
明によれば、上記乳化組成物に多価アルコールをさらに
配合することを特徴とする乳化組成物が提供される。さ
らに本発明によれば、多価アルコールにパーフルオロア
ルキルリン酸エステル・ジエタノールアミン塩を溶解
し、さらにパーフルオロポリエーテルを添加して乳化ゲ
ルを調製した後、水と、水溶性高分子を添加して製造さ
れる、上記乳化組成物が提供される。以下、本発明の乳
化組成物をさらに詳細に説明する。
【0006】本発明に用いられるパーフルオロポリエー
テルは、上記一般式(I)で表される化合物で、撥水性
および撥油性を有し、室温(約25℃)で不揮発性の液
体である。本発明では、一般に化粧品、医薬品等の分野
において用いられ得るものであれば特に制限されること
なく用いることができるが、なかでも粘度が5〜500
0cStのものが好ましい。好適に用いられるパーフル
オロポリエーテルとしては、下記の一般式(III)
【化5】 (式中、xおよびyは分子量500〜10000を与え
る整数を表し;x/yは0.2〜2である)で表される
ものや、下記一般式(IV)
【化6】 (式中、zは4〜500の整数を表す)で表されるもの
等が挙げられる。上記一般式(III)で表される化合
物としては「FOMBLIN HC−04」、「同 H
C−25」、「同 HC−R」(以上、いずれもモンテ
フルオス社製)等が、上記一般式(IV)で表される化
合物としては「デムナムS−20」、「同S−65」、
「同S−100」、「同S−200」(以上、いずれも
ダイキン工業(株)製)等が、それぞれ市販品として具
体的に例示される。かかるパーフルオロポリエーテル
は、乳化組成物中に1〜80重量%、好ましくは5〜7
0重量%、さらに好ましくは10〜60重量%の割合で
配合される。1重量%未満では肌荒れ改善効果、耐水、
耐油性がよくなく、一方、80重量%を超えると安定乳
化が困難となる。
【0007】本発明において用いられるパーフルオロア
ルキルリン酸エステル・ジエタノールアミン塩は、上記
一般式(II)で表される化合物であり、一般に化粧
品、医薬品等の分野において用いられ得るものであれば
特に制限なく用いることができる。具体的には「アサヒ
ガードAG530」(旭硝子(株)製)等が市販品とし
て例示される。このパーフルオロアルキルリン酸エステ
ル・ジエタノールアミン塩は、乳化組成物中に0.1〜
20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、さらに好
ましくは1〜10重量%の割合で配合される。0.1重
量%未満では系が均一とならず塗布しにくくなり、一
方、20重量%を超えても乳化安定性はさほど向上せず
不経済である。
【0008】本発明に好適に用いられる水溶性高分子は
一般に入手できるものでよく、一般に化粧品、医薬品等
の分野において用いられ得るものであれば特に制限され
ることなく用いることができる。天然の水溶性高分子と
して、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラ
クタン、グアガム、キャブロガム、カラヤガム、カラギ
−ナン、ペクチン、寒天、マルメロ、アルゲコロイド、
デンプン(米、トウモロコシ、バレイショ、小麦)、グ
リチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デ
キストラン、サクシノグルカン、ブルラン等の微生物系
高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン
等の動物系高分子が挙げられる。半合成の高分子として
は、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロ
キシデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロー
ス、ニトロセルロ−ス、エチルセルロ−ス、メチルヒド
ロキシプロピルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−
ス、セルロ−ス硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム(C
MC)、結晶セルロ−ス、セルロ−ス末等のセルロ−ス
系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレ
ングリコ−ルエステル等のアルギン酸系高分子が挙げら
れる。合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニ
ルアルコ−ル、ポリビニルメチルエ−テル、ポリビニル
ポロリドン、カルボキシビニルポリマ−(カ−ボポ−
ル)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコ−ル20
000、40000、60000等のポリオキシエチレ
ン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、
ポリエチレンアクリレ−ト、ポリアクリルアミド等のア
クリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマ
−等が挙げられる。無機の水溶性高分子としては例え
ば、ベントナイト、ケイ酸AlMg、ラポナイト、ヘク
トライト、無水ケイ酸等が挙げられる。これらの水溶性
高分子のうち1種または2種以上が用いられる。
【0009】この水溶性高分子は、乳化組成物中に0.
001〜1.0重量%、好ましくは0.005〜0.5
重量%、さらに好ましくは0.01〜0.3重量%の割
合で配合される。0.001重量%未満では十分な粘性
が得られず塗布しにくい、一方、1.0重量%を超える
とべたつきが生じて好ましくない。
【0010】本発明に用いられる多価アルコールは、一
般に化粧品、医薬品等の分野において用いられ得るもの
であれば特に制限されることなく用いることができる。
具体的には、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、グリセリン、
ソルビトール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ジグリセリン、
マルチトール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの多価アルコ−ルのうち1種または2種以上が用い
られる。多価アルコールの配合量は、乳化組成物中に1
〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好ま
しくは10〜30重量%である。あるいは、上記一般式
(I)で表されるパーフルオロポリエーテルに対して1
/5〜5倍量、好ましくは1/3〜3倍量である。配合
量が乳化組成物中に1重量%未満であり、しかもパーフ
ルオロポリエーテルに対して1/5倍量未満では安定な
乳化組成物が得られず、一方、50重量%超でかつ5倍
量を超えると、べたつきを生じ、好ましくない。
【0011】本発明のうち、パーフルオロポリエーテ
ル、パーフルオロアルキルリン酸エステル・ジエタノー
ルアミン塩および水を配合してなる乳化組成物の製造方
法は、特に限定されるものではないが、パーフルオロポ
リエーテルとパーフルオロアルキルリン酸エステル・ジ
エタノールアミン塩を混合攪拌し、ここに水と水溶性高
分子を加えて希釈、攪拌して得るのが好ましい。本発明
のうち、上記乳化組成物にさらに多価アルコールを添加
してなる乳化組成物は、好適には、多価アルコールにパ
ーフルオロアルキルリン酸エステル・ジエタノールアミ
ン塩を溶解し、さらにパーフルオロポリエーテルを添加
して乳化ゲルを調製した後、水と水溶性高分子を添加し
て製造される。すなわち、まずパーフルオロアルキルリ
ン酸エステル・ジエタノールアミン塩を多価アルコール
に添加し、室温にて攪拌溶解する。ここへパーフルポリ
エーテルを徐々に攪拌しながら添加し、乳化ゲルを得
る。次いで、このようにして得られた乳化ゲルに水と水
溶性高分子を添加して希釈し、攪拌することによって安
定な乳化組成物が得られる。
【0012】本発明の乳化組成物には、上記成分の他に
本発明の効果を損なわない範囲で他の油分、界面活性
剤、アルコール、粉末、薬剤、紫外線吸収剤、防腐剤、
色剤、香料、酸化防止剤等の通常化粧品に配合される成
分の配合が可能である。
【0013】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによりなんら限定されるも
のではない。なお、配合量等は特に指定がない限り、重
量%で示す。 比較例1〜4、実施例1〜2(化粧下地) 下記表1に示す組成の乳化組成物を製造した。これら各
試料を用いて、下記試験方法および評価基準に従って、
化粧もち、べたつき、乳化安定性の評価を行った。 [化粧もち]専門パネル10名に、比較例、実施例の各
試料を実際に使用してもらい、化粧もちについての官能
評価を行い、その総合評価によった。 化粧もちの評価: ◎ : 非常に優れている ○ : 優れている ○△: やや優れている △ : やや劣る × : 劣る [べたつき]専門パネル10名に、比較例、実施例の各
試料を実際に使用してもらい、べたつき感の官能評価を
行い、その総合評価によった。 べたつきの評価: ◎ : 非常に優れている(まったくべたつき感がな
い) ○ : 優れている(べたつき感がない) ○△: やや優れている(ほとんどべたつき感がない) △ : やや劣る(ややべたつき感がある) × : 劣る(べたつき感がある) [乳化安定性]各試料を50℃、4週間放置した後の乳
化粒子の大きさを、製造直後のものと比較して評価し
た。 乳化安定性の評価: ◎ : 非常に優れている(乳化粒子の大きさが製造直
後のものと全く変わらない) ○ : 優れている(乳化粒子の大きさが製造直後のも
のと変わらない) ○△: やや優れている(乳化粒子の大きさが製造直後
のものとほとんど変わらない) △ : やや劣る(乳化粒子の大きさが製造直後のもの
に比べ、やや大きくなった) × : 劣る(乳化粒子の大きさが製造直後のものに比
べ、大きくなった)
【0014】
【表1】
【0015】表1の結果から明らかなように、本発明の
乳化組成物は、化粧もち効果、べたつきのない使用感に
優れ、乳化安定性も良好なものであった。
【0016】比較例5〜7、実施例3〜10(化粧下
地) 下記表2に示す組成の乳化組成物を製造した。これら各
試料を用いて、上記試験方法および評価基準に従って、
化粧もち、べたつき、乳化安定性の評価を行った。
【0017】
【表2】
【表3】
【0018】表2、表3の結果から明らかなように、本
発明の乳化組成物は、化粧もち効果、べたつきのない使
用感に優れ、乳化安定性も良好なものであった。
【0019】 実施例11(乳液) A.水相部 (1) 精製水 全量が100重量%になる量 (2) キサンタンガム 0.1 (3) ニトロセルロ−ス 0.1 (4) グリセリン 5.0 (6) 1,3−ブチレングリコ−ル 5.0 (7) パーフルオロアルキルリン酸エステル 5.0 ジエタノールアミン塩 (8) 防腐剤 適 量 (9) 紫外線吸収剤 適 量 B.油相部 (10) パーフルオロポリエーテル 30.0 製法 (1) 〜(8) を撹拌溶解後、(9) を添加し、ホモミキサー
処理して乳液を得た。この乳液は、耐油性、耐水性、肌
改善効果に優れ、べたつきのない使用感で、乳化安定性
の良好なものであった。
【0020】 実施例12(栄養クリーム) A.水相部 (1) 精製水 全量が100重量%になる量 (2) ポリエチレングリコ−ル60000 2.5 (3) ポリビニルアルコ−ル 2.5 (4) 防腐剤 適 量 (5) 紫外線吸収剤 適 量 B.非水相部 (6) プロピレングリコール 5.0 (7) グリセロ−ル 5.0 (8) パーフルオロアルキルリン酸エステル 2.0 ジエタノールアミン塩 (9) ポリオキシエチレン(20モル) オクチルドデシルエ−テル 0.5 C.油相部 (10) パーフルオロポリエーテル 25.0 (11) ステアリルアルコール 5.0 (12) POE(25)セチルアルコールエーテル 1.0 (13) モノステアリン酸グリセリン 1.0 (14) スクワラン 10.0 (15) デカメチルポリシロキサン 1.0 製法 (6) 〜(8) を撹拌溶解後、(10)を添加しホモミキサー処
理し、非水ゲルを得た。(1) 〜(5) を撹拌溶解し、70
℃に調整した(水相)。(11)〜(15)を70℃で撹拌溶解
した後、これを上記水相に添加し、ホモミキサー処理し
た後、ここに上記の非水ゲルを添加し、均一に撹拌混合
した後、熱交換を行い、栄養クリームを得た。この栄養
クリームは、耐水性、耐油性、肌改善効果に優れ、べた
つきのない使用感で、乳化安定性が良好なものであっ
た。
【0021】 実施例13(ファンデーション) A.粉体 (1) タルク 3.0 (2) 二酸化チタン 5.0 (3) 色材 適 量 B.水相部 (4) 精製水 全量が100重量%になる量 (5) ベントナイト 2.5 (6) ラポナイト 2.5 (7) 防腐剤 適 量 C.非水相部 (8) ジプロピレングリコール 5.0 (9) 1,3−ブチレングリコール 5.0 (10) パーフルオロアルキルリン酸エステル 5.0 ジエタノールアミン塩 D.油相部 (11) パーフルオロポリエーテル 40.0 製法 (8) 〜(10)を撹拌溶解後、(11)を添加し、ホモミキサー
処理により非水ゲルを得た。(4) 〜(7) を撹拌溶解後、
十分に粉砕した粉末部(1) 〜(3) を添加し、さらに上記
の非水ゲルを添加した後、ホモミキサー処理を行い、フ
ァンデーションを得た。このファンデーションは、耐水
性、耐油性に優れ、化粧もちがよく、べたつきのない使
用感で、乳化安定性が良好であった。
【0022】 実施例14(化粧水) A.水相部 (1) 精製水 全量が100重量%になる量 (2) エチルアルコール 8.0 (3) 防腐剤 適 量 (4) 紫外線吸収剤 適 量 (5) カルボキシビニルポリマー 0.001 (6) グリセロ−ル 1.0 B.非水相部 (7) 1,3−ブチレングリコール 2.5 (8) トリメチレングリコ−ル 2.5 (9) パーフルオロアルキルリン酸エステル 1.0 ジエタノールアミン塩 (10) パーフルオロポリエーテル 5.0 (11) 香料 適 量 製法 (1) 〜(6) を撹拌溶解し、ここにホモミキサーにより均
一に混合した(7) 〜(11)を添加し、化粧水を得た。この
化粧水は、保湿効果に優れ、べたつきのない使用感で、
乳化安定性が良好なものであった。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、特
定のパーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキル
リン酸エステル・ジエタノールアミン塩、水と、水溶性
高分子の1種または2種以上を配合することにより、ま
たさらにここに多価アルコールの1種または2種以上を
配合することにより、べたつきのないさらっとした使用
感で、肌荒れ改善効果に優れ、乳化安定性が良好で、耐
水性、耐油性にも優れた乳化組成物を提供することがで
きるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/00 LQC C08L 71/00 LQC

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 〜R5 は、同一または異なって、それぞれ
    フッ素原子、パーフルオロアルキル基またはオキシパー
    フルオロアルキル基を示し;p、q、rは、分子量50
    0〜10000を与える0以上の整数を示す(但し、p
    =q=r=0となることはない)〕で表されるパーフル
    オロポリエーテルと、下記の一般式(II) 【化2】 (式中、mは6〜18の整数を表し;nは1または2で
    ある)で表されるパーフルオロアルキルリン酸エステル
    ・ジエタノールアミン塩と、水と、水溶性高分子の1種
    または2種以上を配合することを特徴とする、乳化組成
    物。
  2. 【請求項2】 多価アルコールの1種又は2種以上をさ
    らに配合することを特徴とする、請求項1記載の乳化組
    成物。
  3. 【請求項3】 多価アルコールにパーフルオロアルキル
    リン酸エステル・ジエタノールアミン塩を溶解し、さら
    にパーフルオロポリエーテルを添加して乳化ゲルを調製
    した後、水と、水溶性高分子の1種または2種以上を添
    加して製造される、請求項2記載の乳化組成物。
JP7129146A 1995-04-28 1995-04-28 乳化組成物 Withdrawn JPH08299782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129146A JPH08299782A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129146A JPH08299782A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 乳化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299782A true JPH08299782A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15002274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129146A Withdrawn JPH08299782A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299782A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001104A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Daikin Industries, Ltd. Cosmetic preparations containing fluorinated oils
JP2011063708A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 表面処理剤
JP2011063709A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 離型剤
JP2011136335A (ja) * 2011-01-28 2011-07-14 Unimatec Co Ltd エマルジョン
JP2012237000A (ja) * 2012-07-13 2012-12-06 Unimatec Co Ltd エマルジョン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001104A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Daikin Industries, Ltd. Cosmetic preparations containing fluorinated oils
US6136331A (en) * 1996-07-08 2000-10-24 Daikin Industries Ltd Cosmetic preparations containing fluorinated oils
JP2011063708A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 表面処理剤
JP2011063709A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Unimatec Co Ltd 離型剤
JP2011136335A (ja) * 2011-01-28 2011-07-14 Unimatec Co Ltd エマルジョン
JP2012237000A (ja) * 2012-07-13 2012-12-06 Unimatec Co Ltd エマルジョン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000234085A (ja) 会合性増粘剤および増粘組成物
JPH09511763A (ja) 安定油中水エマルジョン系
JPH09110630A (ja) 水性ポリマー分散液及び不溶性シリコーンを含む化粧品組成物とその使用
JPH10513179A (ja) ロール・オン発汗抑制組成物
JP2011032249A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2009013125A (ja) 整髪用乳化化粧料
JP2009019023A (ja) 整髪用乳化化粧料
JP2004155724A (ja) 毛髪化粧料組成物
JPS6254759A (ja) シリコンオイルを含むゲル組成物
JPH08299782A (ja) 乳化組成物
JPH06157907A (ja) 水分散性シリコーン組成物
JP2001002521A (ja) 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP4515071B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH08299783A (ja) 乳化組成物
JP2517311B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JPH08323187A (ja) 乳化組成物
JP5085457B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3779661B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2001002925A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2002145733A (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
KR101483974B1 (ko) 실리콘/실리카 복합 파우더를 함유한 유중수 메이크업화장료 조성물
JP2001139449A (ja) 低粘度高内水相油中水型乳化化粧料
JP4965975B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3605746B2 (ja) ニキビ用化粧料
JP2005041809A (ja) W/o乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702