JPH0828636A - オートテンショナ - Google Patents

オートテンショナ

Info

Publication number
JPH0828636A
JPH0828636A JP18273494A JP18273494A JPH0828636A JP H0828636 A JPH0828636 A JP H0828636A JP 18273494 A JP18273494 A JP 18273494A JP 18273494 A JP18273494 A JP 18273494A JP H0828636 A JPH0828636 A JP H0828636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
friction damping
hub
pulley
damping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18273494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477482B2 (ja
Inventor
Yasushi Kadota
康 門田
Tadashi Yamakawa
規 山川
Tetsuya Oda
徹也 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP18273494A priority Critical patent/JP3477482B2/ja
Publication of JPH0828636A publication Critical patent/JPH0828636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477482B2 publication Critical patent/JP3477482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂製摩擦減衰部材のスティックスリッ
プを解消し、揺動時の音の発生を防止するオートテンシ
ョナを提供すること。 【構成】 金属製固定部材1と、先端部にプーリ12が
取り付けられ基端部が上記固定部材1に揺動可能に支持
された金属製揺動部材2と、上記固定部材1と揺動部材
2間に装着され揺動部材2を上記プーリ12に巻き掛け
られるベルト方向へ回動付勢するばね部材15と、上記
固定部材1と揺動部材2間に直接介在した摩擦減衰部材
10とを有するオートテンショナにおいて、上記摩擦減
衰部材10を合成樹脂から形成し、上記固定部材1と揺
動部材2の一方もしくは両方の上記摩擦減衰部材10が
摺動する面をランダムな凹凸面に形成するとともに、こ
の凹凸面の粗さを8Rz以上としたことを特徴とするオ
ートテンショナ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プーリに巻き掛けら
れるベルトのテンションを一定に保持する摩擦式オート
テンショナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、摩擦式オートテンショナとして、
図4に示す構造のものが知られている(公表特許公報昭
62−500041号)。すなわち、金属製揺動部材4
0と金属製固定部材41との間に、ブッシュ42、波板
ばね43、ブッシュ44および摩擦減衰部材45を順番
に挾み込んでいる。一方のブッシュ42は揺動部材40
に対してボス42aによって回り止めされている。他方
のブッシュ44はピン44aを上記ボス42a内に挿通
させることにより、波板ばね43を介在した状態で上記
ブッシュ42に対して回り止めされている。この波板ば
ね43は伸縮を許容されている。摩擦減衰部材45はブ
ッシュ44に対してダボ結合により固定されており、波
板ばね43によって押圧された状態で固定部材41側に
直接摺動され、ベルトのテンションを一定に保持するも
のである。この構造では、例えば揺動部材40の穴とブ
ッシュ42のボス42aとの間や、上記ボス42aとブ
ッシュ44のピン44aの間の嵌合隙間により、揺動部
材40の運動において摩擦減衰部材45の摩擦力が機能
しないという問題がある。そこで出願人は実開平5−8
3516号にて、揺動部材と固定部材との間に、直接摩
擦減衰部材を挾持して摩擦力を生じさせる摩擦式オート
テンショナを提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記実開平
5−83516号に記載のオートテンショナにおいて
は、上記摩擦減衰部材が例えばポリエーテルサルホン
(PES)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
などの合成樹脂にて形成された場合、固定部材側の摺動
面との間でスティックスリップ現象を起こし、カチカチ
音のような音の発生の原因となることもあることが判明
した。この発明は、このような合成樹脂よりなる摩擦減
衰部材を使用した時のスティックスリップ現象を防止
し、カチカチ音の発生を防止することができるオートテ
ンショナを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るオートテンショナは、金属製固定部
材と、先端部にプーリが取り付けられ基端部が上記固定
部材に揺動可能に支持された金属製揺動部材と、上記固
定部材と揺動部材間に装着され揺動部材を上記プーリに
巻き掛けられるベルト方向へ回動付勢するばね部材と、
上記固定部材と揺動部材間に直接介在した摩擦減衰部材
とを有するオートテンショナにおいて、上記摩擦減衰部
材を合成樹脂から形成し、上記固定部材と揺動部材の一
方もしくは両方の上記摩擦減衰部材が摺動する面をラン
ダムな凹凸面に形成するとともに、この凹凸面の粗さを
8Rz以上としたことを特徴とする。また、上記凹凸面
をショットブラスト処理にて形成したことを特徴とす
る。
【0005】
【作用】上記構成によれば、固定部材と揺動部材の一方
もしくは両方の摩擦減衰部材が摺動する面が粗さ8Rz
以上のランダムな凹凸面に形成されているため、摩擦減
衰部材が摺動してもスティックスリップ現象が起きず音
の発生が生じない。
【0006】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。
【0007】図1および図2において、このオートテン
ショナは、先端にベルト巻き掛け用のプーリ12が取り
付けられ、基端側に揺動中心となる環状のハブ6を有す
る揺動部材としてのアルミニウム製揺動アーム2と、揺
動アーム2のハブ6に先端部が有底状の中空ボス3を貫
通させた状態で、揺動アーム2を揺動自在に支持する固
定部材としての有底筒状の固定ケース1と、固定ケース
1内に装着され、揺動アーム2をプーリ12に巻き掛け
られるベルト(図示せず)方向に回動付勢するねじりコ
イルばね15と、ボス3の先端部4に形成された段付部
5に嵌合され、かしめ等にて固定された固定部材の一部
を構成する環状の鉄製プレート9と、プレート9の端面
9aと揺動アーム2の基端側のハブ6の端面6aとの間
に直接接触して介在した、例えばPES樹脂やPEEK
樹脂からなる環状の合成樹脂製の摩擦減衰部材10と、
ハブ6をプレート9側へ弾性付勢して、プレート9とハ
ブ6との間に摩擦減衰部材10に対する挾持力を働かせ
る皿ばね11とを備えている。
【0008】このオートテンショナは、上記摩擦減衰部
材10と、プレート9の端面9aまたはハブ6の端面6
aとの間で発生させた摩擦力による摺動抵抗によって、
ベルトのテンションを一定に保持する。なお、実施例の
場合には、鉄製プレート9と摩擦減衰部材10間の摩擦
係数が、アルミニウム製ハブ6と摩擦減衰部材10間の
摩擦係数よりも大きいため、摩擦減衰部材10は、ハブ
6の端面6a上を摺動する、すなわちハブ6の端面が摺
動面となる。しかし、鉄製プレート9の端面9a側を摩
擦減衰部材10の摺動面としたい場合には、ハブ6と摩
擦減衰部材10との間に回り止め部を形成してやればよ
く、さらには、プレート9をハブ6と同様にアルミニウ
ムにて形成すれば、摩擦減衰部材10はプレート9の端
面9aとハブ6の端面6aの両面上を摺動する。
【0009】揺動アーム2の揺動先端に形成された軸部
13に対し、プーリ12が軸受14を介して回転自在に
取り付けられている。この軸受14は軸部13にボルト
18にて固定されている。また、揺動アーム2の基端側
には、上記ハブ6と、このハブ6の外周側にハブ6と同
心のボス7が突設されている。このハブ7には、固定ケ
ース1の後述するボス8に形成した切欠溝8aに嵌合さ
れるピン状突起7aが一体形成されている。このピン状
突起7aは揺動アーム2の必要以上の揺動を規制するス
トッパとして機能する。
【0010】上記ハブ6とボス7の間に、上記ねじりコ
イルばね15が装着され、ねじりコイルばね15の一方
の巻端は揺動アーム2側に固定され、他方の巻端は固定
ケース1側に固定されている。
【0011】上記固定ケース1は、ボス3の径方向外方
にボス3と同心のボス8を形成しており、ボス3の基端
側に上記皿ばね11の環状座部17を形成している。さ
らに、固定ケース1のボス3の外周と揺動アーム2のハ
ブ6の内周との間には、両部材3,6を滑らかに相対揺
動させるためのナイロン製等のブッシュ16が介在させ
てある。この樹脂製ブッシュ16は皿ばね11とハブ6
間に介在する環状フランジ16aを有している。
【0012】図1の実施例では既述したように、摩擦減
衰部材10は揺動アーム2のハブ6の端面6a上を摺動
するため、この端面6aをショットブラスト処理により
ランダムな凹凸面としている。さらに、この凹凸面の粗
さを8Rz以上としている。この粗さについては、図3
に示すテスト結果により設定されている。すなわち、図
3は、合成樹脂製摩擦減衰部材10が摺動する揺動アー
ム2のハブ6の端面6aの粗さを変え、それぞれの粗さ
の時の揺動アーム2の振動値を測定したものである。こ
こで、聴感音有りの基準である揺動アーム振動値10G
は、経験的にこの値以上になると音が聴き取れる程度に
発生することがわかっていることから、基準値とされて
いる。図3から明らかなように粗さが8Rz以上になる
と上記基準値を下回り、カチカチ音のような音が発生し
ないことがわかる。従って、このことから摩擦減衰部材
10がスティックスリップ現象を起こしていないことが
推定される。
【0013】
【発明の効果】以上から明らかなように、この発明のオ
ートテンショナは、固定部材と揺動部材の一方もしくは
両方の摩擦減衰部材が摺動する面が粗さ8Rz以上のラ
ンダムな凹凸面に形成されているため、摩擦減衰部材が
摺動してもスティックスリップ現象が起きず音の発生が
生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施例であるオートテンシ
ョナの断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図1の実施例による音テスト結果である。
【図4】従来のオートテンショナの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 固定ケース(固定部材) 2 揺動アーム(揺動部材) 6 ハブ 9 プレート(固定部材) 10 摩擦減衰部材 12 プーリ 15 ばね部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製固定部材と、先端部にプーリが取
    り付けられ基端部が上記固定部材に揺動可能に支持され
    た金属製揺動部材と、上記固定部材と揺動部材間に装着
    され揺動部材を上記プーリに巻き掛けられるベルト方向
    へ回動付勢するばね部材と、上記固定部材と揺動部材間
    に直接介在した摩擦減衰部材とを有するオートテンショ
    ナにおいて、上記摩擦減衰部材を合成樹脂から形成し、
    上記固定部材と揺動部材の一方もしくは両方の上記摩擦
    減衰部材が摺動する面をランダムな凹凸面に形成すると
    ともに、この凹凸面の粗さを8Rz以上としたことを特
    徴とするオートテンショナ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオートテンショナにお
    いて、上記凹凸面をショットブラスト処理にて形成した
    ことを特徴とするオートテンショナ。
JP18273494A 1994-07-12 1994-07-12 オートテンショナ Expired - Fee Related JP3477482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273494A JP3477482B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 オートテンショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273494A JP3477482B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 オートテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828636A true JPH0828636A (ja) 1996-02-02
JP3477482B2 JP3477482B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16123510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18273494A Expired - Fee Related JP3477482B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 オートテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477482B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036131A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto-tendeur
DE10260558A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Ina-Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
JP2006162006A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Jtekt Corp オートテンショナ
DE102005046067A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Schaeffler Kg Spanneinrichtung für ein Zugmittel, insbesondere einen Riemen
CN114151520A (zh) * 2021-10-11 2022-03-08 贵州吉利发动机有限公司 一种张紧器、发动机和车辆

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036131A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto-tendeur
US7267626B2 (en) 2001-10-19 2007-09-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Auto tensioner
DE10260558A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Ina-Schaeffler Kg Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
JP2006162006A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Jtekt Corp オートテンショナ
JP4687090B2 (ja) * 2004-12-09 2011-05-25 株式会社ジェイテクト オートテンショナ
DE102005046067A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Schaeffler Kg Spanneinrichtung für ein Zugmittel, insbesondere einen Riemen
CN114151520A (zh) * 2021-10-11 2022-03-08 贵州吉利发动机有限公司 一种张紧器、发动机和车辆
CN114151520B (zh) * 2021-10-11 2024-03-08 贵州吉利发动机有限公司 一种张紧器、发动机和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477482B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2028240C (en) Belt tensioner
CA2171319C (en) Belt tensioner and methods of making same
US5967919A (en) Belt tensioner
JP2980936B2 (ja) ベルト緊張装置
JP5833646B2 (ja) ラジアルダンパ機構、およびベルトテンショナに使用したラジアルダンパ機構
JPH09189347A (ja) 減衰機構を備えたテンショナ
KR20040060847A (ko) 전동 벨트 시스템용 벨트 당김장치
JP2002039297A (ja) オートテンショナ
CA2370139C (en) Reversible tensioner
JP3975719B2 (ja) オートテンショナ
JPH08233043A (ja) テンショナ
JPH0828636A (ja) オートテンショナ
JPH10252843A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
WO1994025779A1 (en) Automatic tensioner
JP2568015Y2 (ja) オートテンショナ
JP2000234657A (ja) ベルトテンショナー
JP2001153198A (ja) オートテンショナ
JP2891445B2 (ja) 摩擦減衰装置
JP2983499B2 (ja) オートテンショナ
JP2005009646A (ja) オートテンショナ
JPH08270742A (ja) ベルトテンショナー
CN214197130U (zh) 正时张紧器
JPH0447161Y2 (ja)
JPH11201247A (ja) オートテンショナ
JPH0583516U (ja) オートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees