JPH08298772A - 補助電源の供給装置 - Google Patents

補助電源の供給装置

Info

Publication number
JPH08298772A
JPH08298772A JP8026938A JP2693896A JPH08298772A JP H08298772 A JPH08298772 A JP H08298772A JP 8026938 A JP8026938 A JP 8026938A JP 2693896 A JP2693896 A JP 2693896A JP H08298772 A JPH08298772 A JP H08298772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary power
output voltage
power supply
rectifying
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026938A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Young Huh
東 栄 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08298772A publication Critical patent/JPH08298772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定した補助電源を発生する補助電源供給装
置を提供する。 【解決手段】 外部から入力される交流電源をブリッジ
ダイオードに供給して全波整流した後、平滑化させてト
ランスフォーマの1次側の巻線に供給し、励磁されたト
ランスフォーマの2次側の巻線の励磁電圧を整流後平滑
化して負荷に供給し、負荷に供給された直流電源を制御
部に印加してトランスフォーマの1次側巻線に流れる電
流量を制御するためのスイッチング用のトランジスター
を駆動する制御信号を発生するメイン電源供給部と;ブ
リッジダイオードの出力電圧を整流する整流部と;整流
部の出力側に連結して、整流部の出力電圧を平滑化して
から補助電源を発生して制御部に供給する補助電源発生
部と;整流部の出力電圧に応じて補助電源発生部の電流
量を制御してブリッジダイオードの出力電圧の変動に関
係なく一定した補助電源を出力させる電流シンク部とで
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチングモード
の電源供給装置に関し、特に、常に一定した補助電源を
発生して制御部に供給する補助電源供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチングモードの電源供給装置は、
入力される交流電源を直流電圧に変換して負荷に供給
し、負荷に供給された直流電源に応じて制御部から出力
される制御信号はスイッチング用のトランジスターに供
給してスイッチングモードの電源供給装置の駆動を制御
する。
【0003】かかるスイッチングモードの電源供給装置
は、図1に示すように、外部から供給される交流電源A
Cを直流電圧に変換して負荷に供給するメイン電源供給
部1と、メイン電源供給部1の駆動のための補助電源V
ccを発生する補助電源発生部2とを含む。ここで、外
部から供給される交流電源ACを全波整流するメイン電
源供給部1のブリッジダイオード11の出力側は電圧を
平滑化するためのキャパシター12の一側と連結され、
キャパシター12の他側は接地される。また、キャパシ
ター12の一側はキャパシター12の出力電圧を励磁さ
せるトランスフォーマ13の1次側の第1巻線L1の一
側と連結される。
【0004】一方、ブリッジダイオード11の出力側に
は直列に接続されるダイオード14aと抵抗14bとを
含むスタートアップ部14が連結され、スタートアップ
部14の出力側にはスタートアップ部14の出力電圧に
応じてスイッチング用のトランジスターを制御するため
の制御部15が連結される。また、制御部15の出力端
子には制御部15からの制御信号Cに応じてトランスフ
ォーマ13の1次側の第1巻線を流れる電流量を制御す
るスイッチング用のトランジスター16のベース側が連
結され、トランジスター16のコレクター側はトランス
フォーマ13の1次側の第1巻線L1の出力側と連結さ
れ、トランジスター16のエミッター側は接地される。
【0005】また、トランスフォーマ13の2次側の巻
線L2の一側にはトランスフォーマ13の励磁電圧を半
波整流するダイオード17のアノードが連結され、ダイ
オード17のカソードはダイオード17の出力電圧を平
滑化させるキャパシター18の一側と連結され、キャパ
シター18の出力側はトランスフォーマ13の2次側巻
線L2の他側と連結される。
【0006】また、トランスフォーマ13の1次側の第
2巻線L3の一側には補助電源発生部2のダイオード2
1のアノードが連結され、トランスフォーマ13の1次
側の第2巻線L3の他側は接地される。ダイオード21
のカソード側はキャパシター22の一側と連結され、キ
ャパシター22の他側は接地される。また、キャパシタ
ー22の一側は制御部15と連結される。
【0007】かかる構成の従来のスイッチングモードの
電源供給装置において、外部から供給される交流電源A
Cはメイン電源供給部1のブリッジダイオード11によ
って全波整流され、ブリッジダイオード11の出力電圧
はキャパシター12に供給されて平滑化される。そし
て、キャパシター12の出力電圧はトランスフォーマ1
3の1次側の第1巻線L1に供給される。
【0008】一方、ブリッジダイオード11の出力電圧
はスタートアップ部14のダイオード14aに供給して
半波整流してから制御部15に出力する。制御部15で
は抵抗14bの出力電圧に応じてスイッチング用のトラ
ンジスター16をスイッチングさせる制御信号Cを出力
する。制御信号によってトランジスター16がターンオ
ンになると、トランスフォーマ13の1次側の第1巻線
L1に電流が流れるようになり、キャパシター12の出
力電圧がトランスフォーマ13の2次側巻線L2を励磁
させる。この時、励磁された電圧の大きさはトランスフ
ォーマ13の1次側の第1巻線L1とトランスフォーマ
13の2次側巻線L2の巻線比で決定される。
【0009】トランスフォーマ13の2次側巻線L2の
出力電圧はダイオード17によって整流され、ダイオー
ド17の出力電圧はキャパシター18によって平滑化さ
れてから、負荷(図示せず)に供給される。一方、キャ
パシター18の出力電圧は制御部15に供給され、制御
信号Cはキャパシター18の出力電圧に応じて変化し、
変化した制御信号Cはトランジスター16のベース側に
供給されてスイッチング動作が制御される。これによっ
てトランスフォーマ13の1次側の第1巻線L1を流れ
る電流量が制御される。
【0010】また、トランスフォーマ13の1次側の第
1巻線L1に電流が流れる時、トランスフォーマ13の
1次側の第2巻線L3が励磁され、トランスフォーマ1
3の励磁電圧はダイオード21に供給され整流される。
そして、ダイオード21の出力電圧はキャパシター22
に供給され平滑化される。キャパシター22の出力電圧
である補助電源Vccが制御部15に供給される。
【0011】このような従来のスイッチングモードの電
源供給装置においては、補助電源発生部2は入力される
交流電源ACの変化に応じてトランスフォーマ13の1
次側の第2巻線L3の励磁電圧が変化するので、制御部
15に供給される補助電源Vccも変化する。従って、
変化する補助電源Vccに因り制御部15が誤動作する
ようになって、製品の信頼性が低下し、また別途のスタ
ートアップ部14が設けられるためスイッチングモード
の電源供給装置の軽量薄型化が難しくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は外部から入力される交流電源の変動に関係なく、常に
一定した補助電源を発生させることによって制御部の誤
動作が防げる補助電源供給装置を提供することにある。
本発明の他の目的は制御部の初期駆動のための補助電源
を発生するスタートアップ部を取り除けてスイッチング
モードの電源供給装置の軽量薄型化が実現できる補助電
源供給装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記のような本発明の目
的を達成するために、本発明の補助電源供給装置は、外
部から入力される交流電源を全波整流するブリッジダイ
オード、該ブリッジダイオードの出力電圧を平滑化して
から1次側巻線に供給して2次側巻線を励磁させるトラ
ンスフォーマ、該トランスフォーマの励磁電圧を整流し
平滑化してから負荷に供給するダイオード及びキャパシ
ター、該キャパシターの出力電圧に応じてスイッチング
用トランジスターのスイッチングを制御するための制御
信号を発生する制御部、及び該制御部の制御信号を受け
てトランスフォーマを流れる電流量を制御するためのス
イッチング用トランジスターを含むメイン電源供給部
と;ブリッジダイオードの出力電圧を整流する整流部
と;整流部の出力電圧を平滑化してから補助電源を発生
して電源供給部に供給する補助電源発生部と;整流部の
出力電圧によって補助電源発生部の電流量を制御し、ブ
リッジダイオードの出力電圧の変動に関係なく一定した
補助電源を出力するようにする電流シンク部とを含むこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の望ましい具現例によれば、外部か
ら入力される交流電源はブリッジダイオードに供給され
て全波整流され、ブリッジダイオードの出力電圧はメイ
ン電源供給部に供給され直流電源に変換されてから負荷
に供給され、負荷に供給された直流電源は制御部に供給
される。一方、ブリッジダイオードの出力電圧は整流部
に供給されて整流され、整流部の出力電圧は補助電源発
生部に供給されて補助電源を発生させる。そして、補助
電源が制御部に供給され直流電源に応じてスイッチング
用トランジスターを制御するための制御信号が発生す
る。また、整流部の出力電圧は電流シンク部に供給され
て補助電源発生部を流れる電流量を制御することによっ
て、補助電源発生部から発生した補助電源の出力時間を
遅延させる。従って、ブリッジダイオードの出力電圧が
変化した時にも一定した補助電源が制御部に供給され制
御部の誤動作を防ぐことができ、また別途のスタートア
ップ部が取り除かれて補助電源供給装置の軽量薄型化が
実現される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づいて本発
明をより詳しく説明する。図2は本発明による補助電源
供給装置のブロック図であり、図3は図2の補助電源供
給装置100の詳細回路図であり、図4の(A)乃至
(D)は図3の各部の出力信号を示す波形図である。
【0016】上記の図面を参照して説明すれば、外部か
ら供給される交流電源ACを全波整流するブリッジダイ
オード11と、該ブリッジダイオード11の出力信号を
受けて直流電圧に変換して負荷に供給し、負荷に供給さ
れた直流電源に応じてスイッチング用トランジスターを
駆動させるための制御信号を発生する制御部15からな
るメイン電源供給部1は前の説明と同様に構成される。
【0017】また、ブリッジダイオード11の出力側と
制御部15の入力側との間には制御部15に供給される
補助電源Vccを発生する補助電源供給装置100が連
結される。ここで、補助電源供給装置100はブリッジ
ダイオード11の出力電圧を整流する整流部110と、
整流部110の出力電圧V1を内部で充電または放電し
てトリガ信号を生成し、該トリガ信号によって整流部1
10の出力電圧V1を補助電源Vccに出力する補助電
源発生部120と、一定した補助電源Vccを発生させ
るために整流部110の出力電圧V1に応じて補助電源
発生部120に供給される電流量を制御する電流シンク
部130とを含む。
【0018】このような補助電源供給装置100を、図
3に基づいてより詳しく説明する。ブリッジダイオード
11の出力側には整流部110が連結され、該整流部1
10はダイオードからなる。そして、整流部110の出
力側には補助電源発生部120が連結される。補助電源
発生部120は整流部110の出力電圧V1を充放電し
てトリガ信号を発生するトリガ部210と、トリガ部2
10のトリガ信号によって整流部110の出力電圧V1
を補助電源Vccとして出力する補助電源出力部220
と、トリガ部210の出力側に連結され補助電源Vcc
が制御部15に供給された後、トリガ部210を初期化
させるリセット部230とからなる。
【0019】即ち、整流部110の出力側にはトリガ部
210の抵抗211、212及びキャパシター213が
直列に連結され、キャパシター213の他側は接地され
る。この時、抵抗211の出力側にはツェナーダイオー
ド214のカソードが連結され、ツェナーダイオード2
14のアノードは接地される。抵抗211及び212の
出力電流はキャパシター213に供給されて充電後放電
され、この時、キャパシター213の放電電圧はトリガ
信号として出力される。
【0020】そして、キャパシター213の一側にはツ
ェナーダイオード215のカソードが連結され、ツェナ
ーダイオード215のアノードには補助電源出力220
のサイリスター222のゲート側が連結され、キャパシ
ター213のトリガ信号がツェナーダイオード215を
介してサイリスター222に供給され、サイリスター2
22がターンオン状態でスイッチングされる。
【0021】サイリスター222のアノード側には抵抗
221の出力側が連結され、抵抗221の入力側には整
流部110の出力側が連結される。また、サイリスター
222のカソード側にはキャパシター223の一側が連
結され、キャパシター223の他側は接地される。一
方、トリガ部210の出力側にはキャパシター213の
充電電圧を完全に初期化するリセット部230が連結さ
れる。即ち、ツェナーダイオード215の出力側にはリ
セット部230の抵抗231の一側が連結され、抵抗2
31の他側にはサイリスター232のゲート側が連結さ
れ、サイリスター232のアノード側はキャパシター2
13の一側と連結され、サイリスター232のカソード
側は接地される。
【0022】また、整流部110の出力側とキャパシタ
ー213の一側との間には電流シンク部130が連結さ
れ、電流シンク部130では整流部110の出力電圧V
1に応じてキャパシター213の充放電時間を制御す
る。即ち、整流部110の出力側には電流シンク部13
0の抵抗131、132が直列に連結され、抵抗132
と並列にキャパシター133が連結され、キャパシター
133の他側は接地される。そして、抵抗132の出力
側にはトランジスター134のコレクター側とベース側
とが同時に連結され、トランジスター134のエミッタ
ー側は接地され、トランジスター134のベース側には
トランジスター135のベース側が連結される。トラン
ジスター135のコレクター側はキャパシター213の
一側と連結され、トランジスター135のエミッター側
は接地される。
【0023】かかる構成の本発明による補助電源供給装
置100において、まず、入力される交流電源ACはメ
イン電源供給部1のブリッジダイオード11によって全
波整流され、図4の(A)に示すような波形を出力す
る。また、整流部110の出力電圧V1は抵抗211、
212を介してキャパシター213に供給され充電され
るが、抵抗211、212の分配電圧V2がツェナーダ
イオード214の設定電圧以上になれば、キャパシター
213に印加されていた電流がツェナーダイオード21
4を介して接地に供給されるため、図4の(B)に示す
ように、キャパシター213の充電電圧はツェナーダイ
オード214の設定電圧Vzdlを超えなくなる。
【0024】その後、キャパシター213の充電完了後
放電される電圧V3はトリガ信号によってツェナーダイ
オード215を介してサイリスター222のゲート側に
供給されるが、この時、サイリスター222に供給され
る電圧は、図4の(C)に示すように、ツェナーダイオ
ード215の設定電圧Vzd2を超えない。整流部11
0の出力電圧V1は抵抗221を介してサイリスター2
22のアノードに供給され、また、ツェナーダイオード
215の出力電圧はサイリスター222のゲート側に供
給されてターンオン状態でスイッチングされるため、サ
イリスター222のアノード側に供給された整流部11
0の出力電圧V1はサイリスター222のカソード側に
印加される。
【0025】サイリスター222のカソード側の電圧は
キャパシター223に供給され平滑化されてから補助電
源Vccとして出力され、補助電源Vccは図4の
(D)に示すように、メイン電源供給部1の制御部15
に供給される。また、ツェナーダイオード215の出力
電圧は抵抗231を介してサイリスター232のゲート
側に供給されターンオン状態でスイッチングされるた
め、キャパシター213の充電電圧はサイリスター23
2のアノード側を介してカソード側に供給され、完全に
除去される。この時、抵抗231によってサイリスター
222のスイッチング時間よりサイリスター232のス
イッチング時間が遅くなるため、まず補助電源Vccが
制御部15に供給された後、キャパシター213の充電
電圧が初期化される。
【0026】一方、整流部110の出力電圧V1が増大
(例えば、90Vから270Vに)すれば、キャパシタ
ー213に供給される電流量は低減してキャパシター2
13への充放電時間を減少させる。従って、整流部11
0の出力電圧V1が増大すればキャパシター213に充
電される電圧が増加して補助電源Vccの大きさが約3
倍に大きくなることを防ぐ。
【0027】このような動作過程をより詳細に説明すれ
ば、整流部110の出力電圧V1は抵抗131、132
によって分配された後、キャパシター133に供給され
て平滑化され、抵抗131、132の出力電圧はトラン
ジスター134のベース側に供給されてトランジスター
134及びトランジスター135がターンオン状態でス
イッチングされる。こうして、トランジスター134の
コレクター側からエミッター側に電流が流れる。この
時、抵抗132及びトランジスター134を流れる電流
はキャパシター133に供給される電流の大きさと同一
である。
【0028】また、トランジスター134のコレクター
側からエミッター側に流れる電流量はトランジスター1
35のコレクター側からエミッター側に流れる電流量と
同一である。即ち、整流部110の出力電圧V1が増加
すれば、抵抗132及びトランジスター134を流れる
電流量が増加し、よって、トランジスター135のコレ
クター側からエミッター側に流れる電流量が増加する。
【0029】また、トランジスター135のコレクター
側からエミッター側に流れる電流の増加に伴って、トリ
ガ部210のキャパシター213に供給される電流量が
低減し、キャパシター213の充放電時間が遅延され
る。即ち、キャパシター213の充放電時間が遅延され
れば、キャパシター213の充放電電圧が小さくなり、
補助電源Vccの大きさも小さくなる。例えば、整流部
110の出力電圧が約90Vから270Vに増加すれ
ば、補助電源Vccも約3倍くらいまで増加する。しか
し、キャパシター213に供給される電流の減少によっ
て充電電圧が小さくなるため、整流部110の出力電圧
が約90Vであれ約270Vであれその大きさに関係な
く、図4の(D)に示すように常に一定した補助電源V
ccが制御信号発生部120から出力される。
【0030】一方、交流電源ACの遮断によって整流部
110の出力電圧V1が0Vとなれば、整流部110の
出力電圧V1が補助電源Vccより小さいため、補助電
源出力部220のサイリスター222がターンオフ状態
でスイッチングするようになり、補助電源Vccは制御
部15に供給されない。また、整流部110の出力電圧
V1が0Vになれば、キャパシター213の充電電圧を
初期化するためにサイリスター232のアノードからカ
ソードに流れていた電流が0となるため、サイリスター
232はターンオフ状態でスイッチングするようにな
り、リセット部230の動作が中止される。
【0031】
【発明の効果】本発明の補助電源供給装置を使用する場
合、ブリッジダイオードの出力電圧が変化しても常に一
定の補助電源が制御部に提供されるので、制御部の誤動
作を防ぐことが出来、かつ、制御部の初期駆動のための
電圧を発生する別途のスタートアップ部が除去されて、
補助電源供給装置の軽量薄型化が図れる。
【0032】以上、本発明を望ましい実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更及び改
良が可能なことは勿論である。例えば、ここでは本発明
の実施例をスイッチングモードの電源供給装置のみを例
に挙げて説明したが、本発明は他の一般的な電源供給装
置においても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なスイッチングモードの電源供給装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明によるスイッチングモードの電源供給装
置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の補助電源供給装置の詳細回路図である。
【図4】(A)乃至(D)は図3の各部分の出力信号を
示す波形図である。
【符号の説明】
1 メイン電源供給部 11 ブリッジダイオード 15 制御部 100 補助電源供給装置 110 整流部 120 補助電源発生部 130 電流シンク部 131、132、211、212、231 抵抗 133、134、135 トランジスター 210 トリガ部 213、223 キャパシター 214、215 ツェナーダイオード 222、232 サイリスター 230 リセット部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部より入力される交流電源を全波整流
    するブリッジダイオード、該ブリッジダイオードの出力
    電圧を平滑化してから1次側巻線に供給して2次側巻線
    を励磁させるトランスフォーマ、トランスフォーマの励
    磁電圧を整流し平滑化してから負荷に供給するダイオー
    ド及びキャパシター、キャパシターの出力電圧に応じて
    スイッチ用のTTのスイッチングを制御するための制御
    信号を発生する制御部、制御部の制御信号を受けてトラ
    ンスフォーマを流れる電流量を制御するためのスイッチ
    ング用のTTを含むメイン電源供給部と;上記ブリッジ
    ダイオードの出力電圧を整流する整流手段と;上記整流
    手段の出力電圧を平滑化し、上記制御部に供給される補
    助電源を発生するための補助電源発生手段と;上記整流
    手段の出力電圧に応じて補助電源発生手段の電流量を制
    御し、上記ブリッジダイオードの出力電圧の変動とは関
    係なく一定した補助電源を出力するようにする電流シン
    ク手段とを含むことを特徴とする補助電源の供給装置。
  2. 【請求項2】 上記整流手段は上記ブリッジダイオード
    の出力電圧を半波整流するためのダイオードであること
    を特徴とする請求項1記載の補助電源の供給装置。
  3. 【請求項3】 上記補助電源発生手段は、 上記整流手段の出力電圧に応じてトリガ信号を出力する
    トリガ手段と;上記トリガ信号によってスイッチング
    し、上記整流手段の出力電圧を補助電源として出力する
    補助電源出力部と;上記トリガ信号を受けて補助電源を
    制御部に供給した後、上記トリガ手段を初期化するリセ
    ット手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の補助
    電源の供給装置。
  4. 【請求項4】 上記電流シンク手段は上記整流手段の出
    力電圧に応じて上記補助電源発生部の電流量を制御する
    電流ミラーであることを特徴とする請求項1記載の補助
    電源の供給装置。
  5. 【請求項5】 上記トリガ手段は、 上記整流手段の出力電圧を通過させるために、直列に連
    結される第1抵抗及び第2抵抗と;上記第1抵抗及び第
    2抵抗の出力電圧を充放電するために、第1抵抗及び第
    2抵抗と直列に連結するキャパシターと;上記第2抵抗
    及びキャパシターと並列に連結され、上記第1抵抗及び
    第2抵抗の分配電圧が設定値以上の場合は、上記キャパ
    シターの充電を制限する第1ツェナーダイオードと;上
    記キャパシターの出力電圧を通過させる第2ツェナーダ
    イオードと;からなることを特徴とする請求項3記載の
    補助電源の供給装置。
  6. 【請求項6】 上記補助電源出力手段は、 上記トリガ手段の出力電圧によってターンオン状態でス
    イッチングするサイリスターと;上記整流手段の出力電
    圧をバイアスする抵抗と;上記サイリスターの出力電圧
    を平滑化した後、補助電源を出力するキャパシターと;
    からなることを特徴とする請求項3記載の補助電源の供
    給装置。
  7. 【請求項7】 上記リセット手段は、 上記第2ツェナーダイオードの出力電圧を通過させる抵
    抗と;上記抵抗の出力電圧に応じてターンオン状態でス
    イッチングして、上記トリガ手段のキャパシターの充電
    電圧を初期化するサイリスターと;からなることを特徴
    とする請求項3記載の補助電源の供給装置。
  8. 【請求項8】 上記電流シンク手段は、 上記整流手段の出力電圧を通過させる第3抵抗及び第4
    抵抗と;上記第3抵抗の出力側に連結され、第3抵抗の
    出力電圧を平滑化するキャパシターと;上記第4抵抗の
    出力側に連結され、上記第4抵抗の出力電圧に応じてタ
    ーンオン状態でスイッチングされる第1TTと;上記第
    1TTに連結され、第1TTを流れる電流量と同一量の
    電流が流れるように、上記補助電源発生手段の電流量を
    調節する第2TTと;からなることを特徴とする請求項
    4記載の補助電源の供給装置。
  9. 【請求項9】 外部より入力される交流電源を全波整流
    するブリッジダイオード、ブリッジダイオードの出力電
    圧を平滑化してから1次側巻線に供給して2次側巻線を
    励磁させるトランスフォーマ、トランスフォーマの励磁
    電圧を整流し、平滑化してから負荷に供給するダイオー
    ド及びキャパシター、キャパシターの出力電圧に応じて
    スイッチ用のTTのスイッチングを制御するための制御
    信号を発生する制御部、制御部の制御信号を受けてトラ
    ンスフォーマを流れる電流量を制御するためのスイッチ
    ング用のTTを含むメイン電源供給部と;上記ブリッジ
    ダイオードの出力電圧を整流する整流手段と;上記整流
    手段の出力電圧を充放電してトリガ信号を出力するトリ
    ガ手段と;上記トリガ手段のトリガ信号を受けてスイッ
    チングされ、上記整流手段の出力電圧を補助電源として
    出力する補助電源出力部と;上記トリガ手段のトリガ信
    号を受けて補助電源を制御部に供給した後、上記トリガ
    手段を初期化するリセット手段と;上記整流手段の出力
    電圧に応じて補助電源発生手段の電流量を制御し、上記
    ブリッジダイオードの出力電圧の変動とは関係なく一定
    した補助電源を出力するようにする電流シンク手段と;
    を含むことを特徴とする補助電源の供給装置。
  10. 【請求項10】 外部より入力される交流電源を全波整
    流するブリッジダイオード、ブリッジダイオードの出力
    電圧を平滑化してから1次側巻線に供給して2次側巻線
    を励磁させるトランスフォーマ、トランスフォーマの励
    磁電圧を整流し平滑化してから負荷に供給するダイオー
    ド及びキャパシター、キャパシターの出力電圧に応じて
    スイッチ用のTTのスイッチングを制御するための制御
    信号を発生する制御部、制御部の制御信号を受けてトラ
    ンスフォーマを流れる電流量を制御するためのスイッチ
    ング用のTTを含むメイン電源供給部と;上記ブリッジ
    ダイオードの出力電圧を整流する整流手段と;上記整流
    手段の出力電圧を充放電してトリガ信号を出力するトリ
    ガ手段と;上記トリガ手段のトリガ信号を受けてスイッ
    チングされ、上記整流手段の出力電圧を補助電源として
    出力する補助電源出力部と;上記トリガ手段のトリガ信
    号を受けて補助電源を制御部に供給した後、上記トリガ
    手段を初期化するリセット手段と;上記整流手段の出力
    電圧に応じて上記補助電源発生部の電流量を制御する電
    流ミラーと;を含むことを特徴とする補助電源の供給装
    置。
JP8026938A 1995-02-14 1996-02-14 補助電源の供給装置 Pending JPH08298772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2641/1995 1995-02-14
KR1019950002641A KR100241401B1 (ko) 1995-02-14 1995-02-14 보조 전원 공급회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298772A true JPH08298772A (ja) 1996-11-12

Family

ID=19408070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026938A Pending JPH08298772A (ja) 1995-02-14 1996-02-14 補助電源の供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5631811A (ja)
JP (1) JPH08298772A (ja)
KR (1) KR100241401B1 (ja)
CN (1) CN1137193A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999429A (en) * 1997-12-19 1999-12-07 Dell Usa, L.P. Bulk filter capacitor discharge in a switching power supply
JP2000184698A (ja) * 1998-12-09 2000-06-30 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源
KR100597379B1 (ko) * 2002-02-08 2006-07-10 산켄덴키 가부시키가이샤 전원장치기동방법, 전원장치의 기동회로 및 전원장치
CN101242138B (zh) * 2008-03-05 2011-02-09 艾默生网络能源有限公司 一种启动辅助电源电路
EP2154776B1 (en) * 2008-08-12 2015-06-03 ABB Technology Oy Method of controlling a rectifying bridge and a circuit for the control
US8416584B2 (en) * 2009-10-30 2013-04-09 Intersil Americas Inc. Power supply with low power consumption hiccup standby operation
FR2960661B1 (fr) * 2010-05-27 2013-04-05 Sagemcom Broadband Sas Dispositif d'alimentation auxiliaire d'un equipement sur un bus d'alimentation limite en courant
CN103199716A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 牛嶋昌和 辅助电源产生电路
KR101629997B1 (ko) * 2012-01-30 2016-06-13 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충전기를 위한 dc-링크 캐패시터 방전 장치
CN104272211B (zh) * 2012-07-31 2016-01-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 接收输入电力测量以管理整流器的控制器、电力系统及其方法
CN102801310B (zh) * 2012-08-22 2014-12-17 中国航天时代电子公司 一种直流开关电源电路
KR102094474B1 (ko) * 2013-10-15 2020-03-30 삼성전자주식회사 보조 전원 공급 장치 및 그를 채용한 전자 시스템
CN104218806B (zh) * 2014-08-18 2017-02-01 广州金升阳科技有限公司 一种零电压开通的反激式开关电源控制方法及电路
US10824427B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-03 Nicor, Inc. Method and system for power supply control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209826A (en) * 1978-06-14 1980-06-24 Coilcraft, Inc. Regulated switching mode power supply
US4677366A (en) * 1986-05-12 1987-06-30 Pioneer Research, Inc. Unity power factor power supply
US4866589A (en) * 1987-04-08 1989-09-12 Hitachi, Ltd. Voltage resonance type switching power source apparatus
JPH05344726A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Kofu Nippon Denki Kk スイッチング電源回路
JPH06209569A (ja) * 1993-01-05 1994-07-26 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1137193A (zh) 1996-12-04
KR100241401B1 (ko) 2000-02-01
US5631811A (en) 1997-05-20
KR960032142A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980446B2 (en) Circuit for starting power source apparatus
JP3236587B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH08298772A (ja) 補助電源の供給装置
CN111726006A (zh) 电源控制装置、开关电源以及电子设备
EP0137401B1 (en) Heating circuit for a filament of an x-ray tube
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007110803A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置
JP3488120B2 (ja) スイッチング電源回路およびスイッチング電源用デバイス
JP3434788B2 (ja) スイッチング電源用半導体装置
JPH11164555A (ja) スイッチング電源
JP2001016851A (ja) スイッチング電源装置
WO2003043166A1 (en) Leading edge modulator for post regulation of multiple output voltage power supplies
US5650924A (en) Electric power supply device for a monitor
JP3141675B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH11144860A (ja) 高周波加熱装置
JP2002051550A (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置
JPH08266041A (ja) 直流電圧変換装置
JPH08251919A (ja) 自励式コンバータ装置
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JPH09215331A (ja) スイッチング電源装置
JP2000134924A (ja) 電源回路
JPS60170465A (ja) 自励発振式高圧スイツチング電源装置
JP2003125578A (ja) スイッチング電源
JP3206512B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2002315320A (ja) スイッチング電源装置