JPH08288630A - バンプの形成方法およびバンプ付きチップの実装方法 - Google Patents

バンプの形成方法およびバンプ付きチップの実装方法

Info

Publication number
JPH08288630A
JPH08288630A JP8810795A JP8810795A JPH08288630A JP H08288630 A JPH08288630 A JP H08288630A JP 8810795 A JP8810795 A JP 8810795A JP 8810795 A JP8810795 A JP 8810795A JP H08288630 A JPH08288630 A JP H08288630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bumps
solder
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8810795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240876B2 (ja
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Ken Maeda
憲 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13933659&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08288630(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP08810795A priority Critical patent/JP3240876B2/ja
Publication of JPH08288630A publication Critical patent/JPH08288630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240876B2 publication Critical patent/JP3240876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バンプのヌレ性を改善できるバンプの形成方
法およびバンプ付きチップの実装方法を提供することを
目的とする。 【構成】 チップ1の電極2にフラックス3を塗布した
後、その上に半田ボール4を搭載する。このチップ1を
チッソ雰囲気中の加熱炉で加熱して半田ボール4を溶融
・固化させることによりバンプ4を生成する。次にチッ
プ1を基板5に搭載し、再度加熱することによりバンプ
4を溶融させて基板5の電極6に半田付けする。 【効果】 半田ボール4はチッソ雰囲気中で加熱・溶融
されるので、これにより生成されたバンプ4の表面には
酸化膜は生じず、したがって基板5の電極6にヌレ性よ
く半田付けできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップの電極にバンプ
を形成するバンプの形成方法およびバンプ付きチップの
実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バンプ(突出電極)付きのチップは、サ
イズを小さくでき、基板に高密度実装できることから、
近年、次第に広範囲に使用されるようになってきてい
る。
【0003】従来、バンプ付きのチップは、一般に、次
のようにして製造されていた。すなわち、チップの電極
にフラックスを塗布して半田ボールを載せる。次にチッ
プを加熱炉へ送って加熱し、半田ボールを溶融させた
後、チップを冷却することにより、溶融した半田ボール
を固化させてバンプを生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では、半
田ボールは加熱炉の空気中にて加熱・溶融されていたた
め、バンプの表面に酸化膜が生じる。したがってバンプ
を基板の電極に搭載し、再度加熱・溶融させて基板の電
極に接着(半田付け)する際に、この酸化膜が半田のヌ
レ性を阻害し、半田付け状態が不良になりやすいという
問題点があった。
【0005】したがって本発明は上記従来方法の問題点
を解消し、バンプのヌレ性を改善できるバンプの形成方
法およびバンプ付きチップの実装方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、チ
ップの電極上に半田を設ける工程と、このチップを低酸
素雰囲気中で加熱することにより半田を溶融させる工程
と、チップを冷却し半田を固化させてバンプを生成する
工程と、からバンプの形成方法を構成した。
【0007】また以上の工程で作られたバンプ付きチッ
プを基板に搭載し、この基板を加熱することによりバン
プを基板の電極に半田付けするようにした。
【0008】また好ましくは、低酸素雰囲気を酸素濃度
2000ppm以下のチッソ雰囲気とした。
【0009】
【作用】上記構成によれば、半田は低酸素雰囲気中で加
熱・溶融されるので、バンプの表面に酸化膜が生じるこ
とはない。したがってこのバンプが形成されたバンプ付
きチップを基板の電極に搭載して加熱すると基板の電極
にヌレ性よく半田付けされる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の第一実施例のバンプ付きチッ
プの製造工程とバンプ付きチップの実装工程の説明図で
あり、工程順に示している。
【0011】まず図1(a)に示すように、チップ1の
上面にマトリクス状に多数個形成された電極2上にフラ
ックス3を塗布する。次に電極2上に半田ボール4を搭
載する(図1(b)参照)。次にこの半田ボール4を加
熱・溶融させる。
【0012】図2は本発明の第一実施例のチップの加熱
炉の断面図である。図中、10は加熱炉であり、チッソ
ガス供給部11からパイプ12を通してチッソガスが供
給される。加熱炉10の内部にはチップ1を右方へ搬送
するコンベア13が設けられている。またコンベア13
の上方にはファン14とヒータ15が設けられている。
右端部のファン14の真下にはヒータ15は設けられて
おらず、このファン14は冷却用のファンとなってい
る。したがって図1(b)に示すチップ1はコンベア1
3により右方へ搬送されながら、チッソ雰囲気中で半田
ボール4の溶融温度(183℃程度)以上まで加熱さ
れ、次いで冷却されることにより、溶融していた半田ボ
ール4は固化し、バンプ4が生成される。
【0013】図1(c)は、図2に示す工程によりバン
プ4が生成されたチップ1を示している。次にこのチッ
プ1を基板5に搭載する(図1(d)参照)。基板5の
上面には電極6がマトリクス状に多数個形成されてお
り、この電極6上にフラックス7を塗布し、バンプ4を
電極6に位置合わせしてチップ1を基板5に搭載する。
【0014】次にチップ1が積載された基板5を加熱炉
(図外)へ送り、バンプ4の溶融温度(183℃程度)
以上まで加熱し、次いで冷却する。するとバンプ4は溶
融・固化し、基板5の電極6に接着(半田付け)され
る。図1(e)は以上のようにして基板5に実装された
チップ1を示している。図2に示す工程において、半田
ボール4はチッソ雰囲気中で加熱・溶融されているた
め、これにより生成されたバンプ4の表面には酸化膜は
ほとんど生じていない。したがって図1(e)に示すよ
うにバンプ4はヌレ性よく基板5の電極6に接着され
る。
【0015】なお低酸素雰囲気を実現する手段として
は、図2に示すようにチッソガスを用いる方法がコスト
や運転管理上有利である。本発明者の実験によれば、酸
素濃度を2000ppm以下、更に望ましくは1000
ppm以下にすれば、酸化膜の発生を防止するという所
期の目的は実質的に達成される。したがって本発明にお
いて低酸素雰囲気とは、このように酸素濃度が低く、バ
ンプ4の表面に酸化膜を実質的に生じない雰囲気を含む
ものである。
【0016】図3は本発明の第二実施例のバンプ付きチ
ップの製造工程の説明図である。第二実施例では、第一
実施例のフラックス3や半田ボール4に替えてクリーム
半田8をチップ1の電極2上に塗布する(図3(a)参
照)。以下の工程は第一実施例と同様であって、図2に
示す加熱炉10でクリーム半田8を加熱・溶融・固化さ
せることにより、バンプ8を生成する。図3(b)はバ
ンプ8が生成されたチップ1を示すものであって、図1
(c)に相当している。以下、図1(d)(e)と同様
の工程によりチップ1を基板5に実装する。
【0017】
【発明の効果】本発明は、半田ボールやクリーム半田な
どの半田を低酸素雰囲気中で加熱・溶融させるので、バ
ンプの表面に酸化膜を生じず、したがって基板の電極に
ヌレ性よく半田付けできる。また低酸素雰囲気として酸
素濃度2000ppm以下のチッソ雰囲気とすることに
より、コストを低減でき、また運転管理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のバンプ付きチップの製造
工程とバンプ付きチップの実装工程の説明図
【図2】本発明の第一実施例のチップの加熱炉の断面図
【図3】本発明の第二実施例のバンプ付きチップの製造
工程の説明図
【符号の説明】
1 チップ 4 半田ボール(バンプ) 5 基板 6 電極 8 クリーム半田 10 加熱炉 11 チッソガス供給部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップの電極上に半田を設ける工程と、こ
    のチップを低酸素雰囲気中で加熱することにより半田を
    溶融させる工程と、チップを冷却し半田を固化させてバ
    ンプを生成する工程と、を含むことを特徴とするバンプ
    の形成方法。
  2. 【請求項2】前記低酸素雰囲気が酸素濃度2000pp
    m以下のチッソ雰囲気であることを特徴とする請求項1
    記載のバンプの形成方法。
  3. 【請求項3】チップの電極上に半田を設ける工程と、こ
    のチップを低酸素雰囲気中で加熱することにより半田を
    溶融させる工程と、チップを冷却し半田を固化させてバ
    ンプを生成する工程と、以上の工程で作られたバンプ付
    きチップを基板に搭載し、この基板を加熱することによ
    りバンプを基板の電極に半田付けする工程と、を含むこ
    とを特徴とするバンプ付きチップの実装方法。
  4. 【請求項4】前記低酸素雰囲気が酸素濃度2000pp
    m以下のチッソ雰囲気であることを特徴とする請求項3
    記載のバンプ付きチップの実装方法。
JP08810795A 1995-04-13 1995-04-13 バンプ付きチップの実装方法 Expired - Lifetime JP3240876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08810795A JP3240876B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 バンプ付きチップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08810795A JP3240876B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 バンプ付きチップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288630A true JPH08288630A (ja) 1996-11-01
JP3240876B2 JP3240876B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=13933659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08810795A Expired - Lifetime JP3240876B2 (ja) 1995-04-13 1995-04-13 バンプ付きチップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117323A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールのリフロー装置
JP2002368044A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだボール付電子部品の組立方法及び電子部品
KR100554766B1 (ko) * 1998-09-25 2006-02-22 시부야 코교 가부시키가이샤 플럭스전사장치 및 플럭스전사방법
US9269620B2 (en) 2011-12-12 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing bump
JP2020049493A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 熱硬化性フラックス組成物および電子基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117323A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ボールのリフロー装置
KR100554766B1 (ko) * 1998-09-25 2006-02-22 시부야 코교 가부시키가이샤 플럭스전사장치 및 플럭스전사방법
JP2002368044A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだボール付電子部品の組立方法及び電子部品
JP4590783B2 (ja) * 2001-06-13 2010-12-01 パナソニック株式会社 はんだボールの形成方法
US9269620B2 (en) 2011-12-12 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing bump
JP2020049493A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 熱硬化性フラックス組成物および電子基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240876B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0992682A (ja) ハンダ付け方法、ハンダ付け装置
JPH10303473A (ja) 多段電子冷却装置及びその製造方法
JPH08288637A (ja) 電子部品および電子部品の半田付け方法
JPH08288630A (ja) バンプの形成方法およびバンプ付きチップの実装方法
JPH03138942A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JPH07288255A (ja) はんだバンプの形成方法
JP3303224B2 (ja) 半田付け方法及び半田ごて
JPS62124073A (ja) 温風による半田溶解装置
JPH11121921A (ja) 電子部品のはんだ付け方法および装置
CN1480015A (zh) 用于在电子元件的金属球和电路的接纳垫之间产生焊接接头的方法和用于实施此方法的焊接炉
JPH08242069A (ja) 電子回路基板の製造装置、はんだ付け装置及び製造方法
JP2000000685A (ja) 電子回路接合方法および電子回路装置
JP2000260827A (ja) 半導体チップ実装用加熱装置及び加熱方法
JPH06196486A (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JPH07307341A (ja) バンプの形成方法
JPH066023A (ja) 電子部品の実装方法
JPH1140610A (ja) バンプ付ワークの実装方法
JPH11121651A (ja) 半導体パッケージの端子形成方法及び半導体パッケージの端子形成用ブロック
JPH05251578A (ja) 接合方法および接合装置
JPH08293664A (ja) 半田ボールの形成方法
JP3997614B2 (ja) 実装ハンダ付け方法
JPH05283452A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000003936A (ja) 電子回路接合方法および電子回路装置
JPH08222846A (ja) 半導体チップ実装方法