JP2002205039A - 厨芥等有機廃棄物の処理装置 - Google Patents

厨芥等有機廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JP2002205039A
JP2002205039A JP2001343876A JP2001343876A JP2002205039A JP 2002205039 A JP2002205039 A JP 2002205039A JP 2001343876 A JP2001343876 A JP 2001343876A JP 2001343876 A JP2001343876 A JP 2001343876A JP 2002205039 A JP2002205039 A JP 2002205039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
processing chamber
housing
semi
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromori Nagasaki
博守 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JES KK
JES KK
Original Assignee
JES KK
JES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JES KK, JES KK filed Critical JES KK
Priority to JP2001343876A priority Critical patent/JP2002205039A/ja
Publication of JP2002205039A publication Critical patent/JP2002205039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厨芥等有機廃棄物の処理装置において、有機
廃棄物を分解する微生物を含浸したセラミックボール等
の多孔質の反応基材を採用した場合、微生物による有機
廃棄物の分解効率を高める。 【解決手段】 処理装置の内部には、その内部に投入さ
れた厨芥等有機廃棄物と同有機廃棄物を分解する微生物
を含浸させた多孔質の反応基材を収容する処理室Rが形
成されたハウジングHが設けられている。ハウジングH
の内部には、ハウジングHに軸架した回転軸31に一体
的に組み付けられて半円筒状内壁に沿って回転する撹拌
フレーム30が設けられている。撹拌フレーム30は、
半円筒状内壁に沿って回転する撹拌部33と、撹拌部3
3を支持する一対の脚部34a,34bにより構成され
ている。ハウジングHの内部上方には、外部空気を処理
室R内に導入する給気管51と処理室R内に生じた反応
ガスを導出する排気管61が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥等有機廃棄物
を分解する微生物を含浸させたセラミックボール等の多
孔質の反応基材をその内部に投入された厨芥等有機廃棄
物に混合して攪拌し微生物により厨芥等有機廃棄物を分
解する処理室を備えた厨芥等有機廃棄物の処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の厨芥等有機廃棄物の処理
装置(以下処理装置という)としては、厨芥等有機廃棄
物(以下有機廃棄物という)を分解する微生物を含浸さ
せた木質チップをその内部に投入された有機廃棄物に混
入して攪拌手段により攪拌し微生物により有機廃棄物を
分解する厨芥等有機廃棄物の処理室(以下処理室とい
う)を備えた装置が開発されている。
【0003】かかる処理装置においては、有機廃棄物が
処理室に投入され攪拌されると、有機廃棄物の大部分は
微生物の働きによりその最終分解反応物である炭酸ガ
ス、水にまで分解されるものの、一部分は分解されない
でその有機残存物と無機残存物が残渣として残存する。
また、一般に稼動コストの上昇を抑えるため、処理室内
に残存する残渣の排出は有機廃棄物の分解処理の度毎に
実施されず、例えば2〜3ヶ月毎に実施されている。
【0004】このため、有機廃棄物の分解処理が行われ
る度毎に、処理室内に残渣が蓄積し、残渣に含まれた塩
分(味噌、しょうゆなどに含まれる塩分)の濃度が高く
なり、微生物による有機廃棄物の分解反応が低下する。
また、残渣の蓄積量を見越して処理室の容量を大きくし
た場合には、処理装置自体が大型になるという問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を回避する
ため、前記処理装置において有機廃棄物を分解する微生
物を含浸したセラミックボール等の多孔質の反応基材を
採用した場合には、下記の課題を解決することが望まし
い。
【0006】1.処理室内に充分な酸素を供給して多孔
質の反応基材に含浸させた微生物が有機廃棄物を分解す
るのに最適な処理雰囲気(処理環境)を形成すること。
【0007】2.処理室内に投入された有機廃棄物に前
記反応基材が可能な限り均等に混合されるようにして微
生物による有機廃棄物の分解効率を高めること。
【0008】3.処理室内に生じた有機廃棄物の残渣を
前記反応基材から分離して同残渣のみを簡単に排出させ
得ること。
【0009】4.処理室内に有機廃棄物を投入すると
き、不快な臭気が周囲に漏れないようにすること。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、その内部に厨芥等有機廃
棄物と同有機廃棄物に混合されて同有機廃棄物を分解す
る微生物を含浸させた多数の多孔質の反応基材を収容す
る処理室を形成し、その上部に該処理室内に有機廃棄物
を供給する供給手段を設け、かつその底部に略水平に形
成した半円筒状内壁の一部に処理室内に生じた残渣を排
出する排出手段を設けたハウジングと、該ハウジングの
内部に半円筒状内壁と平行に軸架した回転軸に一体的に
組み付けられて半円筒状内壁に沿って回転する撹拌フレ
ームと、外部空気を処理室内に導入する空気導入手段
と、処理室内に生じた反応ガスをハウジングの外部に導
出する排気手段とを備え、撹拌フレームを、ハウジング
の半円筒状内壁に沿って回転する撹拌部と、該撹拌部を
支持する一対の脚部により構成し、回転軸の回転中に撹
拌部によって撹拌された有機廃棄物と反応基材が両脚部
の間に形成された空間を通過して流動するようにしたこ
とにある。
【0011】また、本発明の他の構成上の特徴は、気密
的に閉じられる投入口をその上部に設け、その内部に投
入口から投入された厨芥等有機廃棄物と同有機廃棄物に
混合されて同有機廃棄物を分解する微生物を含浸させた
多数の多孔質の反応基材を収容する処理室を形成し、か
つその底部に略水平に形成した半円筒状内壁の一部に気
密的に閉じられる排出口を設けたハウジングと、該ハウ
ジングの内部に半円筒状内壁と平行に軸架した回転軸に
一体的に組み付けられて半円筒状内壁に沿って回転する
撹拌フレームと、外部空気を処理室内に導入する空気導
入手段と、処理室内に生じた反応ガスをハウジングの外
部に導出する排気手段とを備え、撹拌フレームを、ハウ
ジングの半円筒状内壁に沿って回転する撹拌部と、該撹
拌部を支持する一対の脚部により構成し、回転軸の回転
中に撹拌部によって撹拌された有機廃棄物と反応基材が
両脚部の間に形成された空間を通過して流動するように
したことにある。
【0012】また、本発明の他の構成上の特徴は、その
内部に厨芥等有機廃棄物と同有機廃棄物に混合されて同
有機廃棄物を分解する微生物を含浸させた多数の多孔質
の反応基材を収容する処理室を形成し、その上部に該処
理室内に粉砕された有機廃棄物を水とともに流入する導
入管を設け、かつその底部に略水平に形成した半円筒状
内壁の底部に処理室内の水を排出する排水口を設けたハ
ウジングと、該ハウジングの内部に半円筒状内壁と平行
に軸架した回転軸に一体的に組み付けられて半円筒状内
壁に沿って回転する撹拌フレームと、外部空気を処理室
内に導入する空気導入手段と、処理室内に生じた反応ガ
スをハウジングの外部に導出する排気手段とを備え、撹
拌フレームを、ハウジングの半円筒状内壁に沿って回転
する撹拌部と、該撹拌部を支持する一対の脚部により構
成し、回転軸の回転中に撹拌部によって撹拌された有機
廃棄物と反応基材が両脚部の間に形成された空間を通過
して流動するようにしたことにある。
【0013】また、本発明の空気導入手段として、外部
空気を所定の温度に加熱して処理室内に導入する温風導
入手段を採用することが好ましい。
【0014】また、本発明の反応基材として、有機廃棄
物を分解する微生物を含浸させたセラミックボールを採
用することが好ましい。
【0015】また、本発明の空気導入手段として、処理
室内の上部に同処理室の長手方向に略水平に配設されそ
の底部に長手方向に沿って形成した開口から外部空気を
処理室内に流入させる給気管を採用することが好まし
い。
【0016】また、本発明の排気手段として、給気管と
平行に配設されて長手方向に沿って形成した開口から処
理室内に生じた反応ガスを吸引してハウジングの外部に
排出する排気管を採用することが好ましい。
【0017】また本発明においては、ハウジングの底部
に設けた排出口に、処理室内に生じた有機廃棄物の残渣
のみを流出させて反応基材を処理室内に保留させるフィ
ルタ部を設けることが好ましい。
【0018】また本発明においては、ハウジングの上部
に設けた投入口の内側に隣接して配設され同投入口の直
下を覆うように外部空気を噴出してエアカーテンを形成
する空気噴射手段を備え、エアカーテンにより処理室か
ら流出する臭気を遮断するようにすることが好ましい。
【0019】また本発明においては、ハウジングの底部
下面に組み付けて同ハウジングの底部に設けた排水口を
下方から覆蓋する上方が開放した断面コ字状に形成した
排水樋をさらに設け、該排水樋は、排水口から落下する
水を受け止めてハウジングの外部に排水するようにする
ことが好ましい。
【0020】また本発明においては、ハウジングの底部
に設けた排水口に、処理室内に導入された粉砕された有
機廃棄物を同処理室内に保留させるフィルタ部材を設け
ることが好ましい。
【0021】また、本発明の排水樋をハウジングの底部
下面に脱着可能に取り付けることが好ましい。
【0022】また、本発明のフィルタ部材を、ハウジン
グまたは排水樋に脱着可能に取り付けることが好まし
い。
【0023】
【発明の作用・効果】請求項1ないし請求項3に記載の
厨芥等有機廃棄物の処理装置においては、特に、空気導
入手段と排気手段とを設けて、処理室内に外部空気を導
入するとともに同処理室内に生じた反応ガスをハウジン
グの外部に導出することにより、処理室内に充分な酸素
を供給して同処理室内に多孔質の反応基材に含浸させた
微生物が有機廃棄物を分解するのに最適な処理雰囲気
(処理環境)を形成することができる。また、撹拌フレ
ームを撹拌部と一対の脚部で構成したことにより、撹拌
フレームの回転中に撹拌部によって撹拌された有機廃棄
物と反応基材が両脚部の間に形成された空間を通過して
流動するので、処理室内に投入された有機廃棄物に反応
基材が可能な限り均等に混合されて微生物による有機廃
棄物の分解効率を高めることができる。
【0024】請求項2に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、上記作用・効果に加えさらに、ハウジ
ングの投入口および排出口を気密的に閉じるようにした
ので、ハウジング内にて生じる不快なにおいが外部に漏
れるのを防止することができる。
【0025】請求項3に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、上記作用・効果に加えさらに、処理室
内に粉砕された有機廃棄物が水とともに流入すると、こ
の水は排水口から排水されることとなるので、有機廃棄
物を可能な限り除水して分解処理することができる。し
たがって、処理装置に水を多量に含む有機廃棄物を供給
しても、装置自体有機廃棄物の分解効率を低下させるこ
となく、有機廃棄物を処理することができる。
【0026】請求項4に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、空気導入手段として温風導入手段を採
用したことにより、処理室内に所定の温度に加熱した外
部空気が導入されるので、上記作用・効果に加えさらに
処理室内に微生物が有機廃棄物を分解するのに最適な温
度の処理雰囲気(処理環境)を形成することができる。
【0027】請求項5に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、反応基材として有機廃棄物を分解する
微生物を含浸させたセラミックボールを採用したことに
より、上記作用・効果に加えさらに処理室内に生じた有
機廃棄物の残渣を反応基材から簡単に分離することがで
きる。
【0028】請求項6に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、空気導入手段として給気管を採用した
ことにより、処理室内には同処理室内長手方向の全長に
渡って上部から底部に向かって外部空気が流出されるの
で、処理室内に可能な限り均一に外部空気を供給するこ
とができる。
【0029】請求項8に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、ハウジングの底部に設けた排出口にフ
ィルタ部を設けて、処理室内に生じた有機廃棄物の残渣
のみを流出させて反応基材を処理室に保留させることに
より、処理室内に生じた有機廃棄物の残渣のみを簡単に
排出させることができる。したがって、従来のように残
渣に含まれた塩分(味噌、しょうゆなどに含まれる塩
分)の濃度が高くなるのを防止できるので、微生物によ
る有機廃棄物の分解反応が低下することはなくなる。
【0030】請求項9に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
装置においては、ハウジングの上部に設けた投入口の内
側に隣接して空気噴射手段を配設して、投入口の直下を
覆うように外部空気を噴出してエアカーテンを形成する
ことにより、処理室から流出する臭気を遮断することが
できる。したがって、処理室内に有機廃棄物を投入する
とき、不快な臭気が周囲に漏れないようにすることがで
きる。
【0031】請求項10に記載の厨芥等有機廃棄物の処
理装置においては、ハウジングの底部下面に組み付けて
同ハウジングの底部に設けた排水口を下方から覆蓋する
上方が開放した断面コ字状に形成した排水樋をさらに設
けることにより、処理室からの排水を確実にハウジング
の外部に導出することができる。
【0032】請求項11に記載の厨芥等有機廃棄物の処
理装置においては、ハウジングの底部に設けた排水口
に、処理室内に導入された粉砕された有機廃棄物を同処
理室内に保留させるフィルタ部材を設けることにより、
処理室内に粉砕された有機廃棄物が水とともに流入する
際に、フィルタ部材が可能な限り固形状有機廃棄物を濾
過することとなるので、未分解処理有機廃棄物が処理室
の外部に導出するのを防止することができる。
【0033】請求項13に記載の厨芥等有機廃棄物の処
理装置においては、ハウジングの底部に設けた排水口に
設けたフィルタ部材を脱着可能に取り付けることによ
り、フィルタ部材が目詰まりしたときに、このフィルタ
を簡単に交換することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明による厨芥等有機廃
棄物の処理装置の一実施の形態を図1〜図7を基づいて
説明する。図1および図2は同実施の形態に係る厨芥等
有機廃棄物の処理装置の外観を示しており、図3は同処
理装置の外装パネルを外した内部構成を示しており、図
4および図5は図3の4−4線および5−5線に沿った
端面図である。
【0035】この厨芥等有機廃棄物の処理装置は、厨芥
等(生ゴミなどの厨芥だけでなく、発泡スチロール製の
トレイ(ポリスチレン製)、紙、ビニール製品(ポリエ
チレン製)、ペットボトル(ポリエチレンテレフタレー
ト製)など)有機廃棄物を微生物により分解処理するも
のであり、図1および図2に示すように、ほぼ直方体状
に形成された外部ハウジング10を備えている。外部ハ
ウジング10の内部には、主として図4および図5に示
すように、内部ハウジング20が同ハウジング20の上
端を外部ハウジング10の上パネル11の内側面(下
面)に溶接して密着固定することにより組み付けられて
いる。これにより、内部ハウジング20と外部ハウジン
グ10の上パネル11からなるハウジングHが形成され
る。
【0036】ハウジングHの上部(上パネル11)に
は、図5に示すように、有機廃棄物と、同有機廃棄物に
混合されて同有機廃棄物を分解する微生物を含浸させた
多孔質の反応基材(例えば、セラミックボール)が投入
される投入口12が形成されるとともに、図1に示すよ
うに、上パネル11上面には投入口12を開閉するため
の投入口蓋13が同蓋13の右端部に設けたヒンジ18
を介して組み付けられている。投入口蓋13の内側面
(下面)には、投入口蓋13を閉じた時に投入口12の
周縁と密接するようにシール部材(図示省略)が設けら
れている。これにより、投入口蓋13を閉めた時には、
投入口12は気密的に閉じられる。
【0037】また、投入口蓋13の左端部には、図1お
よび図2に示すように、同蓋13を開閉操作しかつ同蓋
13を旋錠するためのレバー14がほぼ水平に回転可能
に組み付けられ、上パネル11上面であってレバー14
に対向する位置には、レバー14の一端部が係合する係
合部15が組み付けられている。レバー14が旋錠位置
(図2において実線で示す位置)にあるときすなわちレ
バー14の一端部が係合部15と係合しているとき、閉
じられた投入口蓋13は旋錠され、レバー14が解錠位
置(図2において2点鎖線で示す位置)にあるときすな
わちレバー14と係合部15の係合が解除されていると
き、投入口蓋13は解錠される。
【0038】さらに、上パネル11上面には、図1およ
び図2に示すように、投入口蓋13により投入口12が
閉じられているか否かを検出して投入口12の開閉状態
を制御回路(図示省略)に出力する投入口状態検出スイ
ッチ16が組み付けられている。投入口蓋13が閉状態
の時には、同蓋13に設けた突出部17が投入口状態検
出スイッチ16の先端部を下方に押すことにより、同ス
イッチ16は投入口12の閉状態を検出し、また投入口
蓋13が開状態の時には、突出部17が投入口状態検出
スイッチ16の先端部を押さないので、同スイッチ16
は投入口12の開状態を検出する。
【0039】ハウジングHの内部(内部ハウジング20
の内部)には、投入口12から投入された有機廃棄物と
反応基材を収容して同有機廃棄物を微生物により分解処
理する処理室Rが形成されている。
【0040】ハウジングHの底部(内部ハウジング20
の底部)は、図1および図5に示すように、ほぼ水平の
中心軸を有する半円筒状に形成されている。すなわちハ
ウジングHの底部には略水平に半円筒状内壁が形成され
ることとなる。半円筒状内壁(ハウジングHの底部)前
面には、処理室R内に開口されて有機廃棄物を処理した
後の残渣が排出される反応基材より小さくかつ残渣より
大きい内径の多数の孔21aから構成される排出口21
が形成されている(図6参照)。すなわち、排出口21
は、処理室R内に生じた有機廃棄物の残渣のみを流出さ
せて反応基材を処理室R内に保留させるためのフィルタ
部としての機能を有している。なお、排出口21を反応
基材より小さくかつ残渣より大きい幅を有する多数の溝
から構成するようにしてもよい。また、半円筒状内壁前
面に大きい方形状の排出口を形成して、処理室R内に生
じた有機廃棄物の残渣のみを流出させて反応基材を処理
室R内に保留させるハウジングHとは別体のフィルタ部
を同排出口にはめ込んで固着するようにしてもよい。
【0041】ハウジングHの底部外側には、図6に示す
ように、排出口21を開閉するための排出口蓋22が同
蓋22の下端部に設けたヒンジ23を介して組み付けら
れている。排出口21の外側周縁には、排出口蓋22を
閉じた時に同蓋22と密接するようにシール部材(図示
省略)が設けられている。これにより、排出口蓋22を
閉めた時には、排出口21は気密的に閉じられる。した
がって、投入口12および排出口21がともに閉状態に
ある時には、処理室Rは気密的に密閉されることにな
る。
【0042】なお、排出口蓋22の上端部には、図1に
示すように、同蓋22を旋錠するための旋錠部24が組
み付けられている。また、排出口21下部には、排出口
21から排出される残渣を残渣収容箱26に案内するた
めの断面コ字状のホッパ25が取り付けられている。ハ
ウジングH底部の外側面には、この底部を加熱するため
のヒータ28およびこの底部の温度を検出する第1温度
センサ29が取り付けられている。ヒータ28および第
1温度センサ29は制御回路(図示省略)に接続されて
いる。
【0043】ハウジングHの内部(内部ハウジング20
の内部)には、主として図5に示すように、回転軸31
がハウジングHの半円筒状底部の中心軸と同軸にかつそ
の軸線回りに回転可能に軸架されている。回転軸31
は、図3に示すように、ハウジングHの左右側部をそれ
ぞれ貫通し、両側部に固着された軸受け部32(左側の
ものは図示しない)により回転自在に支持されており、
ハウジングHの左側部に設けた駆動装置40により回転
される。なお、回転軸31はハウジングHに気密的に組
み付けられている。
【0044】駆動装置40は、主として図3に示すよう
に、内部ハウジング20の左側部外面に固定されたフレ
ーム43に組付けられており、正逆転可能なモータ41
と、このモータ41を回転軸31に動力伝達可能に接続
する減速機42を備えている。モータ41は、電源装置
90により制御されており、この装置90から供給され
る印加電圧の状態および印加時間に応じて回転し、回転
軸31を正方向(時計回り)または逆方向(反時計回
り)に回転する(図5参照)。
【0045】回転軸31の左右両部には、図3および図
5に示すように、互いに直交しかつその一部分が交差す
る一対の攪拌フレーム30が一体的に組み付けられてお
り、両攪拌フレーム30は回転軸31の回転とともにハ
ウジングHの底部の半円筒状内壁に沿って回転する。各
攪拌フレーム30は、金属材(例えばステンレス材)で
一体的に形成されており、一対の撹拌部33と一対の両
脚部34a,34bと一対の固定部35から構成されて
いる。回転軸31には、環状に形成され同回転軸31に
嵌着される一対の固定部35がボルトにより固定されて
いる。各固定部35には、径方向に(放射状に)延設さ
れる脚部34aとこの脚部34aとは径方向逆向きにか
つ回転軸31に対して所定角度だけ傾斜して延設される
脚部34bの各内側端がそれぞれ固着されている。脚部
34aおよび脚部34bの各外側端には、ハウジングH
底部の半円筒状内壁から所定距離(例えば反応基材の直
径のほぼ2倍)をおいてこの内壁と平行に延設される各
撹拌部33の両端部がそれぞれ固着されている。これに
より、一対の撹拌部33はそれぞれ一対の両脚部34
a,34bに支持されている。
【0046】各撹拌部33の外端面には、図7に示すよ
うに、多数のピン33aがハウジングH底部の半円筒状
内壁に対してほぼ垂直に設けられている。ピン33aは
撹拌部33の長手方向に渡って反応基材の直径より大き
い所定間隔(例えば反応基材の直径のほぼ3〜4倍)に
てジグザグに配置されている。ピン33aの長さは撹拌
部33と内壁との隙間より小さく設定されている(例え
ば、撹拌部33と半円筒状内壁との隙間の2/3程度に
設定されている)。撹拌部33の両側面は、外端にいく
にしたがって肉厚になるような傾斜が形成されている。
また、各脚部34a,34bの両側面にも撹拌部33と
同様な傾斜が形成されている。この傾斜により、攪拌中
において攪拌部33および各脚部34a,34bの側面
に乗った有機廃棄物および反応基材は落ちやすくなる。
なお、撹拌部33および各脚部34a,34bの厚さ、
幅は想定される有機廃棄物および反応基材の総重量に応
じて変更される。
【0047】ハウジングH前後両側部の内面には、図3
および図5に示すように、攪拌フレーム30により同側
面に沿って押し上げられた有機廃棄物および反応基材を
落とすための断面三角状の突起部27が、攪拌フレーム
30に接触しない程度に近接してハウジングHの長手方
向に沿ってほぼ水平に設けられている。これにより、従
来ハウジングH前後両側部内面の上方に付着していた有
機廃棄物も攪拌されるようになるので、処理室R内に収
容されるほとんど全て有機廃棄物が攪拌されることとな
る。なお、図3においてハウジングH前側部に設けた突
起部27は部分的に破断して示されている。また、ハウ
ジングH上部内壁には、処理室R内の雰囲気温度(処理
温度)を検出して制御回路(図示省略)に出力する第2
温度センサ20aが取り付けられている。
【0048】処理室R内の上部には、主として図3およ
び図5に示すように、外部空気を処理室R内に導入する
ための給気管51が同処理室Rの長手方向に略水平に延
在して配設されている。給気管51は内部ハウジング2
0の左側部を貫通し同側部に気密的に固着されており、
処理室Rの長手方向より若干短い長さのものである。給
気管51の底部には長手方向に沿って開口した多数の孔
51aが形成されており、これら孔51aから処理室R
内に外部空気が流入される。給気管51の一端は閉じら
れており、給気管51の他端には、給気管51に外部空
気を吸い込んで送風するポンプ52が接続管53を介し
て接続されている。また、給気管51とポンプ52の間
には吸い込んだ外部空気を所定の温度に加温する加温装
置54が設けられている。加温装置54は、内部ハウジ
ング20の下側に設けられており、その内部に吸い込ん
だ外部空気を加温するヒータを内蔵している。なお、給
気管51の底部に、多数の孔51aに代えて、長手方向
に沿って開口する溝を形成するようにしてもよい。ま
た、給気管51を設ける代わりに、ハウジングHの側壁
上方に外部空気を処理室R内に導入するための給気口を
設けるようにしてもよい。
【0049】処理室R内の上部には、主として図3およ
び図5に示すように、処理室R内に微生物による有機廃
棄物の分解により生じた反応ガスをハウジングHの外部
に導出するための排気管61が給気管51と平行に配設
されている。排気管61は外部ハウジング10および内
部ハウジング20の各左側部を貫通し内部ハウジング2
0の左側部に気密的に固着されており、外部ハウジング
10の長手方向より若干短い長さのものである。排気管
61には長手方向に沿って開口した多数の孔61a(例
えば排気管61の上部および底部前後両面の3箇所)が
形成されており、これら孔61aから処理室R内に生じ
た反応ガスを吸引して外部ハウジング10の外部に排出
する。排気管61の一端は閉じられており、排気管61
の他端にはこの排気管から処理室R内に生じた反応ガス
を吸引して外部に排気する排出装置(図示しない)が接
続されている。なお、排気管61に、多数の孔61aに
代えて、長手方向に沿って開口する溝を形成するように
してもよい。また、排気管61を設ける代わりに、ハウ
ジングHの側壁上方に処理室R内に微生物による有機廃
棄物の分解により生じた反応ガスをハウジングHの外部
に導出するための排気口を設けるようにしてもよい。
【0050】ハウジングHの上部に設けた投入口12の
内側には、図5に示すように、投入口12の直下を覆う
ように外部空気を噴出してエアカーテンを形成する空気
噴射管71が投入口12に隣接して配設されている。空
気噴射管71は内部ハウジング20の左側部を貫通し同
側部に気密的に固着されている。空気噴射管71の側部
(投入口12側の側部)には長手方向に沿って開口した
多数の孔71aが形成されており、これら孔71aから
投入口12に向かって同投入口12の直下を覆うように
外部空気が噴出される。空気噴射管71の一端は閉じら
れており、空気噴射管71の他端には、空気噴射管71
に外部空気を吸い込んで送風するポンプ72が接続管7
3を介して接続されている。
【0051】制御ボックス80には、使用者が操作する
ためのパネルが組み付けられている。パネルは、主電源
スイッチ、通常運転スイッチ、乾燥運転スイッチ、排出
スイッチ、停止スイッチ、通常運転用温度設定スイッ
チ、乾燥運転用温度設定スイッチおよびモータ制御設定
スイッチを備えている。主電源スイッチは、処理装置に
電源を投入するためのスイッチであり、このスイッチの
投入により加温装置54が作動され同装置54に内蔵の
ヒータが加熱される。通常運転スイッチは、有機廃棄物
処理の開始を指示するためのスイッチであり、このスイ
ッチの投入によりモータ41への電源供給が開始されて
モータ41が回転し攪拌フレーム30を回転駆動すると
ともに、ポンプ52が駆動されて処理室R内への外部空
気の送風が開始される。乾燥運転スイッチは、処理室R
内の乾燥の開始を指示するためのスイッチであり、この
スイッチの投入によりヒータ28が加熱される。排出ス
イッチは、残渣の排出を指示するためのスイッチであ
り、このスイッチの投入によりモータ41への電源供給
が開始されてモータ41が回転し攪拌フレーム30を逆
方向に回転するとともに、ポンプ52が駆動されて処理
室R内への外部空気の送風が開始される。停止スイッチ
は、モータ41への電源供給、ポンプ52の駆動、ヒー
タ20の加熱および加温装置54の加熱を停止するため
のスイッチである。通常運転用温度設定スイッチおよび
乾燥運転用温度設定スイッチは、通常運転中および乾燥
運転中の処理室R内の温度を設定するためのスイッチで
ある。モータ制御設定スイッチは、通常運転中における
モータ41の制御すなわち攪拌フレームの制御を設定す
るためのスイッチである。
【0052】制御ボックス80内には、上記投入口状態
検出スイッチ16、ヒータ28、第1および第2温度セ
ンサ29,20a、電源装置90、ポンプ52,72、
パネルに備えた各スイッチに接続された制御回路(図示
省略)が設けられている。制御回路はマイクロコンピュ
ータにより構成され、ヒータ28、電源装置90、各ポ
ンプ52,72、加温装置54の作動を制御する。な
お、電源装置90は、モータ制御設定スイッチにより予
め設定された印加電圧の状態および印加時間に応じた電
圧をモータ41に出力する。
【0053】なお、外部ハウジング10、内部ハウジン
グ20、投入口蓋13、排出口蓋22、回転軸31、給
気管51、排気管61および空気噴射管71は金属材
(例えばステンレス材)で形成されている。
【0054】次に、上記のように構成した厨芥等有機廃
棄物の処理装置の動作を説明する。事前準備として処理
室R内に有機廃棄物を処理する微生物を含浸させた反応
基材(セラミックボール)を投入する。また、排気管6
1に接続された排出装置を作動させておく。処理装置の
主電源スイッチが投入されると、制御回路は加温装置5
4を作動して同装置54に内蔵のヒータを加熱する。
【0055】その後、有機廃棄物が処理室R内に投入さ
れ通常運転スイッチが投入されると、処理装置は通常運
転を開始する。すなわち、制御回路は、加温装置54の
作動に加えさらにポンプ52を駆動して処理室R内への
外部空気の送風を開始する。具体的には、処理室R内に
は給気管51から外部空気が導入され、微生物による有
機廃棄物の分解により処理室R内に生じた炭酸ガスなど
の反応ガスと水蒸気が排気管61からハウジングの外部
に導出されることにより、処理室R内に充分な酸素を供
給するとともに処理室R内の水蒸気をできる限り排出し
て同処理室R内に微生物が有機廃棄物を分解するのに最
適な処理雰囲気(充分な酸素と適当な湿度)を形成する
ことができる。
【0056】また、制御回路は、処理室R内に設けた第
2温度センサ20aにより検出した温度に基づいて、同
処理室R内を所定温度(例えば35度〜38度)に維持
するように加温装置54を制御している。これにより、
加温装置54により加温された外部空気が処理室R内に
導入されるので、処理室R内に微生物が有機廃棄物を分
解するのに最適な温度(35度〜38度)の処理雰囲気
を形成することができる。
【0057】さらに、上述した給気管51により、処理
室R内には同処理室R内長手方向の全長に渡って上部か
ら底部に向かって外部空気が流入されるので、処理室R
内に可能な限り均一に外部空気を供給することができ
る。
【0058】したがって、処理装置の通常運転中におい
ては、処理室R内には微生物が有機廃棄物を処理するの
に最適な処理雰囲気(充分な酸素、適当な湿度、最適な
温度)が形成され、しかもこの最適な処理雰囲気が処理
室R内に均一に維持されることとなる。
【0059】一方、制御回路は、電源装置90を作動し
モータ41への電源供給を開始してモータ41を回転さ
せて攪拌フレーム30を回転駆動する。具体的には、モ
ータ41には、モータ制御設定スイッチにより予め設定
されたように電源装置90から電圧が印加され、これに
応じてモータ41が回転する。例えば、正転:5分、停
止:1分、逆転:5分、停止:1分を1サイクルとして
予め設定すると、電源装置90からこのサイクルに応じ
た電圧が印加されてモータ41が回転し、攪拌フレーム
30は正転:5分、停止:1分、逆転:5分、停止:1
分を繰り返す。これにより、処理室Rに投入された有機
廃棄物は攪拌フレーム30の回転により反応基材(セラ
ミックボール)に攪拌されて混合され、有機廃棄物は微
生物により分解処理される。このとき、撹拌フレーム3
0は撹拌部33と一対の脚部34a,34bで構成され
ているため、撹拌フレーム30の回転中に撹拌部33に
よって撹拌された有機廃棄物と反応基材が両脚部34
a,34bの間に形成された空間を通過して流動する。
したがって、処理室R内に投入された有機廃棄物に反応
基材が可能な限り均等に混合されて微生物による有機廃
棄物の分解効率を高めることができる。また、処理室R
内に形成された微生物が有機廃棄物を処理するのに最適
な処理雰囲気を有機廃棄物と反応基材の中にも取り込む
こととなるので、有機廃棄物の分解効率を高めることが
できる。
【0060】このように有機廃棄物が攪拌されると、有
機廃棄物の大部分は微生物の働きによりその最終分解反
応物である炭酸ガス、水にまで分解されるものの、一部
分は分解されないでその有機残存物と無機残存物が残渣
として残存する。
【0061】有機廃棄物の分解処理が終了し、処理室R
内に分解されないで有機残存物と無機残存物として残存
する残渣を排出する際には、作業者は前面扉19および
排出口蓋22を開いて、残渣収容箱26をこの収容箱2
6の受け口26aがホッパ25の下方に位置するように
配置して、排出スイッチを押す。制御回路はモータ41
への電源供給を開始してモータ41を回転し攪拌フレー
ム30を逆方向に回転するとともに、ポンプ52を駆動
して処理室R内への温風(外部空気)の送風を開始す
る。反応基材に付着した残渣は、温風の送風による乾
燥、攪拌フレーム30の回転に伴う隣り合う反応部材と
の擦り合い、および攪拌部33に設けたピン33aとの
擦り合いにより反応基材から簡単に分離することができ
る。また、処理室R内壁に付着した残渣も、温風の送風
による乾燥、攪拌フレーム30の回転に伴う反応部材と
の擦り合いにより同内壁から簡単に分離することができ
る。これら分離された残渣は、反応部材と比較して十分
小さい細かいものである。したがって、ハウジングHの
底部に設けた排出口21にフィルタ部を設けて、処理室
R内に生じた有機廃棄物の残渣のみを流出させて反応基
材を処理室に保留させることにより、処理室R内に生じ
た有機廃棄物の残渣のみを簡単に排出させることができ
る。これにより、従来のように有機廃棄物の分解処理が
行われる度毎に残渣に含まれた塩分(味噌、しょうゆな
どに含まれる塩分)の濃度が高くなるのを防止できるの
で、微生物による有機廃棄物の分解反応が低下すること
はなくなる。なお、排出された残渣は、ホッパ25を介
して残渣収容箱26に収容される。
【0062】なお、上述した通常運転中に、作業者が投
入口蓋13を開けて有機廃棄物を処理室R内に投入する
際には、制御回路は、投入口状態検出スイッチ16によ
り投入口12の開状態を検出して、モータ41への電源
供給およびポンプ52の駆動を停止するとともに、ポン
プ72を駆動して投入口12の直下を覆うエアカーテン
を形成する。これにより、処理室Rから流出する臭気を
遮断することができるので、不快な臭気が周囲に漏れな
いようにすることができる。有機廃棄物の投入後、作業
者が投入口蓋13を閉じると、制御回路は、投入口状態
検出スイッチ16により投入口12の閉状態を検出し
て、モータ41への電源供給およびポンプ52の駆動を
再開して処理装置は上述した通常運転を再開するととも
に、ポンプ72の駆動を停止する。
【0063】上述した説明から理解できるように、この
実施の形態においては、有機廃棄物を処理する際に、処
理室R内に充分な酸素を供給して同処理室R内に多孔質
の反応基材に含浸させた微生物が有機廃棄物を分解する
のに最適な処理雰囲気(処理環境)を形成することがで
きる。また、撹拌フレーム30の回転中に撹拌部33に
よって撹拌された有機廃棄物と反応基材が両脚部34
a,34bの間に形成された空間を通過して流動するの
で、処理室R内に投入された有機廃棄物に反応基材が可
能な限り均等に混合されて微生物による有機廃棄物の分
解効率を高めることができる。
【0064】また、有機廃棄物を処理する際に、ハウジ
ングHの投入口12および排出口21を気密的に閉じる
ようにしたので、ハウジングH内にて生じる不快なにお
いが外部に漏れるのを防止することができる。
【0065】また、有機廃棄物を処理する際に、処理室
R内に所定の温度に加熱した外部空気が導入されるの
で、処理室R内に微生物が有機廃棄物を分解するのに最
適な温度の処理雰囲気(処理環境)を形成することがで
きる。
【0066】また、有機廃棄物を処理する際に、処理室
R内には同処理室R内長手方向の全長に渡って上部から
底部に向かって外部空気が流入されるので、処理室R内
に可能な限り均一に外部空気を供給することができる。
【0067】また、有機廃棄物の処理が終了し処理室R
内の残渣を排出する際に、処理室R内に生じた有機廃棄
物の残渣を反応基材から簡単に分離することができる。
また処理室R内に生じた有機廃棄物の残渣のみを簡単に
排出させることができるため、従来のように残渣に含ま
れた塩分(味噌、しょうゆなどに含まれる塩分)の濃度
が高くなるのを防止できるので、微生物による有機廃棄
物の分解反応が低下することはなくなる。
【0068】また、処理室R内に有機廃棄物を投入する
とき、投入口12の直下を覆うように外部空気を噴出す
るエアカーテンにより、処理室Rから流出する臭気を遮
断することができるので、不快な臭気が周囲に漏れない
ようにすることができる。
【0069】次に、本発明による厨芥等有機廃棄物の処
理装置の他の実施の形態を図8〜図12に基づいて説明
する。この他の実施の形態による厨芥等有機廃棄物の処
理装置は、一般家庭などの台所の流しに設置したディス
ポーザから水とともに供給される粉砕された厨芥等有機
廃棄物を分解処理するためのものであり、上述した実施
の形態による厨芥等有機廃棄物の処理装置とは次の点で
異なる。すなわち、上述した実施の形態による厨芥等有
機廃棄物の処理装置に導入管100、排水口110、排
水樋111をさらに設けている。なお、上述した実施の
形態による厨芥等有機廃棄物の処理装置と同一構成のも
のには同一符号を付してその説明を省略する。また、デ
ィスポーザは生ゴミを水を供給しながら細かく粉砕する
ものである。
【0070】ハウジングH(内部ハウジング20)内に
設けた処理室R内の上部には、主として図9および図1
1に示すように、外部(上述したディスポーザ)から水
と粉砕された有機廃棄物を流入する導入管100が水平
にまたは水平より下方に傾斜させて延在して配設されて
いる。導入管100は外部ハウジング10および内部ハ
ウジング20の各後側部を貫通し内部ハウジング20の
後側部に気密的に固着されている。導入管100の一端
は外部のディスポーザに接続された供給管(図示しな
い)に接続され、導入管100の他端は開口しており、
ディスポーザから供給された粉砕された有機廃棄物は水
とともに導入管100を通って導入管100の他端から
処理室R内に落下する。なお、導入管100の他端は攪
拌フレーム30の回転の妨げとならない高さに設けるこ
とが好ましい。
【0071】ハウジングH(内部ハウジング20)の底
部に形成した半円筒状内壁の最下部には、図11および
図12に示すように、処理室R(ハウジングH)内の水
を排出する排水口110が設けられている。この処理室
Rの水とは、導入管100から有機廃棄物とともに供給
された水、有機廃棄物が攪拌されさらに粉砕されて生じ
る水、有機廃棄物が微生物により分解処理される際に生
じる水などのことである。なお、排水口110は処理室
Rの長手方向(軸方向)に所定幅をもって縦長に形成さ
れている。また、この排水口110は1つの開口のみか
ら構成されるものに限られず、複数の開口から構成する
ようにしてもよい。この場合例えば、本実施の形態の排
水口110と同じ長さでかつ幅の狭い複数のスリットを
処理室Rの長手方向と直交する方向に沿って平行に並設
すればよい。
【0072】ハウジングH(内部ハウジング20)の底
部下面には、ハウジングHの底部に設けた排水口110
を下方から覆蓋する上方が開放した断面コ字状に形成し
た排水樋111が脱着可能に組み付けられている。具体
的には、図12に示すように、排水樋111の左右フラ
ンジ111a,111bが、ハウジングH(内部ハウジ
ング20)の底部下面に設けた一対の係止部20a,2
0bにそれぞれ排水樋111の長手方向に沿って摺動可
能に係止されている。なお、排水樋111は内部ハウジ
ング20に液密に取り付けられるようになっている。ま
た、排水樋111の一端には接続管112が接続されて
おり、この接続管112には外部下水道に接続された排
水管(図示しない)が接続されている。これにより、排
水樋111は、110排水口から落下する水を受け止め
てハウジングHの外部に排水する。
【0073】また、排水口110には、処理室R内に供
給された粉砕された有機廃棄物を処理室R内に保留させ
るフィルタ部材120が設けられている。具体的には、
このフィルタ部材120は、第1フィルタ121とこの
第1フィルタ121の裏面(下面)に当接させて設けた
第2フィルタ122から構成されている。このフィルタ
部材120は、ハウジングH(内部ハウジング20)の
底部に設けた排水口110より若干小さくなるように形
成されている。第1フィルタ121は多数の孔121a
を設けた金属板からなっている。これら孔121aの内
径は処理室R内に供給される粉砕された有機廃棄物(例
えば2mm〜3mm)より小さく(例えば1.5mm〜
2mm)設定されている。なお第1フィルタ121の上
面は内部ハウジング20の内周壁面と同一周面となるよ
うに形成されている。第2フィルタ122は金属線材で
網状に形成されており、第2フィルタ122は第1フィ
ルタ121より十分に小さい目(例えば50メッシュ。
50メッシュは1平方インチあたり縦横にそれぞれ50
本の金属線材を均等に配置したものの目の粗さをいう)
となるように設定されている。なお、このようなフィル
タ部材120は、排水樋111の上部開口を覆蓋して、
排水樋111の左右フランジ111a,111bに例え
ばねじ止めにより脱着可能に取り付けられている。
【0074】なお、フィルタ部材120は、第1フィル
タ121とこの第1フィルタ121の表面(上面)に当
接させて設けた第2フィルタ122から構成するように
してもよい。この場合、第2フィルタ122の上面は内
部ハウジング20の内周壁面と同一周面となるように、
または外側に若干落ち込むように形成することが好まし
い。
【0075】上述のように構成した厨芥等有機廃棄物の
処理装置の動作を説明する。なお、上述した実施の形態
による厨芥等有機廃棄物の処理装置と同一動作のものに
関してはその説明を省略する。処理装置の主電源スイッ
チが投入された後、処理室R内に粉砕された有機廃棄物
が水とともに流入すると、この水を含めて処理室R内に
存在する水は排水口110から排水されることとなるの
で、有機廃棄物を可能な限り除水して分解処理すること
ができる。このとき、フィルタ部材120が可能な限り
固形状有機廃棄物を濾過することとなるので、未分解処
理有機廃棄物が処理室Rの外部に導出するのを防止する
ことができる。一方、処理室Rに残った粉砕されて細か
い状態の有機廃棄物は上述した通常の分解処理が施され
る。
【0076】また、有機廃棄物の供給、分解処理を繰り
返し実行中に、フィルタ部材120が目詰まりした場合
には、排水樋111を外部ハウジング10の右側部から
引き出して(図8参照)、装置の外部にてフィルタ部材
120を排水樋111に取り付けたままあるいは排水樋
111から取り外して掃除して、その後元通りに設置す
るようにすればよい。またフィルタ部材120の目詰ま
りがひどく掃除できない場合には、新品のものに交換し
て元通りに設置するようにすればよい。
【0077】上述した説明から理解できるように、この
実施の形態においては、処理室R内に粉砕された有機廃
棄物が水とともに流入すると、この水は排水口110か
ら排水されることとなるので、有機廃棄物を可能な限り
除水して分解処理することができる。したがって、処理
装置に水を多量に含む有機廃棄物を供給しても、装置自
体の有機廃棄物の分解効率を低下させることなく、有機
廃棄物を処理することができる。
【0078】また、処理室R内に粉砕された有機廃棄物
が水とともに流入する際に、排水樋111を設けたの
で、排水口110を通って排出される処理室Rからの排
水を確実にハウジングHの外部に導出することができ
る。
【0079】また、処理室R内に粉砕された有機廃棄物
が水とともに流入する際に、フィルタ部材120を設け
たため、フィルタ部材120が可能な限り固形状有機廃
棄物を濾過することとなるので、未分解処理有機廃棄物
が処理室Rの外部に導出するのを防止することができ
る。
【0080】また、フィルタ部材120が目詰まりした
ときに、このフィルタ部材120を簡単に掃除または交
換することができる。
【0081】なお、上述した他の実施の形態において
は、排水樋111を脱着可能に内部ハウジング20の底
部下面に取り付けるようにしたが、排水樋111を脱着
不能に内部ハウジング20の底部下面に固定して取り付
けるようにしてもよい。この場合、フィルタ部材120
は内部ハウジング20の底部に脱着可能に取り付けるよ
うにするのが好ましい。
【0082】また、上述した実施の形態においては、ハ
ウジングHの上部に投入口12を設けてこの投入口12
から有機廃棄物を処理室R内に供給したり、ハウジング
Hの上部に導入管100を設けてこの導入管100から
有機廃棄物を処理室R内に供給したりするようにした
が、これらに代わって有機廃棄物を処理室R内に供給す
る供給手段を設けるようにしてもよい。また、ハウジン
グHの底部に排出口21を設けてこの排出口21から処
理室R内に生じた残渣を排出したり、ハウジングHの最
下部に排水口110を設けてこの排水口110から処理
室R内に生じた残渣または/および処理室R内の水を排
出したりするようにしたが、これらに代わって処理室R
内に生じた残渣または/および処理室R内の水を排出す
る排出手段を設けるようにしてもよい。
【0083】なお、上述した実施の形態においては、多
孔質の反応基材としてセラミックボールを採用したが、
これに限らず多孔質のもので微生物の菌床となるもので
あれば採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る厨芥等有機廃棄
物の処理装置を示す部分破断正面図である。
【図2】 前記処理装置の平面図である。
【図3】 前記処理装置の内部構成を示した部分破断平
面図である。
【図4】 図3の4−4線に沿った端面図である。
【図5】 図3の5−5線に沿った端面図である。
【図6】 図5に示す内部ハウジングの部分拡大断面図
である。
【図7】 (a)は図3に示す攪拌フレームの部分拡大
平面図であり、(b)は図7(a)の正面図であり、
(c)は図7(a)の7c−7c線に沿った断面図であ
る。
【図8】 本発明の他の実施の形態に係る厨芥等有機廃
棄物の処理装置を示す部分破断正面図である。
【図9】 他の実施の形態に係る厨芥等有機廃棄物の処
理装置の内部構成を示した部分破断平面図である。
【図10】 図9の10−10線に沿った端面図であ
る。
【図11】 図9の11−11線に沿った端面図であ
る。
【図12】 図11に示す内部ハウジングの最下部付近
の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10…外部ハウジング、20…内部ハウジング、11…
上パネル、H…ハウジング、12…投入口、13…投入
口蓋、16…投入口状態検出スイッチ、R…処理室、2
1…排出口、22…排出口蓋、31…回転軸、40…駆
動装置、41…モータ、30…攪拌フレーム、33…撹
拌部、34a,34b…脚部、35…固定部、33a…
ピン、27…突起部、51…給気管、52,72…ポン
プ、54…加温装置、61…排気管、71…空気噴射
管、80…制御ボックス、100…導入管、110…排
水口、111…排水樋、120…フィルタ部材、121
…第1フィルタ、122…第2フィルタ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その内部に厨芥等有機廃棄物と同有機廃棄
    物に混合されて同有機廃棄物を分解する微生物を含浸さ
    せた多数の多孔質の反応基材を収容する処理室を形成
    し、その上部に該処理室内に前記有機廃棄物を供給する
    供給手段を設け、かつその底部に略水平に形成した半円
    筒状内壁の一部に前記処理室内に生じた残渣を排出する
    排出手段を設けたハウジングと、 該ハウジングの内部に前記半円筒状内壁と平行に軸架し
    た回転軸に一体的に組み付けられて前記半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌フレームと、 外部空気を前記処理室内に導入する空気導入手段と、 前記処理室内に生じた反応ガスを前記ハウジングの外部
    に導出する排気手段とを備え、 前記撹拌フレームを、前記ハウジングの半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌部と、該撹拌部を支持する一対の脚
    部により構成し、前記回転軸の回転中に前記撹拌部によ
    って撹拌された前記有機廃棄物と前記反応基材が前記両
    脚部の間に形成された空間を通過して流動するようにし
    たことを特徴とする厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】気密的に閉じられる投入口をその上部に設
    け、その内部に前記投入口から投入された厨芥等有機廃
    棄物と同有機廃棄物に混合されて同有機廃棄物を分解す
    る微生物を含浸させた多数の多孔質の反応基材を収容す
    る処理室を形成し、かつその底部に略水平に形成した半
    円筒状内壁の一部に気密的に閉じられる排出口を設けた
    ハウジングと、 該ハウジングの内部に前記半円筒状内壁と平行に軸架し
    た回転軸に一体的に組み付けられて前記半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌フレームと、 外部空気を前記処理室内に導入する空気導入手段と、 前記処理室内に生じた反応ガスを前記ハウジングの外部
    に導出する排気手段とを備え、 前記撹拌フレームを、前記ハウジングの半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌部と、該撹拌部を支持する一対の脚
    部により構成し、前記回転軸の回転中に前記撹拌部によ
    って撹拌された前記有機廃棄物と前記反応基材が前記両
    脚部の間に形成された空間を通過して流動するようにし
    たことを特徴とする厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  3. 【請求項3】その内部に厨芥等有機廃棄物と同有機廃棄
    物に混合されて同有機廃棄物を分解する微生物を含浸さ
    せた多数の多孔質の反応基材を収容する処理室を形成
    し、その上部に該処理室内に粉砕された前記有機廃棄物
    を水とともに流入する導入管を設け、かつその底部に略
    水平に形成した半円筒状内壁の底部に前記処理室内の水
    を排出する排水口を設けたハウジングと、 該ハウジングの内部に前記半円筒状内壁と平行に軸架し
    た回転軸に一体的に組み付けられて前記半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌フレームと、 外部空気を前記処理室内に導入する空気導入手段と、 前記処理室内に生じた反応ガスを前記ハウジングの外部
    に導出する排気手段とを備え、 前記撹拌フレームを、前記ハウジングの半円筒状内壁に
    沿って回転する撹拌部と、該撹拌部を支持する一対の脚
    部により構成し、前記回転軸の回転中に前記撹拌部によ
    って撹拌された前記有機廃棄物と前記反応基材が前記両
    脚部の間に形成された空間を通過して流動するようにし
    たことを特徴とする厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  4. 【請求項4】前記空気導入手段として、外部空気を所定
    の温度に加熱して前記処理室内に導入する温風導入手段
    を採用したことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    うちいずれか1項に記載の厨芥等有機廃棄物の処理装
    置。
  5. 【請求項5】前記反応基材として、前記有機廃棄物を分
    解する微生物を含浸させたセラミックボールを採用した
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれ
    か1項に記載の厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  6. 【請求項6】前記空気導入手段として、前記処理室内の
    上部に同処理室の長手方向に略水平に配設されその底部
    に長手方向に沿って形成した開口から外部空気を前記処
    理室内に流入させる給気管を採用したことを特徴とする
    請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の厨
    芥等有機廃棄物の処理装置。
  7. 【請求項7】前記排気手段として、前記給気管と平行に
    配設されて長手方向に沿って形成した開口から前記処理
    室内に生じた反応ガスを吸引して前記ハウジングの外部
    に排出する排気管を採用したことを特徴とする請求項6
    に記載の厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  8. 【請求項8】前記ハウジングの底部に設けた排出口に、
    前記処理室内に生じた前記有機廃棄物の残渣のみを流出
    させて前記反応基材を前記処理室内に保留させるフィル
    タ部を設けたことを特徴とする請求項2および請求項4
    ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の厨芥等有機
    廃棄物の処理装置。
  9. 【請求項9】前記ハウジングの上部に設けた投入口の内
    側に隣接して配設され同投入口の直下を覆うように外部
    空気を噴出してエアカーテンを形成する空気噴射手段を
    備え、前記エアカーテンにより前記処理室から流出する
    臭気を遮断するようにしたことを特徴とする請求項2お
    よび請求項4ないし請求項8のうちいずれか1項に記載
    有機廃棄物処理装置。
  10. 【請求項10】前記ハウジングの底部下面に組み付けて
    同ハウジングの底部に設けた前記排水口を下方から覆蓋
    する上方が開放した断面コ字状に形成した排水樋をさら
    に設け、該排水樋は、前記排水口から落下する水を受け
    止めて前記ハウジングの外部に排水するようにしたこと
    を特徴とする請求項3に記載の厨芥等有機廃棄物の処理
    装置。
  11. 【請求項11】前記ハウジングの底部に設けた前記排水
    口に、前記処理室内に導入された前記粉砕された有機廃
    棄物を同処理室内に保留させるフィルタ部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項3または請求項10に記載の厨芥
    等有機廃棄物の処理装置。
  12. 【請求項12】前記排水樋を前記ハウジングの底部下面
    に脱着可能に取り付けたことを特徴とする請求項10ま
    たは請求項11に記載の厨芥等有機廃棄物の処理装置。
  13. 【請求項13】前記フィルタ部材を、前記ハウジングま
    たは前記排水樋に脱着可能に取り付けたことを特徴とす
    る請求項11または請求項12に記載の厨芥等有機廃棄
    物の処理装置。
JP2001343876A 2000-11-09 2001-11-08 厨芥等有機廃棄物の処理装置 Pending JP2002205039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343876A JP2002205039A (ja) 2000-11-09 2001-11-08 厨芥等有機廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342717 2000-11-09
JP2000-342717 2000-11-09
JP2001343876A JP2002205039A (ja) 2000-11-09 2001-11-08 厨芥等有機廃棄物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205039A true JP2002205039A (ja) 2002-07-23

Family

ID=26603710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343876A Pending JP2002205039A (ja) 2000-11-09 2001-11-08 厨芥等有機廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767817B1 (ko) * 2007-07-06 2007-10-18 주식회사 오성개발 건설폐기물의 파쇄, 입도개선, 몰탈제거, 선별, 모래생산용드럼벨

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100767817B1 (ko) * 2007-07-06 2007-10-18 주식회사 오성개발 건설폐기물의 파쇄, 입도개선, 몰탈제거, 선별, 모래생산용드럼벨

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101391429B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR100861002B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기 및 그의 처리방법
KR100859973B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 살균 및 소취장치
JP2002205039A (ja) 厨芥等有機廃棄物の処理装置
JP3554361B2 (ja) 生ゴミ発酵処理装置
KR20070002404A (ko) 음식물쓰레기 소멸기
KR20090030394A (ko) 업소용 음식물 쓰레기 처리장치.
KR100784786B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2000061431A (ja) 生ごみ消滅撹拌装置
JPH0929214A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002248447A (ja) 生ゴミなどの有機廃棄物の処理装置
JP2003088826A (ja) 廃棄物処理装置
KR100216207B1 (ko) 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치
KR200155149Y1 (ko) 분말탈취제 투입방식의 음식물 쓰레기 처리장치
KR100434731B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JP2003190919A (ja) 生ゴミ分解処理装置
KR20090009406A (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JP2023006047A (ja) 有機物ごみ処理装置
JPH09299915A (ja) 生ゴミ等の処理装置
KR200155148Y1 (ko) 간이 음식물쓰레기 처리장치
KR0175779B1 (ko) 액상 분해식 소형 음식물쓰레기 처리장치 및 그 처리방법
KR100570438B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치의 흡기제어장치
KR100216182B1 (ko) 분말 탈취제 투입방식의 음식물쓰레기처리장치
KR20020036646A (ko) 음식물쓰레기 등 유기폐기물의 처리장치
KR101710641B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 시스템의 냄새제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050607