JPH08294678A - 基板の液切り装置 - Google Patents

基板の液切り装置

Info

Publication number
JPH08294678A
JPH08294678A JP7125720A JP12572095A JPH08294678A JP H08294678 A JPH08294678 A JP H08294678A JP 7125720 A JP7125720 A JP 7125720A JP 12572095 A JP12572095 A JP 12572095A JP H08294678 A JPH08294678 A JP H08294678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
roller
base
drainer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441559B2 (ja
Inventor
Yasumasa Shima
泰正 志摩
Nobuo Yanagisawa
暢生 柳沢
Tsugio Nakamura
次雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12572095A priority Critical patent/JP3441559B2/ja
Priority to KR1019960005540A priority patent/KR100207945B1/ko
Publication of JPH08294678A publication Critical patent/JPH08294678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441559B2 publication Critical patent/JP3441559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の液切りに伴うランニングコストを低減
し、さらに、基板表面に処理むらが発生することを防止
する。 【構成】 基板の液切り装置40は、搬送ローラ30と
液切りローラ50とから構成される。搬送ローラ30
は、現像処理が施された後の基板Wを搬送する。液切り
ローラ50は、遊転可能に取り付けられた回転軸52に
ローラ54を固着して、そのローラ54の両端にローラ
54より径の大きい円盤56,57をそれぞれ配設した
ものである。搬送ローラ30により基板Wを搬送してい
くと、円盤56,57が基板Wの端縁に乗り上がり、ロ
ーラ54と基板Wの表面との間が微少な距離だけ離間す
るように保たれる。従って、基板Wが移動し続けると、
基板Wの表面上に付着した現像液Lはそのローラ54に
より拭うようにして塞き止められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶用ガラス基板、
カラーフィルタ用基板、フォトマスク用基板、半導体ウ
エハなどの基板の表面に付着した現像液、エッチング
液、剥離液などの処理液を除去する基板の液切り装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板の表面に現像、エッチン
グ、剥離などの処理を施す基板表面処理装置として、基
板を1枚ずつ搬送ローラによって水平方向に搬送しつ
つ、現像部、エッチング部、剥離室などの処理部を通過
させ、各処理部内で処理液を基板表面に供給することに
よって湿式表面処理を行う構成のものが知られている
(例えば、実開平3−33153号公報)。こうした基
板表面処理装置においては、基板上に供給された処理液
が基板と共に処理部の外に持ち出されてしまうので、装
置を汚してしまったり、後段の処理に悪影響を及ぼした
りしてしまう。
【0003】そこで、この処理液の持ち出しを防止する
ために、基板が処理部から出ていく直前に基板表面に向
けてノズルから気体を噴射させ、基板表面上の処理液を
その処理部に向けて戻す装置が、実開平3−12604
6号公報および実開平4−48621号公報において提
案されている。ここで、基板表面に向けて噴射される気
体としては空気、窒素などが考えられるが、現像液、エ
ッチング液及び剥離液などの処理液は酸化によって劣化
するので、これらの処理部に対しては一般に窒素が用い
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、基板表面に噴射される気体である窒素が
高価であるために、それを大量に使用すると装置のラン
ニングコストが非常に高くなってしまうといった問題が
生じた。
【0005】さらに、処理液の持ち出しをできるだけ少
なくするためには、基板表面に向けて噴射される気体の
噴射圧を大きくする必要があるが、そうすると基板表面
の処理がその噴射圧の影響を受けることで、基板表面に
処理むらが発生するといった問題も生じた。
【0006】この発明は、高価な窒素を基板表面に噴射
して基板の液切りを行なう場合にもそのランニングコス
トを低減させることができるとともに、基板表面に処理
むらを発生させることもない基板の液切り装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、この発明の基板の液切り装置は、湿式表面処理
が施された基板に付着している処理液を除去する基板の
液切り装置であって、湿式表面処理が施された後の基板
をその表面に沿った所定の搬送方向に搬送する搬送手段
と、搬送手段によって搬送される基板の表面上に、該表
面から微少な距離だけ離間して配置され、基板の表面に
付着した処理液の移動をさえぎって止める塞き止め手段
とを備える構成とした(請求項1記載のもの)。
【0008】この基板の液切り装置において、塞き止め
手段は、基板表面と平行でかつ基板の搬送方向とほぼ直
交する方向に延びる軸を有して配置されたローラを備え
る構成としてもよい(請求項2記載のもの)。この構成
において、ローラの軸方向の両端にそれぞれ設けられ、
ローラの径より大径で、基板が搬送されてきたとき、基
板の搬送方向と直交する方向の両端部に上乗せられる副
ローラを備える構成とすることが好ましい(請求項3記
載のもの)。
【0009】また、請求項1記載の基板の液切り装置に
おいて、塞き止め手段は、基板表面と平行でかつ基板の
搬送方向とほぼ直交する方向に延びる刃先を有するかき
板を備える構成としてもよい(請求項4記載のもの)。
この構成において、かき板の刃先の両端にそれぞれ設け
られ、基板が搬送されてきたとき、基板の搬送方向と直
交する方向の両端部に上乗せられるローラを備える構成
とすることが好ましい(請求項5記載のもの)。
【0010】
【作用】以上のように構成されたこの発明の基板の液切
り装置によれば、湿式表面処理により基板の表面上に付
着した処理液は、搬送手段により基板の搬送とともに移
動しようとするが、その基板の表面上には、その表面か
ら微少な距離だけ離間して塞き止め手段が配置されてい
ることから、塞き止め手段によってその基板の表面上の
処理液の移動はさえぎって止められる。このため、窒素
を始めとする気体を用いることなしに基板表面上の処理
液を除去することが可能である。また、基板表面に向け
て気体を噴射する構成ではないため、基板表面に処理む
らが発生することもない。
【0011】特に、請求項2記載のものでは、ローラが
基板の表面上の処理液を拭うようにして除去する。
【0012】請求項3記載のものでは、基板が搬送され
てきたとき、副ローラが基板の両端部(搬送方向と直交
する方向の両端部)に上乗せられることから、副ローラ
間にあるローラを、基板の表面から微少な距離だけ常に
離間させた状態で保持することが可能となる。また、副
ローラは、搬送中の基板の押さえとしても働く。
【0013】請求項4記載のものでは、かき板の刃先
が、基板の表面上の処理液をかき取るようにして除去す
る。
【0014】請求項5記載のものでは、基板が搬送され
てきたとき、ローラが基板の両端部(搬送方向と直交す
る方向の両端部)に上乗せられることから、ローラ間に
あるかき板の刃先を、基板の表面から微少な距離だけ常
に離間させた状態で保持することが可能となる。また、
ローラは、搬送中の基板の抑えとしても働く。
【0015】
【実施例】以上説明したこの発明の構成・作用を一層明
らかにするために、以下この発明の好適な実施例につい
て説明する。図1はこの発明に係る基板の液切り装置を
備えた現像装置の概略側面図である。
【0016】図1に示すように、この現像装置は、現像
室20とこれに隣接配置される投入コンベア室10とか
ら構成されている。投入コンベア室10は、角型基板
(以下、単に基板と呼ぶ)Wの投入を受ける部屋で、現
像室20とは反対側の側壁に、基板Wを投入するための
投入口12が、投入コンベア室10と現像室20との間
の隔壁に、基板Wを投入コンベア室10から現像室20
へ導くための導入口22がそれぞれ設けられている。ま
た、現像室20の出口側の側壁には、基板Wを搬出する
ための搬出口24が設けられている。投入口12から導
入口22を介して搬出口24までの経路には、搬送ロー
ラ30が設けられており、これら搬送ローラ30によ
り、投入口12から投入された基板Wは導入口22を介
して搬出口24まで搬出される。
【0017】現像室20は、基板Wに現像液を塗布する
現像処理を行なう部屋で、その現像処理を実際に行なう
第1室20aと、この第1室20aに隣接配置され、そ
の現像処理された後の基板Wに付着した現像液を除去す
る第2室20bとから構成されている。
【0018】第1室20aは、搬送される基板Wの上部
に配置される複数個の供給パイプ26を備えており、図
示しない現像液供給源から供給された現像液を、各供給
パイプ26から基板Wの上面に向けてシャワー状に吹き
付けことにより、基板Wの表面に現像液を塗り付ける処
理を行なう。なお、第1室20aの下部には、排出口
(図示せず)が設けられており、基板Wに吹き付けた際
に下部に落下した現像液はその排出口から外部に出され
る。
【0019】第2室20bは、本発明に係る基板の液切
り装置40を備えている。図2はその基板の液切り装置
40の正面図であり、図3は図2におけるA−A′線断
面図である。両図に示すように、この基板の液切り装置
40は、前述した搬送ローラ30と塞き止め手段として
の液切りローラ50とから構成される。
【0020】搬送ローラ30は、駆動軸32の両端付近
に段差付きの一対のローラ34,35を対向配備し、こ
の一対のローラ34,35の段差間に基板Wの端縁が上
乗せられる構成となっている。駆動軸32が図示しな
い、チェーン等を介してモータにより駆動回転すると、
その駆動軸32に固定されたローラ34,35が回転し
て、そのローラ34,35の段差間に上乗せられた基板
Wは水平方向へ搬送される。
【0021】液切りローラ50は、遊転可能に取り付け
られた回転軸52にローラ54を固着して、そのローラ
54の両端にローラ54より径の大きい円盤(副ロー
ラ)56,57をそれぞれ配設したものである。なお、
両円盤56,57間の距離は、ほぼ基板Wの横幅の長さ
に相当し、円盤56,57とローラ54との半径の差d
1は、0.5[mm]である。また、ローラ54は、吸
水性の材料、例えば、PVA(ポリビニルアルコール)
から製造されている。
【0022】この液切りローラ50は、回転軸52の方
向が搬送ローラ30の駆動軸32と平行な方向(基板W
の搬送方向と直交する方向)となるように、搬送ローラ
30の上部に配置される。このとき、液切りローラ50
の円盤56,57と搬送ローラ30のローラ34,35
とは、非接触で近づけられている。なお、この液切りロ
ーラ50の回転軸52は、図示しない取付部分に遊転可
能に軸支されているが、実際は、回転方向だけではなく
上下方向にも微少な距離だけフリーとなるように支持さ
れている。
【0023】こうした構成の液切り装置40の動作につ
いて図4に沿って次に説明する。図4の(a)に示すよ
うに、搬送ローラ30により基板Wが搬送されて、図4
の(b)に示すように、基板Wが液切りローラ50の位
置に達すると、液切りローラ50の円盤56,57は基
板Wの端縁に乗り上がり、基板Wの移動とともに液切り
ローラ50は回転する。このとき、液切りローラ50の
ローラ54は基板Wの表面上に、その表面から微少な距
離、即ち、ローラ54の半径と円盤56の半径との差d
1だけ離間して位置する。その後、図4の(c)の拡大
図に示すように、基板Wが移動し続けると、基板Wの表
面上に付着した現像液Lは基板Wの移動にともなって図
中右側に持ち出されようとするが、その現像液Lの移動
は、液切りローラ50のローラ54により拭うようにし
て塞き止められる。このローラ54により塞き止められ
た現像液は、基板Wの表面上から落下して、第2室20
bの底に至る。
【0024】第2室20bの底は、液体が第1室20a
側に流れるように傾いており、上記基板Wから落下した
現像液は、第1室20aに至り、その下部に設けられた
図示しない排出口から外部に排出される。
【0025】したがって、この第1実施例の液切り装置
40では、液切りローラ50により基板表面上の処理液
を拭い去ることにより、基板表面上の処理液が現像室2
0から持ち出されるのを防止することができる。このた
め、従来のように窒素等の気体を噴射するものでないこ
とから、基板の持ち出し防止に伴うランニングコストを
低減することができ、さらには、基板表面に処理むらが
発生するのを防止することができる。また、この実施例
では、ローラ54をPVAといった吸水性の材料から製
造していることから、ローラ54表面で基板W上の処理
液を少なからず吸収することができ、上述した基板の持
ち出しを一層防止することができる。
【0026】なお、この実施例では、ローラ54は基板
Wに接触する訳ではないことから、基板Wの表面上の処
理液の残量を全くなくすことはできない。しかし、その
残量は従来例の窒素ガスをノズルから噴射する構成の場
合と比較してはるかに少ない。というのは、従来例で
は、基板上に現像むらが生じないように噴射圧力を落と
す必要があり、このときの基板W上の処理液の残量は上
記実施例の場合と比較して大きなものとなる。
【0027】また、この実施例では、基板Wが搬送され
てきたとき、液切りローラ50の円盤56,57が基板
Wの両端縁に乗り上がることから、円盤56,57間に
あるローラ54を、基板Wの表面から微少な距離、即ち
前述したd1(0.5[mm])だけ常に離間させるこ
とができる。このため、その距離を調整する機構が不要
となり、液切り装置40の構成を容易化することができ
る。さらに、この実施例では、円盤56,57が搬送中
の基板Wの押さえとして働くことから、基板Wをすべら
せないで確実に搬送することができる。
【0028】この第1実施例の変形例を次に説明する。
第1実施例では、ローラ54をPVAといった吸水性の
材料から製造して、ローラ54自身でも処理液の持ち出
しを防いでいるが、現像処理が連続すると、次第にロー
ラ54の吸水量が多くなり、ローラ54の吸水能力が低
下する。そこで、ときどき、図5に示すように、ローラ
54にスクレーパ90を当てて、ローラ54に含まれた
水分をかき落とす構成とする。この構成により、ローラ
54の吸水能力を常にリフレッシュすることができる。
【0029】本発明の第2実施例について次に説明す
る。この第2実施例における現像装置は、第1実施例と
比較して、この発明に係る基板の液切り装置が相違し、
その他の構成は同一である。図6はこの実施例の基板の
液切り装置140の正面図であり、図7は図6における
B−B′線断面図である。両図に示すように、この基板
の液切り装置140は、第1実施例と同一の搬送ローラ
30と塞き止め手段としてのスクレーパ装置150とか
ら構成される。
【0030】スクレーパ装置150は、並列された2本
の棒軸152,153と、棒軸152,153に固定さ
れる横断面が三角形状のスクレーパ155と、スクレー
パ155の両端に遊転可能に配設されるローラ159
L,159Rと、ローラ159L,159Rを位置決め
するOリング161L,161Rとを備える。棒軸15
2,153は、基板Wの搬送方向と直交する方向(搬送
ローラ30の軸方向と平行な方向)に配設されており、
その棒軸152,153に固定されるスクレーパ155
は、その刃先155aがその基板Wの搬送方向と直交す
る向きとなる。
【0031】なお、ローラ159L,159Rは、その
高さ方向のまん中の円周部に外径が大きくなった鍔部1
59xを有しており、その鍔部159xの下端が鉛直方
向において刃先155aより所定の距離d2(この実施
例では、0.5[mm])だけ下方に位置するように、
鍔部159xの張り出しが定められている。また、スク
レーパ155は、疎水性の材料、例えば、テフロン等の
樹脂あるいはステンレス等の金属から製造されている。
【0032】図8は、スクレーパ装置150の分解斜視
図である。図8に示すように、棒軸152,153は取
付部材151L(151R)により固定されており、こ
の棒軸152,153がスクレーパ155および円柱形
状のローラ軸157L(157R:図6参照)に通され
ることで、棒軸152,153にスクレーパ155およ
びローラ軸157L(157R)が固定される。このロ
ーラ軸157L(157R)には、円環形状のローラ1
59L(159R:図6参照)が通され、その外側から
Oリング161L(161R)が位置決め用の溝163
L(163R)に係合しており、この構成により、ロー
ラ159L,159Rは、スクレーパ155の両端に遊
転可能に取り付けられる。なお、上記取付部材151
L,151Rは、上下方向に微少な距離だけフリーとな
るように取り付けられており、スクレーパ装置150全
体が上下方向に微少な距離だけ移動可能となっている。
【0033】こうした構成の液切り装置140の動作に
ついて図9に沿って次に説明する。図9の(a)に示す
ように、搬送ローラ30により基板Wが搬送されて、図
9の(b)に示すように、基板Wがスクレーパ装置15
0の位置に達すると、スクレーパ装置150のローラ1
59L,159Rは基板Wの端縁に乗り上がる。このと
き、スクレーパ155の刃先155aは基板Wの表面か
ら微少な距離、即ち、前述した所定の距離d2だけ離間
して位置する。その後、図9の(c)の拡大図に示すよ
うに、基板Wが移動し続けると、基板Wの表面上に付着
した現像液Lは基板Wの移動にともなって図中右側に持
ち出されようとするが、その現像液Lの移動は、液切り
ローラ50のローラ54によりかき取るようにして塞き
止められる。このローラ54により塞き止められた現像
液は、基板Wの表面上から落下して、第2室20bの底
に至り、第1実施例と同様に、排出口から外部に排出さ
れる。
【0034】したがって、この第2実施例の液切り装置
140では、スクレーパ155により基板表面上の処理
液をかき取ることにより、基板表面上の処理液が現像室
20から持ち出されるのを防止することができる。この
ため、従来のように窒素等の気体を噴射するものでない
ことから、基板の持ち出し防止に伴うランニングコスト
を低減することができ、さらには、基板表面に処理むら
が発生するのを防止することができる。また、この実施
例では、スクレーパ155を疎水性の材料から製造して
いることから、スクレーパ155表面で基板W上の処理
液を少なからずはじくことができ、上述した基板の持ち
出しを一層防止することができる。
【0035】また、この実施例では、基板Wが搬送され
てきたとき、スクレーパ155の両端に配設されるロー
ラ159L,159Rが基板Wの両端縁に乗り上がるこ
とから、スクレーパ155を、基板Wの表面から微少な
距離、即ち前述したd2だけ常に離間させることができ
る。このため、その距離を調整する機構が不要となり、
液切り装置140の構成を容易化することができる。さ
らに、この実施例では、ローラ159L,159Rが搬
送中の基板Wの押さえとして働くことから、基板Wをす
べらせないで確実に搬送することができる。
【0036】前述した第1実施例では、ローラ54を基
板Wの表面から0.5[mm]だけ離間させ、また、第
2実施例では、スクレーパ155を基板Wの表面から
0.5[mm]だけ離間させていたが、これらの離間さ
せた距離d1,d2は、好ましくは、1.0[mm]以
下がよく、この範囲であれば、確実に処理液の持ち出し
を防ぐことができる。
【0037】以上、この発明のいくつかの実施例を詳述
してきたが、この発明はこうした実施例に何等限定され
るものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様にて実施し得ることは勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の基板の
液切り装置では、基板表面に向けて気体を噴射しないで
基板表面上の処理液を除去することができる。このた
め、基板の液切りに伴うランニングコストを低減するこ
とができ、さらに、基板表面に処理むらが発生するのを
防止することができる。
【0039】特に、請求項2記載のものでは、ローラが
基板の表面上の処理液を拭うようにして、基板表面上の
処理液を確実に除去することができる。
【0040】請求項3記載の基板の液切り装置では、基
板とローラ間の微少な距離を常に一定に保つことができ
ることから、その距離の複雑な調整機構が不要となる。
このため、装置の構成を容易化することができる。ま
た、副ローラが搬送中の基板を押さえることから、基板
をすべらせないで確実に搬送することができる。
【0041】請求項4記載のものでは、かき板の刃先が
基板の表面上の処理液をかき取るようにして、基板表面
上の処理液を確実に除去することができる。
【0042】請求項5記載の基板の液切り装置では、基
板とかき板の刃先との間の微少な距離を常に一定に保つ
ことができることから、その距離の複雑な調整機構が不
要となる。このため、装置の構成を容易化することがで
きる。また、ローラが搬送中の基板を押さえることか
ら、基板をすべらせないで確実に搬送することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る基板の液切り装置40を備えた
第1実施例の現像装置の概略側面図である。
【図2】その基板の液切り装置40の正面図である。
【図3】図2におけるA−A′線断面図である。
【図4】基板の液切り装置40の動作を示す説明図であ
る。
【図5】第1実施例の変形例としてローラ54の吸水分
を除去する構成を示す説明図である。
【図6】第2実施例に用いられる基板の液切り装置14
0の正面図である。
【図7】図6におけるB−B′線断面図である。
【図8】スクレーパ装置150の分解斜視図である。
【図9】基板の液切り装置140の動作を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
30…搬送ローラ 32…駆動軸 34,35…ローラ 40…基板の液切り装置 50…液切りローラ 52…回転軸 54…ローラ 56,57…円盤 90…スクレーパ 140…基板の液切り装置 150…スクレーパ装置 155…スクレーパ 155a…刃先 159x…鍔部 W…基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/304 341 H01L 21/306 J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式表面処理が施された基板に付着して
    いる処理液を除去する基板の液切り装置であって、 湿式表面処理が施された後の基板をその表面に沿った所
    定の搬送方向に搬送する搬送手段と、 搬送手段によって搬送される基板の表面上に、該表面か
    ら微少な距離だけ離間して配置され、基板の表面に付着
    した処理液の移動をさえぎって止める塞き止め手段とを
    備えることを特徴とする基板の液切り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板の液切り装置であっ
    て、 塞き止め手段は、 基板表面と平行でかつ基板の搬送方向とほぼ直交する方
    向に延びる軸を有して配置されたローラを備える基板の
    液切り装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の基板の液切り装置であっ
    て、 ローラの軸方向の両端にそれぞれ設けられ、ローラの径
    より大径で、基板が搬送されてきたとき、基板の搬送方
    向と直交する方向の両端部に上乗せられる副ローラを備
    える基板の液切り装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の基板の液切り装置であっ
    て、 塞き止め手段は、 基板表面と平行でかつ基板の搬送方向とほぼ直交する方
    向に延びる刃先を有するかき板を備える基板の液切り装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の基板の液切り装置であっ
    て、 かき板の刃先の両端にそれぞれ設けられ、基板が搬送さ
    れてきたとき、基板の搬送方向と直交する方向の両端部
    に上乗せられるローラを備える基板の液切り装置。
JP12572095A 1995-04-25 1995-04-25 基板の液切り装置 Expired - Lifetime JP3441559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572095A JP3441559B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 基板の液切り装置
KR1019960005540A KR100207945B1 (ko) 1995-04-25 1996-03-04 기판의 액제거장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572095A JP3441559B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 基板の液切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294678A true JPH08294678A (ja) 1996-11-12
JP3441559B2 JP3441559B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=14917099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12572095A Expired - Lifetime JP3441559B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 基板の液切り装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3441559B2 (ja)
KR (1) KR100207945B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533125A (ja) * 2004-04-10 2007-11-15 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 透明で伝導性の酸化物層を持つ基板を洗浄およびエッチングする方法並びに該方法を実施する装置
CN102422727A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 埃托特克德国有限公司 用于处理平面处理物的方法和设备以及用于去除或挡住处理液的装置
JP2016049534A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533125A (ja) * 2004-04-10 2007-11-15 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 透明で伝導性の酸化物層を持つ基板を洗浄およびエッチングする方法並びに該方法を実施する装置
CN102422727A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 埃托特克德国有限公司 用于处理平面处理物的方法和设备以及用于去除或挡住处理液的装置
CN102422728A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 埃托特克德国有限公司 用于处理平面处理物的方法、处理站和设备
JP2012527104A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 平面的な被処理材料を処理するための方法およびアセンブリ、ならびに処理液を除去または離隔するためのデバイス
US9016230B2 (en) 2009-05-13 2015-04-28 Atotech Deutschland Gmbh Method and assembly for treating a planar material to be treated and device for removing or holding off treatment liquid
US9713265B2 (en) 2009-05-13 2017-07-18 Atotech Deutschland Gmbh Method, treatment station and assembly for treating a planar material to be treated
JP2016049534A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100207945B1 (ko) 1999-07-15
KR960039172A (ko) 1996-11-21
JP3441559B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881750A (en) Substrate treating apparatus
US7914843B2 (en) Slit coater having pre-applying unit and coating method using the same
US6365531B1 (en) Cleaning and drying method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
JP2005270848A (ja) スリットノズル先端の調整装置及び調整方法
JP2003104544A (ja) 方形基板の湿式処理装置
JPH07283185A (ja) 基板洗浄装置
JP3441559B2 (ja) 基板の液切り装置
JP2000223458A (ja) 基板処理装置
JP2001284777A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006245125A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP2000254605A (ja) 可撓性基板の洗浄装置
JP3987362B2 (ja) 基板処理装置
JP3550277B2 (ja) 基板処理装置
US8726919B2 (en) Method and system for uniformly applying a multi-phase cleaning solution to a substrate
JPH09276773A (ja) 基板処理装置
KR20080005264U (ko) 슬릿 코터용 예비토출장치
JP3394649B2 (ja) 基板処理装置
JP4213805B2 (ja) 乾燥処理装置
JPH09225420A (ja) 基板処理装置
JP2001252604A (ja) 処理液吐出ノズルおよび液処理装置
JP2003303807A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
US6101656A (en) Wafer cleaning device
JP2001224993A (ja) 基板から処理液を除去する方法及び装置、その装置に用いられる液切りナイフ
JPH08293660A (ja) 基板のエッチング装置、および、基板のエッチング処理方法
JP3489992B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term