JPH0829377A - 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ - Google Patents

溶融金属中の水素溶解量測定用センサ

Info

Publication number
JPH0829377A
JPH0829377A JP6160338A JP16033894A JPH0829377A JP H0829377 A JPH0829377 A JP H0829377A JP 6160338 A JP6160338 A JP 6160338A JP 16033894 A JP16033894 A JP 16033894A JP H0829377 A JPH0829377 A JP H0829377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
sensor
solid electrolyte
measuring
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160338A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Yajima
保 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP6160338A priority Critical patent/JPH0829377A/ja
Publication of JPH0829377A publication Critical patent/JPH0829377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融金属及びフラックス等による腐食を防止
できると共に、測定極と溶融金属との間の電気的接続を
確実に得ることができる溶融金属中の水素溶解量測定用
センサを提供する。 【構成】 固体電解質部材1はプロトン導電性セラミッ
クス又はガラスにより一端が閉塞された管状に形成され
ている。この固体電解質部材1の内面及び外面には、夫
々測定極及び基準極として多孔質電極2a,2bが設け
られている。この固体電解質部材1の開放端側には黒鉛
により形成された導電性スリーブ3が嵌合しており、こ
のスリーブ3内には、アルミナ粉末からなる充填材12
が充填されている。多孔質電極2aは、引出電極2cを
介してスリーブ3に電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロトン導電性を有す
る固体電解質部材を使用して溶融金属中の水素濃度を測
定する溶融金属中の水素溶解量測定用センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融金属中の水素濃度を測定する
方法としては、以下に示す方法がある。
【0003】イニシャルバブル法 先ず、溶融金属をサンプリングし、この溶融金属をヒー
ターを内蔵した測定室内に配置する。その後、前記測定
室内を減圧状態にして溶融金属の表面から最初に気泡が
発生したときの測定室内の温度及び圧力から水素量を算
出する。
【0004】減圧凝固法 サンプリングした溶融金属を減圧下で凝固させ、凝固後
の試料内の気泡の状態観察、標準試料の比重との比較及
び試料断面の気泡の状態から水素ガス量を求める。
【0005】分圧平衡法 少量の不活性ガスを溶湯に注入しこれを循環させて、水
素ガスが不活性ガス中に拡散し平衡状態になったところ
で前記不活性ガスを回収し、熱伝導度式検出器、ガスク
ロマトグラフ又は質量分析器等で不活性ガス中の水素濃
度を分析し、その分析結果及び溶融金属の温度から溶融
金属中の水素濃度を求める。
【0006】真空抽出法 溶融金属をサンプリングし、急冷して凝固させた試料を
真空中で加熱して、試料から放出される水素ガスの量を
熱伝導度式検出器、ガスクロマトグラフ、質量分析器又
は赤外線分析器等を用いて定量する。
【0007】しかし、これらの従来の溶融金属中の水素
濃度測定方法においては、測定に長時間を要するという
欠点、測定精度が悪いという欠点又は高価な測定装置が
必要であるという欠点等があり、いずれも実際の鋳造現
場での水素溶解量の測定には適していない。
【0008】これらの問題点を解決すべく開発された測
定方法に、プロトン導電性固体電解質を用いたガス濃淡
電池式の水素センサがある。この種のセンサは、プロト
ン導電性を有する固体電解質からなる部材の一方の面側
に多孔性導電体からなる基準極及びこの基準極に接触し
濃淡電池の起電力の基準となる基準物質を配設し、他方
の面(測定極)を溶融金属に接触させて、基準極側の水
素分圧と溶融金属中の水素濃度との間の水素活量の差に
よって生じる起電力から溶融金属中の水素濃度を検出す
るものである。このセンサは、溶融金属中の水素濃度を
直接測定することが可能であり、応答速度が速く、高い
精度を得ることができるという利点を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のプロトン導電性固体電解質を用いたセンサは、
溶融金属との接触により固体電解質が還元されて固体電
解質と溶融金属との界面に絶縁性の酸化物膜が形成され
てしまうため、長時間の測定が困難であるという難点が
ある。
【0010】固体電解質部材と溶融金属との間に気相が
介在するように耐熱性が優れた酸化ケイ素又はアルミナ
等によりガス室を設け、溶融金属と固体電解質部材とが
直接接触しないようにすることも考えられるが、この場
合は、測定極が溶融金属に電気的に接続するように、引
出電極としてプリント配線等を形成するか、又は前記ガ
ス室内に導電性の粉末若しくはファイバーを充填しこの
充填材を介して測定極と溶融金属とを電気的に接続する
必要がある。しかし、この場合は、引出電極が溶融金属
により腐食されるという問題点がある。
【0011】また、回転式脱ガス処理装置を使用して脱
ガス処理を行うような場合には、引出電極と溶融金属と
の接触面積が小さいために、連続測定中に引出電極と溶
融金属との接触が悪くなり、測定値がばらつくという問
題点がある。更に、腐食性が高い塩化物又はフッ化物等
を主成分としたフラックスを多量に使用している場合に
は、溶融金属と接触する引出電極が腐食され導電性を失
うという問題点がある。更にまた、溶融金属がマグネシ
ウム合金の場合には、酸化ケイ素又はアルミナとマグネ
シウムとが反応してセンサ素子が腐食されてしまうとい
う問題点がある。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、センサの測定極側電極が、腐食性が高いフ
ラックス及び金属成分により腐食されることを防止する
と共に、センサの寿命を延ばすことができ、更にセンサ
の測定極側電極と溶融金属との接触面積を増大させるこ
とにより脱ガス処理工程中の水素溶解量の測定値のばら
つきを回避できて安定した連続測定が可能な溶融金属中
の水素溶解量測定用センサを提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る溶融金属中
の水素溶解量測定用センサは、プロトン導電性を有する
固体電解質材料により形成された固体電解質部材と、こ
の固体電解質部材に設けられた基準極及び測定極と、前
記基準極に対して濃淡電池の起電力の基準を与える基準
物質と、前記固体電解質部材に固定され前記測定極に電
気的に接続された導電性スリーブと、を有することを特
徴とする。
【0014】
【作用】本発明においては、固体電解質部材に導電性ス
リーブが固定されており、測定時にはこの導電性スリー
ブを溶融金属に接触させる。そうすると、スリーブ内側
の空間がガス室として作用し、測定極と溶融金属との間
にガス室内の気相が介在して、測定極と溶融金属とが直
接接触することを防止する。これにより、測定極が溶融
金属に腐食されることを回避する。また、導電性スリー
ブを介して測定極と溶融金属とを電気的に接続するた
め、溶融金属と導電性スリーブとの接触面積を十分大き
くすることができ、測定極と溶融金属との間の電気的接
続を確実に得ることができる。これにより、例えば、回
転式脱ガス処理装置を使用した脱ガス処理工程中での水
素溶解量の測定値のばらつきを防止でき、安定した連続
測定が可能になる。
【0015】なお、導電性スリーブは、黒鉛により形成
されたものであるか、又は、アルミナ、炭化ケイ素、窒
化ケイ素、酸化ジルコニウム、金属ホウ化物、金属炭化
物及び金属酸化物からなる群から選択された少なくとも
1種と黒鉛との混合物により形成されたものであること
が好ましい。これらの材料により導電性スリーブを形成
すると、水素溶解量測定用センサの使用条件下におい
て、フラックスを多量に使用した溶融金属又はMgを含
む溶融金属による導電性スリーブの腐食を確実に防止す
ることができる。
【0016】更にまた、水素溶解量測定用センサのスリ
ーブ内にアルミナを充填することにより、スリーブ内側
に溶融金属が侵入することを確実に防止できる。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について、添付の図面
を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係
る溶融金属中の水素溶解量測定用センサを示す断面図で
ある。固体電解質部材1は、CaZr0.9In0.13-x
(但し、xは0〜0.05)、SrCe0.95Yb0.05
3-x 及びBaCe0.9Nd0.13-x 等のようにプロトン
導電性を有する組成のセラミックス又はガラスにより一
端が閉塞された管状に形成されており、固体電解質部材
1の内面及び外面には、夫々測定極及び基準極として、
例えば、Pt、Ni又は酸化物導電体等からなる多孔質
電極2a,2bが焼き付け形成されている。
【0018】この固体電解質部材1の閉塞端側の端部に
はセラミックス製パイプ4が嵌合しており、このパイプ
4と固体電解質部材1とは無機接着剤により接合されて
いる。また、固体電解質部材1とパイプ4との接合部分
は、ガラスシール材6により気密的に封止されている。
このガラスシール材6は、その熱膨張係数がセンサの使
用温度域である300乃至1000℃における固体電解
質部材1の熱膨張率に近く、更に流動点が前記センサの
使用温度以上である緻密質ガラスシール材であることが
好ましい。
【0019】また、このガラスシール材6は、セラミッ
クスからなるコーティング材7によりコーティングされ
ている。このコーティング材7は、ガラスシール材6と
溶融金属との反応を防ぐためのものである。
【0020】セラミックス製パイプ4の内側にはステン
レスからなる金属製パイプ9が挿入されており、この金
属製パイプ9の先端部分は多孔質電極2bに接合されて
いる。この金属製パイプ9を介して、固体電解質部材1
に、基準物質として、水素ガス分圧が一定に調整された
基準ガス8を供給する。また、この金属製パイプ9は、
多孔質電極2bのリードとしても作用する。
【0021】一方、固体電解質部材1の開放端側には導
電性スリーブ3が嵌合している。この導電性スリーブ3
は例えば黒鉛により形成されているか、又は、アルミ
ナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、金属
ホウ化物、金属炭化物及び金属酸化物からなる群から選
択された少なくとも1種の材料と黒鉛との混合物により
構成されている。また、導電性スリーブ3は、例えば耐
熱性部材の表面全体を導電性物質で被覆して構成したも
のであってもよい。このスリーブ3の内側の固体電解質
部材1の端部近傍には、多孔質電極2aに電気的に接続
された引出電極2cが設けられている。この引出電極2
cを介して、多孔質電極2aと導電性スリーブ3とは相
互に電気的に接続されている。
【0022】このスリーブ3及び固定電解質部材1によ
り形成される空間内には充填材12が充填されている。
この充填材12はセラミックスの粉末又はファイバーに
より構成されており、通気性を有している。
【0023】本実施例に係る水素溶解量測定用センサ
は、スリーブ3側を溶融金属に浸漬する。この場合に、
スリーブ3の内側に充填されたセラミックスの粉末又は
ファイバーにより構成される充填材12により、溶融金
属がスリーブ3内に侵入することを防止でき、溶融金属
と多孔質電極2a及び固体電解質部材1とが直接接触す
ることを防止できる。また、引出電極2c及びスリーブ
3を介して、多孔質電極2aと溶融金属とが電気的に接
続される。
【0024】次に、金属製パイプ9を介して固体電解質
部材1の多孔質電極2b側に基準ガス8として所定濃度
の水素又は水蒸気を含有するガスを供給する。そうする
と、溶融金属と基準ガス8との水素活量の差により、固
体電解質部材1の両側の多孔質電極2a,2bの間に起
電力が発生する。この起電力を測定することにより、溶
融金属中の水素濃度を測定する。この測定原理は、プロ
トン導電性固体電解質物質を用いたガス濃淡電池の起電
力を測定することにより行うものである。
【0025】プロトン導電性を示す固体電解質を用いる
ガス濃淡電池式の水素センサは高温で安定に作動し、下
記数式1で与えられる理論値に近い起電力を示す。
【0026】
【数1】 E=(RT/2F)ln[PH1(1)/PH2(2)] 但し、Eは起電力(V)、Rは気体定数、Fはファラデ
ー定数、Tは絶対温度、PH1(1)及びPH2(2)は夫
々測定極側及び基準極側の水素分圧である。
【0027】溶融金属中の水素濃度とその溶湯上の水素
分圧との間には平衡関係が成り立ち、下記数式2のシー
ベルトの(Sieverts)の規則に従う。
【0028】
【数2】S=K(PH21/2 但し、Sは水素の平衡溶解度、Kは定数、PH2は溶湯上
の水素分圧である。
【0029】この数式2からわかるように、溶湯に接し
た気相中の水素分圧を測定できれば、溶湯中に溶解して
いる水素濃度を求めることができる。
【0030】一般的に溶融金属中の水素濃度は、その溶
湯と接した気相中の水素分圧と溶湯温度とに依存し、そ
の水素分圧及び溶湯温度の依存性はシーベルト則とヘン
リー(Henry )則に従う。このため、水素濃度Sは下記
数式3で表すことができる。
【0031】
【数3】 logS=A−(B/T)+(1/2)log(PH2) 但し、A及びBは金属の組成に依存した定数である。
【0032】そこで、図1に示すセンサのスリーブ3側
を溶融金属中に浸漬して、溶湯中の水素濃度を測定す
る。即ち、基準極と測定極との間に発生する起電力か
ら、前記数式1を用いて水素分圧PH2を求め、この水素
分圧を数式3に代入することにより、溶湯中の水素濃度
Sを求めることができる。
【0033】例えば、溶融金属中にカーボンの棒を挿入
して、このカーボンの棒と金属製パイプ9との間の電位
差を測定し、その結果に基づいて溶融金属中の水素溶解
量を検出することができる。
【0034】この場合に、本実施例においては、固体電
解質部材1に導電性スリーブ3が嵌合しており、このス
リーブ3内の充填材12により溶融金属と測定極である
多孔質電極2aとが直接接触することを防止できるの
で、溶融金属又はフラックスによる多孔質電極2aの腐
食を防止できる。また、スリーブ3内に充填する充填材
の材質を適正に選択することにより、例えば、Mgを含
有する溶融金属においても、センサの腐食を防止するこ
とができる。
【0035】また、本実施例においては、溶融金属との
接触面積が大きい導電性スリーブ3を介して測定極であ
る多孔質電極2aと溶融金属とが電気的に接続されるた
め、多孔質電極2aと溶融金属との電気的接続を確実に
得ることができる。従って、例えば回転式脱ガス処理装
置を使用して脱ガス処理する場合に、溶融金属と多孔質
電極2aとの間の電気的な接触不良による水素溶解量測
定用センサの測定値のばらつきを回避できて、連続測定
が可能になる。更に、本実施例に係るセンサは、構造が
簡単であり、起電力を測定するだけで溶湯中の水素溶解
量を測定することができるので、測定装置の小型化が可
能であり、実際の鋳造工程で使用するのに当たり、操作
性が向上するという利点もある。
【0036】図2は本発明の第2の実施例に係る溶融金
属中の水素溶解量測定用センサを示す断面図である。本
実施例が第1の実施例と異なる点は、基準物質として固
体基準物質18を使用した点にあり、その他の構成は基
本的には第1の実施例と同様であるので、図2において
図1と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省
略する。
【0037】本実施例においては、固体電解質部材1の
閉塞端側に嵌合するセラミックス製パイプ4の内側に、
固体基準物質18として、例えば、燐酸アルミニウムと
電子導電性酸化物との混合物又は金属と金属水素化物と
の混合物等が装入されている。これらの物質は、水素又
は水蒸気活量が常に一定に維持されるという性質を有し
ている。パイプ4の固体電解質部材1と反対側の端部に
は、アルミナセメント15及びセラミックス充填材14
が外側からこの順で充填されており、固体基準物質18
はこれらのアルミナセメント15及び充填材14により
密閉されている。なお、リード13は、多孔質電極2b
に電気的に接続され、固体基準物質18、充填材14及
びアルミナセメント15を挿通して外部に導出されてい
る。本実施例においても、第1の実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0038】以下、本発明の第1の実施例に係る溶融金
属中の水素溶解量測定用センサを実際に製造し、その初
期応答特性を調べた結果について説明する。
【0039】先ず、ペロブスカイト型プロトン導電性酸
化物であるCaZr0.9In0.13- x (但し、xは0〜
0.05)により、一端が閉塞した管状の固体電解質部
材1を形成した。そして、この固体電解質部材1の内側
及び外側の面に、測定極及び基準極として、夫々Ptか
らなる多孔質電極2a,2bを900℃の温度で焼き付
けた。
【0040】次に、この固体電解質部材1の閉塞端側に
アルミナ製のパイプ4(外径が6.5mm、内径が4.
5mm、長さが500mm)をアルミナ質のセラミック
ス接着剤を用いて固定し、その接着部分をガラスシール
材6で気密的にシールした。更に、このガラスシール材
6をアルミナ質のセラミックスコーティング材7により
被覆した。更にまた、固体電解質部材1の開放端側にカ
ーボン製の導電性スリーブ3を嵌合して固定した。その
後、スリーブ3内に、アルミナ粉末からなる充填材12
を充填した。
【0041】次に、アルミナ製のパイプ4の内側にステ
ンレス製のパイプ9を挿入し、このパイプ9の先端部を
多孔質電極2bに電気的に接触させて固定した。
【0042】このようにして形成したセンサを、黒鉛る
つぼ内で溶解した温度が700℃のアルミニウム合金中
に挿入し、センサの起電力応答を測定した。測定時に
は、ステンレス製のパイプ9を介して基準極側に1体積
%の水素を含んだアルゴンガスを導入した。また、溶融
金属中の水素濃度は、黒鉛るつぼ内で溶解したアルミニ
ウム合金上の気相の水素ガス濃度を変化させることによ
り調整した。更に、溶融金属中にカーボン製の棒を挿入
し、このカーボン棒とステンレス製のパイプ9との間の
電位差を測定することにより、固体電解質部材1の基準
極と測定極との間の起電力測定を行った。なお、溶融金
属中の温度は、クロメル−アルメル熱電対(K熱電対)
にて測定した。
【0043】図3は、横軸に時間をとり、縦軸にアルミ
ニウム合金溶湯100g当たりの水素濃度をとって、実
施例のセンサの応答特性を示すグラフ図である。本実施
例に係るセンサは、水素濃度の変化に対してセンサの起
電力は迅速に応答し、センサの起電力と水素濃度との間
にはよい相関関係が得られ、ネルンストの式より求めら
れる理論起電力と極めてよく一致した。また、水素濃度
変化に対して測定値のばらつきがなく、測定値が滑らか
に変化している。
【0044】更に、本実施例に係るセンサは、回転脱ガ
ス装置を使用した処理工程中にもインラインで安定した
測定が可能であった。
【0045】一方、比較例として、従来の水素溶解量測
定用センサを使用して応答特性を調べた。図4は、横軸
に時間をとり、縦軸にアルミニウム合金溶湯100g当
たりの水素濃度をとって、比較例のセンサの応答特性を
示すグラフ図である。この図4から明らかなように、比
較例のセンサにおいては、測定値のばらつきが大きい。
【0046】なお、上述の実施例においては、いずれも
固体電解質部材に予めセラミックス製パイプが取り付け
られている場合について説明したが、使用時に固体電解
質部材にセラミックス製パイプを無機接着剤により固定
してもよい。この場合は、固体電解質部材とセラミック
ス製パイプとの接合部を封止するシール材として、その
軟化点がセンサの使用温度以下であり、流動点がセンサ
の使用温度以上の緻密質ガラスシール材を使用すること
が好ましい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る溶融金
属中の水素溶解量測定用センサは、測定極に電気的に接
続された導電性スリーブを有し、この導電性スリーブを
介して測定極と溶融金属とを電気的に接続するから、測
定極が溶融金属に直接接触せず、溶融金属又はフラック
スによる測定極の腐食を防止できてセンサ寿命が長いと
共に、溶融金属と測定極との電気的接続を確実に得るこ
とができて、例えば回転式脱ガス装置を使用した処理工
程においても、水素溶解量の測定値のばらつきを回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る溶融金属中の水素
溶解量測定用センサを示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る溶融金属中の水素
溶解量測定用センサを示す断面図である。
【図3】実施例のセンサの応答特性を示すグラフ図であ
る。
【図4】比較例のセンサの応答特性を示すグラフ図であ
る。
【符号の説明】
1;固体電解質部材 2a,2b;多孔質電極 3;スリーブ 4;セラミックス製パイプ 6;ガラスシール材 7;コーティング材 8;基準ガス 9;金属製パイプ 12;充填材 13;リード 14;セラミックス充填剤 15;アルミナセメント 18;固体基準物質

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロトン導電性を有する固体電解質材料
    により形成された固体電解質部材と、この固体電解質部
    材に設けられた基準極及び測定極と、前記基準極に対し
    て濃淡電池の起電力の基準を与える基準物質と、前記固
    体電解質部材に固定され前記測定極に電気的に接続され
    た導電性スリーブと、を有することを特徴とする溶融金
    属中の水素溶解量測定用センサ。
  2. 【請求項2】 前記導電性スリーブは黒鉛からなること
    を特徴とする請求項1に記載の溶融金属中の水素溶解量
    測定用センサ。
  3. 【請求項3】 前記導電性スリーブは、アルミナ、炭化
    ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、金属ホウ化
    物、金属炭化物及び金属酸化物からなる群から選択され
    た少なくとも1種の材料と黒鉛との混合物により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の溶融金属中
    の水素溶解量測定用センサ。
  4. 【請求項4】 前記導電性スリーブは、その表面全体が
    導電性物質で被覆されて構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の溶融金属中の水素溶解量測定用セン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記導電性スリーブ内には、セラミック
    スの粉末又はファイバーが充填されていることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の溶融金属中
    の水素溶解量測定用センサ。
JP6160338A 1994-07-12 1994-07-12 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ Pending JPH0829377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160338A JPH0829377A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160338A JPH0829377A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829377A true JPH0829377A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15712825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160338A Pending JPH0829377A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152978B2 (en) Apparatus and method for measuring hydrogen concentration in molten metals
US5439579A (en) Sensor probe for measuring hydrogen concentration in molten metal
US3661749A (en) Apparatus for measuring in a continuous manner the oxygen in a molten metal
JPH0829375A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
EP1060392B1 (en) Sensor for application in molten metals
US20120006097A1 (en) Method and apparatus for monitoring gas concentration
JPH0835947A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH0829379A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH0829377A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JP2878603B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JP2578542B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH0829376A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH06273374A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及び水素濃度測定方法
JP2578544B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH07119730B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH0829381A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JP2530076B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプロ―ブ及びその使用方法
JPH0829380A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH0835946A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサ
JPH04283654A (ja) 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ
JPS6281560A (ja) 溶融金属用水素センサ−
JPH0720084A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JP2578543B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ及びその使用方法
JPH07119728B2 (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ
JPH0720083A (ja) 溶融金属中の水素溶解量測定用センサプローブ