JPH082917Y2 - 配線用遮断器 - Google Patents

配線用遮断器

Info

Publication number
JPH082917Y2
JPH082917Y2 JP352186U JP352186U JPH082917Y2 JP H082917 Y2 JPH082917 Y2 JP H082917Y2 JP 352186 U JP352186 U JP 352186U JP 352186 U JP352186 U JP 352186U JP H082917 Y2 JPH082917 Y2 JP H082917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
coil
yoke
plunger
trip device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP352186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116429U (ja
Inventor
秀夫 久本
明 竹内
孝信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP352186U priority Critical patent/JPH082917Y2/ja
Publication of JPS62116429U publication Critical patent/JPS62116429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082917Y2 publication Critical patent/JPH082917Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は配線用遮断器、さらに詳しくは、過大な電流
が通過すると駆動される引き外し装置と、複数のリンク
とばねとを保持フレームに装着して構成さればね力を蓄
積するセット状態で引き外し装置が駆動されるとトリッ
プ動作を行なうトリップ装置と、トリップ装置に機械的
に連結されトリップ装置のトリップ動作に伴なって主電
路に挿入された接点を開離する接点装置とがハウジング
内の定位置に納装された配線用遮断器に関するものであ
る。
[背景技術] 従来よりこの種の配線用遮断器においては、引き外し
装置として電磁駆動型の引き外し装置が用いられている
が、導電線を巻回して形成されたコイルが用いられてい
るものであるから、コイルをヨーク内に装着した後にプ
ランジャーをヨークに組み付ける必要があり、復帰ばね
に付勢されたプランジャーの組み付け作業が面倒であ
る。
[考案の目的] 本考案は上述の点に鑑みて為されたものであって、そ
の主な目的とするところは、引き外し装置の組立作業を
容易にして生産性を向上させた配線用遮断器を提供する
ことにある。
[考案の開示] 本考案においては、過大な電流が通過すると駆動され
る引き外し装置と、複数のリンクとばねとを保持フレー
ムに装着して構成さればね力を蓄積したセット状態で引
き外し装置が駆動されるとトリップ動作を行なうトリッ
プ装置と、トリップ装置に機械的に連結されトリップ装
置のトリップ動作に伴なって主電路に挿入された接点を
開離する接点装置とがハウジング内の定位置に納装され
た配線用遮断器において、引き外し装置は過大な電流を
検出するコイルと、コイルを囲む形で配設されるヨーク
と、ヨークに進退自在に挿通された磁性体よりなるプラ
ンジャーと、プランジャーを定位置に復帰させる復帰ば
ねとを備え、コイルは板金を断面略L字形に折曲して形
成され横片と縦片との間の稜線の一端部で横片と縦片と
が連続して稜線の残りの部位では切欠溝を介して横片と
縦片とが分離された形状を有し、ヨークは平行に配設さ
れた3枚の横片間をそれぞれ縦片で一体に連結した略S
字形に形成されていて2枚の横片にプランジャーが挿通
されるとともに復帰ばねのばね力によってプランジャー
の一端が残りの横片から離間した定位置に保持され、ヨ
ークの上記残りの横片とプランジャーの上記一端との間
にコイルの横片が挿入され、かつコイルの縦片がプラン
ジャーを挟んでヨークの一方の縦片に対向するように、
ヨークの横片間に形成される2個の空隙のうちの一方の
中にコイルが配設されている。
(実施例) 以下の実施例においては、3極型のブレーカを示す。
第1図に示すように、基本的には過電流が通過すると駆
動される引き外し装置10と、引き外し装置10が駆動され
るとトリップ動作を行なうトリップ装置40と、トリップ
装置40がトリップ動作を行なうと瞬間的に開離される接
点装置110と、接点装置110の開離時に発生するアークを
消弧する消弧装置130とをハウジング1内に納装したも
のであって、ハウジング1の上面からはトリップ装置40
に連動したハンドル100が起倒自在に突出する。引き外
し装置10と接点装置110と消弧装置130とは各極ごとに設
けられており、またトリップ装置40は3極が共通する形
で設けられている。ハウジング1はベース1aと、ベース
1a上に被嵌されるカバー1bとから構成されており、カバ
ー1bの中央部に形成されたハンドル挿通孔2を通してハ
ンドル100がハウジング1の外部に突出する。また、ハ
ウジング1の消弧装置130側の側面にはハウジング1の
内外を連通させる排気板9が嵌め込まれる。
引き外し装置10は、第4図および第5図に示すよう
に、電磁引き外し装置10aと熱動引き外し装置10bとから
構成される。電磁引き外し装置10aは、コイル11、ヨー
ク12、プランジャー13、復帰ばね14、およびブッシュ15
から構成される。コイル11は、第7図に示すような略L
字形の切欠溝16を有する矩形状の板金17を折曲して構成
されているものであって、切欠溝16は、板金17の長手方
向の一端部から中央部に走る横溝16aと、板金17の長手
方向の側縁に一端部が開放された縦溝16bとを連続させ
た形状に形成されている。この板金17を横溝16aの一方
の側縁に沿った折線(第7図中の一点鎖線)を介して略
L字形に折曲するとともに、板金17の長手方向の中央部
で第7図中縦方向に走る一対の折線を介して板金17の右
端部が左端部よりも上段となるように階段状に折曲する
ことにより、右端部に端子片18が一体に延設された半タ
ーンのコイル11が形成されるのである。ここでコイル11
は、主電路に沿って端子片18に近い方が横片11aとな
り、端子片18から離れた方が縦片11bとなる。端子片18
の中央部には端子ねじ孔19が形成され、端子片18のコイ
ル11側の端部にはねじ孔20が形成される。また、コイル
11の縦片11bの先端部には突片21が設けられる。このよ
うに、コイル11が板金17を折曲して形成されているもの
であるから、打抜加工と折曲加工とにより容易にコイル
11が製造できるのである。また、コイル11に端子片18が
一体に延設されているから、巻線のコイルを用いる場合
のような端子片とコイルとの溶接作業が不要であり、生
産効率が高いものである。さらに、コイル11をL字状に
折曲しているから、平板状のコイル11に比較して占有面
積が小さくなり、本実施例のように複数極を並設してい
る場合に配置スペースが小さくなるのである。ヨーク12
は、第5図に示すように、上下に離間して平行に配置さ
れた上下3段の横片12a〜12c間をそれぞれ縦片12d,12e
で一体に連結して略S字形に磁性体により形成されてお
り、上段の第1横片12aと中段の第2横片12bとの両横片
12a,12bには上下方向の一直線上でそれぞれ矩形状の透
孔22a,22bが形成される。下段の第3横片12cの中央部に
はねじ孔23が形成される。第2横片12bと第3横片12cと
の間にはコイル11が介装されるのであって、コイル11の
横片11aが第3横片12cに対面するとともに、コイル11の
縦片11bとヨーク12の第1縦片12dとがコイル11の横片11
aを介して対面する形で、コイル11とヨーク12とが非接
触となるように配置される。また、第2横片12bに形成
された透孔22bにはブッシュ15が装着される。ブッシュ1
5は、上面がやや窪んだ直方体状に合成樹脂成型品等の
非磁性体により形成されており、中央部に矩形状の透孔
27が開口し、第6図に示すように、透孔27の開口周縁の
下面の全周に挿入用突条28が突設されている。しかる
に、挿入用突条28を第2横片12bの透孔22bに圧入するこ
とにより、ブッシュ15がヨーク12に固定されるのであ
る。ここで、透孔27は第1横片12aの透孔22aと略等しい
寸法に形成されている。プランジャー13は磁性体により
形成されており、上端部が略L字形に折曲されて引掛片
24が形成され、下端部には側方に開放されたばね収納凹
所25が形成される。ばね収納凹所25の上下幅はヨーク12
の第1横片12aと第2横片12bとの間の幅に略等しく設定
される。ばね収納凹所25の上下両端面からはそれぞれば
ね保持突起26が突設されており、両ばね保持突起26間に
復帰ばね14が装着される。プランジャー13の下端部はヨ
ーク12の第1横片12aに形成された透孔22aおよびブッシ
ュ15の透孔27に対応して断面矩形状に形成されており、
両透孔22a,27に上下移動自在に挿通される。したがっ
て、ブッシュ15を装着したヨーク12にプランジャー13を
挿通し、ヨーク12の第1横片12aと第2横片12bとの間に
ばね収納凹所25を対応させた状態で復帰ばね14をばね収
納凹所25に側方より装着すれば、復帰ばね14の上下両端
がヨーク12の第1横片12aとブッシュ15とにそれぞれ弾
接し、プランジャー13が上下に移動するときに復帰ばね
14が圧縮され、プランジャー13に復帰力が作用するので
ある。このようにヨーク12にブッシュ15とプランジャー
13とを装着した状態で復帰ばね14が最後に装着されるか
ら、電磁引き外し装置10aの組立途中で復帰ばね14が外
れたりすることがなく、組立性が向上するのである。ま
た、復帰ばね14をヨーク12の第1横片12aとブッシュ15
との間に装着して、両者に弾接させているから、復帰ば
ね14からブッシュ15に作用する下向きの押圧力により、
ブッシュ15をヨーク12にかしめ固定しなくとも、ブッシ
ュ15の抜け止めを行なうことができるのである。プラン
ジャー13の下端部はコイル11の縦片11bとヨーク12の第
1縦片12dとの間に配置され、コイル11への通電により
プランジャー13が下方に吸引されるように構成される。
この構成により、ヨーク12にプランジャー13を装着した
状態でコイル11を最後にヨーク12の側方からヨーク12内
に配置することができるのであり、コイル11にプランジ
ャー13を挿通する場合に比較して、組立性が向上したも
のとなる。コイル11の一端部に形成された突片21には熱
動引き外し装置10bが結合される。
熱動引き外し装置10bは、ヒータ板31、バイメタル板3
2、および押圧ねじ33により構成される。ヒータ板31お
よびバイメタル板32はそれぞれ下端部に突片21が挿入さ
れる挿入孔34,35を有し、バイメタル板32を電磁引き外
し装置10a側としてヒータ板31とバイメタル板32とを積
層し、挿入孔34,35に突片21を挿入して突片21をかしめ
ることにより、ヒータ板31とバイメタル板32とがコイル
11に一体に固定されるようになっている。ヒータ板31と
バイメタル板32とを積層した状態において、バイメタル
板32の上端部はヒータ板31の上端よりも上方に突出して
おり、この突出部分に形成されたねじ孔36に押圧ねじ33
が進退自在に螺合するのである。ヒータ板31の上端部に
は、第1図に示すように、編組線よりなる接続線37が接
続され、ヒータ板31に通電れる電流によりヒータ板31が
加熱されると、バイメタル板32の上端部が電磁引き外し
装置10a側に曲がるようになっているのである。このよ
うに、ヒータ板31とバイメタル板32とをコイル11に一体
に結合できるから、組立時の取り扱いが容易となるもの
である。また、押圧ねじ33は進退自在であるから、バイ
メタル板32からの突出量を必要に応じて調節できる。
以上のようにして構成された引き外し装置10は、第1
図に示すように、端子片18をハウジング1の外部に露出
させるように配置され、ベース1aの下面より螺入される
固定ねじ3,4の先端部が端子片18に形成されたねじ孔20
およびヨーク12に形成されたねじ孔23に螺合されること
により、ハウジング1の定位置に固定される。また、端
子片18の端子ねじ孔19には端子ねじ29が螺合する。この
引き外し装置10は、各極ごとに設けられるものであっ
て、互いに独立して動作するようになっている。
トリップ装置40は、第2図に示すように、左右に離間
した略平行な一対の支承板41aを一体に連結した形状に
形成された保持フレーム41を備えており、各支承板41a
の下端部はそれぞれ内向きに折曲されて固定片41bを形
成している。両固定片41b上には固定板47が跨がる形で
配設され、ベース1aの下面より挿通される固定ねじ5を
固定板47に形成された一対のねじ孔47aに螺合すること
により、保持フレーム41がベース1aの定位置に固定され
るようになっている。保持フレーム41において引き外し
装置10側の端部にはラッチリンク51がリンクピン52によ
り揺動自在に軸支される。
ラッチリンク51は、軸支部分よりも引き外し装置10に
近い部分に下方に突出するばね受け突片53を有し、この
ばね受け突片53と保持フレーム41の端部に上方に向かっ
て突設されたばね受け突片42との間に圧縮ばね54を挟持
する。ラッチリンク51において引き外し装置10に近い端
部にはラッツ片55が延設され、ラッチ片55は連動バー61
に形成された保持溝62内に挿入される。ラッチリンク51
において軸支部分よりも引き外し装置10から遠い端部に
は押さえ片56が延設されており、押さえ片56の下面には
係止レバー71の上端が当接する。
連動バー61は軸方向の3箇所から略等間隔離間して押
圧片63と引掛片64とが互いに略直交する方向に突設され
るとともに、軸方向の中央部に押圧片63とは略直交する
方向に係止片65が突設された形状に形成されており、連
動バー61の軸方向の両端部はハウジング1の内側面の定
位置に回動自在に軸支されている。押圧片63は上記熱動
引き外し装置10bの押圧ねじ33の先端に対応して配置さ
れ、また引掛片64は電磁引き外し装置10aの引掛片24の
下面側に配設される。しかるに、プランジャー13が下方
に引き込まれるかバイメタル板32がヒータ板31から離れ
る向きに曲がると、連動バー61が第1図中左回りに回転
するのである。ここで、連動バー61の3箇所に押圧片63
と引掛片64とが設けられていることにより、各極ごとに
設けられた引き外し装置10のうちのいずれか1つが動作
すると連動バー61が回転してトリップ装置40を動作させ
るのである。係止片65には側面および先端面が開口する
保持溝62が形成されており、係止片65の先端部で保持溝
62の上壁は係止片65の先端に向かって緩やかに昇り傾斜
する傾斜面66を形成している。
係止レバー71は下端部がリンクピン72により保持フレ
ーム41に揺動自在に軸着されており、軸着部分よりも上
方には引き外し装置10から離れる向きにばね受け突片73
が突設されている。このばね受け突片73は保持フレーム
41の上端部において引き外し装置10に近付く向きに突設
されたばね受け突片43との間で圧縮ばね73を挟持する。
また、係止レバー71には切欠孔75が形成されており、切
欠孔75の下縁からは引き外し装置10から離れる向きで昇
り傾斜する傾斜片76が延設される。係止レバー71の切欠
孔75にはクレドル81より延設された係止突片82が挿入さ
れる。
クレドル81は保持フレーム41の両支承板41aに略平行
な脚片を備えた略コ字形に折曲されており、リンクピン
83により下端部が保持フレーム41に揺動自在に軸着さ
れ、クレドル81の上端部内周面には軸突起84が打ち出さ
れており、軸突起84は、第8図に示すように、円柱状で
あって円柱の周面の一部を軸方向に平行な平面85で切り
取って周面を優弧状とした形状に形成される。この軸突
起84には第1リンク91の上端部が回動自在に軸着され
る。第1リンク91は両脚片の外周面間の距離がクレドル
81の両脚片の内周面間の距離に略等しく設定された略コ
字形に形成され、両脚片の上端部には軸突起84と直径の
略等しい優弧状に切り欠かれた軸受溝92を有しており、
この軸受溝92が軸突起84に回動自在に結合される。軸受
溝92の開口幅W2は、軸突起84の軸方向と直交する面内
における軸突起84の最小幅W1よりは大きく、軸突起84
の直径W3よりは小さく設定されている。しかるに、第
8図(a)に示すように、軸突起84の軸方向と直交する
面内で軸突起84の平面85と平行な方向から第1リンク91
の軸受溝92を軸突起84に挿入し、その後第8図(b)の
ように第1リンク91を軸突起84の軸の回りに回転させれ
ば、第1リンク91がクレドル81に抜け止めされた形で揺
動自在に保持されるのである。ここで、軸突起84におけ
る平面85の位置はクレドル81と第1リンク91との動作範
囲においては第1リンク91がクレドル81から脱落しない
位置に設けられる。この構成により、リンクピンを用い
ずにクレドル81と第1リンク91とを揺動自在に連結でき
るのであり、構成が簡単でしかも両者を結合した後には
容易にはずれないようにすることができるのである。ク
レドル81の両脚片において係止突片82とは反対側の端部
には押圧突片86が延設される。
第1リンク91の下端部は、第3図に示すように、第2
リンク94の上端部にリンクピン93により回動自在に連結
される。リンクピン93には引張ばね102の一端部が結合
される。引張ばね102の他端部はハンドルリンク101の上
端部に引掛孔103に連結されている。ハンドルリンク101
は下方に開放された略コ字形に形成されており、上端部
がハンドル100に一体に結合され、ハンドル100の起倒に
伴なって揺動するようになっている。すなわち、ハンド
ルリンク101の下端部は保持フレーム41の支承板41aの外
側面に突設された軸突起44に係合する下方に開放された
略U字形の軸受溝104を有しており、軸突起44の回りで
ハンドル100とともに揺動自在となっている。支承板41a
の外側面において軸突起44とは異なる位置にはハンドル
リンク101の回動範囲を規制するストッパ突起45が突設
される。また、ハンドルリンク101において保持フレー
ム41よりも上方に突出する部分には押圧ピン105が装着
される。ハンドル100の下端部上面には、ハウジング1
の上端部でハンドル挿通孔2の周囲の内周面に形成され
た円弧面6に沿う円弧面106が形成されており、両円弧
面6,106はともに上記軸突起44を中心とする円弧となっ
ている。ところで、第2リンク94の下端部には略U字形
の連結溝95が形成されており、この連結溝95は接点装置
110に連結される。
接点装置110は、可動接点112を備えた可動接触子111
と、可動接触子111を保持するクロスバー121と、クロス
バー121と可動接触子111との間に介装された圧縮ばね11
3と、後述する消弧装置130に一体に設けられた固定接点
131とを備えている。可動接触子111にはヒータ板31に一
端部が接続された接続線37の他端部が接続されている。
クロスバー121はハウジング1の内周面の定位置に軸支
されているものであって、他極の可動接触子111を同時
に駆動するようになっている。つまり上述した連動バー
61と同様にクロスバー121は各極の可動接触子111を同時
に保持しており、いずれか1つの可動接触子111が動作
すると、残りの可動接触子111が連動するようにしてい
るのである。クロスバー121は合成樹脂成形品等の絶縁
材料により形成されており、軸方向の3箇所に接触子保
持部122を備えている。接触子保持部122は、クロスバー
121の軸方向から見た外形が略三角形の基部体122aの先
端に保持部122bが突出する形状となっており、保持体12
2bの先端部はクロスバー121の軸方向において離間して
いる。基部体122aは、保持体122bの突出する面とその反
対側の面とが開放された形状に形成されている。基部体
122aの下壁における保持体122b側の側面は上下方向の平
面である第1ばね受け面123を形成し、第1ばね受け面1
23の上端には保持体122bから離れる向きで上方に昇り傾
斜する第2ばね受け面124が形成されている。すなわ
ち、第1ばね受け面123と第2ばね受け面124との間にエ
ッジ125が形成されるのである。基部体122aの下壁には
このエッジ125に跨がる形で斜め上方に突出するばね受
け突起126が設けられており、ばね受け突起126の突出方
向は第2ばね受け面124に略直交する方向に正設定され
ている。基部体122aにおいて保持体122bとは反対側の開
口の上下幅は可動接触子111の上下幅よりも大きく設定
されている。保持体122bの内周面には、保持体122bの内
側と基部体122a側とに開放された保持溝128が形成され
ており、保持溝128の上周壁は基部体122aに近付くほど
下周壁から離れるように傾斜している。また、保持溝12
8において基部体122aからもっとも離れた先端部は略一
定幅となっている。保持体122bの先端部には内向きに抜
け止め突起129が突設されており、保持溝128の先端と抜
け止め突起129との間は第2リンク94における連結溝95
の周囲部分の幅に略等しく設定されている。ところで、
可動接触子111は長手方向の略中央部に軸ピン114が挿通
され、また基部体122a側端部の下部には基部体122a側に
突出するばね受け舌片115が形成されるとともにばね受
け舌片115にはばね受けピン116が挿通される。圧縮ばね
113は基部体122aのばね受け突起126と可動接触子111の
ばね受け舌片115との間に挟装されるのであって、可動
接触子111側の端部はばね受けピン116に当接する。圧縮
ばね113にはばね受け突起126が挿入されるから、第10図
に示すように、圧縮ばね113はその軸方向が第1ばね受
け面123に直交する位置と第2ばね受け面124に直交する
位置との間で揺動自在となるのであり、両ばね受け面12
3,124の間にエッジ125が形成されていることにより、圧
縮ばね113が上記両位置のいずれか一方の位置に確実に
位置決めされるのである。軸ピン114は保持溝128内に挿
入されるのであって、圧縮ばね113のばね力により、軸
ピン114が保持溝128の先端に向かうように可動接触子11
1が付勢される。軸ピン114には第2リンク94が回動自在
に係止され、第2リンク94は圧縮ばね113のばね力によ
り抜け止め突起129と軸ピン114との間に挟持される。し
たがって、トリップ装置40と接点装置110との結合にあ
たっては、第9図(a)に示すように、接点装置110を
組み立てた後、第9図(b)に示すように、圧縮ばね11
3を押し縮めて軸ピン114を保持溝128の先端から後退さ
せ、その状態でトリップ装置40の第2リンク94の連結溝
95に軸ピン114を装着した後、圧縮ばね113への圧縮力を
除去すれば、第9図(c)に示すように、第2リンク94
は抜け止め突起129と軸ピン114との間に挟持されて軸ピ
ン114と直交する方向における抜け止めがなされる。ま
た、軸ピン114に沿う方向においては、可動接触子111と
保持体122bとの間に挟持されることにより抜け止めがな
される。つまり、トリップ装置40と接点装置110とが分
離して組み立てられるから、組立作業が容易となり生産
性の向上につながるものである。ベース1aの底面には基
部体122aに対応して係止面8が形成されており、接点の
開離に伴なってクロスバー121が所定角度回転すると、
基部体122aの下面が係止面8に当接して回転角度を規制
する。
可動接点112とともに接点を構成する固定接点131は消
弧装置130の固定接点板132の上面に設けられており、固
定接点板132の一端部にはアーク走行板133が設けられ
る。固定接点板132において固定接点131を挟んでアーク
走行板133とは反対側の端部にはアーク駆動コイル134の
一端部が接続される。アーク駆動コイル134は下方に開
放された略U字形に曲成されており、両脚片間に対応す
る位置に固定接点131が位置するように配設される。ア
ーク駆動コイル134の他端部は固定板135に接続される。
固定板135は階段状に屈曲されており、その下段側は固
定片135aであって、ベース1aの下面から挿入される固定
ねじ7が固定片135aに螺合することにより、固定板135
がベース1aに固定され、固定板135の上段側はハウジン
グ1の外側面に露出する端子片135bとなり、端子片135b
には端子ねじ136が螺合する。アーク走行板133の上方に
は消弧器137が配設される。消弧器137は、上下方向に小
間隔離間して平行に配設された導電板である複数枚のグ
リッド板138と、グリッド板138を保持する絶縁材料で形
成された保持枠139とで形成され、最下段のグリッド板1
38がアーク走行板133に対面して配置される。
以上のようにして、端子片18、コイル11、ヒータ板3
1、接続線37、可動接触子111、可動接点112、固定接点1
31、固定接点板132、アーク駆動コイル134、および固定
板135を通る主電路が形成されるのである。また、上述
の構成を有することにより、ハウジング1内への各装置
の組み付けにあたっては、まず主電路を形成する引き外
し装置10、接点装置110、消弧装置130を組み込んだ後、
トリップ装置40を組み込めばよいのであり、その際にト
リップ装置40の第2リンク94と接点装置110の軸ピン114
とを連結すればよいのである。
(動作) 以下、動作を説明する。まず、第14図に示すように、
ハンドル100が引き外し装置10側(第14図中右側)に倒
されているときには、可動接点112と固定接点131とが開
離する。この状態においては、連動バー61の保持溝62内
にラッチリンク51のラッチ片55が挿入されており、ラッ
チリンク51は圧縮ばね54によりリンクピン52の回りで左
回りに付勢されている。ラッチリンク51の押さえ片56の
下面は係止レバー71の上端縁に当接しており、係止レバ
ー71は圧縮ばね74によりリンクピン72の回りで右回りに
付勢されている。ここで、ラッチリンク51と係止レバー
71とが当接していることにより、両者の回転止めがなさ
れる。係止レバー71の切欠孔75にはクレドル81の係止突
片82が挿入され、クレドル81の回転止めがなされてい
る。一方、引張ばね102の両端を結ぶ直線は軸突起84よ
りも右側を通り、かつ第1リンク91と第2リンク94とを
連結するリンクピン93に上向きのばね力が作用するか
ら、第1リンク91は軸突起84の回りで左回りに付勢され
る。したがって、第2リンク94が第2リンク94に連結さ
れた可動接触子111とともに右上方に引き上げられて可
動接点112と固定接点131とが開離しているのであり、ク
ロスバー121が右回りに付勢される。ベース1aにはクロ
スバー121の基部体122aに対応した係止面8が形成され
ているから、基部体122aが係止面8に当接することによ
りクロスバー121の回転角度が規制されている。ここ
で、圧縮ばね113の両端を結ぶ直線は軸ピン114の右側を
通り、かつ圧縮ばね113のばね力が上向きに作用するか
ら、可動接触子111は左回りに付勢される。すなわち、
可動接触子111は基部体122aの上壁下面に当接する状態
となっている。
次に、第1図に示すように、ハンドル100を消弧装置1
30側(図中左側)に倒すと、引張102の両端を結ぶ直線
が軸突起44よりも左側を通り、かつばね力が下向きに作
用するから、ハンドルリンク101は左回りに付勢され、
ハンドル100が左側に倒された状態が維持される。ここ
で、ハンドルリンク101は、ストッパ突起45に当接する
ことにより、最大回動角が規制されている。また、この
状態において引張ばね102の両端を結ぶ直線がクレドル8
1を軸支するリンクピン83よりも右側を通り、かつばね
力が上向きに作用するから、クレドル81は左回りに付勢
されることになる。ここでクレドル81、係止レバー71、
ラッチリンク51、連動バー61は上述した接点の開極状態
と同じ状態に保たれる。一方、第1リンク91と第2リン
ク94とを連結するリンクピン93は引張ばね102のばね力
により左側に引っ張られているから、第1リンク91と第
2リンク94とが略一直線上に並ぶことになり、第2リン
ク94の下端に連結された可動接触子111が下方に押圧さ
れて可動接点112と固定接点131とが閉成される。また、
圧縮ばね113の両端を結ぶ直線が軸ピン114の右側を通
り、かつばね力が上向きに作用していることにより十分
な接点圧が得られるようになっている。こうしてハンド
ル100を左側に倒した状態で引張ばね102のばね力が蓄積
されたセット状態となるのである。
以上のようにして接点が閉成されている状態で短絡電
流のようなきわめて大きな電流が主電路に流れると、第
11図に示すように可動接点112と固定接点131とが電磁反
発力により瞬間的に開離する。このとき、圧縮ばね113
の両端を結ぶ直線が軸ピン114の下側を通り、かつばね
力が左向きに作用するから、圧縮ばね113のばね力によ
り可動接点112は固定接点131から離れる向きに付勢され
ることになる。圧縮ばね113はこの位置において、第1
ばね受け面123に当接するのであり、第1ばね受け面123
と第2ばね受け面124との間にエッジ125が形成されてい
ることにより、圧縮ばね113の反転動作が容易に行なわ
れるのである。また、圧縮ばね113が第1ばね受け面123
に当接することにより、ばね力の作用方向が正確に設定
されるのである。以上のようにして、圧縮ばね113は接
点閉成時には接点圧を付与し、接点開離時には接点の開
離を加速するように反転ばねの作用をするのである。こ
こで、接点の開離に伴なってアークが発生するが、アー
ク駆動コイル134の回りに発生する磁界とアークとの間
に作用するローレンツ力により、アークは消弧器137に
向かって強く付勢され、アーク長が急速に引き延ばされ
る。
電磁反発力による接点の開離に引き続いて、電磁引き
外し装置10aによりトリップ装置40が駆動される。電磁
引き外し装置10aは短絡電流のみではなく、定格の数倍
以上程度の大電流が流れると作動する。すなわち、電磁
引き外し装置10aのコイル11を大電流が通過すると、プ
ランジャー13が復帰ばね14のばね力に抗して下方に引き
込まれ、プランジャー13の上端部に形成された引掛片24
により連動バー61の引掛片64が下方に引かれる。これに
より、連動バー61は第12図に示すように左回りに回転
し、ラッチリンク51のラッチ片55が保持溝62の傾斜面66
により下方に押圧される。すなわち、ラッチリンク51が
圧縮ばね54のばね力で右回転し、係止レバー71への押圧
力が解除されるから、係止レバー71が圧縮ばね74のばね
力で左回転し、クレドル81の係止突片82が係止レバー71
の切欠孔75から外れる。クレドル81は上述したように、
引張ばね102のばね力により左回りに付勢されているか
ら、係止レバー71との掛合が解除されると左回りに回転
し、第1リンク91を左上方に引き上げる。また、第1リ
ンク91が引き上げられると、引張ばね102の収縮ととも
に第2リンク94が右上方に引き上げられ、可動接点112
を固定接点131から引き離すように可動接触子111が引き
上げられる。これらの一連の動作は瞬間的に行なわれ、
いわゆるトリップ動作を行なうのである。このようにし
て可動接点112が固定接点131から離れるとアーク長が引
きのばされ、消弧器137のグリッド板138でアークが分割
されてアークが急速に消弧される。また、アーク発生に
ともなう高圧のアークガスは排気板9を通してハウジン
グ1外に排出される。ここで、上述したようにクロスバ
ー121の基部体122aの下端部がベース1aの底面に形成さ
れた係止面8に当接することによりクロスバー121の回
転止めがなされるのである。このように、可動接触子11
1の開極角度がクロスバー121をベース1aの係止面8に当
接させることによって規制されており、可動接触子111
は軸ピン114と圧縮ばね113とによりクロスバー121に保
持されているから、クロスバー121が係止面8に当接す
るときの衝撃力が緩和され、可動接触子111やトリップ
装置40への影響が少なくなり、トリップ装置40が作動し
て接点が開離したときに、可動接触子111の回転角度を
規制しながらも、可動接触子111はトリップ装置40への
衝撃を少なくすることができるのである。接点の開極位
置では、圧縮ばね113は第2ばね受け面124に当接し、圧
縮ばね113の両端を結ぶ直線が軸ピン114の右側を通り、
かつばね力が上向きに作用して可動接触子111が左回り
に付勢されるように設定される。
以上のように、定格の数倍以上程度の大電流が通過し
たときには、電磁引き外し装置10aが作動してトリップ
装置40が駆動されるが、定格よりもやや大きい程度の過
電流が長時間通電されたときには、ヒータ板31がバイメ
タル板32を加熱することにより、バイメタル板32が曲が
り、押圧ねじ33が連動バー61の押圧片63を押圧すること
により連動バー61を左回りに回転させ、上述したのと同
様にトリップ装置40を作動させて接点を開極させること
ができる。
このように、トリップ装置40が作動すると、クレドル
81が係止レバー71から外れるものであるから、接点が再
度閉成するためには、リセットを行なう必要がある。リ
セットは第13図に示すように、ハンドル100を右側に最
大限に倒すことによって行なわれる。すなわち、ハンド
ル100を右側に最大限に倒すと、ハンドルリンク101に設
けた押圧ピン105によりクレドル81の押圧突片86が右方
向に押圧され、クレドル81が右回りに回転する。この操
作によりクレドル81の係止突片82が係止レバー71の切欠
孔75の下縁に延設された傾斜片76に沿って切欠孔75内に
挿入され、クレドル81からの押圧力で係止レバー71が左
回りに回転する。したがって、係止レバー71の上端がラ
ッチリンク51の押さえ片56の下面に当接することにな
り、ここでハンドル100を右側に倒す力を除去すれば、
第14図の状態に復帰するのである。
[考案の効果] 本考案は上述のように、引き外し装置が、過大な電流
を検出するコイルと、コイルを囲む形で配設されるヨー
クと、ヨークに進退自在に磁性体よりなるプランジャー
と、プランジャーを定位置に復帰させる復帰ばねとを備
え、コイルは板金を断面略L字形に折曲して形成され横
片と縦片との間の稜線の一端部で横片と縦片とが連続し
稜線の残りの部位では切欠溝を介して横片と縦片とが分
離された形状を有し、ヨークは平行に配設された3枚の
横片間をそれぞれ縦片で一体に連結した略S字形に形成
されている2枚の横片にプランジャーが挿通されるとと
もに復帰ばねのばね力によってプランジャーの一端が残
りの横片から離間した定位置に保持され、ヨークの上記
残りの横片とプランジャーの上記一端との間にコイルの
横片が挿入され、かつコイルの縦片がプランジャーを挟
んでヨークの一方の縦片に対向するように、ヨークの横
片間に形成される2個の空隙のうちの一方の中にコイル
が配設されているので、ヨークにプランジャー等の他の
部品を組み付けた後に最後にコイルをヨークの横片間の
空隙に装着すればよいものであり、組立作業が容易であ
って、生産性が往生するという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の接点の閉成状態を示す断面
図、第2図は同上に使用するトリップ装置と接点装置と
の分解斜視図、第3図は同上に使用するトリップ装置と
接点装置との斜視図、第4図は同上に使用する引き外し
装置の斜視図、第5図は同上に使用する引き外し装置の
分解斜視図、第6図は同上に使用するブッシュの下面側
の斜視図、第7図は同上に使用するコイルの展開図、第
8図(a)(b)は同上に使用するクレドルと第1リン
クとの結合順序を示す斜視図、第9図(a)(b)
(c)は同上に使用するトリップ装置と接点装置との結
合順序を示す斜視図、第10図(a)(b)は同上に使用
する接点装置の圧縮ばねの動作説明図、第11図は同上に
おいて短絡電流が通電された状態を示す断面図、第12図
は同上においてトリップ動作を行なった状態を示す断面
図、第13図は同上においてリセット状態を示す断面図、
第14図は同上においてオフ状態を示す断面図である。 1はハウジング、10は引き外し装置、10aは電磁引き外
し装置、11はコイル、12はヨーク、12a〜12cは横片、12
d,12eは縦片、13はプランジャー、14は復帰ばね、25は
ばね収納凹所、40はトリップ装置、41は保持フレーム、
110は接点装置、111は可動接触子、112は可動接点、131
は固定接点である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】過大な電流が通過すると駆動される引き外
    し装置と、複数のリンクとばねとを保持フレームに装着
    して構成さればね力を蓄積したセット状態で引き外し装
    置が駆動されるとトリップ動作を行なうトリップ装置
    と、トリップ装置に機械的に連結されトリップ装置のト
    リップ動作に伴なって主電路に挿入された接点を開離す
    る接点装置とがハウジング内の定位置に納装された配線
    用遮断器において、引き外し装置は、過大な電流を検出
    するコイルと、コイルを囲む形で配設されるヨークと、
    ヨークに進退自在に挿通された磁性体よりなるプランジ
    ャーと、プランジャーを定位置に復帰させる復帰ばねと
    を備え、コイルは板金を断面略L字形に折曲して形成さ
    れ横片と縦片との間の稜線の一端部で横片と縦片とが連
    続し稜線の残りの部位では切欠溝を介して横片と縦片と
    が分離された形状を有し、ヨークは平行に配設された3
    枚の横片間をそれぞれ縦片で一体に連結した略S字形に
    形成されていて2枚の横片にプランジャーが挿通される
    とともに復帰ばねのばね力によってプランジャーの一端
    が残りの横片から離間した定位置に保持され、ヨークの
    上記残りの横片とプランジャーの上記一端との間にコイ
    ルの横片が挿入され、かつコイルの縦片がプランジャー
    を挟んでヨークの一方の縦片に対向するように、ヨーク
    の横片間に形成される2個の空隙のうちの一方の中にコ
    イルが配設されて成る配線用遮断器。
JP352186U 1986-01-14 1986-01-14 配線用遮断器 Expired - Lifetime JPH082917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352186U JPH082917Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 配線用遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP352186U JPH082917Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 配線用遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116429U JPS62116429U (ja) 1987-07-24
JPH082917Y2 true JPH082917Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=30783354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP352186U Expired - Lifetime JPH082917Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 配線用遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082917Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62116429U (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2158966C (en) Blade suspension assembly for a circuit breaker
JPS60167227A (ja) 多極遮断器の操作機構
JPH0158611B2 (ja)
JP2001035341A (ja) 回路遮断器
JPH082917Y2 (ja) 配線用遮断器
JPH082908Y2 (ja) 配線用遮断器
JPH082911Y2 (ja) 配線用遮断器
JP2602206B2 (ja) 配線用遮断器
JP2619359B2 (ja) 配線用遮断器
JP3503534B2 (ja) 回路遮断器の電磁引外し装置
JP2003208843A (ja) 回路遮断器
JP3826688B2 (ja) 回路遮断器
JPH0743993B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0824026B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0630212B2 (ja) 配線用遮断器
JPH082912Y2 (ja) 配線用遮断器のハンドル支持装置
JP3436191B2 (ja) 回路遮断器
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
JP3506052B2 (ja) 回路遮断器
JPH0350597Y2 (ja)
JPH1167051A (ja) 回路遮断器
JP2001015002A (ja) 回路遮断器
JPH0746558B2 (ja) 配線用遮断器
JP2001307611A (ja) 回路遮断器
JP3046878B2 (ja) 回路遮断器の電流検出装置