JPH0829670A - 自動焦点調節装置及びカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置及びカメラ

Info

Publication number
JPH0829670A
JPH0829670A JP18794894A JP18794894A JPH0829670A JP H0829670 A JPH0829670 A JP H0829670A JP 18794894 A JP18794894 A JP 18794894A JP 18794894 A JP18794894 A JP 18794894A JP H0829670 A JPH0829670 A JP H0829670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus detection
distance measuring
area
predictive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18794894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Higashihara
正樹 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18794894A priority Critical patent/JPH0829670A/ja
Publication of JPH0829670A publication Critical patent/JPH0829670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択された領域を使った予測制御が不能にな
ったとしても、予測制御を可能な限り継続させ、使用者
の意志に沿った焦点調節を可能とする。 【構成】 予測制御手段PRSを、領域選択手段SWA
Fによって選択された領域を使った予測制御が不能にな
った場合は、選択された領域の近傍の領域のデフォーカ
ス量を用いて、予測制御を継続する予測制御手段PRS
を設け、選択された領域以外の領域を用いることは好ま
しくはないがその近傍の領域に同じ対象物が存在する確
率が高いため、該領域のデフォーカス量を用いて予測制
御を継続するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意に選択された領域
の焦点検出結果に基づいてレンズ駆動動作を繰返し行わ
せ、過去の複数回の焦点調節結果に基づいて所定の時間
後の像面位置を予測し、所定時間後の対象物の像面位置
とレンズの像面位置を一致させるべくレンズ駆動を行わ
せる予測制御手段を備えた自動焦点調節装置、及び、該
装置を具備したカメラの改良にするものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、複数の領域で焦点検出が可能
なカメラのファインダを覗いたときの一例であり、この
ように複数の測距点(焦点検出領域)を有するカメラが
既に考案されている。このような複数の測距点を有する
カメラの多くは、使用する測距点の選択方法として、大
きく2種類に分けることができる。
【0003】第1の方法は、カメラの主被写体が存在す
る確立の高い測距点を所定のアルゴリズムによって演算
し、決定するというものであり、自動選択と呼ばれてい
る。多くの場合、画面中央の測距点の近傍の測距点を優
先的に使用するというものと、カメラに近い位置に被写
体が存在する測距点を優先的に使用するというものの組
合せか、どちらか一方を使ったものである。
【0004】第2の方法は、撮影者が操作部材を操作し
て使用する測距点を選択(決定)するものであり、任意
選択と呼ばれている。測距点選択用の操作部材として
は、ボタンやレバー,ダイヤル等のスイッチ類以外に撮
影者の視線によって使用する測距点を決定するというも
のもある。これらは、操作方法や検知方法は異なるが、
全て任意選択に属する。任意選択では、一般的に選択さ
れた測距点の測距枠がアクティブあるいはパッシブの表
示でファインダの画面内や画面外に表示され、誤選択や
誤認を防止するように構成されている。そして、一度任
意選択にて測距点が選択されると、再度測距点選択操作
によって測距点を変更するまで使用する測距点の変更を
行わない。
【0005】従って、上記の任意選択によって測距点を
選択する従来例においては、選択された測距点以外の測
距点は使用しないことになる。
【0006】また、焦点調節の方法として、動く被写体
に対して焦点調節を行う動体予測制御というものがあ
り、この制御では焦点検出とレンズ駆動を繰返し行いな
がら、被写体の移動による像面の移動を検知し、この像
面移動に基づいて所定時間後にピントが合うようにレン
ズを駆動制御するというものである。この予測制御を安
定して継続するためには、同一被写体を測距し続けなけ
ればならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、任意選
択によって測距点を選択し、動体予測制御を行う場合に
は、選択された測距点が主被写体から外れてしまう、あ
るいは、低コントラストの部分に入ってしまうと、たと
え、他の測距点が主被写体を測距可能でも予測制御を継
続することができなくなってしまう。そして、一度予測
制御を中断し、初期化すると再度予測制御を始めるまで
にかなりの時間を要する為(少なくとも過去2回の焦点
検出及びこれに基づいて焦点調節動作を必要とする為)
にシャッタチャンスを逃してしまうという問題があっ
た。
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、選択され
た領域を使った予測制御が不能になったとしても、予測
制御を可能な限り継続させ、使用者の意志に沿った焦点
調節を行うことのできる自動焦点調節装置及びカメラを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、領域選択手段によって選択された領域
を使った予測制御が不能になった場合は、選択された領
域の近傍の領域のデフォーカス量を用いて、予測制御を
継続する予測制御手段を設け、予測制御が不能になった
場合は、選択された領域以外の領域を用いることは好ま
しくはないがその近傍の領域に同じ対象物が存在する確
率が高いため、該領域のデフォーカス量を用いて予測制
御を継続するようにしている。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0011】本発明の以下に述べる各実施例では、図1
2の様にファインダ中央とその左右に計5点の測距が可
能な焦点検出系を有する自動焦点調節装置を使ったカメ
ラについて説明する。
【0012】複数の測距点を有する焦点検出装置につい
ては、本願出願人によって既に開示されているので、そ
の詳細な説明は省略するが、各測距点に撮影レンズの異
なる領域の射出瞳を通ってきた光束をそれぞれ1対のラ
インセンサ上に結像させ、この2像の相対的な位置を検
知することによって、撮影レンズの焦点検出を行う位相
差方式の焦点検出系を持つ、焦点検出装置である。
【0013】図4は、本発明の第1の実施例に係る自動
焦点調節装置を具備したカメラの構成を示すブロック図
である。
【0014】図4において、PRSはカメラの制御装置
で、例えば内部にCPU(中央処理装置)、ROM,R
AM,A/D変換機能を有する1チップマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンと記す)である。マイコンPR
SはROMに格納されたカメラのシーケンスプログラム
に従って、自動露出制御機能,自動焦点調節機能,フィ
ルムの巻上げ等のカメラの一連の動作を行う。そのため
に、マイコンPRSは同期式通信用信号SO,SI,S
CLK,通信選択信号CLCM,CSDR,CDDRを
用いて、カメラ本体内の周辺回路及びレンズと通信し
て、それぞれの回路やレンズの動作を制御する。
【0015】SOはマイコンPRSから出力されるデー
タ信号、SIはマイコンPRSへ入力されるデータ信
号、SCLKは信号SO,SIの同期クロックである。
【0016】LCMはレンズ通信バッファ回路であり、
カメラが動作中のときにはレンズ用電源端子に電力を供
給すると共に、マイコンPRSからの選択信号CLCM
が高電位レベル(以下、‘H’と記す)のときにはカメ
ラとレンズ間通信バッファとなる。すなわち、マイコン
PRSがレンズ通信バッファ回路CLCMを‘H’にし
て、SCLKに同期して所定のデータをSOから送出す
ると、該回路LCMはカメラ・レンズ間接点を介して、
SCLK,SOの各バッファ信号LCK,DCLをレン
ズへ出力する。それと同時にレンズからの信号DLCの
バッファ信号をSIとして出力し、マイコンPRSはS
CLKに同期して上記SIをレンズからのデータとして
入力する。
【0017】SDRはCCD等から構成される焦点検出
用のラインセンサ装置SNSの駆動回路であり、信号S
O,SI,SCLKを用いてマイコンPRSによって制
御される。
【0018】信号CKはCCD駆動用クロックφ1,φ
2を生成するためのクロックであり、信号INTEND
は蓄積動作が終了したことをマイコンPRSへ知らせる
信号である。
【0019】ラインセンサ装置SNSの出力信号OSは
クロックφ1,φ2に同期した時系列の信号であり、駆
動回路SDR内の増幅回路で増幅された後、AOSを通
してマイコンPRSに出力される。マイコンPRSはA
OSをアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、
内部のA/D変換機能でA/D変換後、RAMの所定の
アドレスに順次格納する。
【0020】同じくラインセンサ装置SNSの出力信号
であるSAGCは該装置SNS内のAGC(自動利得制
御: Auto Gain Control)用センサの出力であり、駆動
回路SDRに入力されてセンサ装置SNSでの像信号蓄
積制御に用いられる。
【0021】SPCは撮影レンズを介した被写体からの
光を受光する露出制御用の測光センサであり、その出力
SSPCはマイコンPRSのアナログ入力端子に入力さ
れ、A/D変換後、所定のプログラムにしたがって自動
露出制御(AE)に用いられる。
【0022】DDRはスイッチ検知及び表示用回路であ
り、信号CDDRが‘H’のとき選択されて、SO,S
I,SCLKを用いてマイコンPRSから制御される。
すなわち、マイコンPRSから送られてくるデータに基
づいてカメラの表示部材DSPの表示を切替えたり、カ
メラの各種操作部材のオン,オフ状態を通信によってマ
イコンPRSへ報知する。SWAFは図12の各測距点
A〜Eの何れかを任意選択するための測距点選択スイッ
チである。
【0023】LEDは表示部材DSPの一例として合焦
表示または非合焦表示を行う発光ダイオードで、合焦,
非合焦を点灯及び点滅にて表示する。
【0024】SW1,SW2は不図示のレリーズボタン
の操作により状態変化するスイッチであり、レリーズボ
タンの第1段階の押下によりスイッチSW1がオンし、
引続いて第2段階までの押下でSW2がオンする。マイ
コンPRSは後述するように、スイッチSW1のオンで
測光,自動焦点調節動作を行い、スイッチSW2のオン
をトリガとして露出制御とフィルムの巻上げを行う。但
し、スイッチSW2はマイコンPRSの「割込み入力端
子」に接続され、スイッチSW1のオン時のプログラム
実行中でも、スイッチSW2のオンによって割込みがか
かり、直ちに所定の割込みプログラムへ移行することが
出来る。
【0025】MTR1はフィルム給送用の、MTR2は
ミラーアップ・ダウン及びシャッタばねチャージ用のそ
れぞれモータであり、これらは駆動回路MDR1,MD
R2によって正転,逆転の制御が行われる。マイコンP
RSからこれら駆動回路MDR1,MDR2に入力され
ている信号M1F,M1R,M2F,M2Rは、モータ
制御用の信号である。
【0026】MG1,MG2はそれぞれシャッタ先幕,
後幕走行開始用マグネットで、信号SMG1,SMG
2,増幅トランジスタTR1,TR2で通電され、マイ
コンPRSによりシャッタ制御が行われる。
【0027】但し、スイッチ検知及び表示用回路DD
R,モータ駆動回路MDR1,MDR2,シャッタ制御
は、本発明と直接関りがないので、詳しい説明は省略す
る。
【0028】レンズ内マイクロコンピュータ(以下、レ
ンズ内マイコンと記す)LPRSにLCKに同期して入
力される信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対
する命令のデータであり、命令に対するレンズの動作が
予め決められている。
【0029】レンズ内マイコンLPRSは所定の手続き
に従ってその命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動作
や、出力DLCからのレンズの各種パラメータ(開放F
ナンバー,焦点距離,デフォーカス量対レンズ繰出し量
の係数等)の出力を行う。
【0030】この実施例では、ズームレンスの例を示し
ており、カメラから焦点調節の命令が送られた場合に
は、同時に送られてくる駆動量・方向にしたがって、焦
点調節用モータLMTRを信号LMF,LMRによって
制御して光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行
う。光学系の移動量はエンコーダ回路ENCFのパルス
信号SENCFでモニタして、レンズ内マイコンLPR
Sに具備されたカウンタで計数しており、所定の移動が
完了した時点で、該レンズ内マイコンLPRS自信が信
号LMF,LMRを‘L’にしてモータLMTRを制動
する。
【0031】このため、一旦カメラから焦点調節の命令
が送られた後は、カメラ内のマイコンPRSはレンズの
駆動が終了するまで、レンズ駆動に関して全く関与する
必要がない。
【0032】また、カメラから絞り制御の命令が送られ
た場合には、同時に送られてくる絞り段数に従って、絞
り駆動用としては公知のステッピング・モータDMTR
を駆動する。但し、ステッピング・モータはオープン制
御が可能なため、動作をモニタするためのエンコーダを
必要としない。
【0033】ENCZはズーム光学系に付随したエンコ
ーダ回路であり、レンズ内マイコンLPRSはエンコー
ダ回路ENCZからの信号SENCZを入力してズーム
位置を検出する。レンズ内マイコンLPRSには、各ズ
ーム位置におけるレンズパラメータが格納されており、
カメラ側のマイコンPRSから要求があった場合には、
現在のズーム位置に対応したパラメータをカメラへ送出
する。
【0034】上記の構成において、不図示の電源スイッ
チがオンとなると、マイコンPRSへの給電が開始さ
れ、該マイコンPRSはROMに格納されたシーケンス
プログラムの実行を開始する。
【0035】図5は上記構成のカメラの全体の動作を示
すフローチャートである。
【0036】上記操作にてプログラムの実行が開始され
ると、ステップ(001)を経て、ステップ(002)
に進む。ステップ(002)は「測距点選択」サブルー
チンであり、撮影者が操作部材(測距点選択スイッチS
WAF)によって使用する測距点を選択する、つまり任
意選択を行うサブルーチンであり、詳細な説明は省略す
るが、メモリAFPに任意選択された測距点が記憶され
る。ここで、図12の測距点Aが選択されたときにはA
FP=1、測距点Bが選択されたときにはAFP=2、
測距点Cが選択されたときにはAFP=3、測距点Dが
選択されたときにはAFP=4、測距点Eが選択された
ときにはAFP=5となる。
【0037】次のステップ(003)では、レリーズボ
タンの第1段階の押下によりオンとなるスイッチSW1
の状態検知がなされ、該スイッチSW1がオフのときに
はステップ(004)へ移行して、マイコンPRS内の
RAMに設定されている制御用のフラグ,変数を全てク
リアし、初期化する。
【0038】上記ステップ(003),(004)はス
イッチSW1がオンとなるか、電源スイッチがオフとな
るまで繰返し実行される。
【0039】その後、スイッチSW1がオンすると、ス
テップ(003)からステップ(005)へ移行する。
【0040】ステップ(005)では、露出制御のため
の「測光」サブルーチンを実行する。マイコンPRSは
図4に示した測光用センサSPCの出力SSPCをアナ
ログ入力端子に入力し、A/D変換を行って、そのディ
ジタル測光値から最適なシャッタ制御値と絞り制御値を
演算して、RAMの所定のアドレスへ格納する。そし
て、レリーズ動作時にはこれらの値に基づいて、シャッ
タ及び絞りの制御を行う。
【0041】続いてステップ(006)では、「像信号
入力」サブルーチンを実行する。このサブルーチンのフ
ローは図6に示しているが、ここでは詳細な説明は後述
する事とし、このステップ(006)ではマイコンPR
Sが焦点検出用ラインセンサ装置SNSから5組の像信
号の入力を行う。
【0042】次のステップ(007)では、入力した像
信号に基づいて5つの測距点(測距エリア)A,B,
C,D,Eのデフォーカス量DFA,DFB,DFC,
DFD,DFEを演算する。具体的な演算方法は本出願
人によって特願昭61−160824号公報等にて開示
されているので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0043】ステップ(008)では、「予測演算」サ
ブルーチンを実行する。この「予測演算」サブルーチン
ではレンズ駆動量の補正を行うものであり、詳細は後述
する。
【0044】次のステップ(009)では、「レンズ駆
動」サブルーチンを実行し、先のステップ(008)で
補正されたレンズ駆動量に基づいてレンズ駆動を行う。
この「レンズ駆動」サブルーチンは図7にて詳述する。
【0045】レンズ駆動終了後は再びステップ(00
2)へ移行して、スイッチSW1がオフするか不図示の
レリーズボタンの第2段階の押圧によりスイッチSW2
がオンするまで、ステップ(005)〜(009)が繰
返して実行され、動いている被写体に対しても好ましい
焦点調整が行われる。
【0046】さて、レリーズボタンがさらに押込まれて
スイッチSW2がオンすると、割込み機能によって、何
れのステップにあっても直ちにステップ(010)へ移
行してレリーズ動作を開始する。
【0047】ステップ(011)では、レンズ駆動を実
行中かどうかを判断し、駆動中であればステップ(01
2)に移行し、レンズ停止命令を送出してレンズを停止
させ、ステップ(013)に進み、レンズを駆動してい
なければ、直ちにステップ(013)に移行する。
【0048】ステップ(013)では、カメラのクイッ
クリターンミラーのミラーアップを行う。これは、図4
に示したモータ制御用信号M2F,M2Rを制御するこ
とで実行される。次のステップ(014)では、先のス
テップ(005)の「測光」サブルーチンで既に格納さ
れている絞り制御値をSO信号として回路LCMを介し
てレンズ内マイコンLPRSへ送出して絞り制御を行わ
せる。
【0049】上記ステップ(013),(014)のミ
ラーアップと絞り制御が完了したか否かはステップ(0
15)で検知するわけであるが、ミラーアップはミラー
に付随した不図示の検知スイッチにて確認することがで
き、絞り制御は、レンズに対して所定の絞り値まで駆動
したか否かを通信で確認する。何れかが未完了の場合に
は、このステップで待機し、引続き状態検知を行う。両
者の制御終了が確認されるとステップ(016)へ移行
される。
【0050】ステップ(016)では、先のステップ
(005)の「測光」サブルーチンで既に格納されてい
るシャッタ秒時にてシャッタの制御を行い、フィルムを
露光する。
【0051】シャッタの制御が終了すると、次のステッ
プ(017)にてレンズに対して、絞りを開放状態にす
るように命令を前述の通信動作にて送り、引続いてステ
ップ(018)にてミラーダウンを行う。ミラーダウン
はミラーアップと同様にモータ制御用信号M2F,M2
Rを用いてモータMTR2を制御することで実行され
る。
【0052】次のステップ(019)では、上記ステッ
プ(015)と同様にミラーダウンと絞り開放が完了す
るのを待つ。ミラーダウンと絞り開放制御がともに完了
するとステップ(020)へ移行する。
【0053】ステップ(020)では、図4に示したモ
ータ制御信号M1F,M1Rを適正に制御することでフ
ィルム1駒分が巻上げられる。
【0054】以上が、予測AFを実施したカメラの全体
シーケンスである。
【0055】次に、上記図5のステップ(006)にお
いて実行される「像信号入力」サブルーチンについて、
図6のフローチャートにより説明する。
【0056】この「像信号入力」サブルーチンは新たな
焦点検出動作の最初に実行される動作であり、このサブ
ルーチンがコールされると、ステップ(101)を経て
ステップ(102)へ進む。
【0057】ステップ(102)では、マイコンPRS
自身が有している自走タイマのタイマ値TIMERをR
AM上の記憶領域TNに格納することによって、焦点検
出動作の開始時刻を記憶する。
【0058】次のステップ(103)では、レンズ駆動
量の補正式中の時間間隔TM1,TM2を更新する。こ
のステップ(103)を実行する以前には、メモリTM
1,TM2には前々回及び前回の焦点検出動作における
時間間隔が記憶されており、又、TN1には前回の焦点
検出動作を開始した時刻が記憶されている。
【0059】よって、ステップ(103)での「TN1
−TN」は前回から今回までの焦点検出動作の時間間隔
を表し、これがメモリTM2へ格納される。また、メモ
リTM1へは「TM2←TN1−TN」を実行する直前
のデータ、即ち、前々回から前回までの焦点検出時間閣
が格納される。そして、TN1には次回の焦点検出動作
のために今回の焦点検出開始時刻TNが格納される。こ
のステップ(103)にてメモリTM1には常に前々回
の時間間隔データが、また、メモリTM2には前回の時
間間隔データが格納されることとなる。
【0060】さて、次のステップ(104)では、ライ
ンセンサ装置SNSに光像の蓄積を開始させる。具体的
には、マイコンPRSが駆動回路SDRに通信にて「蓄
積開始コマンド」を送出して、これを受けて該駆動回路
SDRはラインセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号CLRを‘L’にして電荷の蓄積を開始させ
る。
【0061】続くステップ(105)では、自走タイマ
のタイマ値を変数TIに格納して現在の時刻を記憶す
る。
【0062】そして、次のステップ(106)では、マ
イコンPRSの入力INTEND端子の状態を検知し、
蓄積が終了したか否かを調べる。駆動回路SDRは蓄積
開始と同時に信号INTENDを‘L’にし、ラインセ
ンサ装置SNSからのAGC信号SAGCをモニタし、
該信号SAGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDを‘H’にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間
‘H’にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送
させる構造を有している。
【0063】ステップ(106)では、INTEND端
子が‘H’か否かを判断し、もし‘H’ならば蓄積が終
了したということでステップ(110)へ移行し、
‘L’ならば未だ蓄積が終了していないということでス
テップ(107)へ移行する。
【0064】ステップ(107)では、自走タイマのタ
イマ値TIMERから、上記ステップ(105)で記憶
した時刻TIを減じて変数TEに格納する。従って、変
数TEには蓄積開始してからここまでの時刻、いわゆる
蓄積時間が格納されることになる。
【0065】次のステップ(108)では、上記の変数
TEと定数MAXINTを比較し、TEがMAXINT
未満ならばステップ(106)へ戻り、再び蓄積終了待
ちとなる。一方、TEがMAXINT以上になるとステ
ップ(109)へ移行して、強制的に蓄積を終了させ
る。強制蓄積終了はマイコンPRSから回路SDRへ
「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。駆
動回路SDRはマイコンPRSから「蓄積終了コマン
ド」が送られると、電荷転送信号SHを所定時間‘H’
にして光電変換部の電荷をCCD部へ転送させる。
【0066】上記のステップ(109)までの動作によ
り、センサの蓄積は終了することになる。
【0067】次のステップ(110)では、ラインセン
サ装置SNSの像信号OSを駆動回路SDRで増幅した
信号AOSのA/D変換及びそのディジタル信号のRA
M格納を行う。
【0068】更に詳しく述べるならば、駆動回路SDR
はマイコンPRSからのクロックCKに同期してCCD
駆動用クロックφ1,φ2を生成し、ラインセンサ装置
SNSはこのクロックφ1,φ2によってそのCCD部
が駆動され、CCD内の電荷は、像信号として出力OS
から時系列的に出力される。この信号は駆動回路SDR
内部の増幅器で増幅された後に、AOSとしてマイコン
PRSのアナログ入力端子へ入力される。マイコンPR
Sは自らが出力しているクロックCKに同期してA/D
変換を行い、A/D変換後のデジタル像信号を順次RA
Mの所定アドレスに格納していく。
【0069】このようにして像信号の入力を終了する
と、ステップ(111)にてこの「像信号入力」サブル
ーチンをリターンする。
【0070】次に、図5のステップ(009)にて実行
される「レンズ駆動」サブルーチンについて、図7のフ
ローチャートにより説明する。
【0071】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(202)において、レンズと通信して2つのデー
タ「S」「PTH」を入力する。「S」は撮影レンズ固
有の「デフォーカス量対焦点調節レンズ繰出し量の係
数」であり、全体繰出しの単レンズの場合には、撮影レ
ンズ全体が焦点調節レンズであるから「S=1」であ
り、ズームレンズの場合には、エンコーダENCZにて
各ズーム位置を検出し制御回路LPRSにてズーム位置
に応じたSの値を決定する。「PTH」は焦点調節レン
ズLNSの光軸方向の移動に連動したエンコーダENC
Fからの出力パルス1パルス当りの焦点調節レンズの繰
出し量である。
【0072】従って、焦点調節すべきレンズ駆動量に換
算したデフォーカス量DL、上記S,PTHにより焦点
調節レンズの繰出し量をエンコーダの出力パルス数に換
算した値、いわゆるレンズ駆動量を表すパルス数FPは
次式で与えられることになる。
【0073】FP=DL×S/PTH 次のステップ(203)では、上式をそのまま実行して
いる。
【0074】続くステップ(204)では、上記ステッ
プ(203)で求めた「FP」をレンズに送出して焦点
調節レンズ(全体繰出し型単レンズの場合には撮影レン
ズ全体)の駆動を命令する。
【0075】次のステップ(205)では、レンズと通
信してステップ(204)で命令したレンズ駆動量FP
の駆動が終了したか否かを検知し、駆動が終了するとス
テップ(206)へ移行し、この「レンズ駆動」サブル
ーチンをリターンする。
【0076】このレンズ駆動完了検知は、上述の如くレ
ンズ内マイコンLPRSのカウンタで上記エンコーダE
NCFのパルス信号をカウントしており、該カウント値
が上記レンズ駆動量FPと一致したか否かを上述の通信
にて検知することで実行される。
【0077】次に、図5のステップ(008)にて実行
される「予測演算」サブルーチンについて、図2のフロ
ーチャートにより説明する。
【0078】このサブルーチンがコールされると、ステ
ップ(302)では、予測制御に必要なデータの蓄積が
なされたか否かを判定するためのカウンタCOUNTを
カウントアップするかどうかを判定する。本実施例では
3回以上の測距データ,レンズ駆動データが蓄積されて
いる場合、すなわち、「COUNT>2」であれば予測
演算可能であり、これ以上のカウアントアップは必要な
いのでステップ(304)へ進む。また、「COUNT
≦2」であればステップ(303)にてCOUNTのカ
ウント値をカウントアップした後にステップ(304)
へ進む。
【0079】ステップ(304)では、今回の予測演算
のためのデータの更新を行っている。そのデータは前々
回,前回のデフォーカス量DF1,DF2、前々回,前
回のレンズ駆動量DL1,DL2である。ここでレンズ
駆動量DLは像面移動量に換算されたものである。
【0080】次のステップ(305)では、今回のデフ
ォーカス量DF3のデータを更新するための「DF3の
データ更新」サブルーチンである。ここでは、メモリA
FPに記憶されている値を使って任意選択された測距点
のデフォーカス量をDF3に入力する。その詳細な説明
は後述する。
【0081】ステップ(306)では、予測演算に必要
なデータの蓄積がなされているか否かが再度判定され、
「COUNT>2」であれば予測演算を行うことが可能
であり、この場合にはステップ(307)に進み、そう
でなければステップ(313)へ移行する。
【0082】ステップ(307)では、DF3の値が予
測制御に適したものか否かを像面移動の連続性から判別
する。像面移動の連続性が高く、予測制御に適したデー
タであればステップ(314)に進み、そうでなければ
ステップ(308)へ移行する。ここで、「連続性判
定」サブルーチンの詳細な説明は後述するのでここでの
説明は省略する。
【0083】ステップ(308)では、任意選択で選択
された測距点の近傍の測距点の中から像面移動の連続性
の高いデフォーカス量の測距点を捜す「測距点変更」サ
ブルーチンであり、詳細な説明は後述する。
【0084】次のステップ(309)では、上記ステッ
プ(308)の「測距点変更」サブルーチンにて測距点
を捜した結果、予測制御に適した測距点が存在したか否
かをフラグANGによって判別し、「ANG=1」であ
れば予測制御に適した測距点は存在しなかったというこ
とであり、このときはステップ(310)へ進み、そう
でなければステップ(314)へ移行し、予測制御に適
した測距点のデータを使って予測制御を継続する。
【0085】ステップ(310)では、予測制御に適し
た測距点が存在しなかったので予測制御を初期化するた
めにCOUNTの値をリセットし、次のステップ(31
1)で、フラグANGも初期化する。続くステップ(3
12)では、任意選択された測距点のデフォーカス量に
DF3の値を戻すために「DF3のデータ更新」サブル
ーチンを実行し、次のステップ(313)にて、レンズ
駆動量DLにデフォーカス量DF3を入力する。これに
よって「レンズ駆動」サブルーチンにて検出されたデフ
ォーカス量を解消するだけのレンズ駆動を行うことにな
る。
【0086】ステップ(314)〜(317)では、二
次関数を使った予測演算によってレンズ駆動量DLを演
算する。ステップ(314)では、予測演算に使用する
タイムラグTLを演算し、次のステップ(315)で
は、二次関数の二次の項の係数Aを演算し、次いでステ
ップ(316)では、一次の項の係数Bを演算し、続く
ステップ(317)では、TL,A,Bを使って二次関
数の予測演算を行い、レンズ駆動量DLを算出する。
【0087】ステップ(318)では、レンズ駆動量D
Lと撮影レンズの開放FナンバーFN及び所定の係数δ
(本実施例では、δは許容錯乱円径0.035 mm)の積「F
N・δ」を比較し、「|DL|<FN・δ」であればス
テップ(319)へ移行し、そうでなければステップ
(320)へ進む。ステップ(319)では、レンズ駆
動量DLが像面深度より小さいので、レンズを駆動する
必要がないので「DL=0」としてステップ(320)
に進み、本サブルーチンをリターンする。
【0088】次に、図2のステップ(312)にて実行
される「DF3のデータ更新」サブルーチンについて、
図3のフローチャートにより説明する。
【0089】この「DF3のデータ更新」サブルーチン
は、任意選択された測距点のデフォーカス量をDF3に
入力するプログラムである。
【0090】ステップ(402)では、任意選択された
測距点を記憶しているメモリAFPの値が1か否かが判
別され、「AFP=1」であれば選択している測距点は
図12のAということであり、そのときはステップ(4
03)に進んで測距点Aのデフォーカス量DFAをDF
3に入力し、DF3のデータ更新を行う。
【0091】また、「AFP=1」でなければステップ
(404)へ移行する。
【0092】同様にしてステップ(404)〜(41
0)にて、「AFP=2」のときは測距点Bのデフォー
カス量DFBをDF3に入力し、「AFP=3」のとき
には測距点Cのデフォーカス量DFCをDF3に入力
し、「AFP=4」のときには測距点Dのデフォーカス
量DFDをDF3に入力し、「AFP=5」のときには
測距点Eのデフォーカス量DFEをDF3に入力する。
【0093】このようにして、任意選択された測距点の
デフォーカス量をDF3に入力して、DF3のデータ更
新が終了すると、ステップ(411)にて本サブルーチ
ンをリターンする。
【0094】次に、図2のステップ(307)にて実行
される「連続性判定」サブルーチンについて、図8のフ
ローチャートにより説明する。
【0095】この「連続性判定」サブルーチンでは、像
面移動の連続性からDF3の値が予測制御に適したデー
タであるか否かが判断される。
【0096】ステップ(502)では、前々回〜前回の
測距の間の像面移動速度V1及び前回〜今回の像面移動
速度V2を演算する。そして、次のステップ(503)
では、像面移動速度の変化率を示すパラメータVCXを
演算する。ここで、像面移動の連続性が最も高いとき
(V1=V2)VCX=2となり、連続性が低い、すな
わち像面移動速度の変化率が大きくなるとVCXも大き
くなる。そして、像面移動の方向が反転するとVCXは
負の値となる。
【0097】ステップ(504)では、VCXの値が正
か負かが判別され、「VCX<0」、すなわちVCXが
負の場合にはステップ(506)に進み、そうでなけれ
ばステップ(505)へ移行する。これは、像面移動の
方向が反転している場合には連続性の判定方法が異なる
ためである。
【0098】ステップ(505)では、VCXの値が所
定の値CX1より小さいか否かが判別され、「VCX<
CX1」であれば像面移動の連続性が高く、予測制御に
適していると判断してステップ(508)へ進み、そう
でなければステップ(506)へ移行する。ここで、C
X1の値としては 2.7程度の値であり、この判定方法は
比較的像面移動速度が高い条件下で有効に機能する方式
である。
【0099】ステップ(506)では、V1とV2の差
|V1−V2|が所定の値CX2より小さいか否かが判
断され、「|V1−V2|<CX2」であれば像面移動
の連続性が高く、DF3の値が予測制御に適していると
判断し、ステップ(508)へ移行し、そうでなければ
ステップ(507)へ進む。ここで、CX2の値として
は 0.7mm/sec程度の値であり、この判定方法は比較
的像面移動速度が低い条件下で有効に機能する方式であ
る。
【0100】このようにしてステップ(507)に進ん
だときにはDF3の値が像面移動の連続性がなく、予測
制御に適していないと判断されたことであり、ステップ
(508)に進んだときにはDF3の値が像面移動の連
続性が高く、予測制御に適していると判断されたことに
なる。次に、図2のステップ(308)における「測距
点変更」サブルーチンについて、図1のフローチャート
により説明する。
【0101】このサブルーチンは、任意選択された測距
点の左右に隣接する測距点の中から予測制御に適した像
面移動の連続性が高い測距点の測距データにDF3の値
を更新するものである。
【0102】ステップ(601)では、前々回〜前回の
測距の間の像面移動速度V1を演算し、次のステップ
(602)では、任意選択された測距点を記憶している
メモリAFPの値が1か否かが判別され、「AFP=
1」であれば、任意選択された測距点が図12のAとい
うことであり、この場合にはステップ(603)に進
み、DF3に右隣りの測距点Bのデフォーカス量DFB
を入力する。これは測距点Aに隣接する測距点はBだけ
だからである。
【0103】また、「AFP=1」でなければステップ
(604)へ移行する。そして、このステップ(60
4)では、AFPの値が2か否かが判別され、「AFP
=2」であれば任意選択された測距点がBということで
あり、この場合にはステップ(605)に進み、そうで
なければステップ(612)へ移行する。
【0104】ステップ(605)〜(611)では、測
距点Bの両側に隣接する測距点A,Cの中で、像面移動
の連続性の高い測距点のデフォーカス量をDF3に入力
する。
【0105】まず、ステップ(605)では、測距点A
のデフォーカス量DFAを使って前回〜今回の測距の間
の像面移動速度V2を演算し、次のステップ(606)
では、V1とV2の差である像面移動速度の変化量|V
1−V2|をVSAに入力する。そしてステップ(60
7)では、測距点Cのデフォーカス量DFCを使って前
回〜今回の測距の間の像面移動速度V3を演算し、次の
ステップ(608)では、V1とV3の差である像面移
動速度の変化量|V1−V3|をVSCへ入力する。ス
テップ(609)ではVSAとVSCを比較し、「VS
A<VSC」であればステップ(610)に進み、そう
でなければステップ(611)へ移行する。このステッ
プ(610),(611)では、像面移動の連続性の高
い測距点を選択する。
【0106】像面移動速度の変化量VSA,VSCは値
が小さい程連続性が高いということであり、「VSA<
VSC」であれば、測距点Aの方が連続性が高いという
ことで、このときにはステップ(610)でDF3に測
距点Aのデフォーカス量DFAを入力し、そうでなけれ
ばステップ(611)にて、DF3に測距点Cのデフォ
ーカス量DFCを入力する。
【0107】ステップ(612)〜(628)では、上
記と同様の演算を行い、任意選択された測距点に隣接す
る測距点の中から最も像面移動の連続性が高い測距点の
デフォーカス量をDF3に入力する。
【0108】ステップ(629)では、任意選択された
測距点に隣接する測距点のデフォーカス量に変更された
DF3について、像面移動の連続性から予測制御に適し
たデータであるか否かが判別され、予測制御に適したデ
ータであればステップ(631)へ進み、そうでなけれ
ばステップ(630)へ移行し、測距点の変更失敗を示
すフラグANGに1を入力して、ステップ(631)に
てこのサブルーチンをリターンする。
【0109】(第2の実施例)図9〜図11は本発明の
第2実施例に係るカメラの動作を説明するためのフロー
チャートであり、該カメラの電気回路やカメラ全体の動
作(メインフロー)は第1の実施例と同じなので、ここ
では説明は省略する。
【0110】この第2の実施例の特徴は、任意選択され
た測距点の被写体が低コントラストで焦点検出不能にな
った場合に、任意選択された測距点の近傍の測距点の中
から予測制御を続行可能な測距点を捜し、このような測
距点があればこの測距データを使って予測制御を行うよ
うにしたことである。
【0111】図9は本発明の第2の実施例における「予
測演算」サブルーチンのフローを示したものであり、ス
テップ(702)〜(704)は第1の実施例と同じで
あり、ここでは説明を省略する。
【0112】ステップ(705)は「DF3のデータ更
新」サブルーチンであり、任意選択されたデフォーカス
量をDF3に入力するが、任意選択された測距点が低コ
ントラストのために焦点検出不能になると「フラグAN
G=1」となる。詳細な説明は後述する。
【0113】ステップ(706)では、予測演算に必要
なデータの蓄積がなされたか否かを判定し、「COUN
T>2」であれば予測演算可能なのでステップ(70
7)に進み、そうでなければステップ(719)へ進
む。
【0114】ステップ(707)では、上記ステップ
(705)での任意選択された測距点の焦点検出が可能
であったか否かをフラグANGによって判定し、「AN
G=1」であれば焦点検出不能であり、ステップ(71
3)へ移行して測距点の変更を行い、そうでなければス
テップ(708)へ進む。
【0115】ステップ(708)では、像面移動の連続
性によって任意選択された測距点のデフォーカス量が予
測制御に適しているか否かを判別し、予測制御に適して
いればステップ(709)に進み、そうでなければステ
ップ(713)へ移行して、測距点の変更を行う。この
サブルーチンは第1の実施例と同じアルゴリズムであ
り、ここでの説明を省略する。
【0116】ステップ(709)〜(712)では、二
次関数を使った予測演算によってレンズ駆動量DLを演
算する。この演算方法については本出願人によって開示
されているので、その詳細な説明は省略する。
【0117】ステップ(713)は「測距点変更」サブ
ルーチンであり、任意選択された測距点を使った予測制
御が継続不能なので、任意選択された測距点の近傍で予
測制御が可能な測距点を捜すプログラムである。詳細な
説明については後述する。
【0118】ステップ(714)では、フラグANGに
よってステップ(713)での測距点変更で予測制御に
適した測距点が存在したか否かを判別する。「ANG=
1」であれば予測制御に適した測距点が存在しなかった
ということであり、この場合はステップ(715)に進
み、予測制御を初期化する。一方、「ANG=0」であ
れば任意選択された測距点の近傍に予測制御に適した測
距データを有する測距点が存在したということであり、
この場合、ステップ(709)に移行してこの測距デー
タを使って予測制御を継続する。
【0119】ステップ(715)では、予測制御を初期
化するためにカウンタCOUNTとフラグANGをリセ
ットする。次のステップ(716)では、DF3の値を
任意選択された測距点の測距データに戻すために「DF
3のデータ更新」サブルーチンを実行する。
【0120】ステップ(717)では、フラグANGに
よって任意選択された測距点が焦点検出可能か否かが判
別され、「ANG=1」であれば焦点検出不能なのでス
テップ(718)へ進み、そうでなければステップ(7
19)へ進む。
【0121】ステップ(718)では、焦点検出が不可
能だったので誤ったレンズ駆動を禁止するためにDF3
の値をリセットし、更にフラグANGもリセットする。
【0122】ステップ(719)では、レンズ駆動量D
Lにデフォーカス量DF3を入力する。そして、ステッ
プ(720)では、レンズ駆動量DLと撮影レンズの開
放FナンバーFN及び所定の係数δ(約0.035mm )の積
を比較し、「|DL|<FN・δ」であればステップ
(721)へ移行し、そうでなければステップ(72
2)へ進む。
【0123】ステップ(721)では、レンズ駆動の必
要がないと判断し、レンズ駆動量DLをリセットし、次
いでステップ(722)に進んで本サブルーチンをリタ
ーンする。
【0124】図10は本発明の第2実施例における「D
F3のデータ更新」サブルーチンのフローを示したもの
であり、任意選択された測距点のデフォーカス量をDF
3に入力するとともに、任意選択された測距点が低コン
トラスト等によって焦点検出が不可能な場合には、フラ
グANGに1を入力するようになっている。
【0125】ステップ(802)では、任意選択された
測距点を記憶するメモリAFPが1か否かが判断され、
「AFP=1」であれば測距点Aが任意選択されたとい
うことでステップ(803)へ進み、そうでなければス
テップ(806)へ移行する。
【0126】ステップ(803)では、測距点Aが低コ
ントラストか否かが判別され、低コントラストであれば
焦点検出が不可能なのでステップ(805)に進み、焦
点検出不可能を示すフラグANGに1を入力し、焦点検
出可能であればステップ(804)に進み、DF3に測
距点Aのデフォーカス量DFAを入力する。
【0127】以下同様にして、ステップ(806)〜
(820)にてDF3のデータの更新を行い、「AFP
=2」であれば測距点B、「AFP=3」であれば測距
点C、「AFP=4」であれば測距点D、「AFP=
5」であれば測距点Eについて焦点検出可能であれば対
応する測距点のデフォーカス量をDF3に入力し、被写
体が低コントラストで焦点検出が不可能であれば、フラ
グANGを1にセットする。
【0128】ステップ(821)では、フラグANGに
よって任意選択された測距点が焦点検出可能か否かが判
別され、「ANG=1」であれば焦点検出が不可能だっ
たのでステップ(822)へ移行し、誤ったレンズ駆動
を防止するためにDF3の値をリセットし、ステップ
(823)にて本サブルーチンをリターンする。
【0129】図11は本発明の第2の実施例における
「測距点変更」サブルーチンのフローを示したものであ
り、任意選択された測距点の近傍(隣接する)の測距点
の中から予測制御可能な測距点をさがすプログラムであ
る。
【0130】ステップ(902)では、フラグANGを
リセットし、次のステップ(903)では前々回〜前回
の測距の間の像面移動速度V1を演算する。
【0131】ステップ(904)では、任意選択された
測距点を記憶しているメモリAFPの値が1か否かが判
別され、「AFP=1」であれば任意選択された測距点
はAということでステップ(905)に進み、そうでな
ければステップ(908)へ移行する。
【0132】任意選択された測距点がAである場合は隣
接する測距点はBだけなので、ステップ(905)〜
(907)では、測距点Bについてのみ、データの更新
の可否を行う。
【0133】ステップ(905)では、測距点Bが低コ
ントラストか否かが判断され、低コントラストであれば
ステップ(907)へ進み、予測制御に適した測距点が
存在しないことを示すフラグANGを1にセットし、そ
うでなければ焦点検出が可能なのでステップ(906)
に進み、測距点Bのデフォーカス量DFBをDF3に入
力し、DF3のデータ更新を行う。
【0134】ステップ(908)では、AFPが2か否
かが判断され、「AFP=2」であれば任意選択された
測距点はBであるということであり、このときはステッ
プ(909)へ進み、そうでなければステップ(92
1)へ移行する。
【0135】ステップ(909)〜(920)では、測
距点Bの両隣りの測距点A,Cについて焦点検出可能
で、かつ、像面移動の連続性の高い測距点のデフォーカ
ス量をDF3に入力し、両測距点A,Cがともに焦点検
出不可能であれば予測制御に適した測距点が存在しない
ことを示すフラグANGを1にセットする。
【0136】まず、ステップ(909)では、測距点A
が低コントラストか否かが判別され、低コントラストで
焦点検出不可能であればステップ(911)へ進み、フ
ラグANGを1にセットし、そうでなければステップ
(910)へ進み、測距点Aの測距データを使った像面
移動速度の変化量VSAを演算する。そして、ステップ
(912)では、測距点Cが低コントラストか否かが判
別され、低コントラストで焦点検出不可能であれば、ス
テップ(913)へ移行し、そうでなければステップ
(916)へ進む。
【0137】ステップ(913)では、フラグANGに
よって測距点Aが焦点検出可能か否かが判別され、「A
NG=1」で焦点検出が不可能であったときには測距点
A,Cともに焦点検出不可能だったのでステップ(91
4)へ進み、ここでDF3の値をリセットする。一方、
「ANG=0」のときにはステップ(915)へ進み、
焦点検出可能な測距点はAだけなので、測距点Aのデフ
ォーカス量DFAをDF3に入力し、DF3のデータ更
新を行う。
【0138】ステップ(916)では、測距点Cの測距
データを使って像面移動速度の変化量VSCを演算し、
次のステップ(917)では、フラグANGによって測
距点Aが焦点検出可能か否かが判別され、「ANG=
1」で焦点検出不可能であれば焦点検出可能な測距点は
Cだけなのでステップ(920)へ移行し、DF3に測
距点Cのデフォーカス量DFCを入力し、DF3のデー
タ更新を行うとともにANGをリセットする。
【0139】一方、「ANG=0」であれば両測距点と
もに焦点検出が可能だったので、ステップ(918)へ
進み、像面移動速度の変化量VSA,VSCを比較し
て、像面移動の連続性の高い測距点を判別する。「VS
A<VSC」であれば測距点Aの測距データの方が像面
移動の連続性が高いということであり、このときはステ
ップ(919)へ進み、測距点Aのデフォーカス量DF
AをDF3に入力し、そうでなければステップ(92
0)へ進んで測距点Cのデフォーカス量DFCをDF3
に入力して、DF3のデータ更新を行う。
【0140】任意選択された測距点がC〜Eの場合にも
ステップ(921)〜(949)にて上記と同様の演算
がなされ、任意選択された測距点に隣接する測距点の中
から、焦点検出可能で像面移動の連続性が高い測距点の
デフォーカス量をDF3に入力し、焦点検出可能な測距
点が存在しない場合にはフラグANGを1にセットし、
DF3をリセットするようになっており、詳細な説明は
省略する。
【0141】ステップ(950)では、フラグANGが
1か否かが判別され、「ANG=1」であればステップ
(953)へ進み、そうでなければステップ(951)
へ進む。ステップ(951)では上記フローにてデータ
の更新が行われたDF3のデータが予測制御に適したも
のであるか否かが像面移動の連続性から判別され、予測
制御に適したものであればステップ(953)に進み、
そうでなければステップ(952)にて予測制御に適し
た測距点が存在しなかったことを示すフラグANGを1
にセットし、本サブルーチンをリターンする。
【0142】このように、この第2の実施例では、任意
選択された測距点が低コントラストで焦点検出不可能な
とき、あるいは、像面移動の連続性がなく予測制御に適
さないと判断された場合に、任意選択された測距点に隣
接する測距点の中から予測制御に適した測距点を捜し
て、予測制御を継続するようにしたが、このように使用
する測距点を変更するのは焦点検出不可能な場合だけに
絞っても良い。
【0143】また、焦点検出の可否判定手段として、コ
ントラストを用いたが、これも2像の相関性や被写体輝
度等を用いても良く、更に、変更可能な測距点の範囲と
しては隣接するものに限定するものではなく、同一被写
体を測距する可能性の高い範囲であれば本発明が有効な
ことは明かである。
【0144】以上の各実施例によれば、任意選択によっ
て撮影者が使用する測距点を指定し、動く被写体に対し
て動体予測制御によって焦点調節を行う場合において、
任意選択された測距点を使用して予測制御を継続するこ
とが困難となった場合には、同一被写体を測距している
可能性の高い、近傍の測距点の測距データの中から予測
制御に適したデータがあれば、この測距データを使って
予測制御を継続するようにしたので、撮影者の意志通り
の被写体に対して、予測制御を継続する能力を向上させ
ることができ、従来の様に予測制御の中断によってシャ
ッタチャンスを逃すといった事を減少させることができ
る。
【0145】更に詳述すると、予測制御というのは、所
定のデータを蓄積しないと実行できない。このため、予
測制御を一度中断して、その後再開するにはそれないり
の時間を費やので、可能な限り継続することが望まし
い。また、任意選択を採用する目的は、カメラが主被写
体以外を測距している測距点を選択してしまい、撮影者
の意志に反した動作を防止するためである。
【0146】このような任意選択で測距点を選択して使
用する場合、選択した測距点以外の測距点を使用するこ
とは好ましくないが、選択されている測距点が使用不可
能になったときだけ、近傍の測距点を使用可能にするこ
とによって、予測制御の継続能力を高めることができ、
撮影者の意志に反した動作をしない焦点調節装置を実現
することが可能となるものである。
【0147】(発明と実施例の対応)本実施例におい
て、測距点選択スイッチSWAFが本発明の領域選択手
段に相当し、ラインセンサ装置SNS、駆動回路SD
R、マイコンPRSが本発明の焦点検出手段に相当し、
レンズ内マイコンLPRS、焦点調節用モータLMT
R、エンコーダ回路ENCFが本発明のレンズ駆動手段
に相当し、マイコンPRSが本発明の予測制御手段に相
当する。
【0148】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
【0149】(変形例)本発明は、一眼レフカメラ,レ
ンズシャッタカメラ,ビデオカメラ等のカメラに適用し
た場合を述べているが、その他の光学機器や他の装置、
更には構成ユニットとしても適用することができるもの
である。
【0150】更に、本発明は、以上の各実施例、又はそ
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予測制御手段を、領域選択手段によって選択された領域
を使った予測制御が不能になった場合は、前記選択され
た領域の近傍の領域のデフォーカス量を用いて、予測制
御を継続する手段とし、予測制御が不能になった場合
は、選択された領域以外の領域を用いることは好ましく
はないがその近傍の領域に同じ対象物が存在する確率が
高いため、該領域のデフォーカス量を用いて予測制御を
継続するようにしている。
【0152】よって、選択された領域を使った予測制御
が不能になったとしても、予測制御を可能な限り継続さ
せ、使用者の意志に沿った焦点調節を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における「測距点変更」
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図2】本発明の第1の実施例における「予測演算」サ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施例における「DF3のデー
タ更新」サブルーチンを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施例に係るカメラの概略を示
すブロック図である。
【図5】図5のカメラの全体の概略動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の第1の実施例における「像信号入力」
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施例における「レンズ駆動」
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施例における「連続性判定」
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施例における「予測演算」サ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例における「DF3のデ
ータ更新」サブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施例における「測距点変
更」サブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】複数の領域で焦点検出可能なカメラのファイ
ンダを覗いたときの様子を示す図である。
【符号の説明】
PRS マイコン LPRS レンズ内マイコン SNS 焦点検出用ラインセンサ装置 SDR 駆動回路 LMTR 焦点調節用モータ ENCF エンコーダ回路 SWAF 測距点選択スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面内の複数の領域それぞれのデフォー
    カス量を検出する焦点検出手段と、該焦点検出手段の出
    力に基づいてレンズの駆動を行うレンズ駆動手段と、前
    記画面内における複数の領域より任意の領域を焦点検出
    領域として選択する領域選択手段と、該領域選択手段に
    よって選択された領域の焦点検出結果に基づいてレンズ
    駆動動作を繰返し行わせ、過去の複数回の焦点調節結果
    に基づいて所定の時間後の像面位置を予測し、所定時間
    後の対象物の像面位置とレンズの像面位置を一致させる
    べくレンズ駆動を行わせる予測制御手段とを備えた自動
    焦点調節装置において、前記予測制御手段は、前記領域
    選択手段によって選択された領域を使った予測制御が不
    能になった場合は、前記選択された領域の近傍の領域の
    デフォーカス量を用いて、予測制御を継続する手段であ
    ることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 前記予測制御手段は、領域選択手段によ
    って選択された領域の焦点検出が不能になった場合に
    は、前記選択された領域の近傍の領域のデフォーカス量
    を予測制御に用いる手段であることを特徴とする請求項
    1記載の自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】 前記予測制御手段は、領域選択手段によ
    って選択された領域の像面位置変化の連続性がなくなっ
    た場合に、前記選択された領域の近傍の領域のデフォー
    カス量を予測制御に用いる手段であることを特徴とする
    請求項1記載の自動焦点調節装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の自動焦点調節
    装置を具備したことを特徴とするカメラ。
JP18794894A 1994-07-19 1994-07-19 自動焦点調節装置及びカメラ Pending JPH0829670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794894A JPH0829670A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動焦点調節装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18794894A JPH0829670A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動焦点調節装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829670A true JPH0829670A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16214976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18794894A Pending JPH0829670A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動焦点調節装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024941A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024941A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP4687291B2 (ja) * 2005-07-12 2011-05-25 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210027B2 (ja) カメラ
JP2713978B2 (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JPH01213614A (ja) 自動焦点調節装置
US5061953A (en) Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like
JPH01177507A (ja) 自動焦点装置を有するカメラ
US4801962A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
US5140359A (en) Multi-point distance measuring apparatus
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
EP0438140B1 (en) Focus detecting device in a camera
JP2832006B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0829670A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH02189533A (ja) 自動焦点調節装置
JP3352453B2 (ja) カメラ
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP2762513B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH03229209A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0829671A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288814A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0541966B2 (ja)
JPH0541968B2 (ja)