JPH08298244A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置

Info

Publication number
JPH08298244A
JPH08298244A JP10374395A JP10374395A JPH08298244A JP H08298244 A JPH08298244 A JP H08298244A JP 10374395 A JP10374395 A JP 10374395A JP 10374395 A JP10374395 A JP 10374395A JP H08298244 A JPH08298244 A JP H08298244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
chamber
substrate
sputtering apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Tanakai
康晴 田中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP10374395A priority Critical patent/JPH08298244A/ja
Publication of JPH08298244A publication Critical patent/JPH08298244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コリメータ付スパッタ装置において、コリメー
タに金属膜が堆積することにより、基板への成膜速度の
劣化及びコリメータからの発塵を防止し、且つ、装置の
稼働率を向上させる。 【構成】チャンバー1とコリメータ7との間にプラズマ
を誘起するためのRF電源10を設ける。プラズマを発
生させることにより、チャンバー1に対して表面積の小
さいコリメータ7側にイオンシースができ、コリメータ
7上をスパッタする。これによりコリメータ7上に堆積
した金属膜の除去を、チャンバー1の大気開放なしに行
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に薄膜を形成す
るためのスパッタ装置に関し、特にコリメータを有する
スパッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の配線材料であるアルミニウ
ム,タングステン,チタン及び窒化チタン等の金属膜は
スパッタ法により成膜されることが多い。しかし半導体
基板(以下単に、基板と称す)には、コンタクトホール
等の段差が存在し、半導体装置の集積度が向上し、微細
化が進むにつれこれらの段差のアスペクト比は大きくな
る傾向にある。このため、特にコンタクトホールではそ
の底部,側壁部への膜形成が不十分となり、断線等の問
題が発生する可能性が高くなっている。
【0003】この原因は、一般的にスパッタ法では、イ
オンの衝突によってターゲットから飛散するスパッタ粒
子はコサイン則によりあらゆる方向から基板上に入射し
堆積していくため、コンタクトホールに於いては平坦部
に比べ入射するスパッタ粒子が少なく、膜が成長するに
従って段差部のシャドー効果により、この傾向が顕著に
なる為と考えられている。
【0004】この対策として図3に示すスパッタ装置の
概略構成図のように、ターゲット5と基板ホルダー6と
の間にコリメータ7を設置し、ターゲット5から飛散す
るスパッタ粒子の垂直成分のみを基板8に入射させて成
膜することで、コンタクトホールの底部及び側壁部に厚
く成膜することを可能にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコリメ
ータを有するスパッタ装置では、ターゲットから飛散す
るスパッタ粒子がコリメータにも堆積する。このコリメ
ータに堆積した膜が厚くなるにしたがって、コリメータ
自体のアスペクト比が高くなり、基板への成膜速度が経
時的に劣化する。又、タングステン,チタン及びチタン
窒化膜等の高融点金属膜においては、下地との密着性が
悪いため、コリメータから剥がれパーティクルとなり、
基板に付着し、半導体装置の歩留や信頼性等の低下の原
因となる。
【0006】さらにこのような問題を防止するために、
チャンバーを大気に開放し、コリメータの交換及びチャ
ンバーのクリーニングを行なった場合、装置の稼働率を
低下させるなど多くの問題点があった。
【0007】本発明の目的は、成膜速度の経時変化やパ
ーティクルの発生が少なく、しかも稼働率の高いスパッ
タ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のスパッタ装置
は、チャンバー内にターゲットと基板ホルダーを有
し、、前記チャンバー内にプラズマを誘起させる電源を
有し、かつターゲットと基板ホルダーとの間にコリメー
タを有するスパッタ装置に於いて、前記電源以外にチャ
ンバーとコリメータとの間にプラズマを誘起させるため
のRF電源を備えているものである。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のスパッタ装置の概略構成
図であり(a)は通常のスパッタ時の状態を示す図であ
り、(b)はコリメータ上に堆積した金属膜を除去する
時の状態を示す図である。又図2は本発明のスパッタ装
置の動作を表わすフローチャートである。
【0010】図1を参照するとスパッタ装置は、チャン
バー1内に設けられた基板ホルダー6と、この基板ホル
ダー6に対向して設けられたターゲット5と、このター
ゲット5と基板ホルダー6の間に設けられたコリメータ
7と、DC電源4と、チャンバー1とコリメータ7間に
プラズマを発生させるRF電源10とから主に構成さて
いる。尚図1において2はガスライン、3は排気ライ
ン、9はシャッターである。以下動作と共に更に説明す
る。
【0011】まず図1(a)に示すように、チャンバー
1を真空引きしガスを導入し、DC電源4のスイッチを
オンとし放電を開始する。その後、基板8をチャンバー
1内に搬送し、シャッター9を開きスパッタを行う。ス
パッタする基板がある設定枚数以上、例えば500〜1
000枚に達したらDC電源のスイッチをオフとし、放
電をストップする。次でシャッター9を閉じ基板8をチ
ャンバー1の外に搬送する。
【0012】次に図1(b)に示すように、RF電源1
0のスイッチをオンとし放電を開始する。放電が平衡状
態に達すると、チャンバー1に対して表面積が小さいコ
リメータ7側に大きな電位降下が発生し、負にバイアス
されイオンシースが形成される。このイオンシースで加
速されるイオンによりコリメータ表面がスパッタされ
る。この処理を一定時間行なうことによりコリメータ7
上に堆積した金属膜を除去することが出来る。
【0013】この操作により、コリメータ自体のアスペ
クト比をある程度一定にできるため、基板8への成膜速
度の経時劣化を防止できる。又、コリメータ7上に堆積
する膜厚を薄く保てることにより、成膜中にコリメータ
7から剥がれたパーティクルが基板8上に付着すること
を防止できる為、半導体装置の歩留を向上させることが
できる。又、コリメータ7上をスパッタすることでチャ
ンバー1側に金属膜が堆積するが、この対策としては、
設定回数コリメータ7をスパッタしたら、従来と同様に
チャンバー1を大気開放しコリメータ7の交換及びチャ
ンバー1のクリーニングを行なう。このクリーニングの
為にチャンバー1を大気開放する頻度は従来の1/3程
度に少なくできる為、装置の稼働率を大幅に向上させる
ことが可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、チャンバ
ーとコリメータとの間にプラズマを誘起させる為の電源
を設けることにより、コリメータ上に堆積した金属膜を
チャンバーの大気開放なしに除去できるので、基板への
成膜速度の経時劣化が防止できる。又コリメータに堆積
した金属膜の剥がれを防止できる為、基板へのパーティ
クルの付着を低減でき、半導体装置の歩留及び品質を向
上させることができ、さらには装置の稼働率を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のスパッタ装置の概略構成
図。
【図2】実施例のスパッタ装置の動作を表わすフローチ
ャート。
【図3】従来のコリメータ付スパッタ装置の概略構成
図。
【符号の説明】
1 チャンバー 2 ガスライン 3 排気ライン 4 DC電源 5 ターゲット 6 基板ホルダー 7 コリメータ 8 基板 9 シャッター 10 RF電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内に設けられた基板ホルダー
    と、この基板ホルダーに対向して設けられたターゲット
    と、このターゲットと前記基板ホルダーとの間に設けら
    れたコリメータとを有するスパッタ装置において、前記
    チャンバーと前記コリメータとの間にプラズマを誘起さ
    せる為の電源を設けたことを特徴とするスパッタ装置。
JP10374395A 1995-04-27 1995-04-27 スパッタ装置 Pending JPH08298244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374395A JPH08298244A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374395A JPH08298244A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298244A true JPH08298244A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14362096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374395A Pending JPH08298244A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562200B1 (ko) * 1997-10-15 2006-06-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 화학적증착장치및그세정방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610125A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Sony Corp 薄膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610125A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Sony Corp 薄膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562200B1 (ko) * 1997-10-15 2006-06-28 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 화학적증착장치및그세정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06346223A (ja) コリメータを有するpvdチャンバの洗浄
JP2007042818A (ja) 成膜装置及び成膜方法
US3945902A (en) Metallized device and method of fabrication
JPH10330938A (ja) イオン化スッパタ装置及びイオン化スパッタ方法
JPH10147864A (ja) 薄膜形成方法及びスパッタ装置
KR100284248B1 (ko) 스퍼터링장치
JPH0892764A (ja) スパッタ装置
JPH08298244A (ja) スパッタ装置
JPH10125627A (ja) 半導体装置の製造方法および高融点金属ナイトライド膜の形成方法
JPS60120515A (ja) 薄膜形成装置
JPH08325719A (ja) スパッタ装置
JPH11158621A (ja) 半導体装置製造方法および製造装置
JP5265309B2 (ja) スパッタリング方法
JP3573218B2 (ja) 薄膜製造方法
JPS59170270A (ja) 膜形成装置
JPH05121358A (ja) 高融点金属膜の製造方法
JPH05109668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001214262A (ja) スパッタ装置および半導体装置の製造方法
JPH08203828A (ja) スパッタリング方法およびその装置
JPH0681146A (ja) マグネトロン型スパッタ装置
JPH05243155A (ja) スパッタ装置
JPH10110267A (ja) スパッタ装置及びコリメータ付着物の処理方法
JPH0665731A (ja) 半導体製造装置
KR102420149B1 (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
JPH09171976A (ja) 高アスペクト比フィーチャの側面と底部に膜厚制御可能な被膜を付着する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819