JPH08295668A - ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤 - Google Patents

ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤

Info

Publication number
JPH08295668A
JPH08295668A JP10493895A JP10493895A JPH08295668A JP H08295668 A JPH08295668 A JP H08295668A JP 10493895 A JP10493895 A JP 10493895A JP 10493895 A JP10493895 A JP 10493895A JP H08295668 A JPH08295668 A JP H08295668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
alkyloxy
aryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10493895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759767B2 (ja
Inventor
Hiromasa Kohama
弘昌 小濱
Kazuhiro Shimizu
一浩 清水
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP10493895A priority Critical patent/JP3759767B2/ja
Publication of JPH08295668A publication Critical patent/JPH08295668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759767B2 publication Critical patent/JP3759767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】N−(メタ−(1−(アセトキシメトキシカル
ボニル)ピペリジン−4−イルオキシアセチルアミノ)
ベンゾイル)−β−アラニン エチルエステルなどの下
記に示す新規ピペリジン誘導体。 【化1】 (式1中、B及びGはアルキル等で置換してもよいアル
キレン、Eはアルキル等で置換してもよいフェニレン
基、Lはヒドロキシ、アルキルアミノ等、Aは式2に示
す置換基、式2中、R1、R2、R3、QはH、アルキル
等を示す。) 【効果】GPIIb/IIIa受容体拮抗作用を有し、抗血栓
剤として有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピペリジン誘導
体、およびそれを含有する医薬製剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】血小板の凝集は血栓形
成および血液凝固に重要な役割をしている。血小板の凝
集過程の最終段階に、血小板表面上のGPIIb/IIIa受
容体が活性化され、ついでその受容体がフィブリノーゲ
ンと結合する過程がある。従って、GPIIb/IIIaとフ
ィブリノーゲンのような接着蛋白質との結合を防止する
阻害剤は、血栓形成および血液凝固を防止する上で有用
であると考えられている。GPIIb/IIIaにフィブリノ
ーゲンが結合する時に、フィブリノーゲン上のArg−
Gly−Asp−Ser(RGDS)がその活性部位で
あるとされている(フィリップス[Phillips]ら,ブラ
ッド[Blood] 1988,71,831-843)。そのために、RGD
S類縁体がGPIIb/IIIa受容体拮抗薬として開発され
ている(特許公報;EP512831、EP44579
6、EP372486、EP513675)が、経口投
与時においても有効である高活性な拮抗薬が望まれてい
る。また、先行技術としてピペリジン誘導体(特願平6
−310965)がある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的はG
PIIb/IIIa受容体拮抗作用を有し、血小板凝集阻害作
用並びに抗血栓作用を有する新規ピペリジン誘導体また
はその生理学的無毒な塩類及びそれらの化合物を有効成
分として含有する経口投与で有効な抗血栓剤を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、新規ピペリジン誘導体を見いだし、上記目
的に沿う本発明を完成させた。本発明は、下記に示す式
1で示されるピペリジン誘導体である。なお、本発明の
ピペリジン誘導体は場合によりその塩類として用いても
良い。
【0005】
【化3】
【0006】(式1中、B及びGは独立して下記置換基
で置換されていてもよい(C;0〜10)アルキレンを
示し、当該置換基とは(C;1〜10)アルキル、アリ
ール(C;0〜8)アルキル、(C;0〜10)アルキ
ルアミノ、アシルアミノ、(C;1〜10)アルキルオ
キシ、アリール(C;0〜8)アルキルオキシ、ヒドロ
キシ、またはハロゲノを示す。Eは、下記置換基で置換
されていてもよいオルト−、メタ−、またはパラ−フェ
ニレン基を示し、当該置換基とは、(C;1〜10)ア
ルキル、アリール(C;0〜8)アルキル、(C;0〜
10)アルキルアミノ、アシルアミノ、(C;1〜1
0)アルキルオキシ、アリール(C;0〜8)アルキル
オキシ、ヒドロキシ、またはハロゲノを示す。Lはヒド
ロキシ、(C;0〜10)アルキルアミノ、(C;1〜
10)アルキルオキシ、アリール(C;0〜8)アルキ
ルオキシ、(C;1〜10)アルキルカルボニルオキシ
(C;1〜10)アルキルオキシ、またはアリール
(C;1〜10)アルキルカルボニルオキシ(C;1〜
10)アルキルオキシを示す。Aは式2に示す置換基を
示す。また、Cは炭素を示す。)
【0007】
【化4】
【0008】(式2中、R1、R2、及びR3は独立して
水素、(C;1〜10)アルキル、アリール(C;0〜
8)アルキルを示し、Qは水素、(C;1〜10)アル
キル、アリール(C;0〜8)アルキル、(C;0〜1
0)アルキルアミノ、アシルアミノ、(C;1〜10)
アルキルオキシ、アリール(C;0〜8)アルキルオキ
シ、ヒドロキシ、またはハロゲノ示す。また、Cは炭素
を示す。)
【0009】また本発明は、上記のピペリジン誘導体を
含有する医薬製剤である。
【0010】本発明の式1の化合物は以下に示す方法に
よって製造することができる。すなわち、下記式3に示
す化合物と、式4に示す化合物とを縮合剤を用いて縮合
するか、または、式3に示した化合物を酸ハライドや活
性エステル等のカルボン酸誘導体に変換し、ついで塩基
等を用いて縮合させた後、必要ならばピペリジンの窒素
原子上の保護基を脱離させる。ついで、ピペリジンの窒
素原子上にアシルオキシアルキルオキシカルボニル誘導
体を反応させることによって(フォルクマンら、シンセ
シス、1159(1990))、または1−ハロゲノアルキルオキ
シカルボニルハライドを反応させた後にカルボン酸塩を
反応させること(アレキサンダーら、ジャーナル オブ
メディシナル ケミストリー,34巻,78-81,(1991))によ
って本発明の式1を製造することができる。
【0011】
【化5】
【0012】(式3中、Mは水素、(C;1〜10)ア
ルキル、(C;1〜10)アルキルオキシカルボニル、
またはアリール(C;0〜8)アルキルオキシカルボニ
ルを示し、Bは式1と同義であり、またQは式2と同義
である。)
【0013】
【化6】
【0014】(式4中、E、G、Lは式1と同義であ
る。)
【0015】ここで、式3に示した化合物は、下記式5
に示す化合物と、式6に示す化合物とを塩基を用いて縮
合させて、下記式7に示す化合物を得た後、必要なら
ば、酸または塩基を用いて加水分解することにより、も
しくは水素等により還元的に脱離を行なうことにより製
造することができる。式5に示した化合物の製造例とし
て、1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン(H.C.ブラウンら、ジャーナル オブ オ
ルガニック ケミストリー,50巻,1582-9,(1985))が
挙げられる。また、式5に示した化合物と式6に示した
化合物との縮合例として、式6に示した化合物のTが臭
素の場合は、H.H.フリードマンらの方法(テトラヘド
ロン レターズ No.38,3251(1975))が挙げられる。
【0016】
【化7】
【0017】(式5中、Mは式3と同義であり、Qは式
2と同義である。)
【0018】
【化8】
【0019】(式6中、Bは式1と同義であり、Tはハ
ロゲノ、アルキルスルフォネート、またはアリールスル
フォネートを示し、Uはヒドロキシ、(C;0〜10)
アルキルアミノ、(C;1〜10)アルキルオキシ、ま
たはアリール(C;0〜8)アルキルオキシを示す。ま
た、Cは炭素を示す。)
【0020】
【化9】
【0021】(式7中、Mは式3と同義であり、Qは式
2と同義であり、Bは式1と同義であり、またUは式6
と同義である。)
【0022】また、ここで、式4に示した化合物は、下
記式8に示す化合物と、式9に示す化合物とを縮合剤を
用いて縮合するか、または、式8に示した化合物の酸ハ
ライド、あるいは活性エステル等のカルボン酸誘導体と
塩基等を用いて縮合させることにより、式4に示した化
合物のアミノ保護体を得ることができ、ついで、式8に
示した化合物のVがニトロの場合は、還元することによ
り、その他の場合はアミノ保護基を脱離させることによ
り製造することができる。
【0023】
【化10】
【0024】(式8中、Eは式1と同義であり、Vはニ
トロ、(C;1〜10)アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリール(C;0〜8)アルキルオキシカルボニル
アミノ、(C;1〜10)アルキルアミド、スクシニル
イミド、またはフタロイルイミド等の保護されたアミノ
基を示す。また、Cは炭素を示す。)
【0025】
【化11】
【0026】(式9中、G、Lは式1と同義である。)
【0027】本発明の新規ピペリジン誘導体は、GPII
b/IIIa受容体拮抗剤、およびGPIIb/IIIaとフィブ
リノーゲン等の接着蛋白質が結合することによって起こ
る血栓の形成を阻止する薬剤、すなわち血小板凝集阻害
剤、抗血栓剤として使用される。本発明の化合物は、心
筋梗塞、不安定狭心症、一過性脳虚血発作、末梢動脈閉
塞症等の血栓形成が要因となる疾患の治療、再発予防に
用いる。さらに本発明の化合物は、人工心肺使用や血液
透析等の体外循環時の人工表面との相互作用による血小
板活性化防止において有用である。また、冠動脈バイパ
ス術、末梢動脈閉塞症の血行再建術、透析患者のシャン
ト設置時のグラフト閉塞予防にも用い得る。
【0028】投与量は症状により異なるが、一般に成人
一日量0.10〜600mg、好ましくは1〜200mgで
あり、症状に応じて必要により1〜3回に分けて投与す
るのがよい。投与方法は投与に適した任意の形態をとる
ことができ、特に経口投与が望ましいが静脈内投与も可
能である。本発明の化合物は有効成分もしくは有効成分
の1つとして単独または製剤担体と共に公知の製剤技術
によって錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤、シロップ
剤、水剤、懸濁剤、注射剤、点眼剤、もしくは座剤等の
投与に適した任意の製剤形態をとることができる。
【0029】具体的な製剤担体としては、でんぷん類、
ショ糖、乳糖、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、結晶セルロース、アルギン酸ナトリウム、リ
ン酸水素カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、無水ケイ酸、および合成ケイ酸アルミニウム等の賦
形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、ゼラチンおよびポリビニルピロ
リドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムおよ
び架橋ポリビニルピロリドン等の崩解剤、ステアリン酸
マグネシウムおよびタルク等の滑沢剤、セルロースアセ
テートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スアセテートサクシネート、メタアクリル酸およびメタ
アクリル酸メチルコーポリマー等の被覆剤、ポリエチレ
ングリコール等の溶解補助剤、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、レシチン、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシ
エチレンセチルエーテル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油およびグリセリルモノステ
アレート等の乳化剤、EDTAなどのキレート剤、緩衝
剤、保湿剤、防腐剤、カカオ脂およびウイテブゾールW
35等の基剤を挙げることが出来る。
【0030】
【実施例】次に実施例および試験例を示して本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定さ
れるものではない。
【0031】(参考例1) (1−1) 氷冷下、β−アラニン エチルエステル 塩
酸塩 11.0gとトリエチルアミン 18.2gのN,
N-ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(50ml)
に、メタ-ニトロ安息香酸クロライドのDMF溶液(4
0ml)を滴下し、室温で一夜撹拌した。水を加え酢酸エ
チルで抽出し、有機層を順に希酸、水、希アルカリ、水
で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃
縮して、N−(メタ−ニトロベンゾイル)−β−アラニ
ン エチルエステル 16.8gを得た(収率88%、油
状物質)。
【0032】(1−2) 水素雰囲気下、N−(メタ−
ニトロベンゾイル)−β−アラニンエチルエステル 1
6.8g、10%パラジウム炭素 0.50gの酢酸エチ
ル懸濁液を1日撹拌した。反応後、触媒を濾過をして得
た濾液を減圧濃縮して、N−(メタ−アミノベンゾイ
ル)−β−アラニン エチルエステル 14.6gを得た
(収率98%、油状物質)。
【0033】(1−3) 1−(ベンジルオキシカルボ
ニル)−4−ヒドロキシピペリジンとブロモ酢酸から得
た1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−(カルボキ
シメトキシ)ピペリジン 5.00g、N−(メタ−ア
ミノベンゾイル)−β−アラニン エチルエステル 4.
04gとベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホ
スフェート 7.54gのDMF溶液(50ml)に、氷
冷下、トリエチルアミン 5.18gを加え、室温で一
夜撹拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を順
に希酸、水、希アルカリ、水で洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノー
ル溶出画分よりN−(メタ−(1−(ベンジルオキシカ
ルボニル)ピペリジン−4−イル−オキシ−アセチルア
ミノ)ベンゾイル)−β−アラニン エチルエステル
8.26gを得た(収率95%、油状物質)。
【0034】(1−4) N−(メタ−(1−(ベンジ
ルオキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−オキシ−
アセチルアミノ)ベンゾイル)−β−アラニン エチル
エステル 8.26gのメタノール溶液(100ml)に
炭酸カリウム 4.69gの水溶液(8ml)を加え、加
熱還流した。反応後、反応液を酸性にし目的物を酢酸エ
チルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に
濃縮して、N−(メタ−(1−(ベンジルオキシカルボ
ニル)ピペリジン−4−イル−オキシ−アセチルアミ
ノ)ベンゾイル)−β−アラニン 6.69gを得た(収
率86%、油状物質)。
【0035】(1−5) 水素雰囲気下、N−(メタ−
(1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−4−
イル−オキシ−アセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン 4.69g、10%パラジウム炭素 0.50g
のメタノール懸濁液(70ml)を一夜撹拌した。触媒を
濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣を水性エタノールか
ら再結晶化して、N−(メタ−(ピペリジン−4−イル
−オキシ−アセチルアミノ)ベンゾイル)−β−アラニ
ン 2.33gを得た(収率72%、無色結晶、融点2
06℃)。このものの機器分析データは、下記の式10
の構造式を支持する。
【0036】1H NMR(D2O)δ(ppm):7.67
(s,1H),7.54−7.41(m,3H),4.16
(s,2H),3.82−3.75(m,1H),3.52
(t,2H,J=6.96Hz),3.41−3.35(m,2
H),3.13−3.07(m,2H),2.46(t,2
H,J=6.96Hz),2.15−2.05(m,2H),
1.95-1.85(m,2H) IR (1/cm):3600−3200,1700,16
40,1550 MS(M+H):350
【0037】
【化12】
【0038】(参考例2)水素雰囲気下、N−(メタ−
(1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−4−
イル−オキシ−アセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン エチルエステル 1.32g、10%パラジウム
炭素 0.50gのエタノール懸濁液を1日撹拌した。
反応後、触媒を濾過をして、濾液を減圧濃縮して、N−
(メタ−(ピペリジン−4−イルオキシアセチルアミ
ノ)ベンゾイル)−β−アラニン エチルエステル 0.
87gを得た(収率89%、油状物質)。このものの機
器分析データは、下記の式11の構造式を支持する。
【0039】1H NMR(CDCl3-CD3OD)δ(p
pm):8.00−7.40(m,4H),4.17(q,2
H,J=6.9Hz),4.14(s,2H),3.90−
3.80(m,1H),3.69(t,2H,J=6.3H
z),3.4−2.8(m,4H),2.67(t,2H,J
=6.3Hz),2.2−1.7(m,4H),1.27(t,
3H,J=6.9Hz) IR (1/cm):3600−3200,1690,16
40,1550
【0040】
【化13】
【0041】(実施例1)N−(メタ−(ピペリジン−
4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン エチルエステル 0.60gと(アセトキシ)メ
チル 4−ニトロフェニル カーボネート 0.42g
のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を1夜撹拌した。
水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を希アルカリで
洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩
化メチレン−メタノール溶出画分より N−(メタ−
(1−(アセトキシメトキシカルボニル)ピペリジン−
4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン エチルエステル 0.51gを得た(収率65
%、油状物質)。このものの機器分析データは、下記の
式12の構造式を支持する。
【0042】1H NMR(CDCl3)δ(ppm):8.
45(s,1H),7.88(S,1H),7.86(d,
J=7.5Hz,1H),7.50(d,J=7.9Hz,1
H),7.36(dd,1H),7.18(t,J=6.0H
z,1H),5.75(s,2H),4.15(q,J=7.
1Hz,2H),4.09(s,2H),3.90−3.79
(m,2H),3.73−3.63(m,3H),3.27
−3.20(m,2H),2.62(t,J=6.2Hz,2
H),2.10(s,3H),2.00−1.89(m,2
H),1.72−1.60(m,2H),1.25(t,J
=7.1Hz,3H)
【0043】
【化14】
【0044】(実施例2)N−(メタ−(ピペリジン−
4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン エチルエステル 0.60gと1−(アセトキ
シ)エチル 4−ニトロフェニル カーボネート 0.
43gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を1夜撹拌
した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を希アル
カリで洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、塩化メチレン−メタノール溶出画分より N−(メ
タ−(1−(1−(アセトキシ)エトキシカルボニル)
ピペリジン−4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイ
ル)−β−アラニン エチルエステル 0.51gを得た
(収率40%、油状物質)。このものの機器分析データ
は、下記の式13の構造式を支持する。
【0045】1H NMR(CD3OD)d(ppm):8.
35(s,1H),7.88(d,J=7.5Hz,1H),
7.87(s,1H),7.50(d,J=7.9Hz,1
H),7.36(dd,1H),7.26(t,J=6.0H
z,1H),6.80(q,J=5.2Hz,1H),4.14
(q,J=7.1Hz,2H),4.09(s,2H),3.8
4−3.82(m,2H),3.71−3.67(m,2
H),3.70−3.65(m,1H),3.23−3.1
8(m,2H),2.64(t,J=6.2Hz,2H),2.
06(s,3H),1.94−1.91(m,2H),1.
66−1.62(m,2H),1.49(d,J=5.5Hz,
3H),1.25(t,J=7.1Hz,3H)
【0046】
【化15】
【0047】(実施例3)N−(メタ−(ピペリジン−
4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン エチルエステル 0.65gと(ピバロイルオキ
シ)メチル 4−ニトロフェニル カーボネート 0.
51gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を1夜撹拌
した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を希アル
カリで洗い無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、塩化メチレン−メタノール溶出画分より N−(メ
タ−(1−(ピバロイルオキシメトキシカルボニル)ピ
ペリジン−4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイ
ル)−β−アラニン エチルエステル 0.51gを得た
(収率45%、油状物質)。このものの機器分析データ
は、下記の式14の構造式を支持する。
【0048】1H NMR(CD3OD)d(ppm):8.
42(s,1H),7.91−7.85(m,2H),7.
50−7.36(m,2H),7.04(t,J=6.0H
z,1H),5.78(s,2H),4.16(q,J=7.
2Hz,2H),4.10(s,2H),3.92−3.80
(m,2H),3.72(t,J=6.0Hz,2H),3.7
3−3.65(m,1H),3.27−3.21(m,2
H),2.64(t,J=6.0Hz,2H),2.01−1.
88(m,2H),1.72−1.58(m,2H),1.
27(t,J=7.2Hz,3H),1.23(s,9H)
【0049】
【化16】
【0050】(実施例4)N−(メタ−(ピペリジン−
4−イルオキシアセチルアミノ)ベンゾイル)−β−ア
ラニン 0.20gと(アセトキシ)メチル 4−ニト
ロフェニル カーボネート 0.15gのN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液を1夜撹拌した。水を加え、酢酸エ
チルで抽出し、有機層を水で洗い無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、塩化メチレン−メタノール溶
出画分より N−(メタ−(1−(アセトキシメトキシ
カルボニル)ピペリジン−4−イルオキシアセチルアミ
ノ)ベンゾイル)−β−アラニン 0.16gを得た
(収率60%、油状物質)。このものの機器分析データ
は、下記の式15の構造式を支持する。
【0051】1H NMR(CDCl3)δ(ppm):8.
55(s,1H),8.00−7.20(m,4H),5.
75(s,2H),4.05(s,2H),3.90−3.
13(m,7H),2.50(t,J=6.2Hz,2H),
2.08(s,3H),1.95−1.50(m,4H)
【0052】
【化17】
【0053】(試験例) ヒト洗浄血小板を用いたADP(アデノシン2リン
酸)、トロンビンおよびフィブリノーゲン凝集抑制作用
の測定 (1)多血小板血漿、洗浄血小板及びα−キモトリプシ
ン処理血小板の調製 3.8%クエン酸ナトリウムを10%添加したヒト全血
(ヒトの肘静脈から採血)を135×g(1100rp
m)で10分間遠心分離した後、上清を多血小板血漿
(PRP)として分取し、下層をさらに1600×g
(3000rpm)で10分間遠心分離して、上清に乏血
小板血漿(PPP)を得て、PRPとPPPをADP凝
集測定に用いた。
【0054】一方、0.5%BSA,5.5mMグルコース
含有HEPESバッファー(pH7.4)で平衡化したセ
ファロース CL−2B カラム(ファルマシア社製)
にPRPを添加し、ボイド ボリウム(void volume)
に溶離される分画を血小板浮遊液としてトロンビン凝集
測定に用いた。さらに、洗浄血小板にα―キモトリプシ
ンを終濃度10U/mlとなるよう加えて室温で30分間
反応させた。その後、トリプシン―キモトリプシン イ
ンヒビター(0.5mg/ml)を加えてプロテアーゼ活性
を止め、α−キモトリプシン処理血小板浮遊液としてフ
ィブリノーゲン凝集に用いた。
【0055】(2)ADP凝集測定 PRPをPPPで希釈し、血小板数を20−30×1e
4/μlに調製し、ADPによる凝集反応をアグリゴメ
ーター(NBS製 HEMATRACER VI)で測
定した。まずPRP 0.2mlをアグリゴメーター用の
キュベットに入れ、25μlの被験薬物溶液または生理
食塩液(コントロール)を加えて37℃で5分間撹拌
(1000rpm)しながらインキュベーションした。そ
の後、ADP溶液25μlを添加し、凝集により生じた
透過光度の変化を経時的に記録した。PRPおよびPP
Pの透過光度をそれぞれ 0および100%として凝集
惹起物質添加時の最大透過光度を最大凝集率とした。生
理食塩液添加時の最大凝集率に対する薬物添加時の最大
凝集率をパーセントで表わし、凝集の50%阻害濃度
(IC50)を算出した。結果を表1に示す。
【0056】(3)トロンビン凝集測定 血小板浮遊液をHEPESバッファー(pH7.4)で希
釈して、血小板数を20−30×1e4/μlに調製
し、さらに塩化カルシウム、塩化マグネシウムを各々2
mM(終濃度)となるように添加した。この血小板浮遊液
を用い、HEPESバッファーを対照液としてADP凝
集測定と同じ方法でトロンビン添加による凝集を測定し
た。生理食塩液添加時の最大凝集率に対する薬物添加時
の最大凝集率をパーセントで表わし、凝集の50%阻害
濃度(IC50)を算出した。結果を表1に示す。
【0057】(4)フィブリノーゲン凝集測定 α−キモトリプシン処理血小板浮遊液をHEPESバッ
ファー(pH7.4)で希釈して、血小板数を20−3
0×1e4/μlに調製し、さらに塩化カルシウム、塩
化マグネシウムを各々2mM(終濃度)、PGE1を1
μM(終濃度)となるよう加えた後、HEPESバッフ
ァーを対照液として、フィブリノーゲン(0.4mg/m
l)による凝集反応を測定した。生理食塩液添加時の最
大凝集率に対する薬物添加時の最大凝集率をパーセント
で表わし、凝集の50%阻害濃度(IC50)を算出し
た。結果を表1に示す。
【0058】(5)生物学的利用率(BA)の測定 実施例記載の化合物のラットへの経口投与(実施例1の
化合物の10mg/Kg当量を投与)の後、実施例1の化合
物のAUC(0−8時間)と、実施例1の化合物の静脈
内投与後のAUCとの比較から計算した。結果を表1に
示す。
【0059】
【表1】
【0060】(急性毒性)ICR系雄性マウス(5週
齢)を用いて、経口投与による急性毒性試験を行なっ
た。本発明のピペリジン誘導体のLD50値はいずれも3
00mg以上であり、高い安全性が確認された。
【0061】
【発明の効果】上述した通り、本発明により新規なピペ
リジン誘導体が提供される。本発明のピペリジン誘導体
は試験例に示されるように、フィブリノーゲン凝集抑制
作用を有するため、フィブリノーゲン等の粘着蛋白質が
GPIIb/IIIa受容体に結合することによって起こる血
小板の凝集が関与する疾患の予防剤および治療薬として
有効である。特に、抗血栓剤として有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記に示す式1で示されるピペリジン誘導
    体。 【化1】 (式1中、B及びGは独立して下記置換基で置換されて
    いてもよい(C;0〜10)アルキレンを示し、 当該置換基とは、(C;1〜10)アルキル、アリール
    (C;0〜8)アルキル、(C;0〜10)アルキルア
    ミノ、アシルアミノ、(C;1〜10)アルキルオキ
    シ、アリール(C;0〜8)アルキルオキシ、ヒドロキ
    シ、またはハロゲノを示す。Eは、下記置換基で置換さ
    れていてもよいオルト−、メタ−、またはパラ−フェニ
    レン基を示し、 当該置換基とは、(C;1〜10)アルキル、アリール
    (C;0〜8)アルキル、(C;0〜10)アルキルア
    ミノ、アシルアミノ、(C;1〜10)アルキルオキ
    シ、アリール(C;0〜8)アルキルオキシ、ヒドロキ
    シ、またはハロゲノを示す。Lはヒドロキシ、(C;0
    〜10)アルキルアミノ、(C;1〜10)アルキルオ
    キシ、アリール(C;0〜8)アルキルオキシ、(C;
    1〜10)アルキルカルボニルオキシ(C;1〜10)
    アルキルオキシ、またはアリール(C;1〜10)アル
    キルカルボニルオキシ(C;1〜10)アルキルオキシ
    を示す。Aは式2に示す置換基を示す。また、Cは炭素
    を示す。) 【化2】 (式2中、R1、R2、及びR3は独立して水素、(C;
    1〜10)アルキル、アリール(C;0〜8)アルキル
    を示し、 Qは水素、(C;1〜10)アルキル、アリール(C;
    0〜8)アルキル、(C;0〜10)アルキルアミノ、
    アシルアミノ、(C;1〜10)アルキルオキシ、アリ
    ール(C;0〜8)アルキルオキシ、ヒドロキシ、また
    はハロゲノ示す。また、Cは炭素を示す。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のピペリジン誘導体を含有
    する医薬製剤。
JP10493895A 1995-04-28 1995-04-28 ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP3759767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493895A JP3759767B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493895A JP3759767B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295668A true JPH08295668A (ja) 1996-11-12
JP3759767B2 JP3759767B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14394041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10493895A Expired - Fee Related JP3759767B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759767B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US9238616B2 (en) 2001-06-11 2016-01-19 Xenoport, Inc. Prodrugs of gaba analogs, compositions and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6972341B2 (en) 2001-06-11 2005-12-06 Xeno Port, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US9238616B2 (en) 2001-06-11 2016-01-19 Xenoport, Inc. Prodrugs of gaba analogs, compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759767B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931060B1 (en) Substituted n- (aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl propyl amides
US4256751A (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives
JP3919236B2 (ja) 新規なアミジノ誘導体およびトロンビン阻害剤としてのその使用
AU776053B2 (en) Diazepan derivatives or salts thereof
JPH0645622B2 (ja) 右旋性α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−cチエノピリジル)−(2−クロロフェニル)酢酸メチル、その製法および医薬
JP2003522733A (ja) Xa因子の阻害剤としてのアルケニルおよびアルキニル化合物
JP2002525370A (ja) トロンビン阻害剤
JP2649507B2 (ja) オキシム誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
EP0693067B1 (en) Fibrinogen receptor antagonists
HUT74871A (en) Nipecotic acid derivatives as antithrombic compounds
JPH0330585B2 (ja)
JP3759767B2 (ja) ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬製剤
JP5045442B2 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
WO1994005290A1 (en) Platelet aggregation inhibitor
US5602149A (en) 1-OXO-2-(phenylsulphonylamino)pentypiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
US5789595A (en) Tetrahydroisoquinoline derivative and medical preparation containing the same
JP4330353B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPH08333324A (ja) ベンゼン誘導体およびそれを含有する医薬製剤
JPH08113594A (ja) アスパラギン酸誘導体およびそれを含有する医薬製剤
JP2819436B2 (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬製剤
JPH0816056B2 (ja) トロンボキサンa▲下2▼受容体拮抗剤
JP4446145B2 (ja) ベンズアミジン誘導体
JPH07233148A (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有する医薬製剤
JPH05170690A (ja) ジフェニル炭化水素誘導体を有効成分として含有する血栓溶解促進剤
JP3600630B2 (ja) プロスタグランジン誘導体およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees