JPH08288665A - 筐体構造 - Google Patents

筐体構造

Info

Publication number
JPH08288665A
JPH08288665A JP7116363A JP11636395A JPH08288665A JP H08288665 A JPH08288665 A JP H08288665A JP 7116363 A JP7116363 A JP 7116363A JP 11636395 A JP11636395 A JP 11636395A JP H08288665 A JPH08288665 A JP H08288665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
transparent
elastic member
window
window opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765110B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyagawa
達也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11636395A priority Critical patent/JP3765110B2/ja
Publication of JPH08288665A publication Critical patent/JPH08288665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765110B2 publication Critical patent/JP3765110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケースに光の透過窓を有する電子機器の筐体
構造において、従来のような接着剤やパッキンを用いず
に、ケースに形成した窓開口部に透過部材を簡単に装着
するだけで、確実な防滴機能が得られるようにする。 【構成】 ケース1に形成した窓開口部2に光学的透過
部材5を設けてなる透過窓10を有する筐体構造におい
て、窓開口部2に、弾性を具備する透過性弾性部材5を
圧入状態で装着する。その場合、ケース1内に窓開口部
2と連続する透過部材収納部3を形成し、この透過部材
収納部3内に透過性弾性部材5を圧入する。この透過性
弾性部材5は、光を集光または拡散しやすい形状に形成
されている。さらに、透過性弾性部材5は、光を拡散さ
せるための拡散材を混入してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケースに光の透過窓を
有する電子機器の筐体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ページャー等に代表されるよう
な携帯用電子機器において、例えば、呼出信号の着信を
発光により報知等するための発光表示窓がケースに設け
られたものがある。従来は、組立作業において、ケース
に形成した窓開口部に、光を通す透過部材、例えば、ア
クリル樹脂を接着剤を用いて接着したり、窓開口部の周
囲にパッキンを填めたりして、防滴構造としていた。ま
た、例えば、フォトセンサー等の受光素子をケース内に
備えて、その受光素子への受光用透過窓をケースに設け
た携帯用電子機器の場合も、前記発光表示窓と同様の防
滴構造としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
携帯用電子機器は、その発光表示窓や受光用透過窓に対
する透過部材の装着に、接着剤やパッキンを使用してい
るが、透過部材そのものが小さいので、接着剤の適量の
塗布が難しく、その接着剤の硬化時間を確保する必要が
あり、さらに、接着剤がケースの表面へはみ出したりす
る問題があり、また、窓開口部と透過部材との間へのパ
ッキンの圧入は構造上かなり難しい等の問題があった。
【0004】本発明の課題は、ケースに光の透過窓を有
する電子機器において、従来のような接着剤やパッキン
を用いずに、ケースに形成した窓開口部に透過部材を簡
単に装着するだけで、確実な防滴機能が得られるように
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、ケースに形成した窓開口部に光
学的透過部材を設けてなる透過窓を有する筐体構造にお
いて、前記窓開口部に、弾性を具備する透過性弾性部材
を圧入状態で装着した構成を特徴としている。
【0006】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の筐体構造において、前記ケース内に前記窓開口部
と連続する透過部材収納部を形成し、この透過部材収納
部内に前記透過性弾性部材を圧入した構成を特徴として
いる。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の筐体構造において、前記窓開口部は前記ケースの分
割面に形成され、前記透過性弾性部材は前記ケース分割
面に介装するパッキンと一体に形成されている構成を特
徴としている。
【0008】さらに、請求項4記載の発明は、請求項
1、2または3記載の筐体構造において、前記透過性弾
性部材は、光を集光または拡散しやすい形状に形成され
ている構成を特徴としている。
【0009】そして、請求項5記載の発明は、請求項
1、2、3または4記載の筐体構造において、前記透過
性弾性部材は、光を拡散させるための拡散材を混入して
なる構成を特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ケースの窓開口
部に透過性弾性部材を圧入状態で装着してなる透過窓を
有する筐体構造なので、透過性弾性部材を窓開口部に圧
入するだけの簡単な組立作業で確実な防滴機能が得られ
る。
【0011】そして、請求項2記載の発明によれば、透
過性弾性部材を、ケース内に窓開口部と連続して形成し
た透過部材収納部内に圧入したので、透過部材収納部と
透過性弾性部材との間で圧入代を確保して、充分な防滴
機能が得られる。
【0012】また、請求項3記載の発明によれば、ケー
スの分割面に形成された窓開口部に圧入される透過性弾
性部材であって、ケース分割面に介装するパッキンと一
体に形成したので、ケース分割面にパッキンを介装する
と同時に、そのケース分割面の窓開口部に透過性弾性部
材を圧入できて、ケースの分割面と透過窓の防滴機能が
一緒に得られる。このように、ケース分割面を利用して
透過窓を設置でき、しかも、パッキンと透過性弾性部材
との一体化により部品点数並びに組付工数を削減でき
る。
【0013】さらに、請求項4記載の発明によれば、集
光または拡散しやすい形状の透過性弾性部材なので、発
光用または受光用にそれぞれ対応できる。
【0014】そして、請求項5記載の発明によれば、光
の拡散材を混入してなる透過性弾性部材なので、特に、
発光用に対応して、その発光機能を促進できる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明に係る筐体構造の実施例を図
1から図6に基づいて説明する。先ず、図1は本発明を
適用した筐体構造の一例としての発光表示窓の第1実施
例の要部構造を示すもので、1はケース、2は窓開口
部、3は透過部材収納部、4は保持リブ、5は透過性弾
性部材、6は表示部、7はレンズ部、8は回路基板、9
は発光素子(LED)、10は透過窓(発光表示窓)で
ある。
【0016】この実施例では、図示のように、ケース1
の窓開口部2に連続してケース1の内側に、窓開口部2
よりも大形状の透過部材収納部3を形成している。即
ち、この透過部材収納部3は、図2(a)に示すよう
に、窓開口部2よりも外側に離れた位置にケース1の内
側面から突出させて一体成形した保持リブ4により全周
を囲まれている。
【0017】このような透過部材収納部3に収納される
透過部材は、弾性を具備する透過性弾性部材5であり、
実施例において、この透過性弾性部材5は、光を拡散さ
せるための拡散材を混入した透明シリコンゴム素材によ
り形成されている。この透明シリコンゴム素材による透
過性弾性部材5は、前記窓開口部2に対応する形状の表
示部6と、前記透過部材収納部3に対応して光を収納ま
たは拡散する形状のレンズ部7とを一体成形した形状の
ものである。
【0018】ここで、図2(a)に示すように、窓開口
部2の縦寸法x、横寸法y、透過部材収納部3の縦寸法
A、横寸法Bに対し、図2(b)に示すように、表示部
6の縦寸法x、横寸法y、レンズ部7の縦寸法A+α、
横寸法B+αとなっている。即ち、透過性弾性部材5の
表示部6と窓開口部2は、同じ縦寸法x、横寸法yとな
っているが、透過性弾性部材5のレンズ部7は、透過部
材収納部3の縦寸法A、横寸法Bよりも、外形寸法が縦
横ともに寸法αだけ大きくなっている。
【0019】従って、この寸法αが、図1に示したよう
に、透過性弾性部材5のレンズ部7を、ケース1の保持
リブ4で全周を囲まれた透過部材収納部3に内側から圧
入した状態での縦横の圧縮寸法となる。このようにして
透過部材収納部3に圧入したレンズ部7の端面近傍に
は、回路基板8に実装した発光素子であるLED(Li
ght Emitting Diode:発光ダイオー
ド)9が配設されている。なお、ケース1の外部からの
押し込み力の受けとして、LED9天面で受けられるよ
うに、レンズ7端面とLED9天面との隙間はほぼ0と
しておく。また、ケース1の外部からの押し込み力の受
けを回路基板6で受けられるように、レンズ7端面と回
路基板6との隙間をほぼ0としてもよい。
【0020】以上によって、ケース1の外面において、
透過性弾性部材5の表示部6が位置する窓開口部2は、
透過窓である発光表示窓10となっている。図3は以上
の発光表示窓10を有する電子機器の発光表示窓付近の
外観例を示すもので、実施例では、携帯用電子機器とし
て、自己の呼出信号の受信によりLED9を発光させて
報知するページャーに適用している。
【0021】以上のように、実施例では、ページャーに
おけるケース1内のLED9の発光表示窓10におい
て、ケース1の窓開口部2と連続する大形状の透過部材
収納部3内に、透明シリコンゴム素材による透過性弾性
部材5のレンズ部7を圧入して、ケース1の窓開口部2
に、透過性弾性部材5の表示部6を位置させた構造のた
め、ケース1の透過部材収納部3内に、透明シリコンゴ
ム素材による透過性弾性部材5のレンズ部7を圧入する
だけで組立作業が完了する。即ち、透過部材収納部3の
全周の保持リブ4と透過性弾性部材5のレンズ部7との
間で圧入代が確保されて、透明シリコンゴム素材の弾性
がパッキンと同様に機能するため、充分な防滴機能を確
実に得ることができ、しかも、従来のような透過部材の
装着に際して接着剤やパッキンを用いたりする必要がな
いため、組立作業が簡単になる。
【0022】次に、図4以降に示した第2実施例につい
て説明する。この第2実施例もページャーに適用したも
ので、図4はページャーの外観例を示し、図5(a)お
よび(b)は図4の矢印A−A線と矢印B−B線にそれ
ぞれ沿った要部断面を拡大して示しており、また、図6
は透過性弾性部材とパッキンとの一体部品の外観例を示
している。これらの図4から図6において、11は上ケ
ース、12は下ケース、13はパッキン溝、14はパッ
キン押え突部、15は窓開口部、16は突部収納溝、1
8は回路基板、19は発光素子(LED)、20は透過
窓(発光表示窓)、21は透過性弾性部材、22はパッ
キン(Oリング)、23は外方延長部、24は内方延長
部、25は上方突部である。
【0023】この第2実施例では、図4および図5
(a)に示すように、ケース本体を構成する上ケース1
1と下ケース12とを合体する分割面に連続して、ケー
ス一側面に細長い窓開口部15を形成して、この窓開口
部15を、透過窓である発光表示窓20としている。即
ち、図5(b)に示すように、上ケース11の全周分割
面には、パッキン溝13が形成されていて、下ケース1
2の全周分割面には、パッキン溝13と対応するパッキ
ン押え突部14が形成されている。また、図4および図
5(a)に示すように、上ケース11および下ケース1
2の分割面にケース一側面に開口する細長い窓開口部1
5が形成されていて、この窓開口部15の上ケース11
分割面には、突部収納溝16が形成されている。
【0024】そして、下ケース12内には、回路基板1
8が配設されていて、この回路基板18上に実装した発
光素子であるLED19が、前記窓開口部15の近傍に
配設されている。また、前記窓開口部15を発光表示窓
20とする透過性弾性部材21は、前記第1実施例と同
様に、光を拡散させるための拡散材を混入した透明シリ
コンゴム素材により形成されていて、図6に示すよう
に、パッキンとしてのOリング22と一体成形されてい
る。
【0025】即ち、透過性弾性部材21は、平面視略矩
形枠状のOリング22の一側部に一体に形成されてい
て、そのOリング22の外方に沿って細長く突出する外
方延長部23を有するとともに、Oリング22の内方に
大きく突出する内方延長部24を有し、さらに、Oリン
グ22の上方に沿って僅かに突出する上方突部25を有
している。このように、透明シリコンゴム素材による透
過性弾性部材21は、前記窓開口部15に対応して光を
集光または拡散する形状の外方延長部23と内方延長部
24および上方突部25を、Oリング22と一体成形し
た形状のものである。
【0026】ここで、以上の透過性弾性部材21は、図
5(a)に示すように、上ケース11および下ケース1
2を合体した状態でその一側面に細長く開口する細長い
窓開口部15の縦寸法よりも、外方延長部23および内
方延長部24の縦寸法を大きく設定するとともに、上ケ
ース11分割面の突部収納溝16の縦寸法よりも、上方
突部25の縦寸法を大きく設定したものである。そし
て、内方延長部24は、回路基板18上のLED19の
上方まで充分に伸びて近接する長さ寸法に設定されてい
る。
【0027】以上のようなOリング22との一体成形に
よる透過性弾性部材21をケース本体に組み込む際は、
上ケース11の全周分割面のパッキン溝13にOリング
22を入れて、下ケース12の全周分割面のパッキン押
え突部14によりOリング22をパッキン溝13に押し
込むとともに、ケース一側面に開口する細長い窓開口部
15に透過性弾性部材21を入れて、上ケース11と下
ケース12との分割面間に透過性弾性部材21を挟み込
んで、上ケース11と下ケース12とを図示しないビス
等により互いに固定する。この場合、透過性弾性部材2
1は、窓開口部15内において、下ケース12のパッキ
ン押え突部14により下面が押し込まれて、上ケース1
1の突部収納溝16により上方突部25が押された状態
にあるとともに、その外方・内方の両側で外方延長部2
3および内方延長部24が、上ケース11と下ケース1
2と間に挟み込まれて圧入状態となっている。
【0028】以上のように、第2実施例では、ページャ
ーにおけるケース本体内のLED19の発光表示窓20
において、上ケース11および下ケース12によるケー
ス本体の一側面の細長い窓開口部15に、Oリング22
と一体の透明シリコンゴム素材による透過性弾性部材2
1を上ケース11と下ケース12と間に挟み込んで圧入
した構造のため、上ケース11と下ケース12とによる
ケース本体の組立の際に、そのケース分割面間にOリン
グ22を介装すると同時に、ケース分割面と連続する細
長い窓開口部15に、Oリング22と一体の透明シリコ
ンゴム素材による透過性弾性部材21を介装するだけで
組立作業が完了する。即ち、上ケース11と下ケース1
2の分割面の窓開口部15と透過性弾性部材21との間
で圧入代が確保されるため、充分な防滴機能を確実に得
ることができ、しかも、Oリング22と一緒に透過性弾
性部材21を組み込めるため、組立作業が簡単になる。
【0029】なお、以上の実施例においては、透過窓を
有する筐体構造として発光表示窓を有するページャーの
ケースとしたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、携帯用AV機器や電気剃刀等の防滴機能を
付加する電子機器ケースについても、運転表示や充電完
了や警報表示等の発光表示にも適用できる。さらに、本
発明は、ケース内に備える受光素子への受光用透過窓を
有する電子機器のケースにも適宜適用できるものであ
る。また、ケースの窓開口部の形状や透過性弾性部材の
形状および素材等も任意であり、その他、具体的な細部
構造等についても適宜に変更可能であることは勿論であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る筐体構造によれば、その透過窓が、ケースの窓開口部
に透過性弾性部材を圧入状態で装着してなるため、従来
のような接着剤やパッキンを用いることなく、透過性弾
性部材を窓開口部に圧入するだけの簡単な組立作業だけ
で、確実な防滴機能を得ることができる。
【0031】そして、請求項2記載の発明に係る筐体構
造によれば、ケース内の透過部材収納部内に透過性弾性
部材を圧入したため、その透過部材収納部と透過性弾性
部材との間で圧入代を確保して、充分な防滴機能を得る
ことができる。
【0032】また、請求項3記載の発明に係る筐体構造
によれば、ケース分割面の窓開口部に圧入される透過性
弾性部材で、ケース分割面に介装するパッキンと一体で
あるため、ケース分割面にパッキンを介装すると同時
に、そのケース分割面の窓開口部に透過性弾性部材を圧
入できて、ケースの分割面と透過窓の防滴機能を一緒に
得ることができる。このように、ケース分割面を利用し
て透過窓を設置することができ、しかも、パッキンと透
過性弾性部材との一体化によって、部品点数並びに組付
工数を削減することができる。
【0033】さらに、請求項4記載の発明に係る筐体構
造によれば、透過性弾性部材を集光または拡散しやすい
形状としたため、発光用または受光用にそれぞれ対応す
ることができる。
【0034】そして、請求項5記載の発明に係る筐体構
造によれば、透過性弾性部材に光の拡散材を混入したた
め、特に、発光用に対応して、その発光機能を促進する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子機器の透過窓の一例とし
ての発光表示窓の第1実施例の要部構造を示す縦断側面
図である。
【図2】図1の要部構造を下方から見た図で、(a)は
窓開口部および透過部材収納部の形状例を示すケース裏
面側からの底面図、(b)は透過性弾性部材を示す底面
図である。
【図3】図1の発光表示窓を有する電子機器ケースの外
観例を示す部分的斜視図である。
【図4】本発明を適用した透過窓として発光表示窓を有
する第2実施例の電子機器ケースの外観例を示す斜視図
である。
【図5】図4の要部断面図で、(a)は図4の矢印A−
A線に沿った拡大断面図、(b)は図4の矢印B−B線
に沿った拡大断面図である。
【図6】第2実施例の透過性弾性部材とパッキンとの一
体部品の外観例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース 2 窓開口部 3 透過部材収納部 4 保持リブ 5 透過性弾性部材 6 表示部 7 レンズ部 8 回路基板 9 発光素子 10 透過窓 11 上ケース 12 下ケース 13 パッキン溝 14 パッキン押え突部 15 窓開口部 16 突部収納溝 18 回路基板 19 発光素子 20 透過窓 21 透過性弾性部材 22 パッキン 23 外方延長部 24 内方延長部 25 上方突部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースに形成した窓開口部に光学的透過
    部材を設けてなる透過窓を有する筐体構造において、 前記窓開口部に、弾性を具備する透過性弾性部材を圧入
    状態で装着したことを特徴とする筐体構造。
  2. 【請求項2】 前記ケース内に前記窓開口部と連続する
    透過部材収納部を形成し、この透過部材収納部内に前記
    透過性弾性部材を圧入したことを特徴とする請求項1記
    載の筐体構造。
  3. 【請求項3】 前記窓開口部は前記ケースの分割面に形
    成され、前記透過性弾性部材は前記ケース分割面に介装
    するパッキンと一体に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の筐体構造。
  4. 【請求項4】 前記透過性弾性部材は、光を集光または
    拡散しやすい形状に形成されていることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の筐体構造。
  5. 【請求項5】 前記透過性弾性部材は、光を拡散させる
    ための拡散材を混入してなることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の筐体構造。
JP11636395A 1995-04-18 1995-04-18 筐体構造 Expired - Fee Related JP3765110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636395A JP3765110B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636395A JP3765110B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288665A true JPH08288665A (ja) 1996-11-01
JP3765110B2 JP3765110B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=14685117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11636395A Expired - Fee Related JP3765110B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765110B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191407A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Panasonic Corp 映像表示装置の筐体構造
WO2011074682A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 日本電気株式会社 筐体、電子装置および表示パネルの収容方法
WO2012133000A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社小松製作所 蓄電装置およびこれを備えた建設機械
JP2012194505A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd 表示装置用ケース
JP2012213022A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2013088954A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Keyence Corp 光学情報読取装置
JP2013187456A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 防水構造
JP2013235206A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 表示装置および画像形成装置
JP2018137067A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 フクビ化学工業株式会社 発光器具の防水ジョイント構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589868B2 (ja) 2011-01-27 2014-09-17 アイコム株式会社 携帯電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150307U (ja) * 1985-03-08 1986-09-17
JPS61189285U (ja) * 1985-05-16 1986-11-26
JPS63102122A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 松下電器産業株式会社 照光式パネル
JPH05113761A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 電子機器のパネル構造
JPH0710701U (ja) * 1993-07-21 1995-02-14 しなのポリマー株式会社 光拡散部材とその応用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150307U (ja) * 1985-03-08 1986-09-17
JPS61189285U (ja) * 1985-05-16 1986-11-26
JPS63102122A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 松下電器産業株式会社 照光式パネル
JPH05113761A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 電子機器のパネル構造
JPH0710701U (ja) * 1993-07-21 1995-02-14 しなのポリマー株式会社 光拡散部材とその応用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191407A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Panasonic Corp 映像表示装置の筐体構造
JP4679659B2 (ja) * 2009-01-20 2011-04-27 パナソニック株式会社 映像表示装置の筐体構造
WO2011074682A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 日本電気株式会社 筐体、電子装置および表示パネルの収容方法
CN102687185A (zh) * 2009-12-17 2012-09-19 日本电气株式会社 壳体、电子装置及容纳显示面板的方法
JPWO2011074682A1 (ja) * 2009-12-17 2013-05-02 日本電気株式会社 筐体、電子装置および表示パネルの収容方法
JP2012194505A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd 表示装置用ケース
CN103081046A (zh) * 2011-03-30 2013-05-01 株式会社小松制作所 蓄电装置及具备其的工程机械
JP2012209467A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Komatsu Ltd 蓄電装置およびこれを備えた建設機械
WO2012133000A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社小松製作所 蓄電装置およびこれを備えた建設機械
KR101471511B1 (ko) * 2011-03-30 2014-12-10 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 축전 장치 및 이것을 구비한 건설 기계
US9107286B2 (en) 2011-03-30 2015-08-11 Komatsu Ltd. Electrical storage device and construction machine provided with same
JP2012213022A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2013088954A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Keyence Corp 光学情報読取装置
JP2013187456A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 防水構造
JP2013235206A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 表示装置および画像形成装置
JP2018137067A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 フクビ化学工業株式会社 発光器具の防水ジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765110B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182660A (en) Back-light type liquid crystal display
EP1670240B1 (en) Fixing structure for camera module, fixing method therefor, and mobile terminal using the same
JPH1079582A (ja) 筐体構造
US20110261510A1 (en) Display Assembly for a Portable Module
JP2001033761A (ja) 液晶モジュール取付け構造
KR960035387A (ko) Led 표시 장치 및 조립 구조
KR950033579A (ko) 액정표시장치 및 정보처리장치
JP4562586B2 (ja) スピーカ保持具及び電気機器
JPH08288665A (ja) 筐体構造
US20110229119A1 (en) Portable electronic device with camera assembly
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
JPH08130381A (ja) 表示部付き電子機器の防塵構造
CN108254958B (zh) 显示屏组件、显示屏组件的组装方法及电子设备
US6398379B1 (en) Display apparatus
CN108803106B (zh) 显示器
JP2007149587A (ja) バックライト装置
JP2002190975A (ja) 情報処理装置
JP2723858B2 (ja) 液晶表示板固定構造
JPH09127491A (ja) 液晶表示装置
KR20080060517A (ko) 이동통신 단말기의 윈도우 결합구조
CN114726032A (zh) 充电设备
JP2002042536A (ja) 携帯型通信装置
JP2002169477A (ja) 表示装置
JPH09127881A (ja) 電子機器のlcd搭載構造
JPH103074A (ja) 液晶表示器保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees