JPH08290150A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH08290150A
JPH08290150A JP7095610A JP9561095A JPH08290150A JP H08290150 A JPH08290150 A JP H08290150A JP 7095610 A JP7095610 A JP 7095610A JP 9561095 A JP9561095 A JP 9561095A JP H08290150 A JPH08290150 A JP H08290150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
air
drainage
treatment
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095610A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7095610A priority Critical patent/JPH08290150A/ja
Publication of JPH08290150A publication Critical patent/JPH08290150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理槽内へ供給する温風の無駄を低減する。 【構成】 外槽1内に処理媒質Aを収容した処理槽3を
軸支し、該処理槽3と対向する外槽1の一側壁に給気口
2cを、また他側壁に排気口2dを設け、前記給気口2cと排
気口2dとを結ぶ、前記外槽1と処理槽3との間の空間に
よって形成された給気ファン5を遮閉板1g及び空気遮閉
部材11によって封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨房内に発生する厨芥
(生ごみ)、その他各種の有機物を、微生物の活動によ
り分解処理する廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭、飲食店等の厨房内に日々発生
する厨芥等の有機物を、微生物を利用して分解処理する
廃棄物処理装置がある。この装置は、ゴミの減量化に寄
与でき、ごみ焼却場及び下水処理場の負荷軽減に役立つ
と共に、環境保全の観点からも好ましいものとして注目
を浴びている。廃棄物処理装置は、従来から種々提案さ
れているように、微生物の生息に適した処理媒質を収納
する処理槽を備え、該処理槽に投入される有機物を適宜
の撹拌手段により処理媒質中に混ぜ合わせ、処理槽内に
吹き込まれる温風にて微生物の繁殖を促しつつ分解処理
する。
【0003】図9は本願出願人の出願に係る廃棄物処理
装置を示す部分破断正面図、図10は図9のX−X線に
よる縦断面図である。図中1は外槽を構成する外函、2
は同じく内函、3は処理槽、4は排水タンクを示してい
る。外函1は中空直方体形に形成され、その内部には上
部寄りに処理槽3が軸支された内函2が、また下部に排
水タンク4が夫々配設されている。処理槽3は多孔板を
用いて樽形に形成され、内部に送りスクリュー3kが固定
されており、内部に処理媒質Aが処理槽3内の略半分の
体積を占める程度に収容されている。
【0004】処理槽3の一端側は開口され、投入口とな
っており内函2に設けた蓋2bにて開閉されるようになっ
ている。処理槽3は内函2内にこの開口端側を高く、反
対側を低くして傾斜させた状態で軸3fにて内函2に軸支
されている。処理媒質Aは多孔質化され、良好な通気
性、保水性を備えた木質細片等で構成され、これに微生
物を繁殖させてある。
【0005】軸3fの一端は内函2から外側に突出され、
この突出された部分にプーリ12が固定されている。この
プーリ12はベルトを介してモータMに連繋されている。
また内函2には前記処理槽3を挟む両側壁のうち一方の
側壁に給気口2cを、また反対側に排気口2dが開口され、
前記給気口2cの外側に面してヒータ付きの給気ファン5
が、また排気口2dに面して排気ファン6が設置されてい
る。
【0006】内函2の底部は、多孔板2eで仕切られ、そ
の下方にロート部が形成されている。多孔板2e上には、
浄化用材料が堆積せしめられて浄化層Bが形成され、処
理槽3内で発生して流下してくる水を浄化し、排水タン
ク4に集めるようになっている。排水タンク4は図9,
図10に示す如く外函1に設けた開口部の蓋1fを開放す
ることでこの開口部を通じて外函1外に引き出され、ま
たここから挿入されるようになっている。
【0007】このような従来の廃棄物処理装置にあって
は、外函1の前側壁上部の投入口1aに面して位置する内
函2の蓋2bを開放し、斜め上向きに開口する投入口2aか
ら処理槽3内部の処理媒質A上に生ごみを投入した後、
蓋2bを閉止し、図示しない運転スイッチをオン操作す
る。これによってモータM及び給気ファン5, 排気ファ
ン6が所定時間駆動される。
【0008】モータMの駆動により、その出力端にベル
ト3dを介して連繋されたプーリ12が回転し、処理槽3が
正回転する。処理槽3が正回転すると処理槽3の内周壁
に固定されている送りスクリュー3kも一体的に回転し、
送りスクリュー3kにて生ごみは処理槽3の回転に伴いス
クリュー3kにて所定高さまで持ち上げられ、所定高さを
越えると自重による自由落下動作を繰り返すこととな
り、これによって生ごみは、処理槽3の内奥部側に漸次
送られ、処理媒質A中に取り込まれてこれと混ぜ合わさ
れ、処理媒質Aの内部に平均的に分散される。
【0009】また給気ファン5及びこれに付設されてい
る図示しないヒータへの通電によりこれらが駆動され、
加熱された空気が処理槽3内に導入され、モータMの動
作による処理媒質Aと生ごみとの混ぜ合わせが、暖めら
れた外気を取り込みつつ行われる。
【0010】所定時間毎にモータMを短時間動作させる
ことにより処理槽3内部の処理媒質Aは暖められた外気
を取込みつつ撹拌されることになり、適正量の空気の補
給と適温の維持とが実現され、処理媒質A中の微生物の
活性がより高められる。厨芥は処理媒質A中に生息する
微生物の活動により最終生成物たる水(H2 O)と炭酸
ガス(CO2 )とに分解される。処理槽3内で分解され
て生じた余剰水分は処理槽3の孔を通じて内函2内に落
下し、浄化層B内を通る間に脱臭,浄化され、ドレイン
パイプ7を経て排水タンク4に溜められる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した如き
従来の廃棄物処理装置にあっては、給気口2cから内函2
内に吹き込まれた温風は、一部は処理槽3内にも入る
が、他部は内函2と処理槽3との間の空間内を経て、排
気口2dに達する短絡状態となり、温風の無駄が多いとい
う問題があった。また排水タンクが満量になった場合に
は、排水処理が必要となるが、十分な管理が行われてい
ない場合には排水が外部にあふれ、環境汚染が生じるこ
とがあるという問題もあった。
【0012】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、第1の目的は外槽と処理槽との間の空間が給気
口と排出口とを短絡させる通気路として機能することを
阻止することにより、温風を確実に処理槽内に導入し得
るようにした廃棄物処理装置を提供するにある。
【0013】第2の目的は排水タンクが満量になると、
それ以上排水が排水タンク内に流入されることを禁止し
て排水が排水タンクからあふれるのを防止すると共に、
微生物の生息環境条件を低下させることで排水の生成量
を抑制し、排水がオーバフローして周辺部にあふれて周
辺環境が汚染されるのを防止することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る廃棄物
処理装置は、外槽内に、空気が通流可能であって、微生
物を生息させた処理媒質を収容する処理槽を軸支し、外
槽に給気口及び排気口を設け、前記給気口から空気を供
給しつつ、前記処理槽内に投入された有機物を処理媒質
中の微生物により分解処理するようにした廃棄物処理装
置において、基端部側が前記外槽に装着され、先端部側
が前記処理槽の外周面に摺接し、外槽と処理槽との間の
空間内の通気の少なくとも一部を遮断する空気遮閉部材
を設けたことを特徴とする。
【0015】第2の発明に係る廃棄物処理装置は、外槽
内の上部に空気が通流可能であって、微生物を生息させ
た処理媒質を収容する処理槽を軸支し、その下方に処理
槽から流下する排水を留める排水タンクを配設し、前記
外槽に給気口及び排気口を夫々設け、前記給気口から空
気を供給しつつ、前記処理槽内に投入された有機物を処
理媒質中の微生物により分解処理し、生成された排水を
前記排水タンクに集めるようにした廃棄物処理装置にお
いて、基端部側が前記外槽に装着され、先端部側が前記
処理槽の外周面に接離し、外槽と処理槽との間の空間内
の通気の少なくとも一部を遮断可能とした空気遮閉部材
と、前記処理槽から排水タンクへの排水を遮断する開閉
弁と、前記排水タンクに付設され、その満量を検出する
センサと、該センサが満量を検出した場合に、前記開閉
弁を閉位置へ、また前記空気遮閉部材を離反位置に移動
すべく制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
【作用】第1の発明にあっては、これによって給気口と
排気口とを短絡する通気路として機能する外槽と処理槽
とのあいだの空間内の通気の少なくとも一部を遮閉する
ことで空気が強制的に処理槽内に導入され、処理槽内温
度の管理が容易となる。
【0017】第2の発明にあっては、排水タンクの排水
が満量に達すると、処理槽と排水タンクとを結ぶ排水路
の開閉弁を閉じ、それ以上排水が排水タンクに流入し、
これからオーバフローするのを防止し、また給気口と排
気口とを短絡する通気路として機能する外槽と処理槽と
の間の空間内の通気の少なくとも一部を遮断する空気遮
閉部材を退避させることで、処理槽内への温風の導入量
を低減し、処理槽内の微生物の生息環境を悪化させ、排
水の生成量自体を抑制することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づき
具体的に説明する。 (実施例1)図1は本発明の廃棄物処理装置の部分破断
正面図、図2は図1のII−II線による縦断面図であり、
図中1は外槽を構成する外函、2は同じく内函、3は処
理槽、4は排水タンクを示している。
【0019】外函1は中空直方体形に形成され、その内
部には上部寄りに処理槽3が軸支された内函2が、また
下部に排水タンク4が夫々配設されている。外函1はそ
の天井板の中央に矩形をなす投入口1aが開口され、スラ
イド式の外蓋1bにて開閉されるようになっている。内函
2は横向きの中空円筒形に形成され、前記投入口1aと対
向する位置に投入口2aが開口され、処理槽3を隔てた
左,右の側壁には給気口2c,排気口2dが開口され、夫々
に面して給気ファン5、排気ファン6が設置されてお
り、給気口2cには図示しないヒータが設置されている。
【0020】また、内函2の下部周壁は中央部において
下部外方に膨出させ、多孔板2e,2fを配したロート部2g
が形成され、ロート部2gの下底部は開閉弁7aを有するド
レインパイプ7を介して排水タンク4に接続されてい
る。多孔板2e,2fの間には浄化用材料が、所定厚さに堆
積せしめられて処理槽3から落下してくる水を浄化する
浄化層Bが形成されている。
【0021】図3は処理槽3の斜視図であり、周壁を多
孔金属板を用いて円筒形に形成され、両端部は端板にて
閉鎖されている。多孔金属板の一部には生ごみの投入口
3aが開口され、内蓋3bにて開閉されるようになってい
る。
【0022】この処理槽3における投入口3aの内蓋3bは
投入口3aの縁部に沿って形成したガイド溝3c,3cに摺嵌
せしめられている。また内蓋3bには移動方向の両端縁に
起立させた起立片3dが、また外蓋1bの下面に垂設した垂
下片1cには係合溝1dが形成されており、起立片3dを係合
溝1dに係合させることにより、外蓋1bを図1に実線で示
す閉鎖位置から破線で示す開放位置に移動すると、これ
に連動して内蓋3bも実線で示す位置から破線で示す開放
位置に移動せしめられるようになっている。
【0023】勿論、外蓋1bを開放位置から閉鎖位置に移
動した場合もこれに連動して内蓋3bも開放位置から閉鎖
位置に移動せしめられる。3eは内蓋3bが開放されるのを
防止すべく処理槽3の外周面に起立させた帯状突部であ
り、内蓋3bが閉鎖位置にあるとき、その起立片3dの一つ
と対向するよう位置している。2hはこの帯状突部3e及び
起立片3dを案内すべく内函2の内周面に突設した2枚の
帯状突部で形成されるガイド溝である。SE2 は外蓋1b
が正しく閉鎖されたことを検出するセンサである。
【0024】処理槽3の中心部には両端板を貫通する軸
3f設けられており、その両端は内函2と外函1とに渡し
て設けた軸受3gに軸支されている。外函1の外方に突き
出してある軸3gの一端にはアーム3hが固定され、アーム
3hの先端にはハンドル3iが枢支されている。
【0025】ハンドル3iはL字形に形成され、その湾曲
部をピン3jにて前記アーム3hに枢支され、90°の範囲で
回転して、図1に破線で示す使用位置と、実線で示す収
納位置とに移動可能となっている。使用位置ではL字形
をなすハンドル3iの一腕がアーム3hから外方にこれと直
角に突き出し、また他腕がアーム3hと平行に位置する。
一方収納位置では前記一腕がアーム3hと平行に位置し、
また他腕はアーム3hから内方に向けてこれと直角に突き
出して位置する。
【0026】外函1には図1,4に示す如く前記ハンド
ル3iが軸3f回りの所定位置に位置決めされた場合にこれ
と対向する位置に1/4 円弧状の凹溝1eが形成されてお
り、収納位置に移動されたハンドル3iの一腕は凹溝1e内
に係入して処理槽3の回り止めがなされると共に、セン
サSE1 がこれを検出してハンドル3iが正位置に収納さ
れたことを表示すると共に、外蓋1bと内蓋3bとが連動し
て開,閉可能な位置に組み合わされていることを表示す
る。
【0027】また、内函2と処理槽3との間には排気口
3dを挟んでその一側には図5に示す如き遮閉板1gが、ま
た他側には図2に示す如き空気遮閉部材11が設けられて
いる。図5は、外函1と処理槽3との各投入口1a,3a及
び投入口3aを開閉する内蓋3bを拡大して示す部分拡大図
である。投入口1aには図3(a)に示す如く処理槽3の
回転方向における両側縁部に通風を遮るための遮閉板1g
が処理槽3の外周面側に向けて垂設されており、その先
端は内蓋3bの回動域に近接して位置し、給気口2cから内
函2内に流入した温風が内函2と処理槽3との間を排気
口2d側に向けて上向きに流れ、直接排気口2dに到達する
のを防止すると共に、図5(b)に示す如く、内蓋3bが
開放されている状態ではその起立片3dが遮閉板1gと対向
して位置し、処理槽3の回転を阻止し、内蓋3b、外蓋1b
が正しく閉鎖されていないことを利用者に知らしめ得る
ようになっている。
【0028】一方空気遮閉部材11は弾性を備えたゴム、
合成樹脂を用いてブレード形に形成され、前記遮閉板1g
と処理槽3の周方向において対向する位置に設けられ、
基端部を内函2に固定され、先端部は処処理槽3の外周
面に摺接せしめられている。これによって、給気口2cか
ら給気ファン5にて内函2内に供給された温風は、前記
した遮閉板1g及び空気遮閉部材11にて直接排気口2dに達
するのを阻止され、遮閉板1g、空気遮閉部材11を迂回し
て排気口2dに到達することとなる。なお、空気遮閉部材
11はその先端を処理槽3の外周面に摺接せしめてあるか
ら、処理槽3から周壁の孔を通して落下し、また外周面
に付着している処理媒質A等がかき落とされ、処理槽3
の目詰まり等を防止する機能も備えている。
【0029】排水タンク4は合成樹脂製の中空容器とし
て構成され、図2に示す如く上部一側寄りに排水口4aが
設けられ、また他側寄りには導水パイプ4bが延設されて
いる。導水パイプ4bは排水タンク本体の上部壁に沿って
略平行に延設され、その先端部に弁8が装着されてお
り、この弁8の弁ケーシング8aを介して前記ドレインパ
イプ7の下端に設けた弁9の弁ケーシング9aと嵌脱可能
に連結されている。弁8は円筒形の弁ケーシング8aの内
側に弁8に勢力を与えるばね8cを内蔵して構成されてい
る。弁ケーシング8aは一端側が前記ドレインパイプ7の
外径と略等しい内径を有し、また他端はこれよりも小径
に形成されている。
【0030】弁9はその背面にはばね8cの一端が固定さ
れている。ばね8cの他端はドレインパイプ7の端面に当
接せしめられており、このばね8cにて弁8を常時弁9側
に付勢せしめてある。
【0031】一方弁9は円筒形の弁ケーシング9aの内側
に弁9及びこれに付勢力を与えるばね9cを内蔵して構成
されている。10は排水タンク4の水位を検出する水位セ
ンサであり、排水タンク4内の排水処理の必要なレベル
LM1 及び満量のレベルLM2 を検出し得るようになってい
る。
【0032】弁8,9は排水タンク4が正位置に挿入設
置された状態では弁8の弁ケーシング8aが弁9の弁ケー
シング9に外嵌され、弁8,9が夫々弁座から離反し、
両弁8,9が共に開放状態に保持される。
【0033】なお、排水タンク4が外函1に設けた開口
部を通じて外函1外に引き出され、排水タンク4の導水
パイプ4bをドレインパイプ7から引き抜いた状態では弁
8がばね8cにて押圧され、排水タンク4の排水導入口を
閉鎖し、また同時にまた弁9がばね9cに押圧されてドレ
インパイプ7を閉鎖する。SE3 は蓋1fが正しく閉鎖位
置にあること、換言すれば排水タンク4の導水パイプ4b
とドレインパイプ7とが正しく接続された状態にあるこ
とを検出するためのセンサである。
【0034】次に本発明装置の動作を説明する。外函1
の前側壁上部の投入口1aの外蓋1bを開放する。これによ
って処理槽3の投入口3aの内蓋3bも開放される。処理槽
3内に生ごみを投入した後、外蓋1bを閉じ、外蓋1bが閉
じられるとこれに連動して内蓋3bも閉鎖される。なお、
外蓋1b、内蓋3bが共に正しく閉鎖位置にない場合には、
図5に示す如く内蓋3bの起立片3dが外函1の遮閉板1gに
当接し、処理槽3を回転させることが出来ない。図示し
ない運転スイッチをオンし、給気ファン5、排気ファン
6を駆動する。また図1に示すハンドル3iを引出し、手
動で回転させる。
【0035】処理槽3が回転すると生ごみは処理槽3の
回転に伴い、厨芥は処理槽3内の処理媒質A中に取り込
まれてこれと混ぜ合わされ、処理媒質Aの内部に平均的
に分散される。また給気ファン5及びこれに付設されて
いる図示しないヒータへの通電によりこれらが駆動さ
れ、加熱された空気が処理槽3内及びその周囲を通流
し、処理媒質Aと厨芥との混ぜ合わせが、暖められた外
気を取り込みつつ行われる。
【0036】以上の如き厨芥投入時の動作を終えた後、
ハンドル3iを図1に実線で示す位置に対向させてこれを
収納し、次の生ごみの投入時まで待機する。処理媒質A
中に混ぜ合わされた生ごみは、この間に微生物により分
解処理され、最終生成物たる水(H2 O)と炭酸ガス
(CO2 )とに分解される。
【0037】処理槽3内で分解されて生じた余剰水分は
処理槽3の孔を通じて内函2内に落下し、浄化層B内を
通る間に脱臭,浄化され、ドレインパイプ7を経て排水
タンク4に溜められる。なお、蒸発により発生する水蒸
気は厨芥の分解により生成される炭酸ガス、処理槽3内
を循環する空気と共に、前記排気口2dを経て外気に放出
される。
【0038】(実施例2)この実施例2では実施例1に
おけるドレインパイプ7内に設けた開閉弁7aを設け、こ
の開閉弁7aと空気遮閉部材11とを夫々制御部からの指令
に基づき連動させる構成としてある。図6は実施例2の
部分破断正面図、図7は図6のVII −VII 線による断面
図である。処理槽3の軸3fの一端にプーリ12を設け、該
プーリ12とモータMのプーリ12とをベルトで連繋させ、
処理槽3をモータMにて駆動するようになっている。
【0039】また空気遮閉部材11はその基端部を内函2
の内面に設けた軸6aに枢支させ、ソレノイド(図示せ
ず)によって、実線で示す遮断位置と、破線で示す開放
位置とに選択的に回動させ得るよう構成し、また開閉弁
7aも同様にこれに連繋したソレノイド(図示せず)によ
って実線で示す閉鎖位置と破線で示す開放位置とに選択
的に設定し得るように構成されている。そして排水タン
ク4に付設した水位センサ10がレベルLM2 、即ち排水タ
ンク7の排水が満量であることを検出すると、ソレノイ
ドを動作させて開閉弁7aを閉位置に設定すると共に、同
時に空気遮閉部材11を開放位置へ移動させるようになっ
ている。
【0040】このような実施例2にあっては、水位セン
サ10がレベルLM1 、即ち排水タンク3内の排水を除去す
る必要があるレベルまで達したことを検知してランプ等
を点灯した時点でこれを行えればよいが、これに気付か
ず放置した場合、水位センサ10はレベルLM2 を検知す
る。レベルLM2 が検出されると排水タンク3内の排水が
満量であり、これ以上排水が排水タンク3に流入すると
オーバフローを生じ、環境を汚染する虞れがある。そこ
で、図示しない制御部にてソレノイドが励磁され、開閉
弁7aが閉鎖され、同時にソレノイドが動作されて空気遮
閉部材11が図7において実線で示す位置から破線で示す
位置に退避せしめられる。従ってその後の排水は内函2
のロート部2g内に貯り、排水タンク4から排水があふれ
て周辺部を排水で汚すことが防止される。
【0041】また、空気遮閉部材11が開放位置に設定さ
れることで、給気ファン5から供給された温風は最も通
流抵抗が少ない処理槽3と内函2との間の円環状空間内
を下向きに流れて排気口2dに達する短絡状態となり、処
理槽3内への供給が大幅に低減される。これによって処
理槽3内の微生物の生育環境が悪化し、処理槽の分解能
力が低下し、これから排出される水の量も低減される。
【0042】(実施例3)図8は本発明の更に他の実施
例を示す側面断面図であり、この実施例3では排水タン
ク4内の排水の満量を検出する水位センサとしてはばね
式の構造のものを採用している。即ち、排水タンク4を
配置する外函1の下部内奥にばねによって上向きに付勢
された板21を枢支すると共に、この板21の回動域にマイ
クロスイッチ22を設置し、排水タンク4はその内奥端側
をばねに抗して前記板21上に乗り上げる態様で、挿入位
置決めしておく。
【0043】排水タンク4に排水が溜まり重量が大きく
なると、板21が実線で示す位置から破線で示す位置に回
動し、満量に達するとマイクロスイッチ22をオンさせ
る。マイクロスイッチ22がオンするとランプを点灯して
利用者に排水が満量に達したことを知らしめ、排水の処
理を促す。この処理が行われなかった場合は開閉弁7aを
閉鎖し、その後の排水口はロート部2g内に溜めるように
なっている。
【0044】
【発明の効果】第1の発明にあっては、外槽とこの内側
に設置された処理槽との間の空間を閉鎖する空気遮閉部
材を設けたから、給気口から吹き込まれた空気が排気口
に直接到達するのが阻止され、空気を無駄なく利用出来
て処理槽内の温度管理も容易となる。
【0045】第2の発明にあっては、排水タンクが満量
になると排水路の開閉弁を閉鎖位置に設定し、また空気
遮閉部材を開放位置に設定することで、その後、排水は
外槽内、更には処理槽内に貯溜せしめられ、またこれに
よって処理槽内への空気流入量が減少して、微生物の生
育環境条件が悪化することから、分解能力が低下し、排
水の生成量自体が抑制され、長期にわたって排水タンク
の排水処理を怠っても、排水が流れ出して環境を汚染す
る等の不都合を解消し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理装置の部分破断正面図
である。
【図2】図1のII−II線による縦断面図である。
【図3】処理槽の斜視図である。
【図4】手動回転用ハンドルの収容部の部分拡大斜視図
である。
【図5】投入口の部分拡大図である。
【図6】他の実施例の部分破断正面図である。
【図7】図6のVII −VII 線による縦断面図である。
【図8】実施例3の側面断面図である。
【図9】従来装置の部分破断正面図である。
【図10】図9のX−X線による縦断面図である。
【符号の説明】
1 外函 1a 投入口 1b 外蓋 1c 垂下片 1d 係合溝 2 内函 2a 投入口 2c 給気口 2d 排気口 2e,2f 多孔板 2g ロート部 3 処理槽 3a 投入口 3b 内蓋 3c ガイド溝 3d 起立片 3e 帯状突部 4 排水タンク 5 給気ファン 6 排気ファン 7 ドレインパイプ SE2 センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外槽内に、空気が通流可能であって、微
    生物を生息させた処理媒質を収容する処理槽を軸支し、
    外槽に給気口及び排気口を設け、前記給気口から空気を
    供給しつつ、前記処理槽内に投入された有機物を処理媒
    質中の微生物により分解処理するようにした廃棄物処理
    装置において、 基端部側が前記外槽に装着され、先端部側が前記処理槽
    の外周面に摺接し、外槽と処理槽との間の空間内の通気
    の少なくとも一部を遮断する空気遮閉部材を設けたこと
    を特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 外槽内の上部に空気が通流可能であっ
    て、微生物を生息させた処理媒質を収容する処理槽を軸
    支し、その下方に処理槽から流下する排水を留める排水
    タンクを配設し、前記外槽に給気口及び排気口を夫々設
    け、前記給気口から空気を供給しつつ、前記処理槽内に
    投入された有機物を処理媒質中の微生物により分解処理
    し、生成された排水を前記排水タンクに集めるようにし
    た廃棄物処理装置において、 基端部側が前記外槽に装着され、先端部側が前記処理槽
    の外周面に接離し、外槽と処理槽との間の空間内の通気
    の少なくとも一部を遮断可能とした空気遮閉部材と、前
    記処理槽から排水タンクへの排水を遮断する開閉弁と、
    前記排水タンクに付設され、その満量を検出するセンサ
    と、該センサが満量を検出した場合に、前記開閉弁を閉
    位置へ、また前記空気遮閉部材を離反位置に移動すべく
    制御する制御手段とを備えることを特徴とする廃棄物処
    理装置。
JP7095610A 1995-04-20 1995-04-20 廃棄物処理装置 Pending JPH08290150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095610A JPH08290150A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095610A JPH08290150A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290150A true JPH08290150A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14142326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095610A Pending JPH08290150A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061863A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Ota Chuzosho Co., Ltd. Dispositif de traitement de dechets organiques
WO2024010218A1 (ko) * 2022-07-06 2024-01-11 삼성전자주식회사 음식물 쓰레기 처리기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061863A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Ota Chuzosho Co., Ltd. Dispositif de traitement de dechets organiques
JP2003285029A (ja) * 2002-01-25 2003-10-07 Ota Chuzosho:Kk 有機廃棄物処理装置
WO2024010218A1 (ko) * 2022-07-06 2024-01-11 삼성전자주식회사 음식물 쓰레기 처리기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08290150A (ja) 廃棄物処理装置
WO2003061863A1 (fr) Dispositif de traitement de dechets organiques
KR100744971B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3653803B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2520345Y2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
JPH05221766A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
KR0148316B1 (ko) 유기물처리장치
JP7240760B2 (ja) 有機物ごみ処理装置
KR100570438B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 흡기제어장치
JP3531050B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR200399090Y1 (ko) 음식폐기물 처리기용 건조 장치
JP3097226U (ja) 生ゴミ処理機
JPH05221767A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における脱臭装置
JPH07136627A (ja) 生ごみ処理機
JPH09314106A (ja) 生ゴミ処理システム
JPH0966276A (ja) 厨芥処理装置
JPH08131996A (ja) 厨芥処理装置
JP2002205039A (ja) 厨芥等有機廃棄物の処理装置
JPH05221765A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における通気方法
JPH11140937A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002143809A (ja) 有機物処理装置
JPH0839044A (ja) 厨芥処理装置
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JPH08290151A (ja) 有機物処理装置
KR100751880B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치