JPH08295079A - ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法 - Google Patents

ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法

Info

Publication number
JPH08295079A
JPH08295079A JP7104806A JP10480695A JPH08295079A JP H08295079 A JPH08295079 A JP H08295079A JP 7104806 A JP7104806 A JP 7104806A JP 10480695 A JP10480695 A JP 10480695A JP H08295079 A JPH08295079 A JP H08295079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
formazan
metal complex
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791944B2 (ja
Inventor
Takahiko Suzuki
貴彦 鈴木
Masahiro Shinkai
正博 新海
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP7104806A priority Critical patent/JP2791944B2/ja
Priority to US08/538,353 priority patent/US5604004A/en
Priority to DE69520068T priority patent/DE69520068T2/de
Priority to EP95307104A priority patent/EP0729139B1/en
Publication of JPH08295079A publication Critical patent/JPH08295079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791944B2 publication Critical patent/JP2791944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2498Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as cations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2595Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記化50で示されるホルマザン金属錯体系
色素を光吸収色素記録層に含有させた光記録媒体とす
る。また、この化合物を光安定化剤として用いる。 【化50】 【効果】 溶解性が良好で、熱分解温度の適度に低いホ
ルマザン金属錯体系色素を光吸収色素として用いている
ので、特に記録感度が高いなど、高感度で耐光性に優れ
た光記録媒体が得られる。また、広い波長領域にわたっ
て高い反射率が得られ、現行波長および短波長化したレ
ーザー波長への対応が可能で、レーザーの発振波長のバ
ラツキやドリフトなどに対して安定である。また、光安
定化剤として用いた場合、耐光性に優れ高性能の光記録
媒体が得られる。さらには、色素一般の光劣化を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録層用の色素としてホ
ルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安
定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量情報記録媒体として、追記
型や書き換え可能型などの各種光記録ディスクが注目さ
れている。このような光記録ディスクのなかに、色素を
主成分とする色素膜を記録層として用いるものがある。
また、構造的には従来、汎用されている色素膜からなる
記録層上に空気層を設けた、いわゆるエアーサンドイッ
チ構造のものや、コンパクトディスク(CD)規格に対
応した再生が可能なものとして色素膜からなる記録層に
反射層を密着して設けた構造のものが提案されている
(日経エレクトロニクス1989年1月23日号,N
o.465,P107、社団法人近畿化学協会機能性色
素部会,1989年3月3日,大阪科学技術センター、
PROCEEDINGS SPIE-THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR OPT
ICAL ENGINEERING VOL.1078 PP80-87,"OPTICAL DATA ST
ORAGE TOPICAL MEETING"17-19,JANUARY1989 LOS ANGELE
S等)。
【0003】このような記録層に用いる色素としては、
化学的安定性、高耐光性が要求される。また、量産性や
コスト等の問題から記録層の形成法として一般にスピン
コート法が採用されており、よって特定の塗布溶媒に対
して一定以上の溶解度を有している必要がある。このよ
うな要求に対して、化学的安定性と高耐光性に関しては
フタロシアニン系色素が好ましいとされてきた。しか
し、フタロシアニン系色素はほとんどの有機溶媒に対し
て難溶であり、置換基を導入して可溶化構造にかえるな
ど、何らかの可溶化処理を施さなければ実用できない。
また、波長調整範囲が狭く、一般に製造コストが高くな
る。
【0004】一方、化学的安定性と高耐光性を満たす色
素として、いくつかの金属錯体系色素が開示されてい
る。例えば、アゾ系金属錯体色素(特開平3−2689
94号)、2座のホルマザンニッケル錯体色素(特開昭
60−254038号、同62−144997号)等が
ある。確かにこれら金属錯体系色素は耐光性に優れてい
るが、一般に記録感度が低く、比較的溶解性も低く、特
定の溶媒にしか溶解しない欠点を有する。また、スピン
コート法により成膜した際に結晶化が発生する等の問題
点があった。一方、2座のホルマザンニッケル錯体に至
っては吸収波長が若干長く、現行の光ディスクの記録再
生に利用されている半導体レーザーの波長(780nm)
を考慮すると、必ずしも実用になる色素でないと考えら
れる。さらに今後の高密度記録を達成するためにはレー
ザー波長の短波長化は必須であり、この要求にも対応で
きる色素骨格が強く求められている。
【0005】ところで、記録層用の色素として汎用され
ているものにシアニン色素がある。シアニン色素は光学
特性、溶解性、製造コスト等の面では優れているが、一
重項酸素増感作用のために耐光性が極めて悪い。このた
め、光安定化剤を併存させているのが現状であり、光安
定化剤としてはビス(フェニレンジチオール)系のNi
錯体等の金属錯体が一般に用いられている。このような
金属錯体は、一重項酸素クエンチャーとして作用する
が、錯体自身の劣化や平面型錯体であるがゆえの溶解性
の低さが問題となる。また製造コストが高いことや製造
時の悪臭も大きな問題となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に、溶解性に優れ、かつ適度に熱分解温度の低いホルマ
ザン金属錯体系色素を用い、特に記録感度が高いなど、
高感度で耐光性に優れ、広い波長領域にわたって高い反
射率が得られ、現行波長および短波長化したレーザー波
長への対応が可能で、レーザーの発振波長のバラツキや
ドリフト等に対して安定である光記録媒体を提供するこ
とである。第二に、上記のホルマザン金属錯体系色素を
光吸収色素の光安定化剤として用い、耐光性に優れ、か
つ記録層用の塗設が容易であるなど、製造が容易で、高
性能な光記録媒体を提供することである。第三に、上記
の光吸収色素をはじめとする色素一般の光劣化防止効果
が大きい光安定化方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)の本発明により達成される。 (1)下記化10および化11で示されるホルマザン金
属錯体系色素のうちの少なくとも1種を含有する記録層
を有するホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒
体。
【0008】
【化10】
【0009】
【化11】
【0010】〔化10および化11の各々において、M
は2価の金属原子を表す。化10におけるA1 は下記化
12中のものである。
【0011】
【化12】
【0012】(化12において、Q1 はCおよびNとと
もに5または6員の複素芳香環を形成するのに必要な原
子群を表し、これらの複素芳香環はさらに縮合環を有し
ていてもよい。) 化11において、A2 は下記化13中のA21またはA22
である。
【0013】
【化13】
【0014】(化13のA21において、Q2 はCおよび
Nとともに9または10員の複素芳香環を形成するのに
必要な原子群を表し、これらの複素芳香環はさらに縮合
環を有していてもよい。A22において、Q3 はCととも
に5もしくは6員の複素芳香環またはベンゼン環を形成
するのに必要な原子群を表し、これらの環はさらに縮合
環を有していてもよい。A22において、Zはオキシ基
(−O−)、チオ基(−S−)、イミノ基(−NH
−)、オキシカルボニル基(−O−CO−)、イミノカ
ルボニル基(−NH−CO−)またはイミノスルホニル
基(−NH−SO2 −)を表す。) A1 、A21およびA22においては各々Cでホルマザン骨
格のNと結合し、A1およびA21においては各々Nで、
またA22においてはZでMに配位する。化10および化
11の各々において、Yは芳香族基、アルキル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基またはアルキルチオ基を表す。R1 、R
2 、R3 、R4 およびR5 は各々水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基またはアミノ基を表
し、R4 およびR5 のうちの少なくとも一方は水素原子
である。nはMに配位するホルマザン配位子の数を表
し、1または2である。Xはホルマザン金属錯体の対イ
オンを表し、kは電荷の均衡を保つための数である。化
10および化11中、点線はMに対する配位結合を示
す。〕 (2)前記MがFe,Co,Ni,Cu,ZnまたはP
dである上記(1)のホルマザン金属錯体系色素を用い
た光記録媒体。 (3)前記A1 のQ1 によって形成される縮合環を有し
ていてもよい5または6員の複素芳香環がピリジン環、
チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、
ベンゾオキサゾール環またはイソキノリン環である上記
(1)または(2)のホルマザン金属錯体系色素を用い
た光記録媒体。 (4)前記A21のQ2 によって形成される縮合環を有し
ていてもよい9または10員の複素芳香環がキノリン環
である上記(1)または(2)のホルマザン金属錯体系
色素を用いた光記録媒体。 (5)前記A22のQ3 によって形成される環がベンゼン
環である上記(1)または(2)のホルマザン金属錯体
系色素を用いた光記録媒体。 (6)前記A1 またはA21である上記(1)〜(4)の
いずれかのホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒
体。 (7)前記ホルマザン金属錯体系色素が下記化14で示
される上記(1)、(2)、(3)または(6)のホル
マザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体。
【0015】
【化14】
【0016】〔化14において、Yは芳香族基、アルキ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、アルコキシ基またはアルキルチオ基を表す。
1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は各々水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはアミノ基
を表し、R4 およびR5のうちの少なくとも一方は水素
原子である。R6 、R7 およびR8 は各々水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アルキル基またはシアノ基を表
す。化14中、点線はMに対する配位結合を示す。〕 (8)前記記録層がさらに光吸収色素を含む上記(1)
〜(7)のいずれかのホルマザン金属錯体系色素を用い
た光記録媒体。 (9)前記光吸収色素がシアニン色素である上記(8)
のホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体。 (10)前記化10および化11で示されるホルマザン
金属錯体系色素から選択される色素により色素を光安定
化する光安定化方法。
【0017】
【作用】本発明に用いられるホルマザン金属錯体系色素
は、化6、化7に示されるように、1分子のホルマザン
配位子が中心金属原子Mに対し3座で配位したものであ
る。従って、特開昭60−254038号や特開昭62
−144997号に記載されるように、ホルマザン配位
子がNiに対し2座で2個配位し、対称性に優れた4配
位のほぼ平面四角形構造の金属錯体となる場合に比べ、
3座配位子となる方が比較的立体障害を有する構造とな
る。すなわち、中心金属原子に対し、ホルマザン配位子
が3座で2個配位し、6配位の八面体構造となる場合は
ホルマザン配位子がクロスするような構造となり、立体
障害が増したものとなる。また、中心金属原子に対し、
ホルマザン配位子が3座で1個配位し、他の配位子とと
もに4配位の金属錯体となる場合は、四面体構造あるい
は平面四角形構造となりうるが、本発明ではホルマザン
配位子の構造上、平面四角形構造に近い構造になると予
想される。このような構造となる場合においても、2座
配位子で平面四角形構造となる場合に比べ対称性がくず
れ、立体障害にとむものとなる。
【0018】この結果、ホルマザン金属錯体系色素の溶
解性が向上し、良好な塗膜の形成が可能になるととも
に、適度な熱分解温度を有するようになり、光記録媒体
の記録層に光吸収色素として用いたとき高感度になる。
また、吸光係数が大きいため薄膜とした場合屈折率が高
くなり、記録原理上求められる特性を満たすものとな
る。さらに、広い波長領域にわたって反射率が高いの
で、現行品のみならず、今後の高密度短波長化した光記
録媒体にも対応できる。また、レーザーの発振波長のバ
ラツキやドリフトに対する特性変化が少ない。さらに
は、記録層となる色素膜の膜厚等への特性の依存性が少
なく、製造が容易になる。また、耐光性に優れる。さら
に、色素合成が比較的容易である。
【0019】また、上記のホルマザン金属錯体系色素
は、光吸収色素としての機能のほか、光安定化剤として
の機能をもつ。すなわち、上記のホルマザン金属錯体色
素は、共存する光吸収色素が吸収した光エネルギーを、
エネルギー移動によって効率よくトラップし、さらにこ
のエネルギーを酸素分子等に与えることなく熱失活(ク
エンチ)させるために、併用する光吸収色素の一重項酸
素の増感作用を実質的に阻害し、これにより光吸収色素
を安定化すると考えられる。従って、上記のホルマザン
金属錯体系色素を光安定化剤として光吸収色素とともに
記録層に用いることによって、耐光性に優れ、かつ高性
能である光記録媒体が得られる。
【0020】上記のホルマザン金属錯体系色素の光安定
化剤としての作用は、光記録媒体の記録層における光吸
収色素においてのみならず、色素一般に対して有効であ
り、色素の光劣化が抑制される。
【0021】また、上記のホルマザン金属錯体系色素
は、光安定化剤としての機能に極めて優れたものである
ので、少量の使用量で有効である。
【0022】なお、従来、光記録媒体の記録層にはシア
ニン色素が用いられており、シアニン色素の耐光性の悪
さを改善するために光安定化剤として、一重項酸素クエ
ンチャーとして作用するビス(フェニレンジチオール)
系の金属錯体が用いられている。しかし、このものは、
溶解性が悪く、また一重項酸素クエンチャーとしての機
能が低下して光安定化剤としての作用が消失してしまう
問題があったが、上記のホルマザン金属錯体系色素で
は、このような問題は生じない。また、光記録媒体とし
ての電気特性も、従来のビス(フェニレンジチオール)
系の金属錯体よりも良好となる。
【0023】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明に用いるホルマザン金属錯体系色素
は、化10、化11で示されるものである。
【0024】化10、化11について説明すると、Mは
2価の金属原子を表し、具体的にはFe,Co,Ni,
Cu,Zn,Pd等が好ましく、なかでもNi,Cu,
Znが好ましく、特にはNiが好ましい。化10中のA
1 は化12中のものである。A1 中、Q1 はCおよびN
とともに5または6員の複素芳香環を形成するのに必要
な原子群を表し、これらの複素芳香環はさらに縮合環を
有していてもよい。これらの縮合環を有していてもよい
複素芳香環としては、ピリジン環、チアゾール環、ベン
ゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール
環、イソキノリン環などの含窒素複素芳香環が挙げら
れ、なかでも、ピリジン環、イソキノリン環が好まし
く、特にピリジン環が好ましい。
【0025】化11中のA2 は化13のA21またはA22
である。A21中、Q2 はCおよびNとともに9または1
0員の複素芳香環を形成するのに必要な原子群を表し、
これらの複素芳香環はさらに縮合環を有していてもよ
い。これらの縮合環を形成していてもよい複素芳香環と
してはキノリン環等が好ましいものとして挙げられる。
【0026】A22中、Q3 はCとともに5もしくは6員
の複素芳香環またはベンゼン環を形成するのに必要な原
子群を表し、これらの環はさらに縮合環を有していても
よい。これらの環のうち、縮合環を有していてもよい複
素芳香環としては、A1 、A21について挙げたものを例
示することができる。また、縮合環を有していてもよい
ベンゼン環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環等が挙げられ、なかでもベンゼン環が好まし
い。ZはMに配位する原子を含む2価基を表し、オキシ
基(−O−)、チオ基(−S−)、イミノ基(−NH
−)、オキシカルボニル基(−O−CO−)、イミノカ
ルボニル基(−NH−CO−)、イミノスルホニル基
(−NH−SO2 −)等が挙げられ、なかでもオキシ基
(−O−)、オキシカルボニル基(−O−CO−)等が
好ましい。
【0027】A1 、A21、A22の各々において、Cでホ
ルマザン骨格のNと結合する。また、Mとの配位結合
は、A1 、A21においては、複素芳香環のNとの間で形
成され、A22においてはZとの間で形成される。以下に
1 、A21、A22の具体例を示す。A1 の具体例はA−
1、A−2、A−4〜A−7、A21の具体例はA−3、
22の具体例はA−8〜A−13である。これらのな
か、*はホルマザン骨格のNとの結合部位を示し、**
はMとの配位結合部位を示す。
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】化15、化16において、R6 〜R19は、
各々、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子等)、ニト
ロ基、シアノ基、好ましくは炭素原子数1〜6、さらに
好ましくは1〜4のアルキル基(メチル基等)などを表
す。
【0031】A1 、A21、A22のなかでも、A1 、A21
が好ましく、特にはA1 が好ましい。
【0032】化10、化11において、Yは芳香族基、
アルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基またはアルキルチオ基を
表す。芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基、1,3−ジオキサインダン−5−イル基な
どが挙げられ、炭素原子数5〜14のものが好ましく、
特に6員環であることが好ましい。これらの芳香族基は
さらに置換されていてもよい。この場合の置換基として
はアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブト
キシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、2,3−ペ
ンタフルオロプロポキシ基等)、アミノ基(ジエチルア
ミノ基、ジクロロジエチルアミノ基等)、ハロゲン原子
(塩素原子、フッ素原子等)、アリール基(フェニル基
等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基等)、アシル基
(プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレ
リル基、イソバレリル基等)、カルバモイル基、シアノ
基、ニトロ基などが挙げられる。Yで表されるアルキル
基としては、炭素原子数1〜18、さらには2〜10の
ものが好ましく、直鎖状であっても分岐を有するもので
あってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、s−
ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル
ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、1−エチ
ルペンチル基などが挙げられる。特には炭素原子数3〜
8の分岐アルキル基が好ましい。アシル基としては、プ
ロポキシ基などが挙げられる。アルコキシカルボニル基
としては、プロポキシカルボニル基等が挙げられる。ア
ルコキシ基としては、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げ
られる。アルキルチオ基としては、メチルチオ基、ブチ
ルチオ基等が挙げられる。これらアルキル基含有基のア
ルキル部分の炭素原子数は1〜8、さらには1〜6であ
ることが好ましい。
【0033】化10、化11において、R1 〜R5 は、
各々水素原子、アルキル基(メチル基、1−メチルプロ
ピル基、トリフルオロメチル基等)、アルコキシ基(エ
トキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ
基、t−ブトキシ基、メトキシ基、オクタデシルオキシ
基、ヘキサデシルオキシ基等)、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、アリール基
(フェニル基、p−ジエチルアミノフェニル基等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ基等)、アシル基(プロピ
オニル基等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカル
ボニル基等)、カルバモイル基またはアミノ基(ジエチ
ルアミノ基等)を表す。ただし、R4 およびR5 のうち
の少なくとも一方は水素原子である。このときのアルキ
ル基やアルキル部分の炭素原子数は1〜20、さらには
1〜8であることが好ましい。また、アリール基やアリ
ール部分の炭素原子数は5〜10であることが好まし
く、特に6員環であることが好ましい。
【0034】なかでも、Yがフェニル基等の芳香族基で
あり、さらに、Yが好ましくは炭素原子数3〜6の分岐
アルキル基や、好ましくは炭素原子数3〜6の分岐アル
キル部分をもつアルコキシ基もしくはアシル基を有する
ことが好ましい。また、Yは炭素原子数3〜8の分岐ア
ルキル基も好ましい。R1 〜R5 としては、好ましくは
炭素原子数3〜6の分岐アルキル基や分岐アルキル部分
をもつアルコキシ基、もしくはニトロ基やシアノ基等の
電子吸引性基を有することが好ましく、R2 がニトロ
基、シアノ基、アルコキシ基であることが特に好まし
い。また、R2 がニトロ基やシアノ基、アルコキシ基を
持たない場合には、A1 、A21、A22がニトロ基、シア
ノ基等の電子吸引性基を有することが好ましい。
【0035】化10、化11において、nはMに配位す
るホルマザン配位子の数を表し、1または2である。こ
の数はMに依存し、n=1となりうるのはNi,Cu,
Co,Zn,Fe等であり、n=2となりうるのはN
i,Co,Pd,Zn,Fe等である。n=2のとき、
Mに配位するホルマザン配位子は通常同一であるが、場
合によっては各々が異なるものであってもよい。これら
の金属錯体は4配位の場合に平面四角形構造に近い構造
をとり、6配位の場合に八面体構造をとると考えられる
が、n=1の場合、残りの配位位置には他の配位子が配
位した構造となる。他の配位子となりうるのは、この金
属錯体の生成反応に用いられる溶媒(メタノール、エタ
ノール、ジオキサン、ピリジン、酢酸、水、水酸化物イ
オン等)や、金属を導入する際に用いられる金属塩の陰
イオン(塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオ
ン、シアン化物イオン)、あるいは錯形成後に配位子交
換反応によって導入されるチオシアン酸イオン、イソチ
オシアン酸イオン、アンモニア、一酸化炭素などであ
る。
【0036】Xはホルマザン金属錯体系色素の対イオン
を表し、kは電荷の均衡を保つための数である。通常、
ホルマザン金属錯体系色素は、−2価、0価、1価の電
荷をとるものが多いが、0価であるときk=0であり、
対イオンは存在しない。Xとしては、ハロゲン化物イオ
ン、過塩素酸イオン、タングステン酸イオン、テトラフ
ルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ト
ルエンスルホン酸イオン等のアニオン、アンモニウムイ
オン、テトラアルキルアンモニウムイオン[(C4
94+ 、(C254+ 等]等のカチオンなど
が挙げられる。
【0037】化10、化11で表されるホルマザン金属
錯体系色素のなかでも、化14で表されるものが好まし
い。
【0038】化14について説明すると、YおよびR1
〜R5 は化10、化11のものと同義であり、好ましい
ものも同様である。R6 〜R8 は化15のところのA−
1のものと同義であり、特に水素原子、ニトロ基等であ
ることが好ましい。
【0039】以下にホルマザン金属錯体系色素の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、具体例は化10、化11の表示に従い、A1 等の
種類別にまとめて示している。また、ホルマザン配位子
以外の配位子が配位する場合には電気的に中性なものが
配位しているものとして対イオン数を示している。ま
た、アルキル基等において直鎖状または分岐状であるこ
とを特に明示しない限り、いずれでもよいことを意味す
る。
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】
【化25】
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】
【化28】
【0052】
【化29】
【0053】
【化30】
【0054】
【化31】
【0055】
【化32】
【0056】
【化33】
【0057】
【化34】
【0058】
【化35】
【0059】
【化36】
【0060】
【化37】
【0061】
【化38】
【0062】
【化39】
【0063】
【化40】
【0064】
【化41】
【0065】
【化42】
【0066】
【化43】
【0067】
【化44】
【0068】
【化45】
【0069】これらのホルマザン金属錯体系色素は、所
定量のホルマザン配位子と金属塩とをメタノール、ジオ
キサン、アセトン等の非水溶媒あるいはこれらの混合溶
媒中で混合攪拌して反応させることにより得られる。反
応温度は室温(15℃〜30℃程度)としてよく、反応
時間は60分以下とすればよいが、混合攪拌して瞬時に
反応が終了するものもある。
【0070】上記において用いられるホルマザン配位子
は、A.Uchiumi, et al., Anal.Sci., 7, 119(1991)、A.
Uchiumi, et al., Anal.Sci., 7, 459(1991)、川瀬晃,
分析化学,Vol.16, 1364(1967)、特開昭62−1449
97号等の記載を参照して合成することができる。ま
た、用いられる金属塩としては、酢酸塩(酢酸ニッケ
ル、無水酢酸銅等)、塩化物(塩化ニッケル6水和物、
塩化第二銅2水和物、塩化コバルト6水和物、無水塩化
第一鉄等)、過塩素酸塩(過塩素酸ニッケル6水和物、
過塩素酸銅6水和物等)などであってよい。
【0071】このようにして得られたホルマザン金属錯
体系色素は、元素分析、質量分析、可視紫外吸収スペク
トルの測定などによって同定することができる。
【0072】本発明におけるホルマザン金属錯体系色素
は、合成が比較的容易で、コスト面でも有利である。
【0073】また、ホルマザン配位子は3座で配位する
ため、前述のとおり、比較的立体障害にとむものとなる
ので、溶解性が向上する。例えば、ジクロロエタンに対
する溶解度(25℃)は2〜12wt% 程度となる。
【0074】溶解性が向上するので、光記録媒体の記録
層用の色素膜形成のための、ポリカーボネート樹脂等の
基板材料を侵さないような塗布溶媒に対する溶解度が十
分に得られ、スピンコート等による色素塗膜の形成が容
易になり、これにより十分な膜厚の記録層の塗設が可能
になる。
【0075】また、熱分解反応が起きやすいことからレ
ーザー対応の光記録媒体の記録層の光吸収色素に用いる
ことが好ましい。
【0076】本発明におけるホルマザン金属錯体系色素
は、550〜700nmに吸収極大(λmax )をもち、比
較的ブロードな吸収を示す。このため、半導体レーザー
の発振波長のバラツキおよびドリフトに対して特性変化
が少ない。また、製造マージンが広い。さらには、吸光
係数が大きいため、その薄膜は高い屈折率を有してい
る。これは光ディスクの記録原理上好ましい特性であ
る。また、広い波長領域にわたり、比較的高い反射率を
示すので、種々の波長のレーザーに対応させることがで
きる。従って、現行の780nm対応の追記型コンパクト
ディスクのほか、450〜700nmの各種レーザーやこ
の半導体レーザーの短波長化に対応した次世代製品にも
適応できる。
【0077】本発明におけるホルマザン金属錯体系色素
は、光吸収色素として、光記録媒体の記録層に用いられ
るが、この場合1種のみを用いても2種以上を併用して
もよい。また、シアニン系、アゾ系、フタロシアニン系
等の他の種類の色素と併用してもよい。
【0078】本発明の光記録媒体における記録層は、色
素含有塗布液を用いて設層することが好ましい。特に、
回転する基板上に塗布液を展開塗布するスピンコート法
によることが好ましい。このときの塗布溶媒は、アルコ
ール系(ケトアルコール系、エチレングリコールのモノ
アルキルエーテル系(セロソルブ系)を含む。)、ケト
ン系、エステル系、エーテル系、脂肪族炭化水素系、芳
香族系、ハロゲン化アルキル系等から適宜選択すればよ
い。特に、化10、化11、好ましくは化14におい
て、Yが炭素原子数4〜18のアルキル基、さらには炭
素原子数6〜12の分岐アルキル基である場合は、脂肪
族炭化水素系溶媒に対し、0.2〜10wt% 程度の溶解
度を示すので、塗布溶媒として、蒸発速度が大きく、量
産に適する脂肪族炭化水素系溶媒を好ましく用いること
ができる。
【0079】上記の溶媒のなかでも、アルコール系が好
ましく、ジアセトンアルコール等のケトアルコール系、
エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソ
ルブ)やエチレングリコールモノエチルエーテル(エチ
ルセロソルブ)、1−メトキシ−2−プロパノール等の
エチレングリコールのモノアルキルエーテル(セロソル
ブ)系などが好ましい。特にエチレングリコールモノア
ルキルエーテル系が好ましく、なかでもエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノ
ールが好ましい。さらには、フッ素化アルコールも好ま
しく、特に、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ールが好ましい。また、上記のアルキル基をYとする色
素において好ましく用いられる脂肪族炭化水素系として
は、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシ
クロヘキサン等が特に好ましい。
【0080】上記のようなスピンコートの後、必要に応
じて塗膜を乾燥させる。このようにして形成される記録
層の厚さは、目的とする反射率などに応じて適宜設定さ
れるものであるが、通常、1000〜3000A 程度で
ある。
【0081】なお、塗布液における色素含有量は、好ま
しくは1.5〜15wt% 、好ましくは1.5〜10wt%
とするのがよい。なお、塗布液には適宜バインダー、分
散剤、安定化剤等を含有させてもよい。
【0082】本発明におけるホルマザン金属錯体系色素
は、光吸収色素として光記録媒体の記録層に用いること
ができるほか、光安定化剤として使用することができ
る。光安定化剤として使用するとき、記録層に併用する
光吸収色素に特に制限はなく、シアニン色素、フタロシ
アニン系色素、アゾ系色素等であってよく、さらにはシ
アニン色素、フタロシアニン系色素が好ましく、特にシ
アニン色素が好ましい。シアニン色素としては、トリメ
チン系シアニン色素、ペンタメチン系シアニン色素、ヘ
プタメチン系シアニン色素等が好ましく、なかでもトリ
メチン系シアニン色素、ペンタメチン系シアニン色素、
とりわけペンタメチン系シアニン色素が好ましい。ま
た、インドレニン系シアニン色素が好ましく、このとき
のインドレニン環はベンゼン環等の芳香族縮合環を有し
ていてもよく、2つのインドレニン環は縮合状態が異な
るものであってもよい。好ましいものとしては、インド
レニン環、インドレニン環の4,5位または6,7位に
ベンゼン環が縮合したインドレニン環が挙げられる。ま
た、フタロシアニン系色素としては、中心原子がSi、
Al、Cu、Ni、Co、Fe、Pd、VO等であるも
のが好ましく、テトラ〜オクタ置換体が好ましい。な
お、Si、Alの場合はアキシャル位に配位子が結合し
ていることが好ましく、配位子としては例えばアルコキ
シ、シロキシ、リン酸エステル誘導基等が挙げられる。
Siの場合はアキシャル位に2個、Alの場合は1個配
位子が存在する。また、このときの置換基としてはフェ
ノキシ基、フェニル基、(o−アルキル)フェニル基、
アルコキシ基等が好ましい。特に、中心原子が上記のも
のであって、テトラ〜オクタフェノキシ置換、テトラ〜
オクタフェニル置換、テトラ〜オクタ(o−アルキル)
フェニル置換、テトラ〜オクタアルコキシ置換のものが
好ましい。
【0083】記録層におけるホルマザン金属錯体系色素
の含有量は、光吸収色素の2〜98モル%、さらには5
〜50モル%とすることが好ましい。一般的に併用され
る光吸収色素では、概ね5〜20モル%の含有量で耐光
性が十分になる。これに対し、この含有量が少なくなる
と、光安定化剤としての実効がなく、また含有量が多く
なると、ホルマザン金属錯体系色素の光安定化剤として
の効果が飽和してしまう。
【0084】光吸収色素とホルマザン金属錯体系色素と
を併用する場合、これらの化合物を所定の比率で含む塗
布液を用いて記録層を設層すればよい。このときの塗布
液の濃度は、これらの化合物の合計含有量で1.5〜1
5wt% 、さらには1.5〜10wt% とすることが好まし
い。このような塗布液には適宜バインダー、分散剤等を
含有させてもよく、塗布は前記と同様に行えばよい。
【0085】このような色素膜を記録層として基板上に
有する光記録ディスクとして、図1には、その一構成例
が示されている。図1は、部分断面図である。図1に示
される光記録ディスク1は、記録層上に反射層を密着し
て有するCD規格に対応した再生が可能な密着型光記録
ディスクである。図示のように、光記録ディスク1は、
基板2表面に前記のような色素を主成分とする記録層3
を有し、記録層3に密着して、反射層4、保護膜5を有
する。
【0086】基板2は、ディスク状のものであり、基板
2の裏面側からの記録および再生を可能とするために、
記録光および再生光(波長600〜900nm程度、特に
波長770〜900nm程度の半導体レーザー光、特に7
80nm)に対し、実質的に透明(好ましくは透過率88
%以上)な樹脂あるいはガラスを用いて形成するのがよ
い。また、大きさは、直径64〜200mm程度、厚さ
1.2mm程度のものとする。
【0087】基板2の記録層3形成面には、図1に示す
ように、トラッキング用のグルーブ23が形成される。
グルーブ23は、スパイラル状の連続型グルーブである
ことが好ましく、深さは0.1〜0.25μm 、幅は
0.35〜0.50μm 、グルーブピッチは1.5〜
1.7μm であることが好ましい。グルーブをこのよう
な構成とすることにより、グルーブ部の反射レベルを下
げることなく、良好なトラッキング信号を得ることがで
きる。特にグルーブ幅を0.35〜0.50μm に規制
することは重要であり、グルーブ幅を0.35μm 未満
とすると、十分な大きさのトラッキング信号が得られに
くく、記録時のトラッキングのわずかなオフセットによ
って、ジッターが大きくなりやすい。また0.50μm
をこえると、再生信号の波形歪みが生じやすく、クロス
トロークの増大の原因となる。
【0088】基板2は、材質的には、樹脂を用いること
が好ましく、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ア
モルファスポリオレフィン、TPX、ポリスチレン系樹
脂等の各種熱可塑性樹脂が好適である。そして、このよ
うな樹脂を用いて射出成形等の公知の方法に従って製造
することができる。グルーブ23は、基板2の成形時に
形成することが好ましい。なお、基板2製造後に2P法
等によりグルーブ23を有する樹脂層を形成してもよ
い。また、場合によってはガラス基板を用いてもよい。
【0089】図1に示されるように、基板2に設層され
る記録層3は、本発明のホルマザン金属錯体系色素を光
吸収色素または光安定化剤として含有する前記の色素含
有塗布液を用い、前記のように、好ましくはスピンコー
ト法により形成されたものである。スピンコートは通常
の条件に従い、内周から外周にかけて、回転数を500
〜5000rpm の間で調整するなどして行えばよい。
【0090】このようにして形成される記録層3の厚さ
は、乾燥膜厚で、500〜3000A (50〜300n
m)とすることが好ましい。この範囲外では反射率が低
下して、CD規格に対応した再生を行うことが難しくな
る。この際、グルーブ23内の記録トラック内の記録層
3の膜厚を1000A (100nm)以上、特に1500
〜3000A (150〜300nm)とすると、変調度が
きわめて大きくなる。
【0091】このようにして形成される記録層3は、C
D信号を記録する場合、その記録光および再生光波長に
おける消衰係数(複素屈折率の虚部)kは、0.02〜
0.05であることが好ましい。kが0.02未満とな
ると記録層の吸収率が低下し、通常の記録パワーで記録
を行うことが困難である。また、kが0.05を超える
と、反射率が70%を下回ってしまい、CD規格による
再生を行うことが困難である。また、記録層3の屈折率
(複素屈折率の実部)nは、2.0〜2.6となる。n
<2.0では反射率が低下し、また再生信号が小さくな
り、CD規格による再生が困難となる傾向にある。n>
2.6では色素の入手が困難である。
【0092】なお、記録層のnおよびkは、所定の透明
基板上に記録層を例えば40〜100nm程度の厚さに実
際の条件にて設層して、測定用サンプルを作製し、次い
で、この測定用サンプルの基板を通しての反射率あるい
は記録層側からの反射率を測定することによって求め
る。この場合、反射率は、記録再生光波長を用いて鏡面
反射(5°程度)にて測定する。また、サンプルの透過
率を測定する。そして、これらの測定値から、例えば、
共立全書「光学」石黒浩三P168〜178に準じ、
n、kを算出すればよい。
【0093】図1に示されるように、記録層3上には、
直接密着して反射層4が設層される。反射層4として
は、Au、Cu等の高反射率金属ないし合金を用いるの
がよい。反射層4の厚さは500A 以上であることが好
ましく、蒸着、スパッタ等により設層すればよい。ま
た、厚さの上限に特に制限はないが、コスト、生産作業
時間等を考慮すると、1200A 程度以下であることが
好ましい。これにより、反射層4単独での反射率は、9
0%以上、媒体の未記録部の基板を通しての反射率は、
60%以上、特に70%以上が得られる。
【0094】図1に示されるように、反射層4上には、
保護膜5が設層される。保護膜5は、例えば紫外線硬化
樹脂等の各種樹脂材質から、通常は、0.5〜100μ
m 程度の厚さに設層すればよい。保護膜5は、層状であ
ってもシート状であってもよい。保護膜5は、スピンコ
ート、グラビア塗布、スプレーコート、ディッピング等
の通常の方法により形成すればよい。
【0095】このような構成の光記録ディスク1に記録
ないし追記を行うには、例えば780nmの記録光を、基
板2を通してパルス状に照射し、照射部の光反射率を変
化させる。なお、記録光を照射すると、記録層3が光を
吸収して発熱し、同時に基板2も加熱される。この結
果、基板2と記録層3との界面近傍において、色素等の
記録層材質の融解や分解が生じ、記録層3と基板2との
界面に圧力が加わり、グルーブの底面や側壁を変形させ
ることがある。なお、記録に際し、基板回転線速度は
1.2〜1.4m/s 程度とする。
【0096】本発明の光記録媒体は、図示例のような密
着型の光記録ディスクに限らず、色素を含有する記録層
を有するものであれば、いずれであってもよい。このよ
うなものとしては、エアーサンドイッチ構造のピット形
成型光記録ディスク等が挙げられ、本発明を適用するこ
とによって、同様の効果が得られる。
【0097】本発明のホルマザン金属錯体系色素は、光
記録媒体の記録層の光吸収色素あるいは光安定化剤とし
て用いることができるほか、一般的な色素の光安定化剤
として用いることができ、例えば染料、顔料、フィルタ
ー用色素、発光色素材料、印刷用色素等の光劣化を有効
に防止することができる。このときのホルマザン金属錯
体系色素の使用量は、光記録媒体の記録層と同様として
よい。
【0098】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 化合物No. 1−43の合成 配位子中間体(ベンズアルデヒド−2−ピリジルヒドラ
ゾン)の合成 2−ヒドラジノピリジン5.46g をエタノール20ml
に溶かし、ここへベンズアルデヒド5.32g を攪拌し
ながら加えた。約30秒程で発熱を伴いながら淡黄色の
結晶が析出し、1分後には全体が固化した。エタノール
10mlを追加し、100℃で40分間還流した。室温で
放冷し、さらに10℃に冷却して結晶を析出させ、結晶
を吸引ろ過して集めた。エタノールで洗浄し、次いで室
温にて真空下1時間乾燥し、8.28g (収率83%)
の淡黄色の針状結晶を得た。
【0099】配位子(1−(2−ピリジル)−3,5−
ジフェニルホルマザン)の合成 アニリン0.47g を1.5Nの塩酸10mlに溶解させ
た。ここへ水3mlに溶かした亜硝酸ナトリウム0.35
g を、氷浴中、3〜5℃に冷却しながら徐々に加えてジ
アゾニウム塩を形成させた。水酸化ナトリウム0.69
g を水5mlに溶かし、ジアゾニウム塩水溶液に液温を5
℃以下に保ちながら徐々に加えてアルカリ性とした。中
性付近で濁り始め、アルカリ性では茶色の沈澱を生じ
た。
【0100】ジオキサン10mlとエタノール20mlの混
合溶媒に、ベンズアルデヒド−2−ピリジルヒドラゾン
0.99g を溶解させ、3〜5℃に冷却しつつ、アルカ
リ性ジアゾニウム塩の懸濁液を徐々に加えた。液は赤褐
色となった。時々、水酸化ナトリウム片を加えて常にp
Hを11以上に維持しつつ、1時間攪拌を続けた。反応
に伴い、反応容器の壁面に茶色の固体が析出し、液面に
は緑色の金属光沢を有する結晶が析出してきた。
【0101】反応液に少量の酢酸を加えて暗茶色の沈澱
を析出させ、この沈澱を吸引ろ過して集め、水で洗浄
し、ロート上で空気乾燥させた。この粗製のホルマザン
配位子を、熱エタノールから再結晶させて精製し、少量
のエタノールで洗浄し、30分間真空乾燥した。0.7
6g (77%)の暗緑色の金属光沢を有する針状結晶を
得た。
【0102】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0103】 元素分析値:(論理値/%)C:71.74 ;H: 5.02 ;
N;23.24 (実測値/%)C:71.83 ;H: 5.27 ;N;22.98 質量分析値:300(M−1+
【0104】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.60g (2mm
ol)をジオキサン10mlに溶解させ、ここへ酢酸ニッケ
ル4水和物0.25g (1mmol)を加え、5分間攪拌し
た。液は瞬時に青紫色に呈色した。このジオキサン溶液
に100mlの水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して
集めた。この粗製物を水、次いで少量のエタノールで洗
い、60℃で1時間、熱真空乾燥させた。赤紫色の金属
光沢を有する0.61g (収率92%)の目的物を得
た。
【0105】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0106】 Ni分析値 :(論理値/%) 8.90 (実測値/%) 9.12 質量分析値 :659(M+ ) 最大吸収波長:610nm
【0107】実施例2 化合物No. 1−44の合成 配位子中間体(ベンズアルデヒド−(5−ニトロ−2−
ピリジル)ヒドラゾン)の合成 2−ヒドラジノ−5−ニトロピリジン1.59g 、およ
びベンズアルデヒド1.13g をエタノール20mlに分
散させ、100℃で16.5時間還流した。室温で放冷
し、沈澱を吸引ろ過して集め、エタノールで洗浄した後
に空気乾燥した。1.55g (収率62%)の橙黄色の
微細な針状結晶が得られた。
【0108】配位子(1−(5−ニトロ−2−ピリジ
ル)−3,5−ジフェニルホルマザン)の合成 アニリン0.49g を3Nの塩酸6mlに溶解させ、ここ
へ水3mlに溶かした亜硝酸ナトリウム0.37g を、氷
浴中3〜5℃に冷却しながら徐々に加えてジアゾ化を行
った。
【0109】ジオキサン100mlとエタノール50mlの
混合溶媒に、ベンズアルデヒド−(5−ニトロ−2−ピ
リジル)ヒドラゾン1.28g を分散させ、さらに水酸
化カリウム1.55g を加え、氷浴中5℃以下に冷却し
ながら攪拌した。黄色の懸濁液は徐々に赤色の溶液と変
化した。この溶液を3〜5℃に冷却しつつ、ジアゾニウ
ム塩を徐々に滴下してカップリングを行った。液は速や
かに紫色を帯び、全量を加えると赤紫色の反応液となっ
た。さらに1.02g の水酸化カリウムを加え、氷浴中
で2時間攪拌を続けた。
【0110】反応液に酢酸を加えて微酸性とし、水を加
えて赤茶色の沈澱を析出させた。吸引ろ過して沈澱を集
め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させた。この粗製
のホルマザン配位子を、ジオキサンから再結晶させて精
製し、0.54g (収率29%)の赤茶色の針状結晶を
得た。
【0111】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0112】 元素分析値:(論理値/%)C:62.42 ;H: 4.07 ;
N;24.26 (実測値/%)C:62.33 ;H: 4.01 ;N;24.34 質量分析値:345(M−1+
【0113】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.52g (0.
5mmol)、および塩化ニッケル6水和物0.18g をメ
タノール20mlおよびジオキサン10mlの混合溶媒に分
散させ、さらに少量の炭酸ナトリウムを加えて30分間
攪拌した。液は次第に青色を呈した。吸引ろ過して赤銅
色の固体と黄緑色の濾液とに分離し、固体をメタノール
で洗浄した。これを60℃で1時間、熱真空乾燥させて
0.33g (収率59%)の目的物を得た。
【0114】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分量を求めた。これら
の結果を以下に示す。
【0115】 Ni分析値 :(論理値/%) 7.83 (実測値/%) 7.67 質量分析値 :749(M+ ) 最大吸収波長:643nm(CH2 Cl2 中)
【0116】実施例3 化合物No. 1−45の合成 配位子中間体(4−イソプロピルベンズアルデヒド−
(5−ニトロ−2−ピリジル)ヒドラゾン)の合成 2−ヒドラジノ−5−ニトロピリジン3.03g 、およ
び4−イソプロピルベンズアルデヒド3.08g をエタ
ノール50mlに分散させ、90℃で1時間還流した。室
温で放冷し、さらに5〜10℃に冷却して結晶を十分に
析出させ、吸引ろ過して集めた。少量のエタノールで洗
浄し、真空下60℃で1.5時間乾燥した。3.51g
(収率62%)の暗黄色の針状結晶が得られた。
【0117】配位子(1−(5−ニトロ−2−ピリジ
ル)−3−(4−イソプロピルフェニル)−5−フェニ
ルホルマザン)の合成 アニリン0.54g を1.5Nの塩酸10mlに溶解さ
せ、ここへ水3mlに溶かした亜硝酸ナトリウム0.38
g を、氷浴中3〜4℃に冷却しながら徐々に加えてジア
ゾ化を行った。
【0118】ジオキサン40mlとエタノール20mlの混
合溶媒に、4−イソプロピルベンズアルデヒド−(5−
ニトロ−2−ピリジル)ヒドラゾン1.42g を分散さ
せ、さらに水酸化カリウム1.94g を加え、氷浴中1
0℃以下に冷却しながら攪拌した。黄色の懸濁液は徐々
に赤色の溶液と変化した。この溶液を3〜5℃に冷却し
つつ、ジアゾニウム塩を約20分間かけて徐々に滴下
し、カップリングを行った。その後2.5時間、氷浴中
で攪拌を続けた。
【0119】反応液に酢酸を加えて微酸性とし、水を加
えて黒茶色の沈澱を析出させ、一晩放置した。吸引ろ過
して沈澱を集め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させ
た。この粗製のホルマザン配位子を熱エタノールから再
結晶させて精製し、0.74g (収率38%)の暗赤茶
色の針状結晶を得た。
【0120】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0121】 元素分析値:(論理値/%)C:64.94 ;H: 5.19 ;
N;21.64 (実測値/%)C:64.82 ;H: 4.98 ;N;21.36 質量分析値:387(M−1+
【0122】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.39g (1mm
ol)をメタノールおよびアセトンの混合溶媒に溶解さ
せ、ここへ塩化ニッケル6水和物0.12g (0.5mm
ol)を加えて攪拌した。液は瞬時に青色に呈色した。少
量の水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。
この粗製物を水、次いで少量のメタノールで洗い、空気
乾燥させた。この粗製のニッケル錯体をシリカゲル−ジ
クロロメタンのカラムクロマトグラフィーにより精製
し、このようにして得られた溶液をロータリーエバポレ
ーターで蒸発乾固させ、80℃で1時間、熱真空乾燥さ
せて0.12g (収率29%)の目的物を得た。
【0123】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分量を求めた。これら
の結果を以下に示す。
【0124】 Ni分析値 :(論理値/%) 7.04 (実測値/%) 6.93 質量分析値 :834(M+ ) 最大吸収波長:655nm(CH2 Cl2 中)
【0125】実施例4 化合物No. 1−103の合成 配位子中間体(イソブチルアルデヒド−(5−ニトロ−
2−ピリジル)ヒドラゾン)の合成 エタノール50mlに2−ヒドラジノ−5−ニトロピリジ
ン7.71g を分散させ、ここへイソブチルアルデヒド
を加えた。1〜2分程攪拌すると、発熱を伴いながら全
体が結晶化して固化した。これを110℃のオイルバス
中、加熱したところ、全体が溶解して均一な褐色の溶液
となった。このまま30分間、加熱還流した。
【0126】反応液を放冷後、析出した結晶を吸引濾過
して厚め、さらに濾液に水を加えて結晶を析出させ、こ
れも合わせて吸引濾過した。少量のエタノールで洗い、
淡黄色のやわらかい針状結晶7.36g (収率71%)
を得た。
【0127】配位子(1−(5−ニトロ−2−ピリジ
ル)−3−イソプロピル−5−フェニルホルマザン)の
合成 アニリン4.24g を、5Nの塩酸25mlに溶解させ、
ここへ水10mlに溶かした亜硝酸ナトリウム3.18g
を氷浴中5〜7℃に冷却しながら徐々に加えてジアゾ化
を行った。加え終わってから15分間攪拌し、ここへ希
水酸化カリウム水溶液を5〜7℃に冷却しつつ徐々に滴
下し、pHを8とした。このとき液は赤みを帯び、次いで
茶褐色の沈澱を生じた。
【0128】エタノール20mlとジオキサン20mlの混
合溶媒にイソブチルアルデヒド−(5−ニトロ−2−ピ
リジル)ヒドラゾン7.36g を溶解させ、氷浴中で冷
却しながら水酸化カリウム10g を加えて攪拌した。反
応液は速やかに赤色となり、次第に赤色の沈澱を生じ
た。この懸濁液を5〜7℃に冷却しながら激しく攪拌
し、ここへ弱アルカリ性ジアゾニウム塩水溶液を徐々に
加えた。ジアゾニウム塩水溶液を加えるに従って、赤色
のサスペンジョンは紫色を帯びた。そのまま冷却しなが
ら2.5時間攪拌した。
【0129】反応液に少量の酢酸を加えて中和し、析出
した沈澱を吸引濾過して集めた。少量のエタノールで洗
い、次いで水で洗った。80℃で1時間、熱真空乾燥し
て、赤茶色の粉体7.37g (収率67%)を得た。こ
の生成物の純度は薄層クロマトグラフィー(シリカゲル
−ジクロロメタン)により調べたところ、単一スポット
であった。
【0130】この配位子について、元素分析を行った。
また、SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0131】元素分析値:(論理値/%) C:57.68;H:
5.16;N:26.91 (実測値/%) C:57.51;H:4.88;N:26.73 質量分析値:311(M−1+
【0132】ニッケル錯体の合成 エタノール20mlとジオキサン10mlの混合溶媒に配位
子(1−(5−ニトロ−2−ピリジル)−3−イソプロ
ピル−5−フェニルホルマザン)7.28g (23mmo
l) を溶解させ、ここへエタノール10mlに溶かした塩
化ニッケル6水和物2.80g (12mmol)を加えて攪
拌した。液は瞬時に青緑に変化した。ここへ200mlの
水を加えて錯体を析出させ、吸引濾過して集め、水で濾
液が透明になるまで洗浄し、次いで少量のエタノールで
洗浄した。この錯体を80℃で3時間熱真空乾燥させ
て、赤銅色の金属光沢を有する粉体3.50g (収率4
4%)を得た。
【0133】このホルマザンNi錯体についてNiの定
量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)質量分
析により分析を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0134】 Ni分析値:(論理値/%):8.61 (実測値/%):8.54 質量分析 :681(M+ ) 最大吸収波長 :603 nm
【0135】実施例5 化合物No. 1−87の合成 配位子中間体(4−イソプロピルベンズアルデヒド−2
−ピリジルヒドラゾン)の合成 エタノール20mlに、2−ヒドラジノピリジン5.46
g を溶かし、ここへ4−イソプロピルベンズアルデヒド
7.41g を加えて攪拌した。約30秒程で微結晶が析
出し始め、1分程で全体が固化した。エタノールを10
ml追加し、100℃で40分間還流した。室温で放冷
し、さらに5〜10℃に冷却して結晶を十分に析出さ
せ、吸引ろ過して集めた。エタノールで洗浄し、40分
間真空乾燥した。9.09g (収率76%)の淡黄色の
針状結晶が得られた。
【0136】配位子(1−(2−ピリジル)−3,5−
ジフェニルホルマザン)の合成 p−ニトロアニリン2.76g を3Nの塩酸20mlに加
熱しながら完全に溶解させ、次に氷浴中5℃以下に冷却
した。ここへ水3mlに溶かした亜硫酸ナトリウム1.3
6g を3〜4℃に冷却しながら徐々に加えてジアゾ化を
行った。
【0137】ジオキサン30mlとエタノール30mlの混
合溶媒に、4−イソプロピルベンズアルデヒド−2−ピ
リジルヒドラゾン4.78g を溶かし、さらに水酸化カ
リウム5.45g を加え、氷浴中10℃以下に冷却しな
がら攪拌した。この溶液を3〜5℃に冷却しつつ、ジア
ゾニウム塩を約20分間かけて徐々に滴下し、カップリ
ングを行った。その後1時間攪拌を続けた。
【0138】反応液に酢酸を加えて中和し、水を加えて
褐色の沈澱を析出させ、一晩放置した。吸引ろ過して沈
澱を集め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させた。こ
の粗製のホルマザン配位子を熱エタノールから再結晶さ
せて精製し、3.34g (収率43%)の赤茶色の針状
結晶を得た。
【0139】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0140】 元素分析値:(論理値/%)C:64.94 ;H: 5.19 ;
N;21.64 (実測値/%)C:65.14 ;H: 5.01 ;N;21.67 質量分析値:387(M−1+
【0141】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.78g (2mm
ol)をメタノールおよびジオキサンの混合溶媒に溶解さ
せ、ここへ塩化ニッケル6水和物0.24g (1mmol)
を加えて攪拌した。液は瞬時に青色に呈色した。少量の
水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。この
粗製物を水、次いで少量のエタノールで洗い、空気乾燥
させた。この粗製のニッケル錯体をシリカゲル−ジクロ
ロメタンのカラムクロマトグラフィーにより精製し、8
0℃で2時間、熱真空乾燥させて0.51g (収率61
%)の目的物を得た。
【0142】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0143】 Ni分析値 :(論理値/%) 7.04 (実測値/%) 6.86 質量分析値 :834(M+ ) 最大吸収波長:642nm(CH2 Cl2 中)
【0144】実施例6 化合物No. 4−6の合成例 配位子中間体(4−tert−ブチルベンズアルデヒド−フ
ェニルヒドラゾン)の合成 フェニルヒドラジン2.18g をメタノール20mlに溶
かし、ここへ秤量しながら4−tert−ブチルベンズアル
デヒド3.24g を滴下した。反応は速やかに進行し、
発熱を伴いながら全体が固化した。エタノール5mlを追
加して結晶を洗浄し、吸引ろ過して集めた。少量のメタ
ノールで洗浄し、真空下1.5時間乾燥した。4.69
g (収率93%)の淡黄色の結晶を得た。
【0145】配位子(1−(5−ニトロ−2−チアゾリ
ル)−3−(4−tert−ブチルベンズアルデヒド)−5
−フェニルホルマザン)の合成 5−ニトロ−2−アミノチアゾール1.45g を、プロ
ピオン酸3mlおよび酢酸17mlに混酸に溶かした。同じ
混酸20mlに45%ニトロシル硫酸7.0g を溶かし、
氷浴中2〜4℃に冷却しながら5−ニトロ−2−アミノ
チアゾール溶液を徐々に加えた。1時間攪拌した後、ス
ルファミン酸ナトリウム1.79g を加えて過剰の亜硝
酸根を分解した。
【0146】ジオキサン10mlとエタノール20mlの混
合溶媒に、4−tert−ブチルベンズアルデヒド−フェニ
ルヒドラゾン2.52g を溶解させ、水酸化ナトリウム
2.11g を加えて5℃以下に冷却しながら攪拌した。
ここへ5−ニトロ−2−アミノチアゾールのジアゾニウ
ム塩溶液を3〜5℃に冷却しながら徐々に加えた。時
々、水酸化ナトリウム片を加えて常にpHを11以上に
維持しつつ、2時間攪拌を続けた。
【0147】反応液に少量の酢酸を加えて中和し、さら
に水を加えて暗茶色の沈澱を析出させた。吸引ろ過して
沈澱を集め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させた。
この粗製のホルマザン配位子を熱エタノールから再結晶
させて精製し、少量のエタノールで洗浄し、1時間真空
乾燥した。1.12g (収率28%)の赤茶色の針状結
晶を得た。
【0148】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0149】 元素分析値:(論理値/%)C:57.56 ;H: 5.08 ;
N;21.20 (実測値/%)C:57.37 ;H: 5.11 ;N;20.86 質量分析値:395(M−1+
【0150】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.79g (2mm
ol)をメタノール10mlに溶解させ、ここへ酢酸ニッケ
ル4水和物0.25g (1mmol)を加え、5分間攪拌し
た。液は瞬時に青色に呈色した。この溶液に50mlの水
を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。粗製物
を水、次いで少量のメタノールで洗い、80℃で1時
間、熱真空乾燥させた。赤紫色の金属光沢を有する0.
74g (収率87%)の目的物を得た。
【0151】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0152】 Ni分析値 :(論理値/%) 6.56 (実測値/%) 6.42 質量分析値 :850(M+ ) 最大吸収波長:635nm
【0153】実施例7 化合物No. 4−9の合成 配位子中間体(ピペロナール−(4−ニトロフェニル)
ヒドラゾン)の合成 4−ニトロフェニルヒドラジン3.06g をメタノール
20mlに溶かし、ピペロナール3.00g を加えて10
0℃で1時間還流した。反応に伴い徐々に結晶が析出し
た。吸引ろ過して結晶を集め、メタノールで洗浄し、8
0℃で2時間乾燥した。3.60g (収率71%)の淡
黄色の結晶を得た。
【0154】配位子(1−(2−チアゾリル)−3−ピ
ペロナール−5−(4−ニトロフェニル)ホルマザン)
の合成 2−アミノチアゾール1.00g を3NのHCl水溶液
10mlに溶かし、氷浴中3〜4℃に保ちながら亜硝酸ナ
トリウム0.76g の水溶液3mlを、徐々に加えてジア
ゾ化を行った。
【0155】ジオキサン20mlとエタノール10mlの混
合溶媒に、ピペロナール−(4−ニトロフェニル)ヒド
ラゾン2.53g を溶解させ、水酸化カリウム2.82
g を加えて5℃以下に冷却しながら攪拌した。ここへジ
アゾニウム塩溶液を3〜5℃に冷却しながら徐々に加え
た。反応液は青紫色に変化した。時々、水酸化カリウム
片を加えて常にpHを11以上に維持しつつ、2時間攪
拌を続けた。
【0156】反応液に少量の酢酸を加えて中和し、さら
に水を加えて赤茶色の沈澱を析出させた。吸引ろ過して
沈澱を集め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させた。
この粗製のホルマザン配位子を熱エタノールから再結晶
させて精製し、少量のエタノールで洗浄し、2時間真空
乾燥した。1.35g (収率37%)の針状結晶を得
た。
【0157】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0158】 元素分析値:(論理値/%)C:56.04 ;H: 3.32 ;
N;23.06 (実測値/%)C:56.11 ;H: 3.54 ;N;22.99 質量分析値:363(M−1+
【0159】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.73g (2mm
ol)をジオキサン10mlに溶解させ、ここへ酢酸ニッケ
ル4水和物0.25g (1mmol)を加え、10分間攪拌
した。液は瞬時に青色に変化した。この溶液に150ml
の水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。粗
製物を水、次いで少量のメタノールで洗い、80℃で1
時間、熱真空乾燥させた。赤紫色の金属光沢を有する
0.73g(収率93%)の目的物を得た。
【0160】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0161】 Ni分析値 :(論理値/%) 7.47 (実測値/%) 7.33 質量分析値 :785(M+ ) 最大吸収波長:626nm
【0162】実施例8 化合物No. 4−23の合成 銅錯体の合成 実施例6で合成した配位子(1−(5−ニトロ−2−チ
アゾリル)−3−(4−tert−ブチルベンズアルデヒ
ド)−5−フェニルホルマザン)0.79g (2mmol)
をジオキサン10mlに溶解させ、ここへ無水酢酸銅0.
36g (2mmol)を加えて5分間攪拌した。液は瞬時に
青色に変化した。この溶液にテトラフルオロホウ酸ナト
リウム0.33g を加えて10分間攪拌し、さらに10
0mlの水を加えて錯体を沈殿させた。吸引ろ過して沈澱
を集め、粗製物を水、次いでメタノールで洗った。これ
をジオキサンから再結晶させて精製し、80℃で2時
間、熱真空乾燥させた。ブロンズ光沢を有する0.73
g (収率87%)の目的物を得た。このホルマザン銅錯
体について、Cuの定量分析結果を以下に示す。
【0163】 Cu分析値 :(論理値/%) 11.60 (実測値/%) 11.21 最大吸収波長:637nm
【0164】実施例9 化合物No. 5−1の合成 配位子中間体(4−イソプロピルベンズアルデヒド−
(4−ニトロフェニル)ヒドラゾン)の合成 4−ニトロフェニルヒドラジン3.06g をメタノール
20mlに溶かし、4−イソプロピルベンズアルデヒド
2.96g を加えて100℃で1時間還流した。反応に
伴い徐々に結晶が析出した。吸引ろ過して結晶を集め、
メタノールで洗浄し、80℃で2時間乾燥した。5.2
1g (収率92%)の淡黄色の結晶を得た。
【0165】配位子(1−(2−ベンゾチアゾリル)−
3−(4−イソプロピルフェニル)−5−(4−ニトロ
フェニル)ホルマザン)の合成 2−アミノベンゾチアゾール1.50g を3NのHCl
水溶液10mlに溶かし、氷浴中3〜5℃に保ちながら亜
硝酸ナトリウム0.76g の水溶液3mlを、徐々に加え
てジアゾ化を行った。
【0166】ジオキサン10mlとエタノール10mlの混
合溶媒に、4−イソプロピルベンズアルデヒド−(4−
ニトロフェニル)ヒドラゾン2.83g を溶解させ、水
酸化カリウム2.73g を加えて5℃以下に冷却しなが
ら攪拌した。ここへジアゾニウム塩溶液を3〜5℃に冷
却しながら徐々に加えた。反応液は赤紫色に変化した。
時々、水酸化カリウム片を加えて常にpHを11以上に
維持しつつ、1.5時間攪拌を続けた。
【0167】反応液に少量の酢酸を加えて中和し、さら
に水を加えて赤茶色の沈澱を析出させた。吸引ろ過して
沈澱を集め、水で洗浄し、ロート上で空気乾燥させた。
この粗製のホルマザン配位子を熱エタノールから再結晶
させて精製し、少量のエタノールで洗浄し、80℃で1
時間真空乾燥した。2.08g (収率47%)の針状結
晶を得た。
【0168】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0169】 元素分析値:(論理値/%)C:62.15 ;H: 4.53 ;
N;18.91 (実測値/%)C:62.36 ;H: 4.33 ;N;19.05 質量分析値:444(M−1+
【0170】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.89g (2mm
ol)をジオキサン10mlに溶解させ、ここへ塩化ニッケ
ル6水和物0.24g (1mmol)を加え、10分間攪拌
した。液は瞬時に青色に変化した。この溶液に150ml
の水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。粗
製物を水、次いで少量のエタノールで洗い、80℃で2
時間、熱真空乾燥させた。赤紫色の金属光沢を有する
0.70g(収率74%)の目的物を得た。
【0171】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0172】 Ni分析値 :(論理値/%) 6.21 (実測値/%) 5.98 質量分析値 :946(M+ ) 最大吸収波長:642nm
【0173】実施例10 化合物No. 5−5の合成 配位子中間体(ピペロナール−フェニルヒドラゾン)の
合成 フェニルヒドラジン2.16g をエタノール40mlに溶
かし、ここへピペロナール3.00g を加え、100℃
で1時間還流した。室温で放冷し、結晶を吸引ろ過して
結晶を集めた。エタノールで洗浄し、80℃で真空下2
時間乾燥した。3.48g (収率82%)の淡黄色の結
晶を得た。
【0174】配位子(1−(5−ニトロ−2−ベンゾチ
アゾリル)−3−ピペロナール−5−フェニルホルマザ
ン)の合成 2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾール1.95g
を、プロピオン酸3mlおよび酢酸17mlの混酸に溶かし
た。同じ混酸20mlに45%ニトロシル硫酸7.0g を
溶かし、氷浴中3〜5℃に冷却しながら2−アミノ−6
−ニトロベンゾチアゾール溶液を徐々に加えた。1時間
攪拌した後、スルファミン酸ナトリウム1.79g を加
えて過剰の亜硝酸根を分解した。
【0175】ジオキサン20mlとエタノール10mlの混
合溶媒に、ピペロナール−フェニルヒドラゾン2.12
g を溶解させ、水酸化カリウム3.03g を加えて5℃
以下に冷却しながら攪拌した。ここへ2−アミノ−6−
ニトロベンゾチアゾールのジアゾニウム塩溶液を3〜5
℃に冷却しながら徐々に加えた。時々、水酸化カリウム
片を加えて常にpHを11以上に維持しつつ、2時間攪
拌を続けた。
【0176】反応液に少量の酢酸を加えて中和し、さら
に水を加えて赤茶色の沈澱を析出させた。吸引ろ過して
沈澱を集め、水および少量のエタノールで洗浄し、ロー
ト上で空気乾燥させた。この粗製のホルマザン配位子を
熱エタノールから再結晶させ、少量のエタノールで洗浄
し、80℃で1時間真空乾燥した。1.37g (収率3
3%)の茶色の針状結晶を得た。
【0177】この配位子について、元素分析を行った。
また。SIMS(2次イオン質量分析)法による質量分
析により分子量を求めた。これらの結果を以下に示す。
【0178】 元素分析値:(論理値/%)C:60.86 ;H: 3.40 ;
N;20.28 (実測値/%)C:60.63 ;H: 3.22 ;N;20.41 質量分析値:413(M−1+
【0179】ニッケル錯体の合成 上記に示した方法にて合成した配位子0.83g (2mm
ol)をメタノール10mlに溶解させ、ここへ塩化ニッケ
ル6水和物0.24g (1mmol)を加え、10分間攪拌
した。液は瞬時に青色に呈色した。この溶液に50mlの
水を加えて錯体を析出させ、吸引ろ過して集めた。粗製
物を水、次いで少量のエタノールで洗い、80℃で1時
間、熱真空乾燥させた。赤紫色の金属光沢を有する0.
63g (収率71%)の目的物を得た。
【0180】このホルマザンニッケル錯体について、N
iの定量分析を行った。また、FAB(高速原子衝突)
質量分析法による質量分析により分子量を求めた。これ
らの結果を以下に示す。
【0181】 Ni分析値 :(論理値/%) 6.63 (実測値/%) 6.57 質量分析値 :886(M+ ) 最大吸収波長:642nm
【0182】なお、上記化合物のほか、他の例示化合物
(化10〜化45)も上記に準じ合成し、上記と同様に
同定した。
【0183】実施例11 実施例1〜10で合成した化合物について種々の特性を
調べた。このなかで、化合物No. 1−44、1−45の
透過スペクトルおよび反射スペクトルの測定結果を図2
(No. 1−44)および図3(No. 1−45)にそれぞ
れ示す。なお、この場合のサンプルは、直径50mm、厚
さ1.2mmのガラス基板上に、上記化合物を2wt% 含有
する1−メトキシ−2−プロパノール溶液を用い、スピ
ンコート法により薄膜(40nm厚)を形成したものであ
る。
【0184】図2、図3より、これらの化合物はいずれ
も広い波長領域(600nm付近〜800nm付近)にわた
って一定の比較的高い反射率を示すことがわかる。これ
より、現行の780nm対応のCD規格の光記録ディスク
にはもとより、450〜700nmの各種レーザーやこの
波長の次世代の短波長化した半導体レーザーにも対応可
能な色素であるといえる。
【0185】また、レーザーの発振波長のバラツキやド
リフトに対して特性変化が少ないと予想される。
【0186】さらには、実施例1〜10に準じて合成し
た化合物No. 1−109に代表されるような、化10、
化11、さらには化14においてYが炭素原子数4〜1
8のアルキル基、さらには炭素原子数6〜12の分岐ア
ルキル基である色素のエチルシクロヘキサンに対する溶
解度を調べたところ、0.5〜5wt% 程度であった。
【0187】実施例12 実施例3で合成した化合物No. 1−45を記録層用の色
素として用いて図1に示すような光記録ディスクを作製
した。
【0188】まず、プリグルーブ(深さ0.16μm 、
幅0.48μm 、グルーブピッチ1.6μm )を有する
直径120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート樹脂基
板上に、スピンコート法により色素を含有する記録層を
2000A (200nm)の厚さに形成した。この場合の
塗布液として、2wt% の1−メトキシ−2−プロパノー
ル溶液を用いた。次に、この記録層にAu反射膜を85
0A の厚さにスパッタ法により形成し、さらに紫外線硬
化型のアクリル樹脂の透明な保護層(膜厚5μm )を形
成した。
【0189】このようにして作製した光記録ディスクに
対し、半導体レーザー(発振波長780nm)を使用し
て、線速1.2〜1.4m/秒でEFM−CDフォーマッ
ト信号を記録し、最適記録パワーを測定した。この最適
記録パワーは、オレンジブック規格のアシンメトリが、
記録評価に用いている評価機(DDU−1000:パル
ステック社製)で−2%になる範囲、すなわち適正な再
生信号が得られる範囲を意味する。この測定結果によれ
ば4.3〜5.6mWであり、オレンジブックの規格を満
たす結果が得られた。
【0190】また、耐光性が十分であることがわかっ
た。耐光性は、直径50mm、厚さ1.2mmのガラス基板
上に上記色素の2wt% の1−メトキシ−2−プロパノ−
ル溶液を用い、スピンコート法により色素膜(40nm
厚)を形成したサンプルを用いて調べた。まず、このサ
ンプルの初期透過率Toを測定した。さらに8万ルック
スのキセノンランプ(島津社製キセノンフェードメータ
ー)を照射し、照射後の透過率Tを測定し、(100−
T)×100/(100−To)にて色素残存率(%)
を算出したところ、100時間照射後の色素残存率が9
5%程度であった。
【0191】上記の光記録ディスクおよびサンプルの各
々において、上記色素にかえ、特開昭62−14499
7号に開示の化46の色素を用いて色素膜の形成を試み
たところ、1−メトキシ−2−プロパノールに対してほ
とんど溶解せず、溶解度はほぼ0wt% であり、十分な色
素濃度の塗布液を調製することができず、このため色素
塗膜の形成を行うことができなかった。
【0192】
【化46】
【0193】実施例13 実施例12の化合物1−45を用いた光記録ディスクお
よびサンプルの各々において、記録層用の色素として化
合物I−103を用いるほかは同様にして光記録ディス
クおよびサンプルを作製し、同様に特性を調べた。この
結果、オレンジブック規格を満たす光記録ディスクであ
ること、耐光性が十分であることがわかった。
【0194】実施例14 実施例12の化合物No. 1−45を用いた光記録ディス
クおよびサンプルの各々において、記録層用の色素とし
て化合物No. 1−109を用い、塗布溶媒にエチルシク
ロヘキサンを使用して1.5wt% エチルシクロヘキサン
溶液を調製し、これを塗布液として記録層ないし色素膜
を形成するほかは同様にして光記録ディスクおよびサン
プルを作製し、同様に特性を調べた。この結果、オレン
ジブック規格を満たす光記録ディスクであること、耐光
性が十分であることがわかった。さらに、脂肪族炭化水
素系溶媒を塗布溶媒に使用しているため、蒸発速度が大
きく、単位時間当りのスピンコート枚数を増やすことが
でき、結果としてコストダウンが可能になった。また、
このような脂肪族炭化水素系溶媒は蒸発時に空気中の水
分を取り込みにくいため、アルコール系ないしセロソル
ブ系の溶媒に比べてスピンコートの際の湿度管理が容易
であった。
【0195】実施例12〜14から明らかなように本発
明のホルマザン金属錯体系色素は、高い溶解性と成膜
性、および高耐光性を有し、かつ高感度で良好な記録が
可能であった。
【0196】また、上記以外の本発明の色素について
も、780nmの記録再生光に適合するものは、同様に良
好な記録が可能であった。
【0197】さらに、これらの光記録媒体について再生
特性を調べたところ、いずれもオレンジブック規格に準
拠するものであった。
【0198】また、反射特性が780nmの波長に適合し
ない本発明の色素では、他の適合する、それぞれの波長
の記録再生光(例えば450〜700nmの各種レーザー
や次世代の短波長化した半導体レーザー)を用いること
によって高感度で良好な記録/再生が可能であることは
自明である。
【0199】実施例15 化合物No. 1−45のホルマザンニッケル錯体色素と、
下記化47に示すシアニン色素(日本感光色素、NK−
3383)とを混合し、2.5×10-5モル/リットル の1
−メトキシ−2−プロパノール溶液に調製した。
【0200】
【化47】
【0201】この場合、シアニン色素に対し化合物No.
1−45の添加量を10モル%、20モル%、30モル
%、50モル%とした溶液を各々調製した。また、シア
ニン色素のみとした溶液も調製した。
【0202】これらの溶液を各々用いて、直径120mm
のポリカーボネート樹脂基板上に毎分1300回転でス
ピンコートして色素膜(40nm厚)を形成し、5種のサ
ンプルを作製した。これらのサンプルについて、実施例
12と同様にして耐光性を調べた。ただし、光照射時間
0時間、15時間、30時間、50時間、75時間、1
00時間での色素残存率を算出した。結果を表1に示
す。
【0203】
【表1】
【0204】表1から明らかなように、本発明のホルマ
ザンニッケル錯体色素は光劣化抑制効果を有しているこ
とが確認される。さらに添加量はおおむね10mol%あれ
ば十分な効果を示すことがわかる。ここで用いたホルマ
ザンニッケル錯体色素以外にも、本発明のホルマザン金
属錯体系色素は、同様の優れた光劣化抑制効果を有して
いた。また、シアニン色素以外の色素、例えばアゾ系色
素、フタロシアニン系色素[特に、前記のテトラ〜オク
タフェノキシ置換、テトラ〜オクタフェニル置換、テト
ラ〜オクタ(o−アルキル)フェニル置換、テトラ〜オ
クタアルコキシ置換のものであって、中心原子がSi
(好ましくは、アキシャル位に2個のアルコキシ、シロ
キシ、リン酸エステル誘導基等の配位子が配位したも
の)、Al(好ましくはアキシャル位に1個のアルコキ
シ、シロキシ、リン酸エステル誘導基等の配位子が配位
したもの)、Cu、Ni、Co、Fe、Pd、VOのフ
タロシアニン色素]等に対しても同様の光劣化抑制効果
があった。
【0205】実施例16 化合物No. 1−45と下記化48に示すシアニン色素
(日本感光色素、NK3614)とを用い、化合物No.
1−45のシアニン色素に対する割合が10モル%とな
るようにして2.5×10-5モル/リットル の1−メトキシ
−2−プロパノール溶液を調製した。また、化合物No.
1−45のかわりに下記化49のビス(フェニレンジチ
オール)Cu錯体を用いるほかは同様にして1−メトキ
シ−2−プロパノール溶液を調製した。
【0206】
【化48】
【0207】
【化49】
【0208】これらの各々の溶液を用いて、実施例15
と同様にサンプルを作製し、同様の操作により30時間
後の色素残存率(%)を調べた。
【0209】結果を以下に示す。
【0210】化合物No. 1−45:84.3% ビス(フェニレンジチオール)Cu錯体:14.1%
【0211】この結果から、本発明のホルマザンニッケ
ル金属錯体色素の方が光劣化抑制効果が大きいことがわ
かる。
【0212】上記以外の本発明のホルマザン金属錯体系
色素についても、上記と同様の光劣化抑制効果を示し
た。
【0213】実施例17 実施例16における化合物No. 1−45とシアニン色素
とを含む溶液、ビス(フェニレンジチオール)Cu錯体
とシアニン色素とを含む溶液を各々用いるほかは、実施
例12と同様に光記録ディスクを作製した。これらの光
記録ディスクはともにオレンジブック規格を満たすもの
であったが、化合物1−45を用いた本発明の光記録デ
ィスクの方が特性が優れることがわかった。
【0214】また、80℃80%RH条件下で100時
間上記の各光記録ディスクを保存した後、ディスクの電
気特性を調べたところ、化合物1−45を用いた方が特
性が優れることがわかった。
【0215】このほかの本発明のホルマザン金属錯体系
色素についても上記と同様の傾向を示すことがわかっ
た。
【0216】実施例18 記録層に化合物1−45を用いた実施例12で作製した
光記録ディスク、記録層に化48のシアニン色素と化合
物1−45とを用いた実施例17で作製した光記録ディ
スク、および記録層に化48のシアニン色素と化49の
ビス(フェニレンジチオール)Cu錯体とを用いた実施
例17で作製した光記録ディスクについて電気特性を比
較した。電気特性は、オレンジブック規格に従う反射率
(Rtop)および変調度(I11mod )について調べた。
さらに、ピットジッターおよびC1エラーについても調
べた。電気特性の比較は、上記光記録ディスクの電気特
性の初期値を基準に、この初期値と上記光記録ディスク
の基板側から前記のキセノンランプ(8万ルックス)を
50時間照射した後の値とを比較し、その変化率(%)
を求めることによった。結果を表2に示す。
【0217】
【表2】
【0218】表2より、従来のシアニン色素とビス(フ
ェニレンジチオール)Cu錯体とを記録層に用いた光記
録ディスクより、本発明の光記録ディスクの方が光によ
る特性劣化が少ないことがわかる。
【0219】なお、このほかの本発明のホルマザン金属
錯体系色素についても上記と同様の傾向を示すことがわ
かった。
【0220】
【発明の効果】本発明によれば、溶解性に優れたホルマ
ザン金属錯体系色素を光吸収色素として用い、特に記録
感度が高いなど、高感度で耐光性に優れた光記録媒体が
得られる。また、広い波長領域にわたって高い反射率が
得られ、現行波長および短波長化したレーザー波長への
対応が可能である。さらに、レーザーの発振波長のバラ
ツキやドリフト等に対して安定である。また、上記のホ
ルマザン金属錯体系色素は光安定化剤として用いること
ができる。そして、光安定化剤として用いて耐光性に優
れ、かつ高性能な光記録媒体となる。さらには色素一般
に対して光安定化効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録ディスクの一例を示す部分断面
図である。
【図2】本発明に用いるホルマザン金属錯体系色素の透
過スペクトルおよび反射スペクトルを示すグラフであ
る。
【図3】本発明に用いるホルマザン金属錯体系色素の透
過スペクトルおよび反射スペクトルを示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 光記録ディスク 2 基板 23 グルーブ 3 記録層 4 反射層 5 保護膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1および化2で示されるホルマザ
    ン金属錯体系色素のうちの少なくとも1種を含有する記
    録層を有するホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録
    媒体。 【化1】 【化2】 〔化1および化2の各々において、Mは2価の金属原子
    を表す。化1におけるA1 は下記化3中のものである。 【化3】 (化3において、Q1 はCおよびNとともに5または6
    員の複素芳香環を形成するのに必要な原子群を表し、こ
    れらの複素芳香環はさらに縮合環を有していてもよ
    い。) 化2において、A2 は下記化4中のA21またはA22であ
    る。 【化4】 (化4のA21において、Q2 はCおよびNとともに9ま
    たは10員の複素芳香環を形成するのに必要な原子群を
    表し、これらの複素芳香環はさらに縮合環を有していて
    もよい。A22において、Q3 はCとともに5もしくは6
    員の複素芳香環またはベンゼン環を形成するのに必要な
    原子群を表し、これらの環はさらに縮合環を有していて
    もよい。A22において、Zはオキシ基(−O−)、チオ
    基(−S−)、イミノ基(−NH−)、オキシカルボニ
    ル基(−O−CO−)、イミノカルボニル基(−NH−
    CO−)またはイミノスルホニル基(−NH−SO2
    −)を表す。) A1 、A21およびA22においては各々Cでホルマザン骨
    格のNと結合し、A1およびA21においては各々Nで、
    またA22においてはZでMに配位する。化1および化2
    の各々において、Yは芳香族基、アルキル基、アシル
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ルコキシ基またはアルキルチオ基を表す。R1 、R2
    3 、R4 およびR5 は各々水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アリ
    ール基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、カルバモイル基またはアミノ基を表し、R4
    およびR5 のうちの少なくとも一方は水素原子である。
    nはMに配位するホルマザン配位子の数を表し、1また
    は2である。Xはホルマザン金属錯体の対イオンを表
    し、kは電荷の均衡を保つための数である。化1および
    化2中、点線はMに対する配位結合を示す。〕
  2. 【請求項2】 前記MがFe,Co,Ni,Cu,Zn
    またはPdである請求項1のホルマザン金属錯体系色素
    を用いた光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記A1 のQ1 によって形成される縮合
    環を有していてもよい5または6員の複素芳香環がピリ
    ジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾ
    ール環、ベンゾオキサゾール環またはイソキノリン環で
    ある請求項1または2のホルマザン金属錯体系色素を用
    いた光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記A21のQ2 によって形成される縮合
    環を有していてもよい9または10員の複素芳香環がキ
    ノリン環である請求項1または2のホルマザン金属錯体
    系色素を用いた光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記A22のQ3 によって形成される環が
    ベンゼン環である請求項1または2のホルマザン金属錯
    体系色素を用いた光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記A1 またはA21である請求項1〜4
    のいずれかのホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録
    媒体。
  7. 【請求項7】 前記ホルマザン金属錯体系色素が下記化
    5で示される請求項1、2、3または6のホルマザン金
    属錯体系色素を用いた光記録媒体。 【化5】 〔化5において、Yは芳香族基、アルキル基、アシル
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ルコキシ基またはアルキルチオ基を表す。R1 、R 2
    3 、R4 およびR5 は各々水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アリ
    ール基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、カルバモイル基またはアミノ基を表し、R4
    およびR5 のうちの少なくとも一方は水素原子である。
    6 、R7 およびR8 は各々水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アルキル基またはシアノ基を表す。化5中、
    点線はMに対する配位結合を示す。〕
  8. 【請求項8】 前記記録層がさらに光吸収色素を含む請
    求項1〜7のいずれかのホルマザン金属錯体系色素を用
    いた光記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記光吸収色素がシアニン色素である請
    求項8のホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記化6および化7で示されるホルマ
    ザン金属錯体系色素から選択される色素により色素を光
    安定化する光安定化方法。 【化6】 【化7】 〔化6および化7の各々において、Mは2価の金属原子
    を表す。化6におけるA1 は下記化8中のものである。 【化8】 (化8において、Q1 はCおよびNとともに5または6
    員の複素芳香環を形成するのに必要な原子群を表し、こ
    れらの複素芳香環はさらに縮合環を有していてもよ
    い。) 化7において、A2 は下記化9中のA21またはA22であ
    る。 【化9】 (化9のA21において、Q2 はCおよびNとともに9ま
    たは10員の複素芳香環を形成するのに必要な原子群を
    表し、これらの複素芳香環はさらに縮合環を有していて
    もよい。A22において、Q3 はCとともに5もしくは6
    員の複素芳香環またはベンゼン環を形成するのに必要な
    原子群を表し、これらの環はさらに縮合環を有していて
    もよい。A22において、Zはオキシ基(−O−)、チオ
    基(−S−)、イミノ基(−NH−)、オキシカルボニ
    ル基(−O−CO−)、イミノカルボニル基(−NH−
    CO−)またはイミノスルホニル基(−NH−SO2
    −)を表す。) A1 、A21およびA22においては各々Cでホルマザン骨
    格のNと結合し、A1およびA21においては各々Nで、
    またA22においてはZでMに配位する。化6および化7
    の各々において、Yは芳香族基、アルキル基、アシル
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
    ルコキシ基またはアルキルチオ基を表す。R1 、R2
    3 、R4 およびR5 は各々水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アリ
    ール基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、カルバモイル基またはアミノ基を表し、R4
    およびR5 のうちの少なくとも一方は水素原子である。
    nはMに配位するホルマザン配位子の数を表し、1また
    は2である。Xはホルマザン金属錯体の対イオンを表
    し、kは電荷の均衡を保つための数である。化6および
    化7中、点線はMに対する配位結合を示す。〕
JP7104806A 1995-02-27 1995-04-05 ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法 Expired - Lifetime JP2791944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104806A JP2791944B2 (ja) 1995-02-27 1995-04-05 ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法
US08/538,353 US5604004A (en) 1995-02-27 1995-10-03 Optical recording medium using formazan metal complex dye and photo-stabilizing method
DE69520068T DE69520068T2 (de) 1995-02-27 1995-10-06 Optische Aufzeichungsmedium mit Formazanmetallkomplexfarbstoff
EP95307104A EP0729139B1 (en) 1995-02-27 1995-10-06 Optical recording medium using formazan metal complex dye

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-63352 1995-02-27
JP6335295 1995-02-27
JP7104806A JP2791944B2 (ja) 1995-02-27 1995-04-05 ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295079A true JPH08295079A (ja) 1996-11-12
JP2791944B2 JP2791944B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=26404463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104806A Expired - Lifetime JP2791944B2 (ja) 1995-02-27 1995-04-05 ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5604004A (ja)
EP (1) EP0729139B1 (ja)
JP (1) JP2791944B2 (ja)
DE (1) DE69520068T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US7439008B2 (en) 2004-01-30 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium
US7532556B2 (en) 2003-03-24 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus using heating pulses which are high-output at leading and trailing ends
US7646692B2 (en) 2004-03-10 2010-01-12 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording dye based recordable DVD media and process for recording the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695843A (en) * 1996-09-27 1997-12-09 Eastman Kodak Company Mixtures of symmetrical and unsymmetrical nickel formazan dyes
US5922504A (en) * 1996-10-16 1999-07-13 Eastman Kodak Company Optical recording elements having recording layers containing mixtures of no k metallized formazan and cyanine dyes
US5922429A (en) * 1996-10-16 1999-07-13 Eastman Kodak Company Optical recording elements having recording layers containing mixtures of low k metallized formazan and cyanine dyes
US5731054A (en) * 1996-10-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Mixtures of low K metallized formazan dyes with symmetrical and unsymmetrical cyanine dyes
US5773193A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Eastman Kodak Company Optical recording layers containing no k metallized formazan dyes mixed with symmetrical and unsymmetrical cyanine dyes
US5882760A (en) * 1997-11-17 1999-03-16 Eastman Kodak Company Recordable optical disks with metallic interlayer
US6020041A (en) * 1997-12-15 2000-02-01 Eastman Kodak Company Performance recording media for recordable element using gold reflector
US6007887A (en) * 1997-12-15 1999-12-28 Eastman Kodak Company Performance recording media for recordable element using silver reflector
US6645594B1 (en) * 1999-06-09 2003-11-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Formazan metal complex
US6762008B2 (en) * 1999-07-06 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
WO2001044374A1 (fr) 1999-12-17 2001-06-21 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Colorant de cyanine
TW572969B (en) * 2000-02-10 2004-01-21 Hayashibara Biochem Lab Trimethine cyanine dye, light absorbent, light-resistant improver and optical recording medium containing same, and process for producing same
CN1193363C (zh) * 2001-10-25 2005-03-16 株式会社理光 光记录媒体
US6730151B2 (en) 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
JP4137691B2 (ja) 2003-04-30 2008-08-20 株式会社リコー 光記録媒体
EP1719126A1 (en) * 2004-02-23 2006-11-08 CIBA SPECIALTY CHEMICALS HOLDING INC. Patent Departement Optical recording materials having high storage density
JP2006040419A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tdk Corp 光記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171221A (en) * 1975-09-08 1979-10-16 Eastman Kodak Company High gain Co(III)complex imaging
JPS62144997A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録体
US5024923A (en) * 1987-09-09 1991-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent compositions
JP2870952B2 (ja) * 1990-03-19 1999-03-17 三菱化学株式会社 光学記録体
EP0483387B1 (en) * 1990-05-25 1995-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Dye composition and optical recording medium
JP3166871B2 (ja) * 1992-03-09 2001-05-14 日本電信電話株式会社 符号化変調装置
US5272047A (en) * 1992-06-26 1993-12-21 Eastman Kodak Company Optical information recording medium using azo dyes
JP2624092B2 (ja) * 1992-08-31 1997-06-25 東洋製罐株式会社 包装用積層体
JP2932864B2 (ja) * 1992-09-22 1999-08-09 日本電気株式会社 無線送信機
US5294471A (en) * 1993-02-01 1994-03-15 Eastman Kodak Company Optical information recording medium using metallized formazan dyes
DE59407983D1 (de) * 1993-05-14 1999-04-29 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
EP0625550B1 (de) * 1993-05-18 1999-09-01 Ciba SC Holding AG Farbstoffmischungen, 1:2-Kobaltkomplexformazanfarbstoffe und deren Verwendung
JPH075848A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US7532556B2 (en) 2003-03-24 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus using heating pulses which are high-output at leading and trailing ends
US7439008B2 (en) 2004-01-30 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and, method and apparatus for optical recording and reproducing using optical recording medium
US7646692B2 (en) 2004-03-10 2010-01-12 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording dye based recordable DVD media and process for recording the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520068T2 (de) 2001-07-19
JP2791944B2 (ja) 1998-08-27
DE69520068D1 (de) 2001-03-15
EP0729139A1 (en) 1996-08-28
EP0729139B1 (en) 2001-02-07
US5604004A (en) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791944B2 (ja) ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法
JP3364231B2 (ja) 光記録媒体
US5248538A (en) Sulfonamido or amido substituted phthalocyanines for optical recording
EP1772282B1 (en) Optical recording material and optical recording medium
AU2008250307A1 (en) Use of indolinium diazamethine cations for optical data recording
EP0483382B1 (en) Metal chelate compound and optical recording medium prepared therefrom
JP3540327B2 (ja) 光安定化シアニン色素
JP3724531B2 (ja) 光記録媒体
JP2008511472A (ja) 光学データ記録のための光学層におけるチアゾリル−ピリジニウムをベースとする染料の使用
JPH08295811A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学的記録媒体
WO2007048709A1 (en) Anionic barbituric acid based azomethine metal complex dyes and their use in optical layers for optical data recording
JP3328169B2 (ja) 金属錯体系色素を用いた光記録媒体
JP4093807B2 (ja) 光学記録材料
JP3411771B2 (ja) 光記録媒体
JP4523366B2 (ja) アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
EP1925642A1 (en) 3-hydroxy-cyclohex-2-enone based azo dyes, and their use with anionic azo metal complex dyes
JPH0966671A (ja) 光記録媒体
AU2006210275A1 (en) Cationic antipyrine based azo metal complex dyes for use in optical layers for optical data recording
EP1975203B1 (en) Alkynyl aniline based azo dyes, and their use with nionic azo metal complex dyes
JPH10273484A (ja) 金属キレートアゾメチン化合物及びこれを用いた光学的記録媒体
JPH08295812A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学記録媒体
JP2001080211A (ja) アゾ金属錯体系色素および光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term