JPH08294438A - 食 器 - Google Patents

食 器

Info

Publication number
JPH08294438A
JPH08294438A JP12723895A JP12723895A JPH08294438A JP H08294438 A JPH08294438 A JP H08294438A JP 12723895 A JP12723895 A JP 12723895A JP 12723895 A JP12723895 A JP 12723895A JP H08294438 A JPH08294438 A JP H08294438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
tableware
locking wall
spoon
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12723895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kainuma
滋典 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12723895A priority Critical patent/JPH08294438A/ja
Publication of JPH08294438A publication Critical patent/JPH08294438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乳幼児や、或は、片手が麻痺してしまった人
のように両手をうまく使えない人がスプーンにより食事
を円滑に取ることができる食器を提供すること。 【構成】 底壁部3と、底壁部3の周囲から立ち上がる
周壁部5とから上部が解放状に形成された食器1におい
て、周壁部5の内周部の上部に、該周壁部5よりも食器
1の内側に突出する係止壁部7が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乳幼児や、或は、片手が
麻痺してしまった人のように両手をうまく使えない人に
最適な食器の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】乳幼児や、或は、片手が麻痺してしまっ
た人のように両手をうまく使えない人は、スプーンで食
事をとることが多い。一方、従来の食器は、一般に、底
壁部と、底壁部の周囲から立ち上がる周壁部とから上部
が解放状に形成されており、周壁部は滑らかな面で形成
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、例えば、薄
く切った根菜類や、粘着性を有する食べ物、あるいは、
スプーン先部の凹状部よりも大きな食べ物の場合、これ
らの食べ物はスプーンに載らずに食器外にこぼれてしま
い、食事を円滑に取れない不具合があった。本発明は前
記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的
は、乳幼児や、或は、片手が麻痺してしまった人のよう
に両手をうまく使えない人が食事を円滑に取ることがで
きる食器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、底壁部と、底壁部の周囲から立ち上がる
周壁部とから上部が解放状に形成された食器において、
前記周壁部の内周部の上部に、該周壁部よりも食器の内
側に突出する係止壁部が形成されていることを特徴とす
る。また、本発明は、前記係止壁部が該周壁部の一部に
形成され、残りの周壁部の上部は上方に開放状の開放部
に形成されていることを特徴とする。また、本発明は、
前記係止壁部が周壁部の上端から突出されていることを
特徴とする。また、本発明は、前記係止壁部がほぼ水平
に突出されていることを特徴とする。また、本発明は、
前記係止壁部が、該壁部の下方にスプーン先部の凹状部
が位置した時に前記凹状部が覆われる大きさで形成され
ていることを特徴とする。また、本発明は、前記係止壁
部が、スプーン先部の凹状部よりも小さい幅で形成され
ていることを特徴とする。また、本発明は、前記食器が
プラスチックまたは金属により形成されていることを特
徴とする。
【0005】
【作用】食器内において、スプーン先部の凹状部で食べ
物をすくい、そのまま凹状部を係止壁部に当て付け、食
べ物をスプーン先部の凹状部に入れる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は食器の平面図、図2は断面正面図を示
す。1は食器で、食器1は、例えば、プラスチックや金
属製で、底壁部3と、底壁部3の周囲から立ち上がる周
壁部5とから上部が解放状に形成されている。7は係止
壁部で、係止壁部7は周壁部5の上縁に形成されてい
る。係止壁部7は、食器1の内側に水平に突出し、言い
換えると底壁部3と平行に突出し、周壁部7の周方向に
延在して形成されている。この実施例では、係止壁部7
は周壁部5の周方向に、周壁部5の全周のほぼ1/4程
度の幅Wで延在し、残りの周壁部5の上部は、上方に開
放された開放部9に形成されている。また、係止壁部7
の食器1の内側への突出寸法Sは、係止壁部7の延在方
向の端部では小さく、延在方向の中間部に至るにつれて
次第に大きくなり、延在方向の中間部において最大とな
るように形成されている。
【0007】図2において符号11はスプーンを示し、
スプーン11は把手部分13と、その先部に形成された
凹状部15とからなる。このような食器1を用いれば、
例えば、食器1に盛られた薄く切った根菜類や、粘着性
を有する食べ物、あるいは、スプーン先部の凹状部より
も大きな食べ物をスプーン11のみで食べる際、スプー
ン11を開放部9側から食器1内に入れ、スプーン11
の凹状部15を底壁部3や周壁部5に沿って移動させ、
食べ物をすくい、そのまま凹状部15を係止壁部7の下
面に押え付けるようにすると、食べ物は凹状部15内に
入れられ、従って、スプーン11のみで食べ物を円滑に
食べることができる。すなわち、スプーン11を食器1
内に入れ易く、また、スプーン11の凹状部15に食べ
物を入れ易い。
【0008】次に、変形例について説明する。図3は変
形例に係る食器の平面図、図4は同断面正面図、図5は
係止壁部部分の拡大平面図を示す。食器1は底壁部3
と、底壁部3の周囲から立ち上がる周壁部5とから上部
が解放状に形成され、係止壁部7は周壁部5の上縁に形
成されている。係止壁部7は、食器1の内側に所定の寸
法Sだけ平行に突出し、周壁部5の延在方向に所定の幅
Wだけ延在して形成されている。係止壁部7の突出寸法
Sと幅Wは、図5に示すように、係止壁部7の下側にス
プーン11の凹状部15を位置させた状態で、凹状部1
5がほぼ覆われるように形成されている。この変形例に
よっても、前記実施例と同様に、スプーン11のみで食
べ物を円滑に食べることができる。
【0009】図6は変形例に係る食器の平面図を示す。
この変形例では、係止壁部7の突出寸法Sはスプーン1
1の凹状部15の幅S1よりも大きく、また幅Wは、凹
状部の長さL1よりも小さく形成されている。この変形
例によっても、前記実施例と同様に、スプーン11のみ
で食べ物を円滑に食べることができる。
【0010】尚、実施例では係止壁部7を周壁部5の上
縁に形成した場合について説明したが、周壁部5の高さ
方向の中間部に形成するようにしてもよい。また、スプ
ーンは、小型、中型、大型のものが市場に流通されてお
り、食事を取る際には主として中型、大型のスプーンが
用いられるが、本発明はこれらすべての大きさのスプー
ンに対して適用可能である。
【0011】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、乳幼児や、或は、片手が麻痺してしまった人のよ
うに両手をうまく使えない人でもスプーンにより食事を
円滑に取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】食器の平面図である。
【図2】食器の断面正面図である。
【図3】食器の平面図である。
【図4】食器の断面正面図である。
【図5】係止壁部部分の拡大平面図である。
【図6】係止壁部部分の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 食器 3 底壁部 5 周壁部 7 係止壁部 9 解放部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁部と、底壁部の周囲から立ち上がる
    周壁部とから上部が解放状に形成された食器において、 前記周壁部の内周部の上部に、該周壁部よりも食器の内
    側に突出する係止壁部が形成されている、 ことを特徴とする食器。
  2. 【請求項2】 前記係止壁部は該周壁部の一部に形成さ
    れ、残りの周壁部の上部は上方に開放状の開放部に形成
    されている請求項1記載の食器。
  3. 【請求項3】 前記係止壁部は周壁部の上端から突出さ
    れている請求項1記載の食器。
  4. 【請求項4】 前記係止壁部はほぼ水平に突出されてい
    る請求項1記載の食器。
  5. 【請求項5】 前記係止壁部は、該係止壁部の下方にス
    プーン先部の凹状部が位置した時に前記凹状部が覆われ
    る大きさで形成されている請求項1記載の食器。
  6. 【請求項6】 前記係止壁部は、スプーン先部の凹状部
    よりも小さい幅で形成されている請求項1記載の食器。
  7. 【請求項7】 前記食器はプラスチックまたは金属によ
    り形成されている請求項1記載の食器。
JP12723895A 1995-04-27 1995-04-27 食 器 Pending JPH08294438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723895A JPH08294438A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 食 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723895A JPH08294438A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 食 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294438A true JPH08294438A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14955140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12723895A Pending JPH08294438A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 食 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637388B2 (en) 2005-08-18 2009-12-29 Baby Dipper Llc Baby bowl
JP2016021935A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ボンビ 愛玩動物用給餌容器および容器取り付け構造付き愛玩動物用給餌容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637388B2 (en) 2005-08-18 2009-12-29 Baby Dipper Llc Baby bowl
JP2016021935A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ボンビ 愛玩動物用給餌容器および容器取り付け構造付き愛玩動物用給餌容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130125402A1 (en) Feeding Utensil
US4373640A (en) Medicine bottle accessory
US10206531B2 (en) Bowl assembly with masher
JPH08294438A (ja) 食 器
JP2002345617A (ja) 食 器
JP3168528U (ja) 食器
US20030152736A1 (en) Plate mat
KR20170115364A (ko) 식판
JP3023052U (ja) スプーン
JPH083315Y2 (ja) 食 器
JP3089854U (ja) 保温弁当箱の飯容器
JP3060292U (ja) 食品容器
KR100647478B1 (ko) 음식물용 꼬치
KR100475694B1 (ko) 취식이 용이한 일회용 용기
JP2014117494A (ja) 汁物をすくい取る食器具
CN215738222U (zh) 一种婴幼儿用的层叠式餐碗
KR200472619Y1 (ko) 식기
JP3126580U (ja) 電子レンジ用離乳食用食器
JP3059070U (ja) 食品容器
JP3066569U (ja) 串刺し食品用皿
JP3100608U (ja) 食器
JP2591375Y2 (ja) 肉、野菜等の熱変化を防止した盛付け部を有する補助皿付電磁加熱プレ−ト用鍋
KR200312548Y1 (ko) 용기용 음식물 받이구
JP3018000U (ja) おろし器
JPH07327804A (ja) 食 器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040909