JPH082948A - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス

Info

Publication number
JPH082948A
JPH082948A JP13584994A JP13584994A JPH082948A JP H082948 A JPH082948 A JP H082948A JP 13584994 A JP13584994 A JP 13584994A JP 13584994 A JP13584994 A JP 13584994A JP H082948 A JPH082948 A JP H082948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
glass
polycarbonate
polycarbonate plate
birefringence value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13584994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779132B2 (ja
Inventor
Michihiro Kato
道広 加藤
Sumitaka Hiramatsu
純孝 平松
Yoshiharu Hatanaka
義治 幡中
Takayuki Taga
敬行 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP13584994A priority Critical patent/JP2779132B2/ja
Publication of JPH082948A publication Critical patent/JPH082948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779132B2 publication Critical patent/JP2779132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 干渉縞の虹模様が発生しにくい合わせガラス
を提供すること。 【構成】 ポリカーボネート板3の複屈折値を、190
0nm以上4000nm以下に設定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の板ガラスの間に
ポリカーボネート板を介在させ、前記板ガラスとポリカ
ーボネート板とを接着材層を介して接着してなる合わせ
ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に流通しているポリカーボネート板
は、複屈折値が900nm〜1300nmのものが通常
であり、ポリカーボネートを板ガラスとともに積層し、
合わせガラスにして、その強度を増すことが行われてい
たが、この種の合わせガラスとしては、一般のポリカー
ボネート板を使用して製造されたものしか考えられてい
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の合わせガラスによれば、板ガラスをポリカーボネー
ト板と接着させた場合に接着面で反射光の干渉が生じ、
干渉縞の虹模様が発生するため、透明性を必要とするガ
ラス板としては、用いにくいものであった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、干渉縞の虹模様が発生しにくい合わせガラスを提供
することにあり、さらには、上述の合わせガラスを生産
性高く提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリカーボネ
ート板の複屈折値を大きく設定しておくことで、板ガラ
スとポリカーボネートとの接着面で反射光の干渉が生じ
にくくなるという新知見に基づき成されたものであっ
て、前記目的を達成するための本発明の特徴構成は、前
記ポリカーボネート板の複屈折値を、1900nm以上
4000nm以下に設定してあることにあり、その作用
効果は以下の通りである。
【0006】
【作用】つまり、ポリカーボネート板の複屈折値を、1
900nm以上に設定することで、板ガラスとポリカー
ボネート板との接着面で反射光の干渉が生じにくく、干
渉縞の虹模様が発生しにくくなった。
【0007】また、ポリカーボネート板の複屈折値を、
4000nm以下に設定してあれば、ポリカーボネート
板の成形性が良く、合わせガラスの生産性を高く維持出
来るという利点がある。
【0008】さらに、板ガラスとポリカーボネートと
を、エチレン酢酸ビニル共重合体で接着すれば、簡単な
工程で合わせガラスを製造出来、生産性の高い合わせガ
ラスを提供出来るという利点がある。
【0009】
【発明の効果】従って、干渉縞の生じにくい合わせガラ
スを製造することが出来るようになったので、透明性が
高く、かつ、強度の高いガラス板として、窓ガラスなど
に用いることが出来るようになった。
【0010】また、生産性を高く維持できるので、あま
りコストアップする事なく合わせガラスを生産すること
が出来た。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、厚さ2.5mmの窓ガラス用
のソーダライムガラス1にエチレン酢酸ビニル共重合体
からなる接着材を塗布し、十分乾燥した厚さ1mmの複
屈折値1900nm〜3500nmのポリカーボネート
板(端部で約1910nm〜1920nm、中央部で約
2240nm〜3440nmの複屈折値を有するシート
状、以下ポリカーボネート板Aと称する)3を接着し、
さらにそのポリカーボネート板A3に前記接着材を塗布
し、再度厚さ2.5mmの窓ガラス用ソーダライムガラ
スを接着して積層体を構成し、次に前記積層体を減圧
(730mmHg程度)下、90℃〜100℃で5〜1
5分維持して前記積層体を接着硬化させ、60℃以下に
冷却したのち減圧解除すれば、接着材の硬化した接着材
層2が形成されて、ソーダライムガラス1、接着材層
2、ポリカーボネート板A3、接着材層2、ソーダライ
ムガラス1がこの順に積層された本発明の合わせガラス
が製造される。
【0012】このようにして構成された合わせガラス
は、干渉縞が発生せず、透明性の高いものとなっている
ことがわかった。また、以下に種々の構成の合わせガラ
スについて干渉縞の発生の有無を調べた実験例を示す。
【0013】〔実験例1〕複屈折値が約600nm〜約
4000nmの種々のポリカーボネート板の試料を用い
て、光を反射させた場合に干渉縞が発生するか否かを調
べた。尚、試料としては、幅1215〜1218mm、
長さ2135〜2140mmのポリカーボネート板の複
屈折値を各所で測定しておき、先の実施例と同様に合わ
せガラスを製造して、その合わせガラスを、先に各所で
測定した複屈折値に対応する断片として細断して用い
た。
【0014】その結果、以下に示すようになった。尚、
評価として×とあるものは干渉縞が発生したことを示
し、○とあるものは干渉縞が発生しなかったことを示す
物とする。
【0015】
【表1】
【0016】表1より、複屈折値は、1900nm以上
であれば干渉縞が発生しないことがわかり、ポリカーボ
ネートの複屈折値を全面にわたって1900nm以上に
してあれば、虹色の干渉縞が見えない合わせガラスとす
ることが出来ることがわかった。
【0017】〔実験例2〕用いる板ガラスの厚さを5m
mにかえ、複屈折値が650nm〜800nmで厚さ1
mmのポリカーボネート板(端部で約664、中央部で
約788nmの複屈折値を有するシート状、以下ポリカ
ーボネート板Bと称する)と、厚さ約1mmの前記ポリ
カーボネート板Aとを用いて先の実施例と同様に合わせ
ガラスを製造し、その合わせガラスに光を反射させた場
合に干渉縞が発生するか否かを調べた。
【0018】その結果、ポリカーボネート板Bを用いた
場合には、板ガラスの厚さには関係なく干渉縞が発生す
るが、ポリカーボネート板Aを用いた場合には、板ガラ
スの厚さには関係なく干渉縞が発生しないことが分かっ
た。
【0019】〔実験例3〕用いる接着材をポリウレタン
にかえ、実験例1、2と同様の試験を行った。つまり、
厚さ2.5mm、あるいは5mmの窓ガラス用のソーダ
ライムガラス1にポリウレタンからなる接着材を塗布
し、先に示した十分乾燥した厚さ1mmのポリカーボネ
ート板A(もしくはB)3を接着し、さらにそのポリカ
ーボネート板A(もしくはB)3に前記接着材を塗布
し、再度厚さ2.5mmの窓ガラス用ソーダライムガラ
ス1を接着して積層体を構成し、次に前記積層体を減圧
下、加熱維持して前記積層体を接着硬化させ、60℃以
下に冷却したのち減圧解除し、さらに、130℃〜15
0℃、5〜9kg/cm2の条件で5〜15分オートク
レーブを行い接着材の硬化した接着材層を形成し、ソー
ダライムガラス1、接着材層2、ポリカーボネート板A
(もしくはB)3、接着材層2、ソーダライムガラス1
がこの順に積層された本発明の合わせガラスを製造し,
先の実験例1、2と同様の試験を行った。その結果、ポ
リカーボネート板Aでは、ガラス板の厚さによらず、合
わせガラスに光を反射させた場合にも干渉縞が発生しな
いことがわかり、ポリカーボネート板Bを用いた場合に
は、ガラス板の厚さによらず、合わせガラスに光を反射
させた場合にも干渉縞が発生することがわかった。
【0020】〔実験例4〕用いるポリカーボネート板
A,Bの厚さを2mmにかえ、実験例1〜3と同様の試
験を行った。その結果、ポリカーボネート板Aでは、ガ
ラス板の厚さが2.5mmの場合、5mmの場合、いず
れの場合にも、合わせガラスに光を反射させたときに、
干渉縞が発生しないことがわかり、ポリカーボネート板
Bを用いた場合には、ガラス板の厚さによらず、合わせ
ガラスに光を反射させた場合にも干渉縞が発生すること
がわかった。
【0021】〔総括〕上述の実験例1〜4より、ガラス
板の厚さ、ポリカーボネートの厚さ、接着材層の材質、
によらず、ポリカーボネートの複屈折値を適切に設定す
るだけで、合わせガラスに光を反射させた場合に干渉縞
が発生しなくなり、干渉縞が発生せず、透明性の高いも
のとなっていることがわかった。(表2参照)
【0022】
【表2】
【0023】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】合わせガラスの断面図
【符号の説明】 1 板ガラス 2 接着材層 3 ポリカーボネート板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幡中 義治 栃木県鹿沼市晃望台28 (72)発明者 多賀 敬行 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南2−3−7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の板ガラス(1)の間にポリカーボ
    ネート板(3)を介在させ、前記板ガラス(1)とポリ
    カーボネート板(3)とを接着材層(2)を介して接着
    してなる合わせガラスであって、前記ポリカーボネート
    板(3)の複屈折値を、1900nm以上4000nm
    以下に設定してある合わせガラス。
  2. 【請求項2】 前記接着材層(2)が、エチレン酢酸ビ
    ニル共重合体からなる請求項1に記載の合わせガラス。
JP13584994A 1994-06-17 1994-06-17 合わせガラス Expired - Fee Related JP2779132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584994A JP2779132B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584994A JP2779132B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082948A true JPH082948A (ja) 1996-01-09
JP2779132B2 JP2779132B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15161208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13584994A Expired - Fee Related JP2779132B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779132B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111350A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hightech Eng Kk 防弾硝子の製造方法
JP2004323317A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Spacia Co Ltd ガラスパネルの中間膜圧着方法
KR100658678B1 (ko) * 2005-07-29 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 표시장치
KR100658679B1 (ko) * 2005-07-27 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 디스플레이
KR100696663B1 (ko) * 2005-07-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 디스플레이
KR100696632B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111350A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hightech Eng Kk 防弾硝子の製造方法
JP2004323317A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Spacia Co Ltd ガラスパネルの中間膜圧着方法
KR100658679B1 (ko) * 2005-07-27 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 디스플레이
KR100696663B1 (ko) * 2005-07-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 디스플레이
KR100658678B1 (ko) * 2005-07-29 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 표시장치
KR100696632B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 다층 기재 및 이를 구비한 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779132B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083878B1 (en) Fire resistant veneer assembly for aircraft interiors
KR102041121B1 (ko) 양면 거울을 포함하는 접합유리 및 그 제조방법
JPH082948A (ja) 合わせガラス
DE59913418D1 (de) Verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen coextrudates und danach hergestelltes coextrudat
US2725319A (en) Safety glass heating panel
GB2048734A (en) Method and apparatus for finishing glassplastics laminated lens blanks and product
JPH07323504A (ja) 透明複合板及びその製造方法
JPH02205884A (ja) 積層ホログラム
KR20060097563A (ko) 내화유리의 제조방법
US3027288A (en) Method of manufacturing glass-plastic laminates
US2357345A (en) Lens and process for making same
US2233941A (en) Nonglare safety glass
JP2001130931A (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス用中間膜
US2068082A (en) Laminated glass and process of making the same
US3480494A (en) Method of forming fire retardant panels
EP0108632A3 (en) Lamination process and apparatus
JPH1135349A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JPH06321589A (ja) 合わせガラスの製造方法
KR100438853B1 (ko) 유리접합 석재패널 및 그 제작방법
US6406762B1 (en) Multi-panel glass unit having an enclosed view control component and a method for making same
JPH08267635A (ja) 積層品の製造方法およびこれに用いる粘着剤
JPH0557841A (ja) 複合板の製造方法及び複合板
JPH10151601A (ja) 単板積層材及びその製造方法
JP2001205742A (ja) 積層板
JP2004090241A (ja) サンドイッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140508

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees