JPH08297672A - 対訳単語帳作成方法 - Google Patents

対訳単語帳作成方法

Info

Publication number
JPH08297672A
JPH08297672A JP7099287A JP9928795A JPH08297672A JP H08297672 A JPH08297672 A JP H08297672A JP 7099287 A JP7099287 A JP 7099287A JP 9928795 A JP9928795 A JP 9928795A JP H08297672 A JPH08297672 A JP H08297672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
language
displayed
read
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7099287A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Arai
尚道 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7099287A priority Critical patent/JPH08297672A/ja
Publication of JPH08297672A publication Critical patent/JPH08297672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対訳を容易にするとともに、効果的な対訳単
語帳を作成する。 【構成】 電子的媒体、磁気的媒体あるいは光学的媒体
に記録された言語Aで記述された対象文書を前記読取装
置を通して読み取り、読取った前記対象文書を前記表示
装置に表示し(ステップ201)、ポインティング機器
により表示装置上で指示された対象文書における言語A
の指示単語について電子的媒体または磁気的媒体あるい
は光学的媒体106に予め記録された単語辞典を検索し
(ステップ203)、この単語辞典上の指示単語に対応
する言語Bによる訳語群を読み出し、読み出された訳語
群を表示装置に表示し(ステップ208)、表示された
訳語群の中からポインティング機器により選択された言
語Bの訳語と言語Aの指示単語を対にして磁気的媒体あ
るいは電子的媒体109上の単語帳に記録する(ステッ
プ210)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献等の読書にともな
う単語辞典の検索方法、および対訳単語帳の作成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の対訳単語帳の作成方法は、本の読
書中に対訳を知らない単語が現れた時に、紙に記録され
た単語辞典をめくって、あるいは、現在普及しつつある
辞書データを備えた電子辞書を用いて、単語を探し、複
数の訳語の中から適切な意味の対訳を見つけ、紙の単語
帳に転記する第1の方法が一般的であるが、公開特許公
報「電子単語帳作成装置」(平1−100665)に記
載されているような、辞書データを備えた電子システム
を用いて、自動的に対訳単語帳を作成する第2の方法も
発明されている。このシステムでは、検索単語を入力し
辞書データの単語を検索した履歴を記録しておき、期間
を指定するとその間に検索した単語について辞書の内容
を単語帳として出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の対訳単
語帳の作成方法は、第1の方法では、対訳単語数が多い
場合は、単語辞典を引く手間が大変であり、そのため読
書が捗らなくなるという欠点があった。
【0004】また、第2の方法では、対訳単語帳とし
て、使用した単語に対する訳語が全て出力するため、現
実に使用した良く出現する訳語だけから単語帳を作成
し、学習に活用したい場合には、役に立たないという欠
点があった。
【0005】本発明の目的は、訳語の抽出を簡単にする
ことにより、読書を容易にするとともに、源言語と実際
に選択した訳語を対にして対訳単語帳を作り出し、効果
的に学習を行えるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、文書読取
装置、表示装置、前記表示装置上の単語を指定するポイ
ンティング機器などを具備した電子システムにおける対
訳単語帳作成方法において、電子的媒体、磁気的媒体あ
るいは光学的媒体に記録された言語Aで記述された対象
文書を前記読取装置を通して読み取り、読取った前記対
象文書を前記表示装置に表示し(ステップa)、前記ポ
インティング機器により前記表示装置上で指示された前
記対象文書における前記言語Aの指示単語について電子
的媒体または磁気的媒体あるいは光学的媒体に予め記録
された単語辞典を検索し(ステップb)、前記単語辞典
上の前記指示単語に対応する言語Bによる訳語群を読み
出し、読み出された前記訳語群を前記表示装置に表示し
(ステップc)、表示された前記訳語群の中から前記ポ
インティング機器により選択された前記言語Bの訳語と
前記言語Aの指示単語を対にして磁気的媒体あるいは電
子的媒体上の単語帳に記録する(ステップd)ことを特
徴とする。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記ステップbの単語辞典の検索時に、指示された
前記言語Aの指示単語が見つからなかった場合は、前記
指示単語の前記言語Aに基く文法的変化部分に対して予
め定められた処理を行い(ステップe)、前記処理を行
った後の指示単語によって前記単語辞典を検索し(ステ
ップf)、前記処理を行った後の指示単語に対応する言
語Bによる訳語群を読み出し、読み出された前記訳語群
を前記表示装置に表示し(ステップg)、表示された前
記訳語群の中から前記ポインティング機器により選択さ
れた前記言語Bの訳語と前記言語Aの指示単語を対にし
て磁気的媒体あるいは電子的媒体上の単語帳に記録する
(ステップh)ことを特徴とする。
【0008】また、第3の発明は、第2の発明におい
て、前記ステップfの前記処理を行った後の指示単語に
よる単語辞典の検索時に、前記処理を行った後の指示単
語が見つからなかった場合は、前記指示単語の綴りの内
指定された部分により前記単語辞典を検索し(ステップ
i)、前記指定された部分と一致する前記言語Aの単語
の一覧表を前記表示装置に表示し(ステップj)、前記
一覧表から前記ポインティング機器により選択された単
語により前記単語辞典を検索し(ステップk)、前記選
択された単語に対応する言語Bによる訳語群を読み出
し、読み出された前記訳語群を前記表示装置に表示し
(ステップm)、表示された前記訳語群の中から前記ポ
インティング機器により選択された前記言語Bの訳語と
前記言語Aの指示単語を対にして磁気的媒体あるいは電
子的媒体上の単語帳に記録する(ステップn)ことを特
徴とする。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の対訳作成方法を実施するシ
ステム構成の一例を示す図である。
【0011】図1において、対象文書媒体101上の対
象文書は、文書読取装置102ないしは電気通信媒体1
03を通して読み取られ、表示装置104に表示する。
一度に表示装置に全対象文書が表示できない場合には、
表示領域を上下に移動させることで、全対象文書を表示
できるようにする。
【0012】読書者が図1のポインティング機器105
で表示装置104に表示された読書対象文書の中の単語
を指示すると、指示された単語について、辞典読取装置
に装着された辞典媒体106を読み、指示された単語を
探しその訳語群を表示装置104に表示する。
【0013】一般に、1つの言語の単語の他の言語での
訳語が一つだけである場合はまれで、複数の異った意味
の訳語を持っている場合が多い。
【0014】そこで、使用者が文脈から適当と思われる
訳語をポインティング機器105で指定し、源単語と選
択された訳語を対にし対訳単語帳記録装置109の対訳
単語帳に記録する。
【0015】図2は、辞書を引きたい単語の指示から対
訳単語帳への登録までの処理の流れを示すフロー図であ
る。ステップ201で対象の文書を表示装置に表示し、
ステップ202で、ポインティング機器105により辞
書引きしたい単語を指定する。ステップ203で、指定
された単語の綴りのままで辞典媒体106の単語辞典を
引き、もし指定された綴りの単語が見つかれば“Y”の
ルートへ行き、ステップ208の訳語群の表示へ進む。
【0016】単語辞典に該当の綴りの単語が見つからな
い場合には、“N”でステップ204の文法処理に進
む。ここでは、言語の種類に応じた語尾の変化規則等か
ら元の単語綴りを推定し、辞典媒体106の単語辞典を
引く処理を行う。
【0017】具体的な例として言語Aが英語の場合、実
際の文書は、時制や主語の人称、複数名詞、形容詞の変
化などによる語尾が変化している場合が多い。また、接
頭語により修飾されている場合もある。具体例として
は、次のようなことがあげられる。
【0018】(1)語尾が“s”.“es”、“e
d”、“d”、“ing”、“pping”、“nni
ng”、“er”、“est”等で終っている場合、形
容詞の副詞化のための“…y”や動詞の名詞化のための
“ness”、“ism”等で終っている場合。
【0019】(2)接頭語として“pre”、“u
n”、“in”、“non”その他から始まっている場
合。
【0020】これらの語尾変化部分、接頭語などを除去
し、さらに、単語の中の大文字は小文字に変換して単語
辞典を引く操作を試みる。その結果、単語辞典内に解析
後の綴りの単語が見つかった場合には、“Y”のルート
に進み、ステップ208の訳語群の表示へ進む。尚、上
記例では、英語の場合を示したが、その他の言語も同様
にその言語特有の文法に従って、同様に処理することが
できる。
【0021】それでも見つからなかった場合は、“N”
のルートに進み、ステップ205を実行する。ここで
は、使用者がキーボード108により単語の綴りを変え
て単語辞典を引くか、単語綴りが推定できない場合に
は、確実な綴りの範囲を指定してステップ206でその
綴りを持つ単語の一覧表を表示させるかする。ステップ
206で単語一覧表を表示させた場合には、ステップ2
07でポインティング機器により単語を選択し、単語辞
典を引きステップ208の訳語群の表示に進む。
【0022】ステップ208で訳語群を表示した後、ス
テップ209で使用者がポインティング機器により前後
の文脈から適切と考える訳語を指定することで、ステッ
プ210で源単語と対になった訳語を対訳単語帳記録装
置109に出力する。
【0023】以上述べたように、訳語の抽出を迅速にか
つ容易に行うことができるとともに、実際に使用した訳
語と源単語との対によって対訳単語帳を作成するため、
効果的に学習に用いることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、訳語の
抽出を簡単にすることにより、読書を容易にするととも
に、源言語と実際に選択した訳語を対にして対訳単語帳
を作り出し、効果的に学習を行えるようにする効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対訳作成方法を実施するシステム構成
の一例を示す図である。
【図2】本発明の対訳作成方法の一実施例を示すフロー
図である。
【符号の説明】
101 対象文書媒体 102 文書読取装置 103 電気通信媒体 104 表示装置 105 ポインティング機器 106 辞典媒体 107 辞典読取装置 108 キーボード 109 対訳単語帳記録装置 110 中央処理装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書読取装置、表示装置、前記表示装置
    上の単語を指定するポインティング機器などを具備した
    電子システムにおける対訳単語帳作成方法において、電
    子的媒体、磁気的媒体あるいは光学的媒体に記録された
    言語Aで記述された対象文書を前記読取装置を通して読
    み取り、読取った前記対象文書を前記表示装置に表示し
    (ステップa)、前記ポインティング機器により前記表
    示装置上で指示された前記対象文書における前記言語A
    の指示単語について電子的媒体または磁気的媒体あるい
    は光学的媒体に予め記録された単語辞典を検索し(ステ
    ップb)、前記単語辞典上の前記指示単語に対応する言
    語Bによる訳語群を読み出し、読み出された前記訳語群
    を前記表示装置に表示し(ステップc)、表示された前
    記訳語群の中から前記ポインティング機器により選択さ
    れた前記言語Bの訳語と前記言語Aの指示単語を対にし
    て磁気的媒体あるいは電子的媒体上の単語帳に記録する
    (ステップd)ことを特徴とする対訳単語帳作成方法。
  2. 【請求項2】 前記ステップbの単語辞典の検索時に、
    指示された前記言語Aの指示単語が見つからなかった場
    合は、前記指示単語の前記言語Aに基く文法的変化部分
    に対して予め定められた処理を行い(ステップe)、前
    記処理を行った後の指示単語によって前記単語辞典を検
    索し(ステップf)、前記処理を行った後の指示単語に
    対応する言語Bによる訳語群を読み出し、読み出された
    前記訳語群を前記表示装置に表示し(ステップg)、表
    示された前記訳語群の中から前記ポインティング機器に
    より選択された前記言語Bの訳語と前記言語Aの指示単
    語を対にして磁気的媒体あるいは電子的媒体上の単語帳
    に記録する(ステップh)ことを特徴とする請求項1記
    載の対訳単語帳作成方法。
  3. 【請求項3】 前記ステップfの前記処理を行った後の
    指示単語による単語辞典の検索時に、前記処理を行った
    後の指示単語が見つからなかった場合は、前記指示単語
    の綴りの内指定された部分により前記単語辞典を検索し
    (ステップi)、前記指定された部分と一致する前記言
    語Aの単語の一覧表を前記表示装置に表示し(ステップ
    j)、前記一覧表から前記ポインティング機器により選
    択された単語により前記単語辞典を検索し(ステップ
    k)、前記選択された単語に対応する言語Bによる訳語
    群を読み出し、読み出された前記訳語群を前記表示装置
    に表示し(ステップm)、表示された前記訳語群の中か
    ら前記ポインティング機器により選択された前記言語B
    の訳語と前記言語Aの指示単語を対にして磁気的媒体あ
    るいは電子的媒体上の単語帳に記録する(ステップn)
    ことを特徴とする請求項2記載の対訳単語帳作成方法。
JP7099287A 1995-04-25 1995-04-25 対訳単語帳作成方法 Pending JPH08297672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099287A JPH08297672A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 対訳単語帳作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099287A JPH08297672A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 対訳単語帳作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297672A true JPH08297672A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14243439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099287A Pending JPH08297672A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 対訳単語帳作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297672A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109572A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Ricoh Co Ltd 派生語処理方式
JPH0344764A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Sharp Corp 機械翻訳装置
JPH04160566A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単語解析装置
JPH04217072A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Canon Inc 文字処理装置
JPH0619960A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 N T T Data Tsushin Kk 形態素解析処理方法
JPH06266759A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単語連語翻訳装置
JPH06295311A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 機械翻訳装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109572A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Ricoh Co Ltd 派生語処理方式
JPH0344764A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Sharp Corp 機械翻訳装置
JPH04160566A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単語解析装置
JPH04217072A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Canon Inc 文字処理装置
JPH0619960A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 N T T Data Tsushin Kk 形態素解析処理方法
JPH06266759A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単語連語翻訳装置
JPH06295311A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 機械翻訳装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224055A (ja) 同時通訳向き音声認識システムおよびその音声認識方法
JPH08297672A (ja) 対訳単語帳作成方法
JPS61248160A (ja) 文書情報登録方式
JPH033260B2 (ja)
JP2928515B2 (ja) 訳語出力装置
JP3707506B2 (ja) 文書検索装置及び文書検索方法
JPH07334526A (ja) 辞書検索表示装置
JPS61151738A (ja) キ−ワ−ド抽出装置
JP3278889B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPH05282293A (ja) 文書作成装置
JPH06332934A (ja) 電子辞書引き装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH11232003A (ja) ドキュメント表示装置,表示方法および記憶媒体
JPH01126767A (ja) 辞書参照装置
JPH02136956A (ja) レイアウト情報の抽出方法
JPH11232268A (ja) 文書処理装置、ルビ割り付け方法、及び記録媒体
JPS6395570A (ja) 言語解析方式
JP2000194389A (ja) 情報処理装置
Jessen Phonologisches Wörterbuch der deutschen Sprache By Gustav Muthmann
JPH06266765A (ja) 文章検索装置
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JPH02136970A (ja) 英単語検索装置
JPH03248270A (ja) 電子化辞書装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970916