JPH0828713B2 - クロスコネクト装置 - Google Patents

クロスコネクト装置

Info

Publication number
JPH0828713B2
JPH0828713B2 JP11723993A JP11723993A JPH0828713B2 JP H0828713 B2 JPH0828713 B2 JP H0828713B2 JP 11723993 A JP11723993 A JP 11723993A JP 11723993 A JP11723993 A JP 11723993A JP H0828713 B2 JPH0828713 B2 JP H0828713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
input terminal
connect
failure
network management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11723993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06334676A (ja
Inventor
勇一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11723993A priority Critical patent/JPH0828713B2/ja
Publication of JPH06334676A publication Critical patent/JPH06334676A/ja
Publication of JPH0828713B2 publication Critical patent/JPH0828713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル通信の伝送
路に設けられるクロスコネクト装置に利用する。特に、
クロスコネクト装置のクロスコネクト設定方式に関すも
のである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来例のクロスコネクト装置のブ
ロック構成図である。
【0003】従来、クロスコネクト装置は、図3に示す
構成であった。すなわち、ディジタルクロスコネクトシ
ステム2Aは、ネットワーク管理システム1Aからのコ
マンド、またはネットワーク管理システム1Aへの障害
通知をオペレーションインタフェース3を介して送受信
する。ディジタルクロスコネクトシステム2Aは、N本
の主信号入力端子(#1〜#N)10とM本の主信号出
力端子(#1〜#M)12とをクロスコネクトマトリク
ススイッチ11により任意に接続することができる。ど
の入力端子とどの出力端子とを接続するかの情報をひと
まとめにしたデータを本実施例では、予備マップと呼
ぶ。予備マップ(#1〜#K)5はネットワーク管理シ
ステム1からの登録コマンドを受け予備マップ登録処理
部4Aにより登録される。
【0004】ネットワーク管理システム1Aがクロスコ
ネクトの変更を行う場合には、設定しようとする予備マ
ップ番号をオペレーションインタフェース3に送り、ク
ロスコネクト設定処理部9はそのデータを受けて該当す
る予備マップ5の内容にしたがってクロスコネクトマト
リクススイッチ11の設定を変更する。
【0005】一方、伝送路入力障害検出部8は、主信号
入力端子(#1〜#N)10における障害を検出し、オ
ペレーションインタフェース3を介してネットワーク管
理システム1Aへ障害を報告する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例のクロスコネクト装置では、クロスコネクト設定は
伝送路障害の状態とは無関係に行われる。一方、ディジ
タルクロスコネクトシステムは、ネットワーク障害が発
生した場合の迂回経路設定に使われる場合が多く、あら
かじめ障害発生箇所に応じた回線設定データを予備マッ
プとして格納している。
【0007】そのために、ネットワーク障害時に対応す
る予備マップを実行した場合に、設定された入力端子の
伝送路が正常か障害か、すなわち、回線が迂回できたか
否かは設定した後に認識されることになる。もし、障害
がある場合には、再度別の迂回回線を設定する作業が必
要となり、結果として、ネットワークの故障時間が長く
なる問題点があった。
【0008】本発明は前記の問題点を解決するもので、
予備マップの設定が有効であるか否かを自動的に事前に
認識し、ネットワーク障害発生時の迂回回線の設定を的
確に行うことができ、ネットワークの故障時間を短くで
きるクロスコネクト装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、N本(Nは2
以上の整数)の入力端子とM本(Mは2以上の整数)の
出力端子とを任意に接続するクロスコネクト手段と、こ
のクロスコネクト手段の制御を行うネットワーク管理手
段とを備え、前記クロスコネクト手段は、前記入力端子
と前記出力端子との間のクロスコネクトを行うクロスコ
ネクトマトリクススイッチと、前記入力端子と前記出力
端子との接続情報を登録する予備マップと、前記ネット
ワーク管理手段の登録コマンドに基づきこの予備マップ
に対する登録および更新を行う登録処理部と、前記ネッ
トワーク管理手段の接続コマンドに基づき前記予備マッ
プの内容を参照して前記クロスコネクトマトリクススイ
ッチのクロスコネクト設定を行う設定処理部と、前記入
力端子における障害情報を検出してその障害情報を前記
ネットワーク管理手段に通知する障害検出部とを含むク
ロスコネクト装置において、前記クロスコネクト手段
は、前記登録処理部からの入力端子の番号およびこの入
力端子の番号に対応する予備マップの番号を記憶する対
応テーブルと、前記障害検出部からの障害情報に基づき
この対応テーブルの内容を検索し障害情報を検出した入
力端子の番号およびこの入力端子の番号に対応する予備
マップの番号を前記ネットワーク管理手段に通知する有
効性判断部とを含むことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、前記ネットワーク管理手
段は前記有効性判断部からの障害を検出した入力端子の
番号およびこの入力端子の番号に対応する予備マップの
番号に基づき前記障害情報を検出した入力端子との接続
を回避して前記接続コマンドを出力する手段を含むこと
ができる。
【0011】
【作用】入力端子の番号およびそれに対応する予備マッ
プの番号を対応テーブルに記憶しておき、入力端子に障
害を検出しその障害情報を受けたときに有効性判断部で
その障害を検出した入力端子の番号により対応テーブル
の内容を検索しその入力端子の番号および検索した対応
する予備マップの番号をネットワーク管理手段に通知す
るので、ネットワーク管理手段は自動的に事前に予備マ
ップの設定が有効であるか否かを認識でき、ネットワー
ク障害発生時の迂回回線の設定を的確に行うことがで
き、ネットワークの故障時間を短くできる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0013】図1は本発明一実施例クロスコネクト装置
のブロック構成図である。図1において、クロスコネク
ト装置は、N本(Nは2以上の整数)の入力端子として
主信号入力端子10(#1〜#N)とM本(Mは2以上
の整数)の出力端子として主信号出力端子12(#1〜
#M)とを任意に接続するクロスコネクト手段としてデ
ィジタルクロスコネクトシステム2と、このディジタル
クロスコネクトシステム2の制御を行うネットワーク管
理手段としてネットワーク管理システム1とを備え、デ
ィジタルクロスコネクトシステム2は、主信号入力端子
10と主信号出力端子12との間のクロスコネクトを行
うクロスコネクトマトリクススイッチ11と、主信号入
力端子10と主信号出力端子12との接続情報を登録す
る予備マップ5(#1〜#K)と、ネットワーク管理シ
ステム1の登録コマンドに基づき予備マップ5に対する
登録および更新を行う登録処理部として予備マップ登録
処理部4と、ネットワーク管理システム1の接続コマン
ドに基づき予備マップ5の内容を参照してクロスコネク
トマトリクススイッチ11のクロスコネクト設定を行う
設定処理部としてクロコネクト設定処理部9と、主信号
入力端子10における障害情報を検出してその障害情報
をネットワーク管理システム1に通知する障害検出部と
して伝送路入力障害検出部8とを含む。
【0014】ここで本発明の特徴とするところは、ディ
ジタルクロスコネクトシステム2は、クロスコネクト設
定処理部9からの主信号入力端子10の番号およびこの
主信号入力端子10の番号に対応する予備マップ5の番
号を記憶する対応テーブル6と、伝送路入力障害検出部
8からの障害情報13に基づき対応テーブル6の内容を
検索し障害情報を検出した主信号入力端子10の番号お
よびこの主信号入力端子10の番号に対応する予備マッ
プ5の番号をネットワーク管理システム1に通知する有
効性判断部7とを含むことにある。
【0015】また、ネットワーク管理システム1は有効
性判断部7からの障害を検出した主信号入力端子10の
番号およびこの主信号入力端子の番号に対応する予備マ
ップ5の番号に基づき前記障害情報を検出した主信号入
力端子10との接続を回避して前記接続コマンドを出力
する手段を含む。
【0016】このような構成のクロスコネクト装置の動
作について説明する。
【0017】図2は本発明のクロスコネクト装置の入力
端子番号と予備マップ番号との対応テーブルの内容を示
す図である。図1および図2において、まず、ネットワ
ーク管理システム1は、ディジタルクロスコネクトシス
テム2に対して予備マップ5の登録コマンドを送る。予
備マップ登録処理部4は、オペレーションインタフェー
ス3を介してその登録コマンドを受信し、主信号入力端
子10と主信号出力端子12との接続情報のデータ群を
示すマップ番号を予備マップ5に登録する。次に、予備
マップ登録処理部4は、マップ番号のデータ群に含まれ
ている入力端子番号を検索し、入力端子番号と予備マッ
プ番号との対応テーブル6を更新する。たとえば、図2
の例において、マップ番号#2のデータ群では、入力端
子#1、#2が未使用であり、入力端子#3がある出力
端子とクロスコネクトされていることを示している。な
お、ここでの予備マップのデータ群は、必ずしも全ての
入力端子をクロスコネクトするわけではない。
【0018】次に、伝送路入力障害検出部8が主信号入
力端子10の内のある入力端子番号の障害を検出したと
する。たとえば、入力端子番号#2、#3の障害を検出
したとする。伝送路入力障害検出部8は、前記障害をオ
ペレーションインタフェース3を介してネットワーク管
理システム1へ報告する。さらに、障害を検出した入力
端子番号(この例では#2、#3)を障害情報13とし
て有効性判断部7へ送る。
【0019】有効性判断部7は、障害情報13を基に入
力端子番号と予備マップ番号との対応テーブル6から該
当する予備マップを検索し、入力端子番号と予備マップ
番号と検索しオペレーションインタフェース3を介して
ネットワーク管理システム1へ報告する。この例の場合
には、図2に示す対応テーブルにおいて、入力端子番号
#2が含まれている予備マップ番号は#1だけであり、
入力端子番号#3が含まれているのは、予備マップ#
1、#2である。
【0020】したがって、有効性判断部7は、予備マッ
プ番号#1の設定が入力端子番号#2、#3に対して無
効、また、予備マップ番号#2の設定が入力端子番号#
3に対して無効である旨のメッセージをオペレーション
インタフェース3を介してネットワーク管理システム1
へ報告する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、予備マ
ップの設定が有効であるか否かを自動的に事前に認識
し、ネットワーク障害発生時の迂回回線の設定を的確に
行うことができ、ネットワークの故障時間を短くできる
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例クロスコネクト装置のブロック
構成図。
【図2】本発明のクロスコネクト装置の対応テーブルの
内容を示す図。
【図3】従来例のクロスコネクト装置のブロック構成
図。
【符号の説明】
1、1A ネットワーク管理システム 2、2A ディジタルクロスコネクトシステム 3 オペレーションインタフェース 4、4A 予備マップ登録処理部 5 予備マップ(#1〜#K) 6 対応テーブル 7 有効性判断部 8、8A 伝送路入力障害検出部 9 クロスコネクト設定処理部 10 主信号入力端子(#1〜#N) 11 クロスコネクトマトリクススイッチ 12 主信号出力端子(#1〜#M) 13 障害情報

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N本(Nは2以上の整数)の入力端子と
    M本(Mは2以上の整数)の出力端子とを任意に接続す
    るクロスコネクト手段と、このクロスコネクト手段の制
    御を行うネットワーク管理手段とを備え、 前記クロスコネクト手段は、前記入力端子と前記出力端
    子との間のクロスコネクトを行うクロスコネクトマトリ
    クススイッチと、前記入力端子と前記出力端子との接続
    情報を登録する予備マップと、前記ネットワーク管理手
    段の登録コマンドに基づきこの予備マップに対する登録
    および更新を行う登録処理部と、前記ネットワーク管理
    手段の接続コマンドに基づき前記予備マップの内容を参
    照して前記クロスコネクトマトリクススイッチのクロス
    コネクト設定を行う設定処理部と、前記入力端子におけ
    る障害情報を検出してその障害情報を前記ネットワーク
    管理手段に通知する障害検出部とを含むクロスコネクト
    装置において、 前記クロスコネクト手段は、前記登録処理部からの入力
    端子の番号およびこの入力端子の番号に対応する予備マ
    ップの番号を記憶する対応テーブルと、前記障害検出部
    からの障害情報に基づきこの対応テーブルの内容を検索
    し障害情報を検出した入力端子の番号およびこの入力端
    子の番号に対応する予備マップの番号を前記ネットワー
    ク管理手段に通知する有効性判断部とを含むことを特徴
    とするクロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク管理手段は前記有効性
    判断部からの障害を検出した入力端子の番号およびこの
    入力端子の番号に対応する予備マップの番号に基づき前
    記障害情報を検出した入力端子との接続を回避して前記
    接続コマンドを出力する手段を含む請求項1記載のクロ
    スコネクト装置。
JP11723993A 1993-05-19 1993-05-19 クロスコネクト装置 Expired - Lifetime JPH0828713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723993A JPH0828713B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 クロスコネクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723993A JPH0828713B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06334676A JPH06334676A (ja) 1994-12-02
JPH0828713B2 true JPH0828713B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14706834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11723993A Expired - Lifetime JPH0828713B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 クロスコネクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051593B2 (ja) * 2008-09-09 2012-10-17 日本電信電話株式会社 通信装置及び品質・経路制御方法及び品質・経路制御プログラム
EP2839621A4 (en) * 2012-04-18 2015-04-29 Zomojo Pty Ltd NETWORKING DEVICE AND METHOD OF NETWORKING

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06334676A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004173136A (ja) ネットワーク管理装置
JP2833387B2 (ja) 交換機バスモニタ回路
US6879558B1 (en) Switching method for bidirectional line switched ring and node apparatus used in the ring
JP2728066B2 (ja) ユニット切替装置
FI104032B (fi) Menetelmä televerkon vianhallintaan ja telejärjestelmä
JPH0828713B2 (ja) クロスコネクト装置
KR960016273B1 (ko) 전전자 교환기의 음성정보 서비스 호처리 방법
KR100328758B1 (ko) 유한상태머시인을 이용한 동기식 광전송 장치의 보호절체 방법
JP2993393B2 (ja) 障害加入者回路切換装置
JP3291328B2 (ja) 監視装置
US6956856B2 (en) System and method for managing a plurality of calls
JP2511719B2 (ja) 加入者サ―ビス救済方式
JP3132650B2 (ja) 仮想パスの切替装置
JPH07202897A (ja) 装置内情報通知方法及び障害vp又はvcの迂回方法
JPH10243008A (ja) 多重化伝送装置
JP2699900B2 (ja) 障害情報収集装置
KR100630135B1 (ko) 억세스 네트워크 장비의 가입자 유니트 장애처리방법
JPH06326716A (ja) 通信バス監視装置
JP3513022B2 (ja) Atm通信網
KR100245403B1 (ko) 디지털 이동통신 시스템의 경보 소스 데이터 자동 변경장치및 방법
JPH1051873A (ja) ディジタルクロスコネクト装置
KR20010084659A (ko) 비동기 전송모드 교환시스템의 채널상태 관리장치 및 방법
JP3248539B2 (ja) データ迂回制御付き通信システム
JPH06334736A (ja) 選択自動発呼式障害通知装置
JPH11275223A (ja) 加入者試験方式