JPH08295835A - インクジェット記録用インク - Google Patents

インクジェット記録用インク

Info

Publication number
JPH08295835A
JPH08295835A JP10361295A JP10361295A JPH08295835A JP H08295835 A JPH08295835 A JP H08295835A JP 10361295 A JP10361295 A JP 10361295A JP 10361295 A JP10361295 A JP 10361295A JP H08295835 A JPH08295835 A JP H08295835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dispersoid
viscosity
recording
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10361295A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Maeda
郷司 前田
Tetsuo Shimomura
哲生 下村
Yasunari Hotsuta
泰業 堀田
Yozo Yamada
陽三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10361295A priority Critical patent/JPH08295835A/ja
Publication of JPH08295835A publication Critical patent/JPH08295835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低紙質な記録紙においても高品位な画像記録、
印字が可能であり、かつ高い信頼性を有する微粒子分散
体型インクジェット記録用インクの提供。 【構成】カーボンブラック、有機顔料、着色樹脂粒子等
の媒体に溶解しない記録材成分と必要により添加される
粘性調整用粒子を分散質とし、水を主たる成分とする分
散媒とする微粒子分散体型インクジェット記録用インク
において、{log(ηi )−log(η0 )}/
([S]2 )≧5、(ここにηi はインク粘度(at20
℃)[cps]、Sは分散質濃度[実効体積比](ただ
し0.05≦S≦0.5)、η0 は水系分散媒の粘度
(at20℃))とすることによりニジミの無い高品位な
記録を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用マーキング、コ
ンピュータ用プリンタ、ワードプロッセサ用プリンタ、
ファクシミリ、デジタル複写機、CAD出力用プロッ
タ、ポップ(POP)ライター、大型看板、ポスター用
プリンタ等から、布地、絨毯、壁紙等のプリントにまで
幅広く用いられてきているインクジェット記録用インク
に関するものであり、さらに好ましくは実質的に無色な
いしは白色の被記録媒体上に黒色ないし有彩色の記録を
行なうインクジェット記録用インクに関し、なお好まし
くは、主に普通紙ないし再生紙等に記録を行なうインク
ジェット記録用インクに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録技術は、非接触記録
であり、しかも小型記録機器から超大型機器まで広い適
用範囲を持ち、さらにカラー化が比較的容易であるため
OA用から産業用にまで広い範囲で用いられている。イ
ンクジェット記録はその形態から連続ジェット型とオン
デマンドジェット型に大別される。前者は主に産業用プ
リンタに、後者は主に小型のOA用、携帯用プリンタに
用いられている。特にサ−マルバブルジェット方式、あ
るいはピエゾ方式によるオンデマンド型の小型プリンタ
は近年その需要が急速に伸びている。産業用プリンタに
用いられるインクは即乾性に対する要求から主に溶剤型
インクが、OA用、携帯用プリンタでは使用環境に対す
る配慮から水系インクが主に用いられている。
【0003】(水溶性染料インク)水系インクの多くは
水溶性染料型インクである。水溶性染料型インクは主と
して酸性染料、直接染料、一部の食品用染料等に分類さ
れる水溶性染料の水溶液に、保湿剤としてグリコール
類、アルカノールアミン類、表面張力等の調製のための
界面活性剤、アルコール類等を少量添加したものであ
る。バインダー成分として水溶性の樹脂成分を添加する
特許提案の散見されるが、実用的にはノズル目詰まり等
に対する懸念からあまり用いられてはいない模様であ
る。これら水溶性染料型インクはノズル目詰まりに対す
る高い信頼性から、最も一般的に用いられている。しか
しながらかかる水溶性染料型インクは、染料の水溶液で
あるが故に記録紙上でにじみやすく、また逆に見掛けの
乾燥速度を早める必要から記録紙に素早く浸透するよう
に調製されるが故にインクのニジミによる記録品位の低
下を余儀なくされている。また水溶性の染料であるがゆ
えに耐水性に劣ることは自明である。さらに記録紙に単
に浸透し、乾燥固着しているだけの水溶性染料は「染
着」しているとはいい難く耐光堅牢度は非常に低い。
【0004】(樹脂微粒子添加−水溶性染料型インク)
以上述べてような水溶性染料インクの問題点を解決する
方策として、エマルジョン、ラテックス等の樹脂微粒子
を添加することが古くから検討されている。特開昭55
−18418には、「ゴム、樹脂等の成分を乳化剤によ
り微細粒子(粒径約0.01〜数μm)の形で水中に分
散せしめた一種のコロイド溶液」であるラテックスを添
加したインクジェット記録用インクに関する提案があ
る。好ましく用いられるラテックスとしてはスチレン−
ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体ラテックス、ポリクロロプレンラテッ
クス、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエンラテック
ス、ブチルゴムラテックス、ポリブタジエンラテック
ス、ポリイソプレンラテックス、多硫化ゴムラテック
ス、等の合成ゴム系ラテックス。
【0005】あるいは、アクリルエステル系ラテック
ス、スチレン−ブタジエンレジンラテックス、酢酸ビニ
ル系ラテックス、塩化ビニル系ラテックス、塩化ビニリ
デン系ラテックス、等の合成樹脂系ラテックスが例示さ
れている。該提案において、添加できるラテックス粒子
の粒子径は約0.01〜数μmの範囲であるとされてい
る。合成ゴムの多くは分子内に不飽和二重結合を有し、
耐光性、耐候性の面で問題がある。また加硫を行い不飽
和結合を減じた場合には粒子の記録紙上への定着が阻害
され、記録品位に問題がでる。さらに過度に加硫を行な
うと比重が大となり沈降の問題が生じる。さらにかかる
合成ゴム系のラテックスはガラス転移温度が低いために
室温で造膜しやすく、インクジェットノズル先端部にて
乾燥された場合ノズルの目詰まりを生じやすく、しかも
乾燥物が柔軟でやや粘着性を持つためその除去が非常に
困難である。
【0006】特開昭54−146109には溶剤にて膨
潤され、かつ油性染料にて着色されたビニル重合体微粒
子を添加した水溶性染料型インクに関する提案がなされ
ている。好適に用いられる重合体としては主に(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体微粒子が例示され、さら
にガラス転移温度が30℃以下であることが好適な条件
であると記されている。該提案においては粒子径に関す
る記述は一切ない。かかる低ガラス転移温度でさらに溶
剤にて膨潤した微粒子が室温乾燥した場合に造膜性を有
することは自明であり、かかるインクを使用した場合に
はノズル目詰まりが頻繁に生じるであろうことが容易に
類推される。
【0007】特開昭63−254176には樹脂成分、
中空微小球成分、分散ビヒクルからなるインクジェット
記録用非着色インク組成物に関する提案がなされてい
る。かかるインク組成物は有色被記録物、金属面等に対
して、白色・不透明の文字にてマーキングを行なう目的
に提案されているものであり、本発明が目的とする普通
紙記録に用いられるインク組成物とは似て異なるもので
ある。特開平2−133478、特開平2−13347
9には筆記具用インク、マーキングペン用インクとして
水溶性樹脂、色材、中空樹脂粒子を含むインクに関する
提案がなされているが、かかる提案もその目的とすると
ころは全く異なるものである。またかかる水溶性樹脂を
多量に配合されたインクをインクジェット記録に用いた
場合にはノズル目詰まりが頻繁に生じるであろうことが
容易に類推される。特開平2−228378にはリポソ
ームを含有するインクに関する提案がなされている。か
かるリポソームは一種のW/O/Wエマルジョンともい
える物であるが、O相を形成する脂質が一般に軟質であ
り、やはりノズル目詰まりに対する信頼性が高いとはい
えない。
【0008】(顔料分散型インク)水溶性染料型インク
の欠点を改良するために、記録材としてカーボンブラッ
ク、あるいは有機顔料を用いる提案がなされている。こ
のような顔料分散型インクにおいてはインクの耐水性は
大幅に改良される。しかしながらこれら顔料は比重が
1.5〜2.0と高く、分散粒子の沈降に対する注意が
必要である。かかる高比重の顔料を安定的に分散させる
ためには平均粒子径を概0.1μm以下にまで微分散す
ることが必要であり、分散コストが高く非常に高価なイ
ンクとなる。さらに0.1μm以下の粒子径ではニジミ
防止効果は不十分であり高品位な記録文字・画像を得る
ことはできない。さらに分散に際して用いられる分散剤
により表面張力、起泡性等のインク物性が制限さる。よ
り実際的には用いられる分散剤等により、インクと記録
紙繊維との濡れ性が高く、非常ににじみやすいものとな
る。
【0009】(着色樹脂粒子型インク)油溶性染料ない
し疎水性染料により水分散性樹脂を着色する提案がイン
クジェット記録用インクとしてなされている。これらは
「着色されたポリマー微粒子を記録剤として用いたイン
ク」に関する提案である。例えば特開昭54−5850
4においては、疎水性染料溶液とビニル重合体微粒子の
混合物を水中油型分散させたインクが提案されている。
ビニル重合体微粒子は疎水性染料溶液と混合されること
により染料溶液の溶媒にて膨潤し、さらに染料により着
色されることが本文にて開示されている。疎水性染料を
記録剤とするため、得られる画像は耐水性を有するもの
となるとある。該提案では、連続相として水を用い、分
散相として溶剤にて膨潤した着色ビニル重合体粒子を用
いることにより、インク粘度の支配を水に持たせ、溶剤
としてある程度高粘度(低揮発性)のものを用いること
を許容させている。
【0010】特開昭55−139471、特開平3−2
50069には染料によって染色された乳化重合または
分散重合粒子を用いたインクが提案されている。提案の
主旨は特開昭54−58504と同様、着色した粒子を
分散質、水(透明)を媒体とすることによるニジミ防止
であるが、この提案の場合には溶剤を含まないため、粒
子が造膜することにより記録紙に定着されることが必要
となる。造膜の必要、分散安定性の確保の観点より、望
ましい粒子径はサブミクロン領域であることが示唆され
ている。いずれの提案においても水分散性樹脂はビニル
重合体である。これらビニル重合体においては樹脂に対
する染料の溶解度が低いために高濃度の着色を行うこと
は難しい。特開昭54−58504では重合体微粒子を
溶剤にて膨潤させることにより染着性を稼ぐことが容認
されているが、この場合にはノズル先端部での乾燥造膜
によりノズル目詰まりの問題が生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、従来技術では水溶性染料型インクの記録品位を向上
させることは難しく、さらに水溶性染料型インクの問題
点を解決するべく開発されている顔料分散型インク、着
色樹脂粒子型インクにおいても満足な結果は得られてい
ない。本発明者らはインクジェット記録用の水系インク
の記録品位向上を目的として鋭意研究を重ねた結果、顔
料分散型インク、着色樹脂粒子型インクなどの分散質と
分散媒からなるインクにおいて、その分散質濃度とイン
ク粘度が特定の関係を満たす場合にのみ高品位な記録が
可能であること、さらにその場合の分散質の分散質濃度
は、一般に用いられる重量分率ではなく体積分率にて規
定されるべきものであることを見出し、本発明に到達し
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、水に
不溶な成分からなる分散質と水系分散媒からなるインク
ジェット記録用インクにおいて、その分散質濃度[S]
とインク粘度が前記一般式〔数1〕を満たす関係にある
ことを特徴とするインクジェット記録用インクであり、
着色成分が前記分散質に含まれることを特徴とするイン
クジェット記録用インクであり、前記分散質がカーボン
ブラックおよび樹脂微粒子であるインクジェット記録用
インクであり、前記分散質が有機顔料および樹脂微粒子
であるインクジェット記録用インクであり、前記分散質
が着色された樹脂微粒子であるインクジェット記録用イ
ンクであり、前記樹脂微粒子が非球形形状を有すること
を特徴とするインクジェット記録用インクであり、前記
樹脂微粒子の平均粒子径が0.02〜1.0μmである
ことを特徴とするインクジェット記録用インクであり、
前記分散質の全インクに占める体積比が15vol%以上で
あることを特徴とするインクジェット記録用インクであ
り、前記インク粘度が10cps以下であることを特徴
とするインクジェット記録用インクである。
【0013】本発明のインクジェット記録用インクは分
散質と分散媒からなる微粒子分散体型インクである。分
散質は記録剤であるカーボンブラック、有機顔料、着色
樹脂粒子等からなり、好ましくはこれらに加えて粘性特
性を調製するための添加粒子等からなる。分散媒は水を
主とし、保湿剤、表面張力調製剤、分散剤、水溶性有機
化合物、場合によっては記録剤となる水溶性染料等を含
む水系分散媒である。本発明では、揮発成分、不揮発成
分を問わず、連続相を形成する液体全成分を分散媒、不
連続相を形成する固体成分、あるいは比較的高粘度の液
体成分を分散質と定義するものとする。本発明の最も重
要な必須要件は、分散質濃度[S]とインク粘度が一般
式〔数1〕を満たす関係にあることである。ここに分散
質濃度[S]が体積比で示されることに注意が必要であ
る。なお分散質が内部に空洞等を有する場合には、実効
的な体積比として、内部にある空洞も分散質の体積に含
めて用いられる。
【0014】ηi は室温20℃でのインク粘度[cp
s]を示し、回転式B型粘度計等により測定される物で
ある。η0 はインクの分散媒のみの粘度であり、超遠心
等による分散質の強制沈降除去を行なった後の上澄み
液、あるいは比重が分散媒より小さい分散質を含む場合
には限外濾過膜、MF膜、UF膜等による濾過等により
分散質から分離された液体成分の粘度にて代用すること
ができる。あるいは、分散質と分散媒の分離が困難な場
合には、インク成分の分析により判明する主要液体成分
を用いて再調整したものの粘度で代用しても良い。通常
のインクジェット記録用インクにおいてはインク粘度自
体が数cps程度に調製されるのが常であるため、分散
媒粘度はそれよりやや低い同程度であり、log(η0
)=0〜0.3程度の定数となる。log(η0 )の
値は、分散質濃度が比較的低い場合には重要であるが、
分散質濃度が10vol%、好ましくは15vol%を越えるイ
ンクの場合には「0」とおいても差し支えない。〔数
1〕{log(ηi )−log(η0 )}/
([S]2 )で与えられる値は、分散質濃度が0.05
〜0.5程度の範囲ではほぼ一定の値となり、分散体固
有の値と取り扱うことができる。しかしながら微粒子の
種類によっては多少の変化する場合があるため、分散質
濃度0.1〜0.3、好ましくは0.2〜0.3程度の
濃度においてかかる値を求めるべきである。
【0015】本発明では、{log(ηi )−log
(η0 )}を([S]2 )で除した値が5以上であるこ
とが必要である。{log(ηi )−log(η0 )}
/([S]2 )≧5とすることにより本発明のインクは
普通紙においてニジミの少ない高品位な印字ないしは画
像記録が可能となる。さらに再生紙などの紙質がやや落
ちる紙においても高品位な記録を行なう場合においては
好ましくは{log(ηi )−log(η0 )}/
([S]2 )≧6、さらに好ましくは {log(ηi
)−log(η0 )}/([S]2 )≧7とすること
により高品位な印字ないしは画像記録を行なうことがで
きる。またさらに紙質の落ちる新聞紙等においても好ま
しくは{log(ηi )−log(η0 )}/([S]
2 )≧8、さらに好ましくは{log(ηi )−log
(η0 )}/([S]2 )K≧10とすることにより十
分に品位の高い印字ないしは画像記録が可能となる。
{log(ηi )−log(η0 )}/([S]2 )値
の上限は、好ましくは100、さらに好ましくは80、
なお好ましくは60以下、なおさらに好ましくは40以
下である。かかる値が大きすぎる場合、インクジェット
プリンタにより吐出できる粘度範囲にインクを納めるこ
とが困難となり、また乾燥などによる固形分濃度の変動
に対してインク特性が大幅に変化してしまう恐れがあ
る。
【0016】本発明のインクにおける分散質は記録剤で
あるカーボンブラック、有機顔料、着色樹脂粒子、およ
びまたは、粘性特性を〔数1〕を満足たらしめるための
添加粒子等からなる。本発明において用いられるカーボ
ンブラックとしては、サーマルブラック、アセチレンブ
ラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ラ
ンプブラック等を用いることができる。また水分散の手
法としてはサンドミル、ボールミル、アトライター、ペ
イントシェイカー等を用いることができる。水分散化す
る際に必要な分散剤としてはアニオン系、ノニオン系、
カチオン系の公知の分散剤を必要に応じて用いることが
できる。しかしながら本発明においてはかかる分散剤の
使用量は最低限度に抑えるべきであり、好ましくは表面
処理、グラフト処理を行なったカーボンブラックを用い
分散剤を用いずに水分散化したものが望ましい。カーボ
ンブラックの分散粒子径は0.1μm以下であることが
好ましく、0.08μm以下であることがなお好まし
く、さらには0.05μm以下であることが好ましい。
分散粒子径が大きいとカーボンブラック粒子の沈降が懸
念される。
【0017】本発明において用いられる有機顔料は公知
の有機顔料の中から必要に応じて選択して用いることが
できる。より好ましくCIELCH系色度座標(CIE
LAB1976系色度座標の円筒座標系表示)における
色相角Hが85〜120度好ましくは90〜110度の
範囲にあるものをイエロー色素、230〜270度、好
ましくは250〜265度にあるものをシアン色素、3
30〜360度にあるものをマゼンタ色素として用いる
ことが好ましい。有機顔料としてはカラーインデックス
においてC.I.ピグメントカラーに分類されるもの、
C.I.ヴァットカラーに分類されるものを主に用いる
ことができる。またこれらの他、水に不溶な染料の一部
を顔料として用いることもできる。このような染料とし
ては疎水性でありさらに親水性溶剤である低級アルコー
ル類、グリコール類に対して溶解しない一部の油用性染
料を用いることができる。
【0018】より具体的には C.I.Pigment Yellow 3、13、1
4、15、16、17、185、 C.I.Pigment Red 81、95、12
2、184 C.I.Pigment Violet 23 C.I.Pigment Blue 15、16 等を好適に用いることができる。また水分散の手法とし
てはサンドミル、ボールミル、アトライター、ペイント
シェイカー等を用いることができる。水分散化する際に
必要な分散剤としてはアニオン系、ノニオン系、カチオ
ン系の公知の分散剤を必要に応じて用いることができ
る。しかしながら本発明においてはかかる分散剤の使用
量は最低限度に抑えるべきであり、好ましくは表面処
理、グラフト処理を行なった有機顔料を用い分散剤を用
いずに水分散化したものが望ましい。
【0019】本発明では記録剤として着色された樹脂の
微小粒子を用いることも可能である。これら着色樹脂の
微小粒子としては前述した特開昭54−58504、特
開昭55−139471、特開平3−250069など
に記された方法にて得られるものを用いることが可能で
ある。これらのうち溶剤等を含まない物が好ましく用い
られる。樹脂素材としてはポリスチレン、ポリ(メタ)
アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエ
ステル、ポリウレタン等公知の方法で得られる樹脂素材
を用いることができる。また着色手法としては、前述し
たカーボンブラック、有機顔料等を粒子に内包させるこ
とにより着色できる。さらに疎水性染料である油溶性染
料、分散染料、および一部の建浴染料により樹脂微粒子
を着色することができる。これらはカラ−インデックス
において「Solvent Dye」、「Disper
se Dye」、「Vat Dye」に分類されるもの
である。化学構造的には、アントラキノン系染料、アゾ
系染料、ジスアゾ系染料、トリアゾ系染料、フタロシア
ニン系染料、インジゴ系染料、メチン系染料、ニトロ系
染料、キノフタロン系染料、キノリン系染料、シアノメ
チン系染料、トリフェニルメタン系染料、キサンテン系
染料などを使用できる。
【0020】より具体的には、油溶性染料としてC.
I.Solvent Yellow96、162、C.
I.Solvent Red 49、C.I.Solv
ent Blue 25、35、38、55、64、7
0、C.I.SolventBlack 3 等を例示
できる。また分散染料としてC.I.Disperse
Yellow 33、42、54、64、198、
C.I.Disperse Red 60、92、C.
I.Disperse Violet 26、28、3
1、35、38、C.I.Disperse Blue
56、60、87等を用いることができる。また樹脂
素材ににアニオン性基が含有される場合には塩基性染料
等のカチオン性染料で、カチオン性基が含有される場合
には酸性染料、直接染料、反応性染料等のアニオン性染
料にて染色することができる。本発明における酸性染料
としては例えばカラ−インデックスのC.I.Acid
Colerに分類される公知の酸性染料を用いること
ができる。また一部C.I.Direct Coler
に分類される染料を酸性染料として用いることもでき
る。これらはアゾ系、アントラキノン系、キノフタロン
系、トリアリルメタン系、キサンテン系、フタロシアニ
ン系などの染料骨格に1〜4個程度のアニオン性基(多
くはスルホン酸ナトリウム基)を導入したものである。
【0021】プロセスカラ−用としては、イエロ−とし
てC.I.Acid Yellowの内、HueがGr
eenish Yellow、またはBright G
reenish Yellowに分類される染料が、マ
ゼンタとしてC.I.Acid Redの内、Hueが
Bluish Red、またはBright Blui
sh Redに分類される染料、およびまたはC.I.
Acid Violetの内、HueがReddish
Violet、またはBright Reddish
Violetに分類される染料が、シアンとしてC.
I.AcidBlueの内、HueがGreenish
Blue、またはBright Greenish
Blue、およびまたはC.I.Acid Green
の内、HueがBluish Green、またはBr
ight Bluish Greenに分類される染料
が単独あるいは適宜配合されて好ましく使用される。本
発明における塩基性染料としてはアクリジン系、メチン
系、ポリメチン系、アゾ系、アゾメチン系、キサンテン
系、チオキサンテン系、オキサジン系、チオキサジン
系、トリアリルメタン系、シアニン系、アントラキノン
系、フタロシアニン系等公知の塩基性染料を用いること
ができる。
【0022】特にプロセスカラ−の三原色用としては、
イエロ−としてC.I.BasicYellow 1
1、12、13、21、23、24、33、40、5
1、54、63、71、87が、マゼンタとしてC.
I.Basic Red 13、14、45、19、2
6、27、34、35、36、38、39、42、4
3、45、46、50、51、52、53、56、5
9、63、65、66、71、C.I.Basic V
iolet 7、11、14、15、16、18、1
9、20、28、29、30、33、34、35、3
6、38、39、41、44が、シアンとしてC.I.
Basic Blue 3、22、33、41、45、
54、63、65、66、67、75、77、85、8
7、88、109、116が好ましく用いられる。かか
るイオン性の染料は、樹脂素材に含有されるイオン性基
当量に対して1〜98mol%の範囲、好ましくは20〜9
0mol%の範囲にて使用できる。
【0023】本発明では分散質として以上の記録剤の他
に粘性特性を〔数1〕を満足たらしめるための粒子を用
いることができる。もちろん記録剤としての分散質のみ
で〔数1〕を満足できる場合には添加しなくても良い。
ここに粘性特性を調製するために用いられる粒子は水分
散体として一般式〔数2〕を満足するものを用いること
ができる。 〔数2〕 {log(ηd )}/([T]2 )≧8 ここに ηd :分散体粘度(at20℃) [cps] T :粒子濃度 [実効体積比] ただし0.2≦S≦0.7 かかる特性は非球形粒子の水分散体において発現する場
合が多い。あるいは、粒度分布が比較的シャープな粒子
の水分散体、特に粒子径分布の標準偏差を平均値で除し
た値CV値が20%以下、好ましくは15%以下、さら
に好ましくは10%以下の水分散体において発現する場
合が多い。非球形粒子の水分散体としては、微粒子の集
合体状形状を有する微粒子、あるいはデンドライト状形
状、を有する微粒子水分散体等にかかる特性が発現す
る。市販される微粒子水分散体としては以下の物を使用
できる。
【0024】ケミパールS−100、S−200、S−
650、S−659、SA−100、SA−300[三
井石油化学社製]、グロスデール110−M[三井東圧
化学社製]等は非球形粒子の例として例示できる。ケミ
パールWF−640、W−700、W−900、W−9
50[三井石油化学]等は粒子径分布が比較的シャープ
なものとして挙げられる、これらを表1に例示する。な
お表中の粒子濃度[vol 比]は重量%と粒子比重から算
出した値である。
【表1】
【0025】本発明では、記録剤であるカーボンブラッ
ク、有機顔料、着色樹脂粒子等と、これらに加えて粘性
特性を調製するための添加粒子等、分散質の総和がイン
ク全体の5wt%以上であることが好ましく10wt%以上
がさらに好ましく、15wt%以上がなお好ましく、20
wt%以上であることがなおさらに好ましい。本発明では
特にかかる分散質の重量比ではなく、インク全体に占め
る体積比が20vol%以上となることが好ましく、25vo
l%以上がさらに好ましく、30vol%以上であることがな
おされに好ましい。分散質に含まれる粒子の平均粒子径
は0.02〜1.0μmであることが好ましく、0.0
5〜0.7μmの範囲であることがさらに好ましく、
0.1〜0.5μmであることがなお好ましく、0.1
5〜0.4μmの範囲であることがなおさらに好まし
い。
【0026】かかる樹脂微粒子は、インク添加剤である
水溶性有機化合物である低級アルコールおよびまたはア
ルキレングリコールおよびまたはアルカノールアミン類
に対して非膨潤性であることが好ましい。ここに非膨潤
性とは、該有機化合物に対して溶解しないことはもちろ
ん、該有機化合物を20wt%、好ましくは、10wt%、
さらに好ましくは5wt%以上吸収しない樹脂であること
を意味するものとし、また別の観点より、かかる樹脂粒
子の水分散体において10℃以上、好ましくは5℃以上
の造膜温度の低下を生じないことを意味するものとす
る。さらに別の観点よりは、樹脂の軟化温度、あるいは
ガラス転移温度以下の領域において、かかる水溶性有機
化合物が存在することにより粒子形状の実効的な変化が
生じないことを意味するものとする。インクに補助的に
添加されるこれらの水溶性有機化合物に膨潤する場合に
はノズル先端部にて樹脂粒子の乾燥造膜が生じ、ノズル
目詰まりの原因となる
【0027】つぎに本発明のインクジェット記録用イン
クにおける分散媒について説明する。分散媒は水を主と
し、保湿剤、表面張力調製剤、分散剤、水溶性有機化合
物、場合によっては記録剤となる水溶性染料等を含む水
系分散媒である。通常、インクジェット記録用インクに
おいてはインクの表面張力、粘度、保湿性、凍結安定性
の改善、記録紙への浸透速度の調製等を目的として水溶
性有機化合物が添加され、本発明でも例外ではない。水
溶性有機化合物としては、メタノール、エチルアルコー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ−ル、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、グリセリン、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、ニトリルトリエタノール、エチレンジアミンエ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、タ−シャルブチル
セルソルブ、アルキレングリコールモノエーテル等の化
合物等を単独あるいは適宜複数成分を組合わせて用いる
ことができる。
【0028】とくにアルキレングリコール類はインク中
に2〜10wt%、好ましくは3〜7wt%程度添加される
ことが好ましい。本発明のインクにはフッ素系、ないし
はシリコ−ン系の消泡剤などを添加することができる。
さらに各種殺菌剤や防カビ剤を添加することもできる。
また5〜50ppm 程度の微量のアルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオンの添加は水分散体の粘度を低下さ
せるために好ましい場合がある。本発明のインクのpH
は4以上が好ましく、6以上がさらに好ましく、7.5
以上がまたさらに好ましく、7.5〜9.5の範囲がな
おさらに好ましい。本発明では色相等の調整のために少
量の水溶性染料を添加してもよい。水溶性染料は公知の
染料から適宜選択して用いることができる。水溶性染料
としては酸性染料、直接染料、一部の食品用染料等のア
ニオン性染料、塩基性染料等のカチオン染料が好ましく
用いられる。水溶性染料の添加は耐水性の低下を招くた
めに最低限に抑える必要がある。
【0029】本発明のインクの粘度は10cps以下で
あることが好ましく、8cps以下であることがさらに
好ましく、5cps以下であることがなお好ましく、3
cps以下であることがなおさらに好ましい。また表面
張力は特に限定されないが、分散質と分散媒の分離速度
を高めるためには比較的低めに調整されることが好まし
い。表面張力は30〜60dyn/cmの範囲が好ましく、さ
らに40〜55dyn/cmの範囲が好ましく、なおさらに4
5〜53dyn/cm程度の範囲に調整されることが好まし
い。
【0030】従来より、水溶性染料の水溶液、あるいは
顔料、カーボンブラック等水系微分散体を主成分とした
インクジェット記録用インクの記録品位向上のために樹
脂微粒子の添加が試みられてきた。また樹脂微粒子自体
を着色し、記録剤としての機能を持たせ、同時にニジミ
防止効果を発現させ記録品位の向上を図る試みも多数提
案されてきた。これらを称して微粒子分散体型インクと
する。かかる微粒子分散体型インクにおいて記録品位を
向上しようという試みは、記録紙に含まれる繊維の間隙
を、間隙より大きい粒子にて塞ぐことによりニジミを抑
制するという考え方に基づく物であった。かかる考え方
は、例えば特開平3−250069等に具体的に図解に
より説明されている。かかる考え方においては添加され
る微粒子の粒子径との関係が重要視される。微粒子分散
体型インクに関する従来の特許提案において、添加され
る微粒子の粒子径は概1μm以下、好ましくは0.1μ
m以下程度であれば良いとされている。本提案書の従来
の技術項において例示した先願発明においても実施例等
に具体的な記載が見られる粒子径は0.08〜1.0μ
mの範囲である。
【0031】本発明者らはかかる考え方に疑問を有し
た。なぜならば、一般の記録紙の繊維間隙は数μm以
上、特に紙質の劣る再生紙等では数十μm以上であり、
先願発明に記載されるサブミクロンサイズの微粒子では
到底塞ぐことができないからである。本発明者らが実験
的に確認したところによれば、0.1μm以下の非常に
小さな粒子径領域においても、用いる微粒子分散体によ
っては極めて高い印字品位が得られることもあれば、逆
に1.0μm程度の大きな粒子径領域においても十分な
印字品位を得られない場合もある。かかる実験事実は、
微粒子の粒子径のみでは印字品位改善効果を説明でき
ず、先に述べた、繊維間隙を粒子にて塞ぐことによりニ
ジミを抑制するという考え方を否定する物である。本発
明の限定条件を与える〔数1〕は微粒子分散体の特性と
印字品位間の関係を子細に調査した結果、見出された関
係式であり、用いられる微粒子の粒子径を主たるパラメ
ータとして含まない。すなわち、〔数1〕は微粒子分散
体であるインクの粘度とインクに含まれる分散質の体積
分率との関係を示す関係式であり、体積分率の増加によ
る粘度の増加速度を特徴づける関係式である。 〔数1〕 (log(ηi )−log(η0 )/([S]2 )≧5 ここに ηi :インク粘度(at20℃) [cps] S :分散質濃度 [実効体積比] ただし0.05≦S≦0.7 η0 :水系分散媒の粘度(at20℃)
【0032】微粒子分散体型インクにおいては、かかる
インクが記録紙表面に達した時点より分散媒と分散質の
拡散速度の差により両者の分離が始まる。これは所謂ペ
ーパークロマトグラフ的な現象と理解できる。分散媒は
水を主とする液体であるから、繊維間隙に浸透すると同
時に繊維内にも吸収される。分散質の一部は分散媒とと
もに繊維間隙に浸透するが、分散媒成分が繊維内に吸収
されるとともに、分散質の濃縮が生じ、分散体としての
粘度が上昇し、やがて流動性を失い分散質の移動は停止
する。分散媒は流動性を失った分散質粒子の間隙から記
録紙へと拡散浸透を続け、さらに同時に乾燥蒸発し、最
終的に分散質が記録紙表面近傍に固着される。以上が本
発明者等の考える微粒子分散体型インクにおけるニジミ
防止効果発現メカニズムである。ここでは分散媒と分散
質の分離に伴う分散質濃度の上昇にともなう分散体粘度
の上昇割合が重要である。〔数1〕左辺の値が小さけれ
ば分散媒と分散質の分離が進んでも分散体の粘度上昇が
緩やかであるためインクの繊維間隙への浸透速度は落ち
ず、結果としてニジミが大きくなる。〔数1〕左辺の値
が十分に大きければ、分散媒と分散質の分離に伴い、分
散体の粘度が急激に上昇し、ニジミは生じない。
【0033】以上より、分散質の粒子径は、分散媒と分
散質との分離速度に対し若干関係するため、間接的な関
係はあるものの、ニジミ防止効果に直接的には関与しな
いことが理解される。またニジミ防止効果よりは、イン
クジェットノズルの目詰まり、分散粒子の沈降安定性と
の関係上において論じられるべきものであることが理解
できる。また、分散質の濃度は重量比ではなく体積比で
与えられるべきであることも同様に理解される。即ち、
分散質濃度上昇にともなう分散体の粘度上昇は、主に分
散質粒子間隙の自由度、衝突頻度に伴う現象であると理
解されるため重量比は本質的な意味を有さず、体積比が
本質的な意味を有するものである。かかる点に関しても
先願発明では重量比のみの記載しか見られず、樹脂比重
と併記されない重量比の記載はニジミ防止効果に本質的
意味を与えるものではない。以上が本発明を限定する
〔数1〕の意味するところであり、本発明はかかる作用
に基づく物である。さらに本発明において特筆すべきこ
とはかかる特性を有する微粒子分散体型インクにおいて
は、同じ量の記録剤を用いた本発明外のインクに比較し
て記録濃度が向上することである。この事実は、記録剤
が記録紙の表面近傍に比較的多く残るためであると理解
され、本発明におけるニジミ防止効果の高さを立証する
有力な状況証拠とすることができる。
【0034】以下に実施例を示し、本発明をより具体的
に説明するが本発明はここに示す実施例に限定されるも
のではない。。
【実施例1】カーボンブラック、プリンテックス150
T[デグッサ社製]20重量部、水溶性高分子分散剤、
スチレン−マレイン酸共重合体部分エステル化物4重量
部、脱イオン水76重量部をサンドミルにて微分散し、
平均粒子径0.12μmのカーボンブラック水分散体を
得た。かかるカーボンブラック水分散体にケミパールS
−100、エチレングリコール、脱イオン水を下記組成
比となるように調製し試作インク1とした。 (試作インク1) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) ケミパールS−100 5.00wt% (5.25vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0809 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 86.00wt% 分散媒粘度 2.2cps ・インク粘度 3.4cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=28.89
【0035】なお、カーボンブラックの比重は1.8、
ケミパールS−100粒子の比重は0.95として体積
比を算出した。分散媒粘度は別途分散媒と同じ組成比と
なるように材料を混合して得られた媒体液を調製し、B
型粘度計を用いて測定した。正確を期すために、試作イ
ンクを中空糸タイプペンシル型モジュールAHP−00
13[旭化成工業社製](分画分子量約5万)により濾
過し、得られた濾液を分散媒として同様に粘度を測定し
た結果2.0cpsと大差ない値が得られた。得られた
試作インクをインクジェットプリンタIO735X[シ
ャープ社製]に仕込み、再生紙に印字を行い記録品位を
目視評価した。またベタ画像部より記録濃度を求めた。
また書道用半紙に1ドット幅の細線と1ドット幅の線間
を有する平行線パターンを印字し、ドットピッチから計
算される本来の線幅と実際に印字された線幅より線の太
りを求め、ニジミ幅とした。インクを仕込んだ状態のイ
ンクジェットプリンタを40℃30%RHの高温乾燥雰
囲気中に1週間放置し、その後にプリンタを再起動しヘ
ッド回復までに必要なヘッドクリーニング回数にてノズ
ル目詰まり性を評価した。結果を表2.に示す。
【表2】 なお表2.中、 記録品位(目視):1ドット幅ライン長5cmあたりの
ヒゲ状ノイズ 1本未満 ◎ 1〜2本 ○ 2〜4本 △ 4本以上 × 耐目詰まり性 :復帰までに要したクリーニング動作
回数 電源オン時のクリーニングにて復帰した場合 ◎ 強制クリーニング 1回で回復 ○ 強制クリーニング 2〜3回で回復 △ 強制クリーニング3回にて回復せず × である。
【0036】
【実施例2】実施例1にて用いたカーボンブラック水分
散体を用い、加える微粒子微分散体をケミパールW−9
00に代え、以下同様に試作インクを作製し、実施例1
と同様に評価した。結果を表2.に示す。なおケミパー
ルW−900粒子の比重は0.97である。 (試作インク2) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) ケミパールW−900 5.00wt% (5.15vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0799 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 86.00wt% 分散媒粘度 2.2cps ・インク粘度 3.3cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=27.58
【0037】
【実施例3】実施例1にて用いたカーボンブラック水分
散体を用い、加える微粒子微分散体をケミパールW−9
50に代え、以下同様に試作インクを作製し、実施例1
と同様に評価した。結果を表2.に示す。なおケミパー
ルW−950粒子の比重は0.92である。 (試作インク2) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) ケミパールW−950 5.00wt% (5.41vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0825 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 86.00wt% 分散媒粘度 2.2cps ・インク粘度 3.2cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=23.91
【0038】
【実施例4】実施例1にて用いたカーボンブラック水分
散体を用い、加える微粒子微分散体をグロスデール11
0−Mに代え、以下同様に試作インクを作製し、実施例
1と同様に評価した。結果を表2.に示す。なおグロス
デール110−M粒子の比重は1.05とした。 (試作インク2) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) グロスデール110−M 5.00wt% (4.77vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0761 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 86.00wt% 分散媒粘度 2.2cps ・インク粘度 2.6cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=12.52
【0039】
【実施例5】有機顔料「Permanent Rubi
ne F6B(C.I.Pigment Red 18
4)」(HOECHST社製)40重量部、水溶性高分
子分散剤、スチレン−マレイン酸共重合体部分エステル
化物4重量部、脱イオン水76重量部をサンドミルにて
微分散し、平均粒子径0.09μmのマゼンタ水分散体
を得た。かかる有機顔料水分散体にグロスデール110
−M、エチレングリコール、脱イオン水を下記組成比と
なるように調製し試作インク5とした。なお顔料の比重
は1.45である。以下実施例1と同様に評価した。結
果を表2.に示す。 (試作インク5) ・分散質 有機顔料 10.00wt% (7.12vol%) グロスデール110M 10.00wt% (9.57vol%) 分散質濃度[体積比] 0.1669 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 76.00wt% 分散媒粘度 2.3cps ・インク粘度 3.7cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=7.41
【0040】
【実施例6】グロスデール110M(スチレン−アクリ
ル系架橋粒子)水分散体(固形分35wt%)100重量
部に対し、油性染料オイルブラックHBB[オリエント
化学]2.0重量部、メチルエチルケトン100重量部
からなる染料溶液を加え、50℃にて120分間混合し
た後、蒸留によりメチルエチルケトンを除き、黒色に着
色された樹脂粒子を得た。着色後の樹脂粒子の形状は、
グロスデール110Mの特長である微粒子集合体状形状
を維持していた。得られた樹脂粒子を用い、下記組成と
なるように試作インク6を調製した。なお着色樹脂粒子
の比重は染色により1.07とやや大となった。以下実
施例1と同様に評価した。結果を表2.に示す。 (試作インク6) ・分散質 着色樹脂粒子 22.00wt% (20.86vol%) 分散質濃度[体積比] 0.2086 ・分散媒 エチレングリコール 4.00wt% 脱イオン水 72.00wt% 分散媒粘度 1.3cps ・インク粘度 2.8cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=7.65
【0041】
【実施例7】ブチルアクリレートとメタクリル酸共重合
体からなるアルカリ膨潤型エマルジョン(不揮発分30
wt%、粒子径0.15μm)に100重量部、ラウリル
硫酸ナトリウム0.6重量部、脱イオン水900重量部
をフラスコに入れ、静かに撹拌した。系のpHをアンモ
ニアを用いて9.5に調整した後、温度を80℃に昇温
し、1.5重量部の過硫酸アンモニウムを溶解した脱イ
オン水100重量部と、ビニルモノマーとして、スチレ
ン291重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
9重量部を180分間にわたって添加しシード重合を行
ない、スチレン−アクリル系樹脂粒子を得た。反応系の
最終pHは9.0であった。得られた樹脂粒子の形状は
0.05〜0.1μm程度の素粒子が集合した微粒子集
合体状形状であった。また粒子の平均粒子径は0.42
μmであった。得られた粒子の水分散体を中空紙透析膜
(東洋紡績製AKHモジュール)を用いて透析洗浄と濃
縮を行い、固形分濃度を30wt%とした。得られた水分
散体は分散媒がほぼ純粋な水よりなるものである。粒子
比重はその組成比より1.05程度と見積もられる。分
散体の粘度ηd (20℃)は12cps 、粒子濃度Tは
0.2899、〔数2〕{log(ηd )}/([T]
2 )値は12.84である。濃縮後の粒子分散体)10
0重量部に対し、油性染料ネプチューンイエロ−075
(C.I.Solvent Yellow162[BA
SF社製])1.5重量部を溶解したメチルエチルケト
ン60重量部、テトラヒドロフラン40重量部の混合溶
剤を添加し混合した後、蒸留により脱溶剤し、イエロー
に着色された微粒子分散体を得た。微粒子の形状、粒子
径は着色前後にてほとんど変化しなかった。得られた樹
脂粒子を用い、下記組成となるように試作インク7を調
製した。なお着色樹脂粒子の比重は染色により1.06
とやや大となった。
【0042】以下実施例1と同様に評価した。結果を表
2.に示す。 (試作インク7) ・分散質 着色樹脂粒子 25.00wt% (23.92vol%) 分散質濃度[体積比] 0.2392 ・分散媒 エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 72.00wt% 分散媒粘度 1.2cps ・インク粘度 5.2cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=11.13
【0043】
【実施例8】実施例1にて用いたカーボンブラック水分
散体を用い、加える微粒子微分散体を実施例7で得られ
た微粒子集合体形状の粒子(着色前)に代え、以下同様
に試作インクを作製し、実施例1と同様に評価した。結
果を表2.に示す。 (試作インク8) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) 微粒子集合体状粒子 7.00wt% (6.69vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0953 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 84.00wt% 分散媒粘度 2.3cps ・インク粘度 3.1cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=14.27
【0044】
【実施例9】温度計、撹拌機を備えたオ−トクレ−ブ中
に、 シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル 198重量部、 プロピレングリコ−ル 165重量部、 トリシクロデカンジメタノール 91重量部、 、および テトラブトキシチタネ−ト 0.1重量部 を仕込み150〜220℃で180分間加熱してエステ
ル交換反応を行った。次いで、240℃に昇温した後、
系の圧力を徐々に減じて30分後に10mmHgとし、
60分間反応を続けた。その後オ−トクレ−ブ中を窒素
ガスで置換し、大気圧とした。温度を200℃に保ち、 無水トリメリット酸 4重量部 無水マレイン酸 20重量部を加え、 60分間反応を行い、共重合ポリエステル樹脂(A)を
得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は数平均分子量
は3100、酸価214eq./ton 、ガラス転移温度は6
2℃であった。
【0045】温度計、コンデンサ−、撹拌羽根を備えた
四つ口の10リットルセパラブルフラスコにポリエステ
ル樹脂(A)200重量部、メチルエチルケトン100
重量部、テトラハイドロフラン50重量部を仕込み70
℃にて溶解した。次いで塩基として2,2',2''- ニト
リルトリエタノール5重量部を加えた後、70℃のイオ
ン交換水500重量部を加えた。系内では転相自己乳化
が生じ、水分散体が生成した。さらに蒸留用フラスコに
て留分温度が103℃に達するまで蒸留し、冷却後に水
を加え固形分濃度を25%のポリエステル水分散体
(B)とした。得られたポリエステル水分散体に存在す
る微分散粒子の平均粒子径は0.08μm、ゼ−タ電位
は−55mV、SEM観察による粒子形状はほぼ球形で
あった。温度計、コンデンサ−、撹拌羽根を備えた四つ
口の10リットルセパラブルフラスコに得られた水分散
体900重量部、アゾビスブチルニトリル2wt%を溶解
したスチレン45重量部、1規定のクエン酸トリエタノ
ールアミン塩(電解質に相当)100重量部を室温で仕
込み、静かに撹拌しながら95℃まで0.2℃/分にて
昇温し、95℃120分間保った後に氷を入れて急冷し
た。処理後の水分散体を人工腎臓モジュールを用いて透
析液の導電率が5μS/cm以下に達するまで透析を行
い、次いで濃縮を行い、固形分濃度30wt%の水分散体
を得た。
【0046】得られた水分散体中に存在する粒子はSE
M観察により球状粒子数個〜十個前後がデンドライト状
に凝集融着した非球形形状であった。分散体の粘度ηd
(20℃)は25cps 、樹脂比重は1.15、粒子濃度
Tは0.2715、〔数2〕{log(ηd )}/
([T]2 )値は18.96である。かかるデンドライ
ト状微粒子と実施例1にて得られたカーボンブラック水
分散体を用いて、以下に示す試作インク9を作製した。
以下実施例1と同様に評価した。結果を表2.に示す。 (試作インク9) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (2.84vol%) デンドライト状粒子 10.00wt% (8.81vol%) 分散質濃度[体積比] 0.1165 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 81.00wt% 分散媒粘度 2.3cps ・インク粘度 3.9cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=16.90
【0047】
【比較例1】実施例1にて得られたカーボンブラック水
分散体を用いて以下の組成の試作インク10を作製した。
以下実施例1と同様に評価した。結果を表2.に示す。 (試作インク10) ・分散質 カーボンブラック 8.00wt% (4.61vol%) 分散質濃度[体積比] 0.0461 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 91.00wt% 分散媒粘度[cps ] 2.1cps ・インク粘度 2.15cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=4.81
【0048】
【比較例2】実施例1にて得られたカーボンブラック水
分散体、および市販の球状樹脂粒子マイクロジェルE5
101を用いて以下の組成の試作インク10を作製した。
以下実施例1と同様に評価した。結果を表2.に示す。 (試作インク11) ・分散質 カーボンブラック 5.00wt% (4.61vol%) マイクロジェルE5101 10.00wt% (9.57vol%) 分散質濃度[体積比] 0.1418 ・分散媒 St/MA共重合体 1.00wt% エチレングリコール 3.00wt% 脱イオン水 81.00wt% 分散媒粘度 2.3cps ・インク粘度 2.7cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=3.46 ここにマイクロジェルE5101[日本ペイント社製]
は球形粒子の水分散体(平均粒子径0.5μm)であ
り、不揮発分25wt%のときの分散体の粘度ηd(20
℃)は1.9cps 、樹脂比重は1.05、粒子濃度Tは
0.2410、〔数2〕{log(ηd )}/([T]
2 )値は4.80である。
【0049】
【比較例3】マイクロジェルE5101水分散体(固形
分25wt%)100重量部に対し、油性染料ネプチュー
ンイエロ−075(C.I.Solvent Yell
ow162[BASF社製])1.25量部を溶解した
メチルエチルケトン60重量部、テトラヒドロフラン4
0重量部の混合溶剤を添加し混合した後、蒸留により脱
溶剤し、イエローに着色された微粒子分散体を得た。得
られた着色樹脂粒子水分散体は、球形粒子の水分散体
(平均粒子径0.5μm)であり、不揮発分25wt%の
ときの分散体の粘度ηd (20℃)は1.9cps 、樹脂
比重は1.05、粒子濃度Tは0.2410、〔数2〕
{log(ηd )}/([T]2 )値は4.80であ
り、着色による変化はほとんど観察されなかった。得ら
れた着色樹脂粒子を用い、試作インク12を調整した。
以下実施例1と同様に評価した。結果を表2.に示す。 (試作インク12) ・分散質 着色球状粒子 20.00wt% (19.23vol%) 分散質濃度[体積比] 0.1923 ・分散媒 エチレングリコール 4.00wt% 脱イオン水 76.00wt% 分散媒粘度 1.4cps ・インク粘度 1.8cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=2.95
【0050】
【実施例10】比較例3においてマイクロジェルE51
01をもとに得られた着色微粒子分散体と、実施例9に
より得られたデンドライト状粒子を用い、下記の試作イ
ンク13を作製した。以下実施例1と同様に評価した。
結果を表2.に示す。 (試作インク13) ・分散質 着色球状粒子 18.00wt% (17.29vol%) デンドライト状粒子 5.00 ( 4.38vol%) 分散質濃度[体積比] 0.2167 ・分散媒 エチレングリコール 4.00wt% 脱イオン水 73.00wt% 分散媒粘度 1.4cps ・インク粘度 3.5cps ・(log(ηi )−log(η0 ))/([S]2 )=8.47
【0051】
【発明の効果】以上、本発明のインクジェット記録用イ
ンクが高品位な画像記録が行なえることが示された。本
インクはインクジェット記録のみならず、筆記具から各
種プリンター、グラビア印刷インク、フレキソ印刷イン
ク等に応用可能な物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 陽三 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水に不溶な成分からなる分散質と水系分散
    媒からなるインクジェット記録用インクにおいて、その
    分散質濃度[S]とインク粘度が下記一般式〔数1〕を
    満たす関係にあることを特徴とするインクジェット記録
    用インク。 〔数1〕{log(ηi )−log(η0 )}/([S]2 )≧5 ここに ηi :インク粘度(at20℃) [cps] S :分散質濃度 [実効体積比] ただし0.05≦S≦0.5 η0 :水系分散媒の粘度(at20℃)
  2. 【請求項2】着色成分が前記分散質に含まれる請求項1
    記載のインクジェット記録用インク。
  3. 【請求項3】前記分散質がカーボンブラックおよび樹脂
    微粒子である請求項1記載のインクジェット記録用イン
    ク。
  4. 【請求項4】前記分散質が有機顔料および樹脂微粒子で
    ある請求項1記載のインクジェット記録用インク。
  5. 【請求項5】前記分散質が着色された樹脂微粒子である
    請求項1記載のインクジェット記録用インク。
  6. 【請求項6】前記請求項3,4,5の樹脂微粒子が非球
    形形状を有する請求項3,4,5記載のインクジェット
    記録用インク。
  7. 【請求項7】前記樹脂微粒子の平均粒子径が0.02〜
    1.0μmである請求項3,4,5記載のインクジェッ
    ト記録用インク。
  8. 【請求項8】前記分散質の全インクに占める体積比が1
    5vol%以上である請求項1記載のインクジェット記録用
    インク。
  9. 【請求項9】前記インク粘度が10cps以下である請
    求項1記載のインクジェット記録用インク。
JP10361295A 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット記録用インク Pending JPH08295835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361295A JPH08295835A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット記録用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361295A JPH08295835A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット記録用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295835A true JPH08295835A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14358604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361295A Pending JPH08295835A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 インクジェット記録用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295835A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096349A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2004059614A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット画像形成方法及びインクジェット記録物
JP2016175985A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2018031022A (ja) * 2016-04-14 2018-03-01 株式会社リコー インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2018141134A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2019172834A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096349A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Konica Corp インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像
JP2004059614A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット画像形成方法及びインクジェット記録物
JP2016175985A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2018031022A (ja) * 2016-04-14 2018-03-01 株式会社リコー インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2018141134A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー インクジェット用インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2019172834A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746817A (en) Ink jet ink composition
EP0509109B1 (en) Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5713993A (en) Pigmented ink set and process for alleviating bleed in printed elements using carboxylic acid additives
EP0784649B1 (en) Ink-jet ink and process for making same
EP0518225A1 (en) Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5851590A (en) Ink jet inks containing polyacrylamides
JP2000007961A (ja) 水性インク組成物
JP3859021B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2009226764A (ja) インクジェット記録方法
DE69032754T2 (de) Aufzeichnungstinten-Zusammensetzung und Verfahren zur Verwendung derselben
JP3897128B2 (ja) 着色微粒子水分散体
JPH08295835A (ja) インクジェット記録用インク
JP4158323B2 (ja) 記録用インク
JP4196415B2 (ja) インクジェット記録用マイクロカプセルインク組成物及びその製造方法
JP2006257122A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP3011107B2 (ja) 記録液及び画像記録方法
JP2000327968A (ja) 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク
JP4543295B2 (ja) 印刷方法
JPH08259863A (ja) インクジェット記録用インク
JP2001002964A (ja) 水性インク
JPH08253728A (ja) 着色水分散体
JP4324980B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP2003268267A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP4324979B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP7316470B1 (ja) 顔料分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070308