JPH08290566A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH08290566A
JPH08290566A JP7120762A JP12076295A JPH08290566A JP H08290566 A JPH08290566 A JP H08290566A JP 7120762 A JP7120762 A JP 7120762A JP 12076295 A JP12076295 A JP 12076295A JP H08290566 A JPH08290566 A JP H08290566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
support
supporting
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7120762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259592B2 (ja
Inventor
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Kiyoto Komuro
清人 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12076295A priority Critical patent/JP3259592B2/ja
Priority to FR9604962A priority patent/FR2733935B1/fr
Priority to US08/635,317 priority patent/US5700099A/en
Priority to GB9608276A priority patent/GB2299973B/en
Priority to DE19615922A priority patent/DE19615922C2/de
Publication of JPH08290566A publication Critical patent/JPH08290566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259592B2 publication Critical patent/JP3259592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/005Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持手段をスライドさせる手間を省くと同時
に、印字に供される用紙の種類に応じて適切な排紙動作
を得る。 【構成】 給送される用紙の幅に合わせてスライド可能
なエッジガイド23と、排出される用紙の両側部を下方
から支持する支持手段80,90と、エッジガイドと支
持手段80とを連動させる連動手段110と、支持手段
80に備えられ、用紙を支持する支持位置と、支持しな
い不支持位置とをとる支持部材81と、支持手段80の
スライド軌道中に設けられ、支持手段が支持部材による
用紙の支持が要求される範囲B2から要求されない範囲
B1に進入しするとき支持部材81を不支持位置に移動
させ、支持手段が支持部材による用紙の支持が要求され
ない範囲B1から要求される範囲B2に進入しするとき
支持部材を支持位置に移動させる切り換え手段59とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェットプリンタ
に関する。より詳しくは、給紙部には、用紙の側辺を案
内するエッジガイドを備えており、排紙部は、印字後の
用紙を浮かせた状態で搬送し、先に印字され排出されて
積層されている用紙の印字面と摺接するまでの時間を遅
延させて印字済用紙のインクが乾く時間を確保する構造
となっているインクジェットプリンタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェットプリンタは、用
紙にインクを吐出して印字するようになっているので、
複数枚の用紙に連続して印字する場合、印字済の用紙の
インクが乾かないうちに次の用紙が排出されてきて印字
済用紙の印字面と摺接すると、印字済用紙の印字面が汚
れてしまうという課題を有している。
【0003】このような課題を解決しようとしたものと
しては、特開平6−91861号公報記載のインクジェ
ットプリンタが知られている。
【0004】図23は、このプリンタの用紙排出部を示
す斜視図である。
【0005】排出部1は、インクジェットヘッド60’
により上面に印字されて排出される用紙Pの両側部分を
下方から支持するようにして案内する両側支持部2,2
と、用紙の中央部を下方に向けて押し下げる押し下げ部
3とを有している。
【0006】両側支持部2はフレーム4と一体的に形成
された固定リブで構成されており、その上面2aは、排
紙方向にしたがって上向きに傾斜している。
【0007】押し下げ部3はギザローラで構成されてお
り、図示しないフレームに対して回動可能に取り付けら
れたアーム3aに回転可能に支持されている。
【0008】以上のようなプリンタにおける排紙動作は
以下のようである。
【0009】(i)用紙Pに印字がなされ、用紙Pが排
出部1に進入すると、その両側部分は両側支持部2の上
面2aによって徐々に上方に向けて案内され、支持され
る。同時に、用紙の中央部分はアーム3aを上方に回動
させつつ徐々に押し下げ部3を押し上げてゆくが、逆に
用紙の中央部分は徐々に押し下げ部3の下方に入り込
み、押し下げ部3およびアーム3aの重量により、両側
部分に比べて押し下げられてゆく。
【0010】このように、用紙Pは、その先端部から徐
々に、排出方向から見て印字面が窪む凹形状に強制的に
撓められつつ排出されてゆく。なお、このような用紙の
凹形状は、必ずしも押し下げ部3がなくても、用紙の自
重によっても生じ得る。
【0011】(ii)用紙Pが排出方向から見て凹形状
に強制的に撓められると、用紙Pの腰が強くなり、浮い
た状態で搬送されることとなる。このため、図24に示
すように、排出される用紙Pが、先に印字され排出され
て排紙トレイ5上に積層されている用紙P1の印字面P
1fと摺接するまでの時間が遅延されて、印字済用紙P
1のインクが乾く時間が確保される。
【0012】(iii)用紙Pがさらに搬送され、図2
5に示すように、後端Pbが排紙ローラ6を通過すると
搬送力が失われ、用紙の後端部分Pcが排出部1により
凹形状のまま保持される。
【0013】(iv)後続する用紙P2が印字され、図
25に示すように、その先端P2aが排紙ローラ6を通
過して、先行する用紙Pの後端Pbに当たることにより
先行する用紙Pの排出部1による保持が解除される(解
除された状態を図26に示す)。先行する用紙Pは、後
続する用紙P2に押されたときにその保持が解除されて
先の印字済用紙(図24のP1)上に積層されることと
なるので、印字済用紙と摺接するまでの時間が一層遅延
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したような排紙構
造を有するプリンタにおいて、サイズの異なる用紙に印
字することができるようにする場合、すなわちサイズの
異なる用紙を適切に排出することができるようにする場
合には、印字に供される用紙Pの幅に合わせて、少なく
とも一方の支持部2の位置を調整できるようにスライド
可能とすることが望ましい。しかしながら、そうする
と、印字に供される用紙の幅が異なるたびに支持部のス
ライド操作を行なわなければならず、この操作が煩わし
くなるという難点が生じる。
【0015】一方、プリンタにおいては、通常その給紙
部に、用紙の側辺を案内するエッジガイドが設けられて
おり、このエッジガイドは、サイズの異なる用紙が給紙
部にセットされるたびに、ユーザーにより、用紙の幅に
合わせてスライド操作されるようになっているから、こ
のエッジガイドのスライドと前記支持部のスライドとを
連動させれば、支持部をいちいちスライドさせる手間が
省けるというメリットが得られる。
【0016】しかしながら、エッジガイドのスライドと
支持部のスライドとを連動させた場合には次のようなさ
らなる問題が生じる。
【0017】すなわち、用紙には、一対の支持部による
両側部分の支持が要求されるものと、要求されないもの
とがある。
【0018】例えば、A4サイズやB5サイズ等の普通
紙等、比較的腰の弱い用紙は、一対の支持部による両側
部分の支持が要求され、両側部分が支持されることによ
って前述したような排紙動作が得られる。
【0019】これに対し、例えば、ハガキや小型封筒等
のように比較的幅が小さく、比較的腰の強い用紙は、図
30(模式図)に示すように、一対の支持部2,2で両
側を支持して排紙しようとすると、用紙自体の腰が強い
ために必ずしも凹状に撓まず、後続する用紙Ph2の先
端Ph2fによる、用紙Phの後端Phrへの安定した
当接動作すなわち押し出し動作が得られなくなり、結果
として、同図に示すように、排出された用紙Ph1の積
層姿勢が乱れたり、積層順が狂ったりしてしまうという
問題が生じる。
【0020】本発明の目的は、以上のような課題を解決
し、支持部等の支持手段をいちいちスライドさせる手間
が省けると同時に、印字に供される用紙の種類に応じて
適切な排紙動作が得られるインクジェットプリンタを提
供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のインクジェットプリンタは、印字部を
有する本体に給送される用紙の幅に合わせてスライド可
能に構成され、用紙の側辺を案内するエッジガイドと、
前記印字部により上面に印字されて排出される用紙の両
側部分をそれぞれ下方から支持可能で、少なくとも一方
が用紙幅方向にスライド可能な一対の支持手段と、前記
エッジガイドのスライドと前記支持手段のスライドとを
連動させる連動手段と、前記スライド可能な支持手段に
備えられ、用紙の側部を下方から支持する支持位置と、
用紙の側部を支持しない不支持位置とをとり得る支持部
材と、前記スライド可能な支持手段のスライド軌道中に
設けられ、この支持手段が、前記支持部材による用紙の
支持が要求される範囲から前記支持部材による用紙の支
持が要求されない範囲内に進入しするときに前記支持部
材を前記不支持位置に移動させ、前記支持手段が、前記
支持部材による用紙の支持が要求されない範囲から前記
支持部材による用紙の支持が要求される範囲内に進入し
するときに前記支持部材を前記支持位置に移動させる切
り換え手段と、を備えたことを特徴とする。
【0022】請求項2記載のインクジェットプリンタ
は、請求項1記載のインクジェットプリンタにおいて、
前記スライド可能な支持手段は、前記支持部材の他にこ
の支持部材が不支持位置にあるとき、用紙の側部を支持
する第2の支持部材を有しており、この第2の支持部材
は用紙の排出方向にしたがって下向きに傾斜する下り支
持面を有しているとともに、他方の支持手段が前記用紙
の排出方向にしたがって上向きに傾斜する上り支持面を
有していることを特徴とする。
【0023】
【作用】請求項1記載のインクジェットプリンタによれ
ば、本体に給送される用紙の側辺を案内するエッジガイ
ドのスライドと、少なくとも一方の支持手段のスライド
とが連動手段によって連動しているので、印字に供され
る用紙をセットする際に、エッジガイドをスライドさせ
ると、自動的に支持手段もスライドする。
【0024】この支持手段は、用紙の側部を下方から支
持する支持位置と、用紙の側部を支持しない不支持位置
とをとり得る支持部材を有しており、この支持部材は、
支持手段のスライド軌道中に設けられた切り換え手段に
よって、支持手段が、この支持部材による用紙の支持が
要求される範囲から支持部材による用紙の支持が要求さ
れない範囲内に進入しするときに不支持位置に移動させ
られ、支持手段が、支持部材による用紙の支持が要求さ
れない範囲から支持部材による用紙の支持が要求される
範囲内に進入するとき支持位置に移動させられる。
【0025】すなわち、本体に給送される用紙が前記支
持部材による支持が要求される用紙である場合には、エ
ッジガイドのスライド動作にともなって支持部材が自動
的に支持位置に位置し、本体に給送される用紙が前記支
持部材による支持が要求されない用紙である場合には、
やはりエッジガイドのスライド動作にともなって支持部
材が自動的に不支持位置に位置することとなる。
【0026】したがって、本体に給送される用紙が前記
支持部材による支持が要求される用紙である場合には、
本体に給送された用紙は、印字部にて印字された後、そ
の両側部分が前記支持部材と他方の支持手段とによって
下方から支持されつつ排出されることとなる。
【0027】また、本体に給送される用紙が前記支持部
材による支持が要求されない用紙である場合には、本体
に給送された用紙は、印字部にて印字された後、前記支
持部材によっては支持されない状態で排出されることと
なる。したがってこの場合には、例えば図27に示すよ
うに、用紙Phの片持ち状態での支持が可能となり、図
30に示したような用紙の積層姿勢の乱れや、積層順の
狂いを自動的に防止することが可能となる。
【0028】このような排紙姿勢の選択は、用紙に応じ
てエッジガイドをスライドさせることにより自動的に得
られる。
【0029】すなわち、請求項1記載のインクジェット
プリンタによれば、支持手段をいちいちスライドさせる
手間が省けると同時に、印字に供される用紙の種類に応
じて常に適切な排紙動作を得ることが可能になる。
【0030】請求項2記載のインクジェットプリンタに
よれば、次のような作用が得られる。
【0031】前述したように、請求項1記載の構成によ
れば、例えば図27に示したように、ハガキ等の比較的
腰の強い用紙Phを、一方の支持手段でのみ支持した片
持ち状態で排出することができる。この場合、先行する
用紙Phは、その後端縁Phrが後続する用紙Ph2の
先端Ph2fと当接することにより、後続する用紙Ph
2によって押し出されるが、この際、先行する用紙Ph
は、真っ直ぐには押し出されず、矢印T方向に回動させ
られつつ押し出されることがある。
【0032】このため、用紙Phは、図28に示すよう
に、傾いた状態で排紙トレイ5上に排出され、その姿が
ユーザーに煩雑感を与えるおそれがある。
【0033】これに対し、請求項2記載のインクジェッ
トプリンタによれば、請求項1記載のインクジェットプ
リンタにおいて、前記スライド可能な支持手段が、前記
支持部材の他に、この支持部材が不支持位置にあると
き、用紙の側部を支持する第2の支持部材を有している
ので、本体に給送される用紙が前記支持部材による支持
が要求されない用紙である場合には、本体に給送された
用紙は、印字部にて印字された後、前記第2の支持部材
と他方の支持手段とで支持された状態で排出されること
となる。
【0034】そして、この第2の支持部材は用紙の排出
方向にしたがって下向きに傾斜する下り支持面を有して
いるとともに、他方の支持手段は前記用紙の排出方向に
したがって上向きに傾斜する上り支持面を有しているの
で、排出される用紙の後端縁は、第2の支持部材から他
方の支持手段に向かって上向き傾斜状となる。
【0035】したがって、排出される用紙の後端縁は、
後続する用紙の先端縁と、前記他方の支持手段の上り支
持面近くで当接し、これによって押し出される。
【0036】この際、後続する用紙は、排出される用紙
を、この用紙と前記下り支持面との当接部回りに回動さ
せようとするが、排出される用紙は、前記下り支持面を
滑り落ちるようにして排出されるので、回動せず、比較
的真っ直ぐに排出されることとなる。
【0037】したがって、この請求項2記載のインクジ
ェットプリンタによれば、上記請求項1記載の構成によ
り得られる作用効果に加え、用紙が腰の強いものであっ
てもこれをできるだけ真っ直ぐに排出することができる
という効果が得られる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0039】図1は本発明に係るインクジェットプリン
タの一実施例の内部構造を示す側断面図、図2は同じく
内部構造を示す部分省略平面図、図3、図4、図5はそ
れぞれ図1の部分拡大図である。
【0040】先ず、このプリンタの概要について説明す
る。
【0041】図1において、10はプリンタの本体、1
1は本体のケース、20は本体10に組み込まれている
自動給紙装置である。自動給紙装置20は本体10の上
面後部に設けられている。
【0042】本体10は、自動給紙装置20により給送
された用紙P(図3参照)が通過する紙経路PPに沿っ
て、紙送りローラ30と、この紙送りローラ30に圧接
して従動するピンチローラ40と、用紙Pの裏面を案内
する規定部材50と、用紙に向けてインク滴を吐出して
印字するインクジェットヘッド60等が搭載されたキャ
リッジ61と、ガイドローラ75と、排紙ローラ対7
1,72と、本実施例の特徴部である排出部Hとを備え
ている。排出部Hは、本体の前面に設けられている。ま
た、本体10の前面には、排出された用紙を積層するた
めの排紙トレイ18が設けられている。
【0043】自動給紙装置20により給送された用紙P
(図3参照)は、図1において全体として凹状に湾曲し
た紙経路PPを経て紙送りローラ30に達し、ピンチロ
ーラ40によってその送り角が規定されて紙送りローラ
30から送り出される。送り出された用紙Pは、先ずそ
の先端が、ガイド部材としての役割も果たす規定部材5
0によって案内され、次いで図3に示すように、裏面P
bが、規定部材50の上面に形成されているリブ51の
最上面51aと当接しつつ案内されることにより、イン
クジェットヘッド60との間隔が規定され、その表面
(上面)Paにヘッド60からインクが吐出されて印字
される。Aが印字領域であり、印字部を形成している。
印字された用紙Pは、排紙ローラ対71,72、および
排出部Hを経て排紙トレイ18上に排出される。
【0044】次に各部の詳細について説明する。
【0045】図1、図2に示すように、本体10は、そ
のケース11内に、シールドプレートを兼ねる金属板製
の底部フレーム12と、この底部フレーム12に立設さ
れたプラスチック製の左右のサイドフレーム13,14
と、これらサイドフレーム13,14に架設された金属
板製の中間フレーム15と、上記各フレームの適所に固
定されたプラスチック製のサブフレーム16とを備えて
いる。
【0046】サブフレーム16は、紙経路PPの下部を
形成している底板16aと、背板16bと、これら底板
16aと背板16bとの左右に一体的に形成された側板
16c,16c’とを備えている。すなわち、これら底
板16a、背板16b、および側板16c,16c’は
一体的に形成されている。底板16aの上面には、リブ
状の紙ガイド16eが形成されている。
【0047】自動給紙装置20は、2つの給紙ローラ2
1と、ホッパ22と、エッジガイド23と、給紙トレイ
24とを備えている。
【0048】給紙ローラ21は、表面にゴム層を有する
D型のローラで構成されており、溝付きの給紙ローラ軸
21aに固定されている。給紙ローラ軸21aはサブフ
レーム16の側板16c,16c’に回転可能に支持さ
れており、駆動機構100と連動する図示しない伝達機
構によって給紙時に回転駆動される。
【0049】ホッパ22は、用紙の下面を支持する底板
22aと、この底部22aの左右上方に一体的に形成さ
れた側板22b,22b(図1において一方のみ図示)
と、同じく底部22aの左右下方に一体的に形成された
三角状の側板22c,22c(図1において一方のみ図
示)と、これら側板22b,22cのそれぞれに一体的
に側方に突設されたピン22d,22dとを備えてい
る。そして、これらピン22d,22dが、サブフレー
ム16の側板16cに形成された長穴16d,16dと
係合していることにより、ホッパ22は、サブフレーム
16に対して斜め方向への上下動が可能に取り付けられ
ている。ホッパ22と、サブフレーム16の底板16a
との間には、ホッパバネ25が設けられており、このホ
ッパバネ25によってホッパ22は斜め上方に向けて付
勢されている。なお、ホッパバネ25は、給紙ローラ2
1と対応する位置に2つ設けられている。サブフレーム
16の側板16c,16c’には、ホッパ22をホッパ
バネ25のバネ力に抗して押し下げるための、駆動機構
100と連動する図示しないカム機構が設けられいる。
そして、ホッパ22は、給紙時にはカム機構による押し
下げが解除され、ホッパバネ25によって用紙を給紙ロ
ーラ21に向けてこれに押圧するように押し上げ、給紙
終了後にはカム機構により押し下げられて給紙ローラ2
1への用紙の当接を解除するようになっている。
【0050】エッジガイド23は、底板23aと、この
底板23aの先端部に設けられた屈曲部23bと、底面
後端部に設けられたクリップ部23cと、側板23d
と、後述する連結板26を有しており、前記屈曲部23
bがホッパ22の溝22eと係合し、クリップ部23c
がホッパ22の後部(上端部)を包み込むようにして弾
性的に挟持していることによって、ホッパ22に対して
スライド可能に取り付けられている。
【0051】エッジガイド23は、図2において、ホッ
パ22上にセットされた用紙(図示せず)の左辺を側板
23dで案内するためのものである。用紙の右辺は、サ
ブフレーム16の右方の側板16c’の上部内側面によ
って案内される。
【0052】図1に示すように、給紙トレイ24は、そ
の下部に形成された差し込み片24aを本体10のケー
ス11に設けられた差し込み穴11aに差し込むことに
より、本体10に対して着脱可能に取り付けられ、取り
付けられた状態で、前記ホッパ22と協力して用紙の下
面を支持するようになっている。
【0053】以上のような自動給紙装置20に用紙をセ
ットする作業は、自動給紙装置の非作動時には、前述し
たカム機構によってホッパ22が押し下げられた状態と
なっているので、複数枚の用紙を上方から入れるだけで
たりる。
【0054】用紙がセットされた状態で自動給紙装置2
0が作動すると、カム機構による押圧解除によってホッ
パ22が押し上げられ、ホッパ上にある用紙のうち最上
位のもののみが給紙ローラ21と当接して給紙経路PP
へと給送される。
【0055】紙送りローラ30は、図2に示すように、
紙送りローラ軸31に固定された比較的長手の2本の丸
棒状のゴムローラにより構成されている。紙送りローラ
軸31は、サイドフレーム13,14によって支持され
ており、駆動機構100によって回転駆動され、ヘッド
60による印字時には、ヘッド60により1行分の印字
がなされる毎に、用紙Pを行間分搬送する。
【0056】ピンチローラ40は金属製の丸棒状ローラ
で構成されており、紙送りローラ30に対して4本設け
られている。図3に示すように、ピンチローラ40は、
その両端部の軸40aが、ホルダー41のアーム部42
に形成された矩形状の穴42aによって回転可能に、か
つ矢印X方向に移動可能に支持されている。ホルダー4
1は、紙ガイドを兼ねており、紙経路PPの上部を形成
している。図1、図2に示すように、ホルダー41の上
部には一対のフック44が設けられており、このフック
44によってホルダー41は中間フレーム15に対して
揺動可能に懸架されている。ホルダー41と中間フレー
ム15との間にはスプリング45が設けられており、こ
のスプリング45の付勢力によって、ピンチローラ40
は、図3に示すように、紙送りローラ30の頂部30a
よりも紙搬送方向下流側に多少偏位した位置aにおいて
紙送りローラ30と当接している。
【0057】したがって、ピンチローラ40は、その両
端部の軸40aがアーム部42に形成された矩形状の穴
42aによって矢印X方向に移動可能に支持されている
こと、および紙送りローラ30の頂部30aよりも紙搬
送方向下流側に多少偏位した位置aにおいて紙送りロー
ラ30と当接していること、とによって自動調心機能を
もって紙送りローラ30に当接し、これに従動して回転
する。
【0058】規定部材50は、紙送りローラ30によっ
て搬送される用紙P(図3参照)の裏面側に配置されて
おり、図2にも示すように、ヘッド60との対向部分に
おいて、平面部を形成している水平部51fと、この水
平部51fから上方に向かって一体的に突設されたリブ
51とを有している。リブ51は用紙Pの搬送方向と直
交する方向に複数本形成されている。
【0059】図3に示すように、リブ51は、傾斜面5
1bと、この傾斜面51bに連なる最上面51aと、こ
の最上面51aに連なる下り傾斜面51dとを有する側
面視ほぼ台形状をなして用紙の搬送方向に伸びている。
傾斜面51bは、紙送りローラ30により送られる用紙
Pの先端を案内し、最上面51aは用紙の裏面Pbと当
接してインクジェットヘッド60と用紙Pとの間隔を規
定する。
【0060】また、排紙ローラ対71,72の用紙搬送
方向上流側には、用紙搬送方向においてリブ51より下
流側に位置し、用紙Pの先端を排紙ローラ対71,72
に向けて案内するガイド部51eが設けられている。こ
のガイド部51eは、排紙ローラ対71,72の上流側
近傍にのみ設けられており、他の部位には設けられてい
ない。
【0061】規定部材50は、底部フレーム12に固定
されている。
【0062】インクジェットヘッド60は、複数色のイ
ンクを吐出することによりカラー印字を行なうことので
きるヘッドであり、図1に示すようにキャリッジ61に
取り付けられている。キャリッジ61は、ガイド軸62
と中間フレームの上縁15aとで支持されており、これ
らガイド軸62および中間フレームの上縁15aに案内
され、図示しないキャリッジモータの駆動によって図1
の紙面と直交する方向に往復動する。キャリッジ61上
には、モノクロ用のインクタンク63と、カラー用のイ
ンクタンク64とが、図1の紙面と直交する方向に並べ
られた状態で同時に搭載されている。
【0063】排紙ローラ対71,72は、図2に示すよ
うに、用紙幅方向に複数(図示のものは7対)配置され
ている。排紙ローラ対71,72の一方のローラ71は
駆動機構100により図示しない伝達機構を介して回転
駆動されるゴムローラで構成され、他方のローラ72は
ローラ71に圧接して従動回転するギザローラで構成さ
れている。ゴムローラ71は、その軸71aが規制部材
50の側板52に回転可能に支持されている。ギザロー
ラ72は、規定部材と一体に形成された支持板53に、
丸棒状のコイルスプリング73を軸として回転可能に支
持されている。図16に示すように、ギザローラ72
は、このコイルスプリング73のバネ力によってゴムロ
ーラ71に圧接されている。したがって、ギザローラ7
2は、用紙Pが封筒などの厚紙である場合には、用紙を
極端に押さえることなく図16(b)に示すように上方
に逃げて紙送り精度を低下させないようになっている。
排紙ローラ対71,72の周速すなわち用紙の搬送速度
は、紙送りローラ30による送り速度に比べて僅かに増
速されている。このため、用紙Pは、その先端が排紙ロ
ーラ対に達した後は紙送りローラ30と排紙ローラ対7
1,72との間で張られるような状態で搬送される。
【0064】そして、前述した規定部材50のリブ51
の最上面51aは、仮にリブ51がないとした場合に用
紙が通過する位置よりもインクジェットヘッド60側に
僅かに変位しており、結果として、用紙Pをヘッド60
側に付勢するようにして用紙の裏面と当接する。別言す
れば、用紙Pは、規定部材50を介してその前後が、紙
送りローラ30およびピンチローラ40と、排紙ローラ
対71,72にとにより、規定部材51に対して押し下
げられるようにして搬送され、これによってその裏面P
bが確実にリブ51の最上面51aに対して当接される
ようになっている。
【0065】ガイドローラ75は、図2、図3に示すよ
うに、支持板53の後部斜め下方に一体的に形成された
アーム部54の先端に回転可能に取り付けられている。
ガイドローラ75は、印字部Aと排紙ローラ対71,7
2との間に位置しており、図4に示すように、用紙Pが
反った場合にこれに接触して用紙を排紙ローラ対71,
72へ向けて導くようになっている。
【0066】排出部Hは、図1,図2に示すように、排
紙ローラ対71,72によって排出されてきた用紙の両
側部分を下方から支持する一対の支持手段80,90
と、押し下げ部19とを有している。
【0067】一方の支持手段80は、図5〜図7に示す
ように、第1の支持部材81と、第2の支持部材82
と、スライダ84とを備えている。
【0068】第1の支持部材81は、A4サイズ、B5
サイズ等の普通紙等(普通紙の他、コート紙、OHP
(オーバーヘッドプロジェクタ)用シート、光沢紙、光
沢フィルム等)、比較的腰の弱い用紙の左端を案内し支
持するためのものであり、第2の支持部材82は、封筒
やハガキ等、比較的腰の強い用紙の左端を案内し支持す
るためのものである。
【0069】第1の支持部材81は、その基部に軸81
aが一体的に形成されており、この軸81aがスライダ
84に対して回動可能かつ進退可能(図5の矢印X1,
X2方向に移動可能)に取り付けられている。
【0070】軸81aには、ねじりバネ83が装着され
ており、その一端83aが第1の支持部材81に係止さ
れ、他端83bがスライダ84に係止されている。ねじ
りバネ83は、第1の支持部材81を常時矢印X1方向
に付勢しているとともに、第1の支持部材81を常時起
立させる方向に付勢している。
【0071】スライダ84には図6に明示されるように
係止部84aが形成されており、この係止部84aに対
して第1の支持部材81の下部81bがクリック動作を
ともなって係脱するようになっている。
【0072】係止部84aは、図6に示すように、2つ
の山部84a1,84a2と、1つの谷部84a3とを
有している。
【0073】第1の支持部材81は、その下部81bが
係止部84aの谷部84a3と係合しているときには起
立し、後述する切り換え手段によりその軸81aに、図
7において反時計方向の回動力が作用すると、下部81
bが係止部84aの谷部84a3から外れるようにし
て、同時に、軸81aが矢印X2方向に移動しながら、
図7において左方に倒れるようになっている。
【0074】第1の支持部材81が一定角度以上倒れる
と、その下部81bが係止部84aの左方の山部84a
1の下面と当接することにより、倒れた状態が軽く保持
されるようになっている。すなわち、係止部84aは、
第1の支持部材81の保持部も構成している。第1の支
持部材81が左方に倒れた状態を図6および図7に仮想
線で示してある。
【0075】また、後述する切り換え手段によりその軸
81aに、図7において時計方向の回動力が作用する
と、倒れた状態の第1の支持部材81は、ねじりバネ8
3のバネ力によって起立し、その下部81bが係止部8
4aの谷部84a3と係合して起立した状態が保持され
る。
【0076】本実施例においては、第1の支持部材81
が起立した状態が、用紙の側部を下方から支持する支持
位置であり、倒れた状態が用紙の側部を支持しなくなる
不支持位置である。
【0077】図5に示すように、起立状態における第1
の支持部材81の上端面81dは、用紙の排出方向にし
たがって上向きに傾斜する上り支持面を形成している。
上り支持面81dは、排紙ローラ対71,72によって
排出されて来る用紙に対してやや上方に位置し、用紙を
やや斜め上方に向けて案内する。
【0078】第1の支持部材81の軸81aの後端に
は、円板状のアーム81eが一体的に形成されており、
このアーム81eの後部には、上下にピン81f,81
gが一体的に突設されている(以下、ピン81fを上ピ
ン、ピン81gを下ピンともいう)。
【0079】一方、前述した規定部材50の前面には、
切り換え手段59が一体的に形成されている。
【0080】切り換え手段59は、支持手段80のスラ
イド軌道中に設けられており、図7に示すように、ガイ
ド体を形成する第1の傾斜板59aと、第2の傾斜板5
9bとを有している。第1の傾斜板59aの下端には、
図6、図7において右方に伸びるレール59cが一体的
に形成されている。第1の傾斜板59aの下端とレール
59cとの接続部には、多少下方に突出した凸部59d
が形成されている。第1の傾斜板59aと第2の傾斜板
59bとは、図7に示すように多少上下にずれて形成さ
れている。
【0081】切り換え手段59は、用紙幅方向におい
て、第1の支持部材81による用紙の側部の支持が要求
される範囲B2(図2,図7参照)と、第1の支持部材
81による用紙の側部の支持が要求されない範囲B1と
の境界位置Cに設けられている(図2,図7参照)。
【0082】切り換え手段59の作用は次の通りであ
る。
【0083】図7において、上記支持が要求される範囲
B2にある支持手段80が実線で示す位置から、上記支
持が要求されない範囲B1に向かって移動すると、切り
換え手段59において、上ピン81fは第2の傾斜板5
9bの上方を通過して第1の傾斜板59aと当接し(図
8(a)参照)、これによって第1の支持部材81が反
時計方向に回動する。上ピン81fが凸部59dを乗り
越える際、第1の支持部材81は、最も反時計方向に回
動した状態となり、前述したように第1の支持部材81
の下部81bが係止部84aの左方の山部84a1の下
面と当接して、図7仮想線で示すように倒れた状態に軽
く保持される。なお、第1の支持部材81を起こす方向
に何らかの力が作用しても、上ピン81fがレール59
cの下面と当接するので、倒れた状態が保持される。
【0084】逆に、図7において、上記支持が要求され
ない範囲B1にある支持手段80が、仮想線で示す位置
から、上記支持が要求される範囲B2に向かって移動す
ると、切り換え手段59において、図8(b)に示すよ
うに、上ピン81fは第1の傾斜板59aの下方を通過
して第2の傾斜板59bと当接し、これによって前記保
持が解除され第1の支持部材81が時計方向に回動して
起立した状態となる。
【0085】なお、後述するように、第1の支持部材8
1は、これが第2の傾斜板59bより左方にあるとき、
図8(c)に示すように手動によって倒されることがあ
る。しかしながら、その後支持手段80が右方にスライ
ドすると、下ピン81gが第2の傾斜板59bに当接す
ることにより、自動的に起立するようになっている。
【0086】このように、第1の支持部材81は、支持
手段80のスライド動作により、自動的に倒れあるいは
起立する。
【0087】第2の支持部材82は、スライダ84と一
体に形成された起立片で構成されており、図5に明示さ
れるように、用紙の排出方向にしたがって下向きに傾斜
する下り支持面82aを有している。下り支持面82a
は、排紙ローラ対71,72によって排出されて来る用
紙の下方に位置している。
【0088】第1の支持部材81は、図7に示すよう
に、正面視クランク状に形成されており、起立状態にあ
るとき、その上部81cが、第2の支持部材82より上
方に位置する。
【0089】したがって、排出される用紙は、第1の支
持部材81が図7実線で示すように起立状態にあるとき
には、この第1の支持部材81によって支持され、第1
の支持部材81が仮想線で示すように倒れた状態にある
ときには、第2の支持部材82によって支持されること
となる。
【0090】スライダ84は、本体の底部フレーム12
に対してスライド可能に取り付けられており、そのスラ
イド動作すなわち支持手段80のスライド動作は、前述
した自動給紙装置20のエッジガイド23と、連動手段
である連動機構(後述する)によって連動するようにな
っている。
【0091】主として図5に示されるように、スライダ
84は、その後部にベース部84dを有しており、この
ベース部84dに、底部フレーム12の前部の屈曲部1
2aに対してスライド可能に嵌まり合っている嵌合部8
4eと、底部フレーム12の上面12bによって案内さ
れる脚部84fとが形成されている。スライダ84は、
これら嵌合部84eと、脚部84fとによって底部フレ
ーム12に対してスライド可能に支持されている。ま
た、ベース部84dの上面84gは、規定部材50の前
板55の下面でスライド可能に支持されている。
【0092】連動機構は、図1に示す連動棒110と、
この連動棒110の前部(支持手段80側)に一体的に
形成された第1ピニオン111と、連動棒110の後部
(エッジガイド側)に一体的に形成された第2ピニオン
112と、前記第1ピニオン111と噛み合う第1ラッ
ク56と、前記第2ピニオン112と噛み合う第2ラッ
ク16fとを有している。第1ラック56は、規定部材
50の垂下片57の下面に形成されており、第2ラック
16fは、サブフレーム16の底板16aの後部下面に
形成されている。
【0093】図5および図9に示すように、第1ピニオ
ン111の前部すなわち連動棒の先端113は、スライ
ダ84のベース部84dに形成された軸受け穴84hに
回転可能に支持されている。連結棒110の第1ピニオ
ン111の後部近傍114は、スライダ84のベース部
84dの後部上面84iと、規定部材50の垂下片58
の下面58aとで回転可能に支持されている。第1ピニ
オン111の後部近傍114は、規定部材50の垂下片
58の下面58aに対しては図5の紙面と直交する方向
にスライド可能でもある。
【0094】一方、図1に示すように、連動棒110の
後端115は、サブフレーム16の背板16bの下部屈
曲部16gによって転動可能に、かつ、第2ピニオン1
12と第2ラック16fとの噛み合い力が得られるよう
に支持されている。そして、第2ピニオン112の後部
近傍116は、図10にも示すように、連結板26の下
部に形成された凹部26aに対して、回転可能に係合し
ている。これによって、連結棒110の後部は連結板2
6に回転可能に連結されている。
【0095】連結板26は、その上部26bがエッジガ
イド23に固定されており、エッジガイド23と共に移
動する。
【0096】したがって、用紙を自動給紙装置20にセ
ットする際に、エッジガイド23をホッパ22上でスラ
イドさせると、第2ラック16fと連動棒110の第2
ピニオン112とが噛み合って図1の紙面と直交する方
向に連動棒110が転動すると同時に、第1ピニオン1
11と第1ラック56とが噛み合うことにより、連動棒
110の先端113が、連動棒110の撓みの影響を受
けることなく、後端115と同一距離だけ確実に移動
し、スライダ84すなわち支持手段80がエッジガイド
23と同一距離だけ移動することとなる。
【0097】このように、支持手段80はエッジガイド
23と連動してエッジガイド23と同一距離だけ確実に
移動し(図2の仮想線参照)、移動する過程において前
述した切り換え手段59を通過することにより、自動的
に第1の支持部材81が倒れ、あるいは起立した状態と
なる。前述したように、排出される用紙は、第1の支持
部材81が図7実線で示すように起立状態にあるときに
は、この第1の支持部材81によって支持され、第1の
支持部材81が仮想線で示すように倒れた状態にあると
きには、第2の支持部材82によって支持されることと
なる。
【0098】排出される用紙の左端が第1の支持部材8
1によって支持されるべきか、第2の支持部材82によ
って支持されるべきかは、すくなくとも用紙の幅に応じ
て選択されるべきである。
【0099】本実施例では、その選択すなわち切り換え
手段59の位置(前述した境界位置C)を、図7に示す
ように、B5サイズの用紙を縦置きにした場合の位置
と、ハガキを横置きにした場合の位置との間に設定して
ある。図7において、「B5」で示す一点鎖線は、給紙
トレイ24にB5サイズの用紙を縦置きにセットしたと
きの、第1の支持部材の上面81dの位置であり、「ハ
ガキ(横)」で示す一点鎖線は、給紙トレイ24にハガ
キを横置きにセットしたときの、第1の支持部材の上面
81dの位置である。すなわち、本実施例では、B5サ
イズ以上の用紙に印字を行なった後、この用紙を取り除
いてハガキ等を給紙トレイ上に置き、これに合わせてエ
ッジガイド23をスライドさせると、自動的に第1の支
持部材81が倒れて第2の支持部材82が露出し、排出
されるハガキ等はこの第2の支持部材82によって支持
されることとなる。また、後述するように、B5サイズ
を越える封筒等に印字する場合には、第1の支持部材8
1は手動によって倒されるが、その後B5サイズの普通
紙等に印字する際、エッジガイド23が右方にスライド
させられ、これと連動して支持手段80もスライドして
第1の支持部材の下ピン81gが第2の傾斜板59bに
当接することにより、第1の支持部材81が自動的に起
立する。なお本実施例においては、第2の傾斜板59b
と同様な第3の傾斜板(図示せず)がA4サイズに対応
する位置にも設けられており、第1の支持部材81を手
動で倒してA4サイズを越える封筒等に印字した後、A
4サイズの普通紙等に印字すべくエッジガイド23を右
方にスライドさせ、これと連動して支持手段80がスラ
イドした際にも、第1の支持部材の下ピン81gが第3
の傾斜板に当接することにより、第1の支持部材81が
自動的に起立するようになっている。
【0100】他方の支持手段90は、図11に示すよう
に、第1の支持片91と、第2の支持片92と、軸93
と、ベース部94とを有している。
【0101】第1の支持片91は、A4サイズ、B5サ
イズ等の普通紙等、比較的腰の弱い用紙の右端を案内し
支持するためのものであり、第2の支持片92は、封筒
やハガキ等、比較的腰の強い用紙の右端を案内し支持す
るためのものである。
【0102】第1の支持片91および第2の支持片92
は、軸93に一体的に設けられており、軸93はベース
部94に対して回動可能かつ進退可能(図11の矢印Y
1,Y2方向に移動可能)に取り付けられている。ベー
ス部94は、規定部材50と一体的に形成されている。
【0103】軸93には、フック93aが一体的に設け
られており、このフック93aと、ベース94に設けら
れたフック94aとの間に付勢手段を構成する引っ張り
バネ85が設けられている。引っ張りバネ85は、軸9
3を常時矢印Y1方向に付勢している。
【0104】ベース94の前部には係止部94cが形成
されており、この係止部94cに対して、第1の支持片
91の下部91cまたは第2の支持片92の下部92c
がクリック動作をともなって係脱するようになってい
る。
【0105】係止部94cは、図11(a)に示すよう
に、2つの山部94c1,94c2と、1つの谷部94
c3とを有している。
【0106】図11に示すように第2の支持片92が起
立しているとき、その下部92cが係止部94cの谷部
94c3と係合し、第1の支持片91の下部91cは係
止部94cの山部94c1の下面94c4(図(c)参
照)と当接してその状態が保持される。
【0107】この状態から、第1の支持片91または第
2の支持片92を摘んで図(b)の矢印a1方向に回動
させると、軸93がバネ力に抗して矢印Y2方向に移動
しながら、第1の支持片91の下部91cが係止部94
cの山部94cの下面94c4から外れると同時に第2
の支持片92の下部92cが係止部94cの谷部94c
3から外れ、第1の支持片91の下部91cが係止部9
4cの谷部94c3に達した時点でこれと係合すると共
に第2の支持片の下部92cが係止部94cの山部94
c2の下面94c5と係合し、その状態が保持される
(図12参照)。
【0108】第1の支持片91と第2の支持片92と
は、その高さが異なっている。
【0109】したがって、排出される用紙は、図12に
示すように第1の支持片91が起立状態にあるときに
は、比較的高い支持面91dによって案内されて支持さ
れ、図11に示すように第2の支持片92が起立状態に
あるときには、比較的低い支持面92dによって案内さ
れて支持されることとなる。
【0110】これら支持片が起立したときの支持面は、
図12に示すように、排紙ローラ対の一方を構成するギ
ザローラ72のうち最も右側に位置するギザローラ7
2’よりも、用紙幅方向において内側に位置するように
構成されている。図23に示した従来のプリンタにおい
ては、支持面2aは、図29に示すように用紙Pの上面
側部と接触するギザローラ6’と、用紙幅方向において
同じ位置(用紙搬送方向において延長線上)となるよう
に構成されていた。このため、用紙の側縁Peが上がっ
た状態となり、ヘッド60’と接触して汚れてしまうこ
とがあった。
【0111】これに対し、本実施例によれば、図12に
示すように、支持面(91d)がギザローラ72’より
も、用紙幅方向において内側に位置しているので、同図
に示すように、用紙Pの側部がギザローラ72’によっ
て下方に押さえられる。したがって、その側縁Peがヘ
ッド60と接触して汚れてしまうということがなくな
る。
【0112】また、上述した用紙側縁の汚れの問題は、
従来プリンタにおいては用紙の左側縁においても生じて
いた。
【0113】そこで本実施例では、用紙の左側部を支持
する前述した支持手段80における第1の支持部材81
の位置についても同様の構成としてある。
【0114】すなわち、図2においてA4eは排出され
るA4サイズの用紙の左側縁を示しており、一点鎖線A
4はこれに対応した第1の支持部材81の上端面すなわ
ち支持面81dの位置を示している。また同様に、B5
eは排出されるB5サイズの用紙の左側縁を示してお
り、一点鎖線B5はこれに対応した第1の支持部材81
の上端面すなわち支持面81dの位置を示している。
【0115】この図から明らかなように、A4サイズの
用紙に印字する場合には、支持面81dは、用紙の上面
左側部を押さえるギザローラ72A4よりも多少内側
(図2において右側)に位置し、B5サイズの用紙に印
字する場合には、支持面81dは、用紙の上面左側部を
押さえるギザローラ72B5よりも多少内側(図2にお
いて右側)に位置するようになっている。
【0116】逆に言えば、A4サイズの用紙の上面左側
部を押さえるギザローラ72A4は、A4サイズの用紙
に印字する場合の支持面81dの位置よりも多少外側に
配置されており、B5サイズの用紙の上面左側部を押さ
えるギザローラ72B5は、B5サイズの用紙に印字す
る場合の支持面81dの位置よりも多少外側に配置され
ている、ということになる。
【0117】これによって、用紙の左側縁がヘッド60
と接触して汚れてしまうことが防止されている。
【0118】なお、図2においてAで示す領域が用紙幅
方向における印字可能領域であり、このプリンタにおい
て全幅にわたって印字され得る最大の用紙サイズはA4
である。しかしながらこのプリンタでは、B4サイズの
用紙も搬送して前記印字領域A内で印字することができ
るようになっており、これに対応して一方の支持手段8
0は、前記領域Aを越えて左端(実線で示す位置)まで
移動可能となっている。しかしながら、この位置までは
ヘッド60は来ないから、上述した左側縁の汚れは生じ
ない。
【0119】押し下げ部19はギザローラで構成されて
おり、図5に示すように、支持板53に対して回動可能
に取り付けられたホルダ19aに回転可能に支持されて
いる。ホルダ19aは、排紙ローラ対71,72によっ
て排出されてきた用紙Pの先端が当接するガイド辺19
bを有している。このガイド辺19bに用紙の先端が当
接すると、ホルダ19aは用紙によって持ち上げられる
ようにして図5において矢印Y方向に回動しつつ、その
ガイド辺19bで用紙の先端を押し下げるようにしてギ
ザローラ19に案内するようになっている。
【0120】以上のようなインクジェットプリンタによ
れば、次のような作用効果が得られる。
【0121】(i)用紙をセットする際には、ホッパ2
2および給紙トレイ24に沿わせて用紙を入れるだけで
セットすることができる。
【0122】この際、セットする用紙のサイズを変更し
(例えばA4サイズからB5サイズに変更し)、エッジ
ガイド23の側板23dを変更した用紙の左側縁に当接
させるべくエッジガイド23をスライド操作すると、連
動機構の上述した作動によって、排出部Hの支持手段8
0もスライドし、自動的に後述するような適切な排紙動
作が得られる状態となる。
【0123】(ii)プリンタの稼働により、自動給紙
装置20が作動して用紙が給紙経路PPへと給送され、
紙送りローラ30に達すると、ピンチローラ40によっ
てその送り角が規定されて紙送りローラ30から送り出
される。
【0124】この際、前述したようにピンチローラ40
は自動調心機能をもって紙送りローラ30に圧接されて
いるから、用紙の斜行が防止される。
【0125】(iii)図3に示すように、紙送りロー
ラ30により送られる用紙Pは、その先端が規定部材5
0の傾斜面51bによってすくわれるようにして案内さ
れ、その裏面Pbがリブ51の最上面51aと当接する
ことによりインクジェットヘッド60との間隔が規定さ
れて、ヘッド60によりその表面Paにインクが吐出さ
れて印字された後、用紙の先端部分は排紙ローラ対7
1,72に向かうこととなる。
【0126】ここで、図4に示すように、用紙Pが比較
的大きく反っていたとしても、ヘッド60と排紙ローラ
対71,72との間には、ガイドローラ75が設けられ
ているので、このガイドローラ75によって、用紙Pは
確実に排紙ローラ対71,72に導かれることとなる。
【0127】すなわち、用紙Pが反った場合でも、用紙
の先端Pfがヘッド60と排紙ローラ対71,72との
間にある空間Sに向かって進入することが防止され、用
紙Pがヘッド60と接触したり、詰まったりすることが
なくなる。
【0128】なお、図4において仮想線は、封筒等の厚
手の用紙に印字する場合に、上方に位置させたヘッド6
0の位置を示しており、このような場合にはヘッド60
の下面(ノズル開口面すなわちインク吐出面)60aと
規定部材50との間隔が大きくなることから、用紙の先
端Pfがヘッド60と排紙ローラ対71,72との間に
ある空間Sに向かって進入しやすくなる傾向が生じるこ
ととなるが、このような場合でも、用紙の先端Pfがヘ
ッド60と排紙ローラ対71,72との間にある空間S
に向かって進入することが確実に防止される。
【0129】また、本実施例のプリンタにおいては、用
紙Pが、湾曲した紙経路PPを経て印字部Aに供給され
る構成となっているので、紙経路が直線である場合に比
べて、プリンタの小型化を図ることができる。
【0130】紙経路PPが湾曲していることにより、用
紙の先端Pfはヘッド60と排紙ローラ対71,72と
の間の空間Sに進入し易い傾向が助長されることにはな
るが、前述したように、用紙Pはガイドローラ75によ
って確実に排紙ローラ対71,72に導かれる。
【0131】(iv)搬送される用紙Pは、その裏面P
bが規定部材50のリブ51と当接することによりヘッ
ド60との間隔が規定されて印字される。
【0132】リブ51は、用紙Pの搬送方向に伸びてい
るので、このリブ51が用紙の搬送を妨げるということ
がない。
【0133】そして、リブ51は、用紙の搬送方向と直
交する方向に複数本形成されているので、用紙Pにイン
クドットが高密度に形成され、インクの水分で用紙Pが
波打った場合でも、用紙の膨らみはリブ51同士の間の
空間51s(図13(c)参照)に入り込むように作用
する。
【0134】このため、用紙Pが波打ったとしても、用
紙Pがヘッド60に当接して擦れてしまうということが
なくなる。
【0135】この点について図13(a)(b)(c)
を参照して詳しく説明する。図13(a)(b)(c)
はいずれも作用を分かりやすく説明するための概略正面
図である。
【0136】図(a)において、Lは、用紙Pが波打た
ないとした場合のヘッド60と用紙との理想的な間隔で
ある。図(a)に示すように、仮に規定部材にリブが形
成されておらず、平面部51fによって用紙Pとヘッド
60との間隔を理想的な間隔Lに規定した場合、インク
の水分で用紙Pが波打つと、波打った用紙Pの山部Pc
とヘッド60のインク吐出面60aとが擦れてしまうこ
とがある。
【0137】このような問題を解決するためには、図
(b)に示すように、ヘッド60と平面部51fとの間
隔を大きな間隔L1とすることが考えられる。
【0138】しかしながら、間隔を大きくすると、用紙
が波打たず平面状である場合には、平面部51fによっ
て案内される用紙とヘッドとの距離(すなわちL1と略
同距離)が大きくなりすぎ、理想的な印字状態が得られ
なくなるという別の問題が生じる。ヘッド60から吐出
されたインク滴が用紙上に着弾するまでの距離が大きく
なるために、理想的な着弾地点と実際の着弾地点との間
の誤差が大きくなるからである。
【0139】これに対し、本実施例によれば、図(c)
に示すように、用紙をリブ51で案内するようにしたの
で、印字密度が比較的小さい通常の場合、すなわち用紙
が波打たない場合には、平面状の用紙P’をリブ51の
上面で案内して、用紙とヘッド60との距離を理想的な
距離Lに設定することができ、用紙Pにインクドットが
高密度に形成され、インクの水分で用紙Pが波打った場
合には、用紙の膨らみ(谷部Pd)は自重でリブ51同
士の間の空間51sに入り込むように作用するから、用
紙Pが波打ったとしても、その山部Pcがヘッド60に
当接して擦れてしまうということがなくなる。
【0140】さらに、搬送ローラを構成する排紙ローラ
71,72のうち用紙の下方に配置されているゴムロー
ラ71は、一本の長い丸棒状のローラによってではな
く、用紙幅方向に複数配置された短いローラによって構
成されている。このため、インクの水分を含んで波打っ
た用紙の膨らみ(谷部Pd)がより効果的に垂れ下がる
こととなる。ゴムローラ71の幅は、用紙搬送力が著し
く低下しない範囲でできるだけ小さく設定することが望
ましい。図14(a)に示すように、仮にゴムローラが
長いローラ71’であるとすると、波打った用紙Pの谷
部Pdがローラ71’上に乗ってしまい、ギザローラ7
2で用紙を押さえたとしても、山部Pcが浮いた状態と
なってしまうからである。
【0141】そこで、図14(b)に示すように、本実
施例におけるゴムローラ71は、その幅Wを、波打った
用紙の波型のピッチP1よりも小さく設定してある。こ
れによって、波打った用紙の谷部Pdが一層効果的に垂
れ下がることとなる。
【0142】(v)用紙Pが排紙ローラ対71,72に
達すると、用紙Pは紙送りローラ30と排紙ローラ対7
1,72との間で張られたような状態となっているの
で、用紙Pにインクドットが高密度に形成され、インク
の水分で用紙Pが波打った場合でも、用紙Pの膨らみ
は、用紙Pに作用している張力により低減される。さら
にまた、規定部材50は、用紙Pをインクジェットヘッ
ド側に付勢するようにして用紙Pの裏面Pbと当接して
いるので、用紙Pの膨らみは、相対的にヘッド60から
遠ざかる方向に位置せしめられることとなる。
【0143】このため、用紙が波打ったとしても、用紙
がヘッドに当接して擦れてしまうということがなくな
る。
【0144】しかも、上述したように、用紙の膨らみは
リブ51同士の間の空間51sに入り込むように作用す
るので、波打った用紙Pがヘッド60に当接して擦れて
しまうことが一層確実に防止される。
【0145】(vi)リブ51が側面視ほぼ台形状とな
っているので、さらに次のような作用効果(a)(b)
が得られる。
【0146】(a) プリンタの種類、例えば1行単位
の印字データをホストコンピュータから順次受け取って
1行分毎に印字を行なうシリアルプリンタにおいては、
用紙を逆方向に搬送する(すなわち逆送する)必要が生
じることがある。
【0147】例えば、ある標準文字を印字した後、次の
行に拡大文字を印字する場合で、この拡大文字の頂部が
前行で印字した標準文字の頂部より上に位置するような
場合、用紙を逆方向に搬送してから、ヘッドの走査によ
る印字と図3に示す印字領域Aの長さ分の紙送りとを複
数回にわたって繰り返す分割印字を行なって拡大文字と
する。このような場合には、用紙を逆送する必要があ
る。
【0148】仮に、リブが側面視台形状ではなく、例え
ば側面視矩形状(図15(a)の51’’参照)であっ
たとすると、用紙の裏面に逆送を阻害する部分(例えば
封筒のフラップ等)がある場合には、その部分が逆送時
にリブに引っかかってしまい、ピッチ不良すなわち逆送
すべき行間距離およびその直後の正方向への送り量に狂
いが生じるというおそれがある。
【0149】これに対し、本実施例のインクジェットプ
リンタによれば、リブ51が側面視ほぼ台形状をしてい
るので、封筒等を逆送したとしてもそのフラップ等が引
っかかるということがなく、したがってピッチ不良を生
じるということもなくなる。
【0150】(b)図15(a)に示すように、用紙P
の先端近傍に印字を行なった場合、用紙によっては、そ
の先端近傍が同図に示すように湾曲することがある。
【0151】このような場合、仮にリブ51’’が、図
15(a)に示すような形状のものであるとすると、用
紙の先端Pfが排紙ローラ対71,72に達するまで
は、用紙Pの先端Pfがリブ51’’の上面で支持され
る状態となるため、用紙が浮いてヘッド擦れを生じ易
い。
【0152】これに対し、本実施例のリブ51は、側面
視ほぼ台形状となっているので、図15(b)に示すよ
うに、用紙の先端Pfがリブの最上面51aからすぐに
外れることとなり、したがって用紙Pの浮きが低減され
てヘッド擦れが生じ難くなる。
【0153】(vii)排紙ローラ対71,72の用紙
搬送方向上流側には、用紙搬送方向においてリブ51よ
り下流側に位置し、用紙Pの先端を排紙ローラ対71,
72に向けて案内するガイド部51eが設けられている
ので、リブ51が側面視ほぼ台形状に形成されているに
も拘らず、用紙Pの先端が確実に排紙ローラ対71,7
2に向けて案内されることとなる。
【0154】そして、ガイド部51eは、排紙ローラ対
71,72の上流側近傍にのみ設けられており他の部位
には設けられていないので、用紙Pの先端が確実に排紙
ローラ対71,72に向けて案内されると同時に、用紙
Pがヘッド60に当接して擦れてしまうということが確
実に防止される。
【0155】(iix)ヘッド60から複数色のインク
を吐出させてカラー印字を行なう場合には、インクドッ
トの上にさらにインクドットが形成されるため、用紙の
波打ち状態が特に大きくなるが、上述した(iv)〜
(vii)の作用により、波打った用紙Pがヘッド60
に当接して擦れてしまうことが確実に防止される。
【0156】(ix)排出部Hは次のように作用する。
【0157】<用紙がA4サイズ等の、普通紙等である
場合>一方の支持手段80の第1の支持部材81は、図
2において切り換え手段59よりも左方に位置し、した
がって起立した状態にある。
【0158】他方の支持手段90は、第1の支持片91
を起立させた状態としておく。
【0159】このような状態において、図5に示すよう
に、排紙ローラ対71,72によって排出されてきた用
紙Pの先端Pfがホルダ19aのガイド辺19bに当接
すると、用紙先端Pfの幅方向における中程は、ホルダ
19aを持ち上げるようにして図5において矢印Y方向
に回動させつつ、逆にガイド辺19bで押し下げられる
ようにしてギザローラ19に案内される。
【0160】同時に、用紙先端Pfの両側部分は第1の
支持部材81および第1の支持片91の支持面81d,
91dによって下方から支持され徐々に上方に向けて案
内されることとなる。
【0161】したがって、用紙Pは、その先端部から徐
々に、排出方向から見て印字面が窪む凹形状に強制的に
付勢されつつ排出されてゆく。
【0162】用紙Pが排出されつつある状態の模式図を
図17に示す。
【0163】この図に示すように、用紙Pが排出方向か
ら見て凹形状に強制的に付勢されると、用紙Pの腰が強
くなり、浮いた状態で搬送されることとなる。このた
め、図17に示すように、排出される用紙Pが、先に印
字され排出されて積層されている用紙P1の印字面P1
aと摺接するまでの時間が遅延されて、印字済用紙P1
のインクが乾く時間が確保される。
【0164】用紙Pがさらに搬送され、用紙の後端が排
紙ローラ対71,72を通過すると搬送力が失われ、用
紙の後端部が排出部Hにより上記凹形状のまま保持され
る。
【0165】そして、図18に示すように後続する用紙
P2が印字され、その先端P2fが排紙ローラ対71,
72を通過して、先行する用紙Pの後端縁Prに当たる
ことにより、先行する用紙Pの排出部Hによる保持が解
除されることとなる。先行する用紙Pは、後続する用紙
P2に押されたときにその保持が解除されて先の印字済
用紙(図17のP1)上に積層されることとなるので、
印字済用紙と摺接するまでの時間が一層遅延される。
【0166】なお、後続する用紙P2の先端縁P2fを
先行する用紙Pの後端縁Prに当てて先行する用紙Pの
保持を解除した後、後続する用紙P2の搬送を一旦停止
させる。この停止動作は、排紙ローラ対71,72を駆
動するモータのパルス数をカウントしておき、パルス数
が所定数に達したときにモータの駆動を停止させること
により行なうことができる。上述したように、後続する
用紙P2の先端縁P2fを先行する用紙Pの後端縁Pr
に当てることにより先行する用紙Pを押し出す方法を採
用すると、後続する用紙P2の先端縁P2fと先行する
用紙Pの後端縁Prとが係合して、先行する用紙Pの先
の印字済用紙P1(図17参照)上への積層動作(落と
し込み動作)が不確実になってしまうことがあるが、後
続する用紙P2の搬送を一旦停止することにより、先行
する用紙Pの慣性を利用して、後続する用紙の先端P2
fと先行する用紙の後端縁Prとの係合を確実に解除す
ることができる。
【0167】<用紙がB5サイズ以上の、比較的腰の強
い封筒等である場合>比較的腰の強い用紙は、これを仮
に図17に示したように、その両側を上り傾斜面である
一対の支持面81d,91dで支持して排紙するように
したすると、同図に示す用紙の湾曲状態が得られ難く、
後続する用紙による、先行する用紙の押し出し作用が確
実には得られなくなる。
【0168】そこで、用紙がB5サイズ以上の、比較的
腰の強い封筒等である場合には、一方の支持手段80の
第1の支持部材81を手動で倒した状態とする。これに
より第2の支持部材82が露出する。
【0169】また、他方の支持手段90においては、第
2の支持片92を起立させた状態とする。
【0170】このような状態において、図19に示すよ
うに、排紙ローラ対71,72によって用紙PEが排出
されてくると、用紙の後端が排紙ローラ対を通過するま
では、用紙PEは、腰が強いために、排紙ローラ対7
1,72と第2の支持片92とによってほぼ水平状態に
支持された状態で(浮いた状態で)排出される。
【0171】このため、排出される用紙PEが、先に印
字され排出されて積層されている用紙PE1の印字面P
E1aと摺接するまでの時間が遅延されて、印字済用紙
PE1のインクが乾く時間が確保される。
【0172】なお、この際、第2の支持部材82は用紙
PEの下方にあってこれと接触しないか、接触するとし
ても軽く接触する程度であり、第2の支持片92の支持
面92dは、上がり傾斜面とはなっているものの第1の
支持片91の支持面91dに比べて低い位置にあるの
で、排出される用紙に対して大きな抵抗とはならない。
仮に腰の強い用紙PEを第1の支持部材81と第1の支
持片91とで支持する(案内する)こととすると、これ
らの上り支持面81d,91dは比較的高い位置にある
ので、腰が強くしたがって撓みにくい状態で排出される
用紙に対して大きな抵抗となり、用紙の送り精度が低下
するおそれがあるが、第2の支持片92によって支持す
ることによってこのようなおそれがなくなる。
【0173】用紙PEがさらに搬送され、用紙の後端が
排紙ローラ対71,72を通過すると搬送力が失われ、
図20に示すように、用紙の後端部PEcが第2の支持
部材82の下り支持面82aと第2の支持片92とで、
右上がり状態で保持される。
【0174】そして、図20に示すように後続する用紙
PE2が印字され、その先端PE2fが排紙ローラ対7
1,72を通過して、先行する用紙PEの後端縁PEr
に当たることにより、先行する用紙PEは、後続する用
紙PE2に押されて先の印字済用紙(図19のPE1)
上に積層されることとなる。
【0175】この際、後続する用紙PE2は、第2の支
持片92の近辺において用紙PEを押すので、用紙PE
を、下り支持面82aとの当接部回り(矢印T方向)に
回動させようとするが、用紙PEは、下り支持面82a
を滑り落ちるようにして押し出される(排出される)の
で、回動せず、比較的真っ直ぐに排出されることとな
る。
【0176】なお、その後、A4サイズまたはB5サイ
ズの普通紙等に印字する際、エッジガイド23が右方に
スライドさせられると、前述したように、第1の支持部
材の下ピン81gが第3の傾斜板または第2の傾斜板5
9bに当接することにより、第1の支持部材81が自動
的に起立する。
【0177】<用紙がハガキ、小型封筒等の、比較的腰
の強い用紙である場合>印字すべきハガキ等の用紙を自
動給紙装置20にセットし、エッジガイド23の側板2
3dを用紙の左側縁に当接させるべくエッジガイド23
をスライド操作すると、連動機構の上述した作動によっ
て、支持手段80もスライドする。
【0178】この際、第1の支持部材81が起立した状
態となっていたとしても、これが切り換え手段59を通
過することにより、前述した作用によって第1の支持部
材81が自動的に倒れ、第2の支持部材82が露出す
る。したがって、エッジガイド23の操作と別に第1の
支持部材81を倒す操作を行なう手間が省ける。
【0179】なお、他方の支持手段90においては、第
2の支持片92を起立させた状態とする。
【0180】このような状態において、図21に示すよ
うに、排紙ローラ対71,72によって用紙PHが排出
されてくると、用紙の後端が排紙ローラ対71,72を
通過するまでは、用紙PHは、腰が強いために、排紙ロ
ーラ対71,72と第2の支持片92とによってほぼ水
平状態に支持された状態で(浮いた状態で)排出され
る。
【0181】このため、排出される用紙PHが、先に印
字され排出されて積層されている用紙PH1の印字面P
H1aと摺接するまでの時間が遅延されて、印字済用紙
PH1のインクが乾く時間が確保される。
【0182】なお、この際、第2の支持部材82は用紙
PHの下方にあってこれと接触しないか、接触するとし
ても軽く接触する程度であり、第2の支持片92の支持
面92dは、上がり傾斜面とはなっているものの第1の
支持片91の支持面91dに比べて低い位置にあるの
で、排出される用紙に対して大きな抵抗とはならない。
【0183】用紙PHがさらに搬送され、用紙の後端が
排紙ローラ対71,72を通過すると搬送力が失われ、
図22に示すように、用紙の後端部PHcが第2の支持
部材82の下り支持面82aと第2の支持片92とで、
右上がり状態で保持される。
【0184】そして、図22に示すように後続する用紙
PH2が印字され、その先端PH2fが排紙ローラ対7
1,72を通過して、先行する用紙PHの後端縁PHr
に当たることにより、先行する用紙PHは、後続する用
紙PH2に押されて先の印字済用紙(図21のPH1)
上に積層されることとなる。
【0185】この際、後続する用紙PH2は、第2の支
持片92の近辺において用紙PHを押すので、用紙PH
を、下り支持面82aとの当接部回り(矢印T方向)に
回動させようとするが、用紙PHは、下り支持面82a
を滑り落ちるようにして押し出される(排出される)の
で、回動せず、比較的真っ直ぐに排出されることとな
る。
【0186】なお、その後、A4サイズまたはB5サイ
ズの普通紙等に印字する際、エッジガイド23が左方に
スライドさせられると、前述したように、第1の支持部
材の上ピン81fが第2の傾斜板59bに当接すること
により、第1の支持部材81が自動的に起立する。
【0187】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0188】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、支持手段
をいちいちスライドさせる手間が省けると同時に、印字
に供される用紙の種類に応じて適切な排紙動作を得るこ
とができる。
【0189】請求項2記載の発明によれば、腰の強い用
紙であってもこれをできるだけ真っ直ぐに排出すること
ができる。
【0190】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
例の内部構造を示す側断面図。
【図2】同じく内部構造を示す部分省略平面図。
【図3】図1の部分拡大図。
【図4】図1の部分拡大図。
【図5】図1の部分拡大図。
【図6】主として一方の支持手段を示す平面図で、図5
の部分省略平面図。
【図7】一方の支持手段および切り換え手段を示す拡大
正面図。
【図8】(a)(b)(c)は一方の支持手段および切
り換え手段の作用説明図。
【図9】図5におけるIX−IX矢視図。
【図10】連結板の背面図。
【図11】他方の支持手段を示す図で、(a)は平面
図、(b)は正面図、(c)は右側面図。
【図12】他方の支持手段とギザローラとの関係を示す
正面図。
【図13】(a)(b)(c)はいずれも作用を分かり
やすく説明するための概略正面図。
【図14】(a)(b)はいずれも排紙ローラ部分の作
用を分かりやすく説明するための概略正面図。
【図15】(a)(b)はいずれもリブの作用を分かり
やすく説明するための概略側面図。
【図16】(a)(b)はいずれもギザローラの説明斜
視図。
【図17】排紙動作の説明斜視図。
【図18】排紙動作の説明斜視図。
【図19】排紙動作の説明斜視図。
【図20】排紙動作の説明斜視図。
【図21】排紙動作の説明斜視図。
【図22】排紙動作の説明斜視図。
【図23】従来技術の説明図。
【図24】従来技術の説明図。
【図25】従来技術の説明図。
【図26】従来技術の説明図。
【図27】従来技術の説明図。
【図28】従来技術の説明図。
【図29】従来技術の説明図。
【図30】従来技術の説明図。
【符号の説明】
A 印字部 P 用紙 PE 用紙 PH 用紙 10 本体 23 エッジガイド 59 切り換え手段 60 インクジェットヘッド 80 支持手段 81 第1の支持部材 82 第2の支持部材 82a 下り支持面 90 支持手段 91d 上り支持面 110 連動棒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字部を有する本体に給送される用紙の
    幅に合わせてスライド可能に構成され、用紙の側辺を案
    内するエッジガイドと、 前記印字部により上面に印字されて排出される用紙の両
    側部分をそれぞれ下方から支持可能で、少なくとも一方
    が用紙幅方向にスライド可能な一対の支持手段と、 前記エッジガイドのスライドと前記支持手段のスライド
    とを連動させる連動手段と、 前記スライド可能な支持手段に備えられ、用紙の側部を
    下方から支持する支持位置と、用紙の側部を支持しない
    不支持位置とをとり得る支持部材と、 前記スライド可能な支持手段のスライド軌道中に設けら
    れ、この支持手段が、前記支持部材による用紙の支持が
    要求される範囲から前記支持部材による用紙の支持が要
    求されない範囲内に進入しするときに前記支持部材を前
    記不支持位置に移動させ、前記支持手段が、前記支持部
    材による用紙の支持が要求されない範囲から前記支持部
    材による用紙の支持が要求される範囲内に進入しすると
    きに前記支持部材を前記支持位置に移動させる切り換え
    手段と、を備えたことを特徴とするインクジェットプリ
    ンタ。
  2. 【請求項2】 前記スライド可能な支持手段は、前記支
    持部材の他にこの支持部材が不支持位置にあるとき、用
    紙の側部を支持する第2の支持部材を有しており、この
    第2の支持部材は用紙の排出方向にしたがって下向きに
    傾斜する下り支持面を有しているとともに、他方の支持
    手段が前記用紙の排出方向にしたがって上向きに傾斜す
    る上り支持面を有していることを特徴とする請求項1記
    載のインクジェットプリンタ。
JP12076295A 1995-04-21 1995-04-21 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3259592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12076295A JP3259592B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 インクジェットプリンタ
FR9604962A FR2733935B1 (fr) 1995-04-21 1996-04-19 Section d'evacuation de feuille de papier et imprimante
US08/635,317 US5700099A (en) 1995-04-21 1996-04-19 Ink jet printer
GB9608276A GB2299973B (en) 1995-04-21 1996-04-22 Arrangement for discharging a recording medium from a printer
DE19615922A DE19615922C2 (de) 1995-04-21 1996-04-22 Tintenstrahldrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12076295A JP3259592B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290566A true JPH08290566A (ja) 1996-11-05
JP3259592B2 JP3259592B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=14794371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12076295A Expired - Fee Related JP3259592B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 インクジェットプリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5700099A (ja)
JP (1) JP3259592B2 (ja)
DE (1) DE19615922C2 (ja)
FR (1) FR2733935B1 (ja)
GB (1) GB2299973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752553B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797687A (en) * 1997-03-11 1998-08-25 Hewlett-Packard Company Paper stacker activation for printer input/output
US6435746B2 (en) * 1997-03-12 2002-08-20 Encad, Inc. Pinch roller for inkjet printer
US6293669B1 (en) * 1999-02-17 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JP4194205B2 (ja) 1999-05-14 2008-12-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
WO2005056300A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Seiko Epson Corporation 記録装置
JP5994535B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 スター精密株式会社 印刷装置の用紙搬送機構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK104238C (da) * 1964-04-18 1966-04-25 Zeuthen & Aagaard As Duplikator med indstillingsmekanismer til breddeindstilling.
US4728963A (en) * 1987-03-11 1988-03-01 Hewlett-Packard Company Single sheet ink-jet printer with passive drying system
JP2784647B2 (ja) * 1987-03-12 1998-08-06 キヤノン株式会社 記録装置のシートサポーター
US4794859A (en) * 1987-10-23 1989-01-03 Hewlett-Packard Company Active paper drop for printers
US4844633A (en) * 1988-06-24 1989-07-04 Hewlett-Packard Company Active paper drop mechanism for a printer
JPH02163246A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Koki Co Ltd カット紙のスキュー防止機構
US5031894A (en) * 1990-04-30 1991-07-16 Eastman Kodak Company Film sheet registration mechanism
JP2945781B2 (ja) * 1991-05-17 1999-09-06 株式会社リコー インクジェットプリンタ
JP3145146B2 (ja) * 1991-09-05 2001-03-12 キヤノン株式会社 記録装置
US5326090A (en) * 1992-05-19 1994-07-05 Hewlett-Packard Company Printer sheet feeder having a retractable sheet stack support
IT1257545B (it) * 1992-06-15 1996-01-30 Olivetti & Co Spa Apparecchiatura facsimile con stampante a getto d'inchiostro.
US5648807A (en) * 1992-09-10 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus having an antismear sheet deformation discharge system
US5420621A (en) * 1993-04-30 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Double star wheel for post-printing media control in inkjet printing
US5419644A (en) * 1993-06-03 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Print medium handling system including cockle springs to control pen-to-print medium spacing during printing
JP2706042B2 (ja) * 1994-03-01 1998-01-28 株式会社日立製作所 ダイナミック型フリップフロップ
US5536000A (en) * 1995-01-30 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Adjustable sheet media handling system with active sheet media drop
GB2297743B (en) * 1995-02-07 1997-09-10 Seiko Epson Corp Ink jet printer
US5527123A (en) * 1995-02-28 1996-06-18 Hewlett-Packard Company Media handling in an ink-jet printer
US5489160A (en) * 1995-02-28 1996-02-06 Hewlett-Packard Company Print medium support mechanism for ink-jet printers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752553B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB9608276D0 (en) 1996-06-26
FR2733935B1 (fr) 1999-05-21
GB2299973B (en) 1997-04-23
FR2733935A1 (fr) 1996-11-15
GB2299973A (en) 1996-10-23
DE19615922C2 (de) 1997-12-11
DE19615922A1 (de) 1996-10-24
US5700099A (en) 1997-12-23
JP3259592B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927200B2 (ja) シート媒体処理装置用の給紙構造体
JP4244960B2 (ja) インクジェット記録装置
US5807003A (en) Sheet discharge section for a printer
JP2003095501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH08290566A (ja) インクジェットプリンタ
US5785441A (en) Ink jet printer having paper supports and guides
JP2008213290A (ja) 記録装置
CN202498837U (zh) 喷墨记录装置
JP3379095B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3259597B2 (ja) インクジェットプリンタにおける給排紙方法
JP4078241B2 (ja) 記録装置
JP3284812B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3250404B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH08290565A (ja) インクジェットプリンタ
JPH08290623A (ja) インクジェットプリンタ
JPH08290624A (ja) インクジェットプリンタ
JPH07285251A (ja) インクジェットプリンタ
US6206500B1 (en) Printer having a guide plate for transporting waste ink
JPH05124284A (ja) インクジエツトプリンタ
US20030193132A1 (en) Multi-function media eject system in an ink jet printer
JP2002332153A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JPH08217305A (ja) インクジェットプリンタ
JP3189615B2 (ja) インクジェットプリンタ
GB2301094A (en) Discharging sheets from a printer
JP2010143705A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees