JPH08296233A - 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋 - Google Patents

法枠施行方法および法枠形成用コイル筋

Info

Publication number
JPH08296233A
JPH08296233A JP12313695A JP12313695A JPH08296233A JP H08296233 A JPH08296233 A JP H08296233A JP 12313695 A JP12313695 A JP 12313695A JP 12313695 A JP12313695 A JP 12313695A JP H08296233 A JPH08296233 A JP H08296233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
slope frame
legal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12313695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takiguchi
政美 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIA RYOKUSAN KK
Original Assignee
DIA RYOKUSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIA RYOKUSAN KK filed Critical DIA RYOKUSAN KK
Priority to JP12313695A priority Critical patent/JPH08296233A/ja
Publication of JPH08296233A publication Critical patent/JPH08296233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法枠の上側部分に溜まる水や法枠を乗り越え
る水による法面の浸食を防止し、法枠のブリッジ化を防
止するとともに、法面の保全ひいては環境保護を図るこ
とを目的とする。 【構成】 コイル筋4と鉄筋3を用いて法面1に設置し
た枠組みにモルタルやコンクリートなどの成形材を吹き
付けることにより法枠6を形成するようにしたものにお
いて、コイル筋4としてその側面形状が略三角形のもの
を用いるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法枠施行方法および法
枠形成用コイル筋に関し、特に、流水時における法面の
浸食や崩壊などを防止して、法面の保全ひいては環境保
護を図るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の法枠施行方法は、図5に
示すようになっている。すなわち、法面1に対して金網
などの網状部材2を張った後に、網状部材2上に複数本
(例えば4本)の鉄筋3を用いて格子状に枠組みし、こ
の枠組み部分にモルタルやコンクリートなどの成形材を
吹き付けることにより、格子状となった法枠6aを形成
したものである。なお、網状部材2および鉄筋3はアン
カー5によって法面1に強く保持されている。
【0003】そして、図6に示すように、このようにし
て形成された法枠6aの断面形状は、略四角形となって
おり、この断面中に鉄筋3を複数本含んだものとなって
いる。また、図7に示すように、鉄筋3を円形状コイル
筋9に通した状態で、網状部材2上に格子状に枠組み
し、この円形状コイル筋9に成形材を吹き付けることに
より格子状の法枠6bを形成したものもある。この場
合、法枠6bの断面は、円形状コイル筋9によって上側
に半円部分を持つものとなっている。
【0004】この法枠6a,6bに囲まれた部分(網状
部材2が露出している部分)には、種子を含んだ土壌等
からなる緑化基材が吹き付けられて植生層7が形成され
る。したがって、成長した植生物は、網状部材2に根を
からませることになり、法面1から滑り落ちてしまうこ
とはなく、法面1の補強とともに、景観の向上も図って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示すものは、法枠6aの断面形状が略四角形となってい
るため、雨等によってこの法面上に水が流れたときに
は、図6に示すように、流れ落ちる水は、横方向の各法
枠6a部分に一旦溜まってから下方に向かうといった動
作が繰り返される。
【0006】その結果、この法枠6aの上側部分に溜ま
る水が法枠6a裏側の部分Aに浸透し、この部分Aを削
るとともにその下側に削ったものを法枠6aの下方側に
堆積させることになる。これにより、法枠6aは法面1
から浮き上がったブリッジ化した状態となる。
【0007】さらに、法枠6aを乗り越えた水は、この
法枠6aの上端から落下して法面1の部分Bを削ること
になり、さらに、その下側の法枠6aに削ったものを堆
積させることになる。なお、下側に法枠6aがないとき
は、部分Cのように浸食が連続したガリ浸食が生じる。
【0008】また、図7に示すように、円形状コイル筋
9を用いた法枠6bの場合も同様に、この法枠6bの上
側部分に溜まる水により部分Aが削られて法枠6bのブ
リッジ化が生じることになり、さらに、溜まった水が法
枠6bの上端から落下するため、この落下する水の勢い
によって部分B、Cが削られることになる。
【0009】すなわち、法枠6a、6bのいずれであっ
ても、横方向部分のそれぞれにおいて、部分Aおよび部
分Bが流水によって削られることになり、植生層7の浸
食とともに法面1の荒廃を招くことになり、法枠6a、
6bの構造体としての強度を低下させ、所期の目的であ
る法面の保全および保護を図ることができなくなるとい
った問題点を有している。
【0010】そこで、本発明では、法枠の上側部分に水
が溜まらないようにするとともに、法枠を乗り越える水
が法面に勢い良く落下しないようにして、法枠のブリッ
ジ化を防止するとともに法面の浸食を防止し、法面の保
全ひいては環境保護を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の法枠施行方法
は、コイル筋と鉄筋を用いて法面に設置した(例えば格
子状の)枠組みにモルタルやコンクリートなどの成形材
を吹き付けることにより(格子状の)法面を形成するよ
うにしたものにおいて、コイル筋としてその側面形状が
略三角形のものを用いるようにしたものである。また、
枠組みのコイル筋上に枠用網状体を設置した状態で成形
材を吹き付けるようにしてもよい。
【0012】
【作用】このように、法枠は、側面形状が略三角形のコ
イル筋を用いて、これに成形材を吹き付けることにより
形成されているため、この法枠の断面形状はコイル筋に
対応した略三角形となっており、法面に水が流れたとき
には、水は、法枠の上側部分に溜まらずに容易に法枠を
乗り越えていき、また、乗り越えた後も法面に直接落下
せず、この法枠に沿って流れていく。
【0013】したがって、法面への流水によって法面お
よび植生層が浸食されないようにしている。さらに、法
枠に囲まれた部分に設けられる植生層によって法枠の一
部が覆われるため、外部から目視できる法枠の部分が小
さくなり、法面の美観を良くしている。
【0014】また、コイル筋の上に枠用網状体を設置し
たときには、断面形状が略三角形となる法枠を容易に形
成できるものとなる。これは、成形材の吹き付けに際し
て、成形材のはねや飛散によって法枠の不整形や材質の
不均衡を生じさせるが、枠用網状体によってこのはねや
飛散を避けることが可能となるからである。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を、図1ないし図4を参照し
て説明する。図において、1〜3、5、7は図5に示す
ものと同様である。なお、4はコイル筋、6は法枠、8
は枠用網状体である。
【0016】法枠施行方法の手順について説明すると、
先ず、法面1を簡単に清掃した後に、この法面1を覆っ
た状態で網状部材2を設置し、いわゆるラス張りを行
う。具体的には、一辺が2mと5mの長方形のラスを、
アンカー5で法面1に張り付け、さらに、このラスの端
に他のラスの端を鉄線等で結び付けるとともに、このラ
スもアンカー5で法面1に張り付けるようにしてラス張
りを行う。
【0017】この網状部材2としては、図示のようなひ
し形金網の他に亀甲金網など各種のものが用いられる。
なお、網状部材2は、後述する法枠6や緑化基材を法面
1に密着させて両者の一体化を図るものである。
【0018】また、アンカー5は、後述するコイル筋4
の設置と兼用するものの他に、ラス張り専用のアンカー
を用いるようにしてもよく、さらに、法面1の状況等に
よっては長尺のアースアンカーと短尺のロックアンカー
(補助アンカー)とに分けて用いるようにしてもよい。
いずれにしても、法面1に網状部材2を強力に固定させ
るようにする。なお、アースアンカーは法面1に約1.
5m打ち込まれ、ロックアンカーは法面1に約50cm
打ち込まれる
【0019】次に、網状部材2上に、鉄筋3を通したコ
イル筋4を格子状に枠組みした状態で取り付ける。この
取付はアンカー5を打ち込むことにより行うが、法面1
の状況等に応じて各種のアンカーを用いるのは上述のと
おりである。また、コイル筋4は、図3に示すように、
正三角形に連続して巻回したものが用いられ、これによ
り側面形状が正三角形となったものが用いられる。
【0020】ただし、用いられるコイル筋4は、図示の
ように、側面形状が正三角形のものに限定するものでは
なく、例えば側面形状が二等辺三角形や直角三角形のも
の(略三角形のもの)であってもよい。ただし、正三角
形のものは、各底辺からの高さがそれぞれ等しいため、
枠組み作業において網状部材2に接する部分をどの底辺
側にするか考慮する必要がないものとなる。
【0021】また、鉄筋3は、法面1に作用する各種の
破壊力に対して、圧縮や引っ張り応力、曲げ応力を生じ
させるものであり、後述する法枠6の中核となるもので
ある。さらに、コイル筋4に通す鉄筋3を何本に設定す
るかは任意であるが、2〜3本が好ましい。
【0022】そして、図2に示すように、枠組みされた
コイル筋4の上には枠用網状体8が設置されるが、この
枠用網状体8を設置するか否かは任意である。この枠用
網状体8は、亀甲金網の他にひし形金網など各種の網状
体が用いられ、後述する成形材の吹き付けにともなうは
ねや飛散を防止するものであり、法枠6の断面形状が確
実に略三角形となるように整形の便宜を図るともに、法
枠6内の材質の不均衡が生じないようにする目的で用い
られる。
【0023】なお、網状部材2、鉄筋3、コイル筋4、
アンカー5および枠用網状体8は、鉄線等(緊結鉄線)
を用いることによって、これら各部材間が相互に結び付
けられた状態となっている(図示せず)。この鉄線等に
は、上記した長方形ラスの端同士を結び付けたものと同
じものを用いるようにしてもよい。
【0024】このような鉄線等が用いられることによ
り、外力が働いたときには、この鉄線等を介して各部材
に外力が伝播され、この外力を各部材が受けるように機
能させることができ、施行された法枠6全体としての強
度を高めるようにしている。また、鉄線等は、危険な急
斜面である法面1における工事の安全性と施行性を高め
るものとしての効果がある。
【0025】次に、モルタルやコンクリートなどの成形
材を、図2に示すように、枠用網状体8が覆われる状態
まで吹き付ける。この成形材としては、例えば含水率7
〜8%のモルタルが用いられ、コイル筋4の内側部分に
充填されるとともに、枠用網状体8の上側に一定幅の層
を設ける状態まで吹き付けられる。
【0026】そして、成形材の吹き付け後、リバウンド
によるはね、飛散した成形材の除去を行うとともに、枠
用網状体8に沿って断面形状が正三角形となるように整
形する。この状態で放置し、成形材が硬化することによ
り、断面形状が正三角形となった法枠6が形成される。
【0027】このように、成形材は、硬化した後に法枠
6を形成するものであり、この構造体の曲げ強度や耐久
力に大きな影響を与えるものである。したがって、モル
タルの他にコンクリートなどの各種材料が用いるように
してもよく、いずれを用いるかはかかる構造体に必要と
される強度等によって適宜決定される。
【0028】なお、図示のものは、法枠6を格子状に構
成しているが、これに限定するものではなく、例えばひ
し形状や三角形状、六角形状、円形状、半円形状に構成
するものであってもよい。この場合、コイル筋4と鉄筋
3を適宜これらの形状に枠組みする。
【0029】次に、法枠6で囲まれた部分(網状部材2
が露出している部分)には、バーク、種子などを含んだ
土壌等からなる緑化基材が吹き付けられて植生層7が形
成される。したがって、成長した植生物は、網状部材2
に根をからませることになり、法面1から滑り落ちない
ようにしている。
【0030】なお、法枠6の断面形状は略三角形であ
り、植生層7を形成した後にはこの植生層7により法枠
6の表面が一部隠れた状態となるため、法面1を正面か
ら見たときに法枠6の露出面積を大きく減少させ、法面
1の景観において法枠6が目立たなくなるようにしてい
る。
【0031】続いて、図1に示す構造体において流水時
の状態を説明すると、図4に示すように、植生層7の表
面を流れ落ちてきた水は、法枠6の上側面部分に達する
が、この上側面部分は法面1に対して前方側に傾斜した
状態(水平より前方側に傾斜した状態)となっているた
め、かかる上側面部分に滞留せず、頂点部分を越えて流
れていく。
【0032】したがって、法枠6の上側面部分に水が滞
留しないことにより、この部分から水が法面1の方に浸
透することはなく、その結果、法枠6の裏側部分が削ら
れないことになり、法枠6がブリッジ化せず、しかも、
削ったものがこの法枠6の下方部分に堆積することもな
い。
【0033】また、法枠6の頂点部分を越えた水は、法
枠6の下側面部分に沿って流れていく。これは、法枠6
の下側面部分が、法枠6の断面形状を略四角形にした場
合と比較して水平方向から立った状態となっているため
であり、この下側面部分に沿って水が流れやすくなって
いるからである。
【0034】したがって、法枠6の頂点部分を越えた水
が法面1に直接落下するのを防止するため、水の落下に
よって植生層7等が削られてしまうことがなく、しか
も、削ったものが次の法枠6の上側面部分に堆積するこ
とはない。このようにして水は法面1の下端まで流れ落
ちていき、その流れ落ちる過程で植生層7および法面1
を局部的に著しく浸食しないようにしている。
【0035】
【発明の効果】本発明は、成形材を吹き付ける対象とし
て、側面形状が略三角形のコイル筋を用いることによ
り、形成する法枠の断面形状が略三角形となるようにし
ているため、この法枠が施された法面への流水時には、
法枠の上側面部分に水が滞留しないことにより、法枠の
裏側部分に水が浸透しこの部分を削ってしまうことがな
く、法枠が浮き上がった状態のブリッジ化を未然に防止
することができる。
【0036】さらに、法枠を越えてきた水がこの法枠の
下側面部分に沿って流れるため、水が法面(植生層)に
勢い良くあたってかかる部分を削ってしまうことを防止
することができ、上記ブリッジ化の防止とあわせて、法
面の浸食、荒廃を防ぎ、法面の保護ひいては環境保全を
確実に行うことができる。
【0037】また、法枠に囲まれた部分に形成された植
生層により法枠の表面の一部が隠されるため、この法面
を正面から見たときに法枠の露出面積が少なくなってこ
れを目立たなくなるようにすることができ、特に、植生
物の成長後では法枠の存在を外部から把握しにくくな
り、自然な景観とすることができる。
【0038】また、コイル筋の上に枠用網状体を設置す
る場合には、成形材の吹き付けにともなうはねや飛散を
防いで、法枠内の材質の不均衡が生じないようにすると
ともに、法枠の断面形状が確実に略三角形となるように
整形の便宜を図ることができ、特に、使用する成形材の
粘性が低いときに、法枠の断面形状を略三角形に確実に
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、法枠施行方法の実施例を示す説明図
である。
【図2】法枠の拡大断面図である。
【図3】コイル筋の斜視図である。
【図4】本発明の法枠施行方法による法面への流水時を
示す断面図である。
【図5】従来の、法枠施行方法を示す説明図である。
【図6】従来の法枠施行方法による法面への流水時を示
す断面図である。
【図7】従来の、他の法枠施行方法による法面への流水
時を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・法面 2・・・網状部材 3・・・鉄筋 4・・・コイル筋 5・・・アンカー 6、6a、6b・・・法枠 7・・・植生層 8・・・枠用網状体 9・・・円形コイル筋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル筋と鉄筋を用いて法面に設置した
    枠組みにモルタルやコンクリートなどの成形材を吹き付
    けることにより法枠を形成するようにした法枠施行方法
    において、 前記コイル筋としてその側面形状が略三角形のものを用
    いるようにしたことを特徴とする法枠施行方法。
  2. 【請求項2】 前記枠組みの前記コイル筋上に枠用網状
    体を設置した状態で、前記成形材を吹き付けるようにし
    た請求項1記載の法枠施行方法。
  3. 【請求項3】 法面に設置される枠組みの構成要素とし
    て用いられ、側面形状が略三角形であることを特徴とす
    る法枠形成用コイル筋。
JP12313695A 1995-04-24 1995-04-24 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋 Pending JPH08296233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313695A JPH08296233A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313695A JPH08296233A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296233A true JPH08296233A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14853083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313695A Pending JPH08296233A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449586B1 (ko) * 2002-03-25 2004-09-18 한남수 능형망을 이용한 호안 공법
CN117027021A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 中铁二十二局集团电气化工程有限公司 一种路堑支挡结构及施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449586B1 (ko) * 2002-03-25 2004-09-18 한남수 능형망을 이용한 호안 공법
CN117027021A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 中铁二十二局集团电气化工程有限公司 一种路堑支挡结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158840A (ja) 強化複合マツト
ATE237717T1 (de) Drahtgeflecht für einen steinschlagschutz oder für die sicherung einer erdoberflächenschicht, sowie ein verfahren und eine vorrichtung zu dessen herstellung
CA2714611A1 (en) A structure for preventing rockfall, a rockfall prevention method, and a method for designing said structure
JP5021375B2 (ja) 斜面の緑化と安定化構造
JPH07292675A (ja) 法面保護構造
JPH08296233A (ja) 法枠施行方法および法枠形成用コイル筋
KR101130240B1 (ko) 철망을 이용한 바닥면의 시공방법
DE202006002393U1 (de) Transportable Vorrichtung zur Aufnahme von Steinen und Pflanzen
JP3004226B2 (ja) 法面保護工法及び該工法に用いる金網
JPS5941257Y2 (ja) 法面保護材
KR101574566B1 (ko) 식생 경사면 보강방법
JP2005061144A (ja) 法面の緑化工法
JP4480430B2 (ja) プレキャストコンクリート製緑化ブロック
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP3519725B1 (ja) 法面補強盛土工法
KR102548639B1 (ko) 상부망 결속형 석재 피복 구조물의 시공방법
AT13800U1 (de) Abdeckung einer Uferböschung
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2004360245A (ja) 緑化工法
KR101118452B1 (ko) 격자형 기초구조물을 이용한 하천 제방의 호안공법
JP2794394B2 (ja) 法面緑化工法
JP3003250U (ja) 坂面浸蝕防止施設
JPH0328420A (ja) 法面保護工法
JP3182380B2 (ja) 吹き付け法枠用養生シート
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02