JPH0828505B2 - 伝導度変調型mosfet - Google Patents

伝導度変調型mosfet

Info

Publication number
JPH0828505B2
JPH0828505B2 JP63206103A JP20610388A JPH0828505B2 JP H0828505 B2 JPH0828505 B2 JP H0828505B2 JP 63206103 A JP63206103 A JP 63206103A JP 20610388 A JP20610388 A JP 20610388A JP H0828505 B2 JPH0828505 B2 JP H0828505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
base layer
conductivity
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63206103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254968A (ja
Inventor
康和 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63206103A priority Critical patent/JPH0828505B2/ja
Publication of JPH0254968A publication Critical patent/JPH0254968A/ja
Publication of JPH0828505B2 publication Critical patent/JPH0828505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バイポーラ動作を利用した伝導度変調型MO
SFETに関する。
〔従来の技術〕
例えばNチャネルMOSFETによる伝導度変調型MOSFET
は、一般に第2図に示すような構造をもっている。その
主要な構成部は、ソース電極1,ゲート電極2,ドレイン電
極3,N-ベース層4,Pベース層6,P+ドレイン層7,N+ソース
層8,多結晶シリコンのゲート層9,ゲート酸化膜10ならび
にPSG絶縁層11である。ソース電極1には、ソース端子
S、ゲート電極2にはゲート端子G、ドレイン電極には
ドレイン端子Dがそれぞれ接続されている。
このような構造を有する素子のゲート電極2にソース
電極1に対して一定のしきい値以上の電圧を印加する
と、ゲート多結晶シリコン層9の下のPベース層6の表
面が反転して電子のチャネルを形成し、ソースとドレイ
ンは導通状態となる。このチャネルを通ってN-ベース層
4に流入した電子は、P+ドレイン層7に達すると正孔の
注入を引き起こす。正孔の注入によってN-ベース層4は
伝導度変調を受け、伝導度が著しく高くなり、大電流を
流すことが可能となる。この電流は、P+ドレイン層7を
付加していない通常のたて型電力用MOSFETの10〜20倍に
もなることが大きな利点となっている。
次に第2図の構造をもつ素子を等価回路で示した第3
図を参照して、上記の素子動作を説明する。第3図の回
路は、MOSFET31のほかにベースショート抵抗RP,PNPトラ
ンジスタ32,NPNトランジスタ33からなる。PNPトランジ
スタ32は第2図のPベース層6,N-ベース層4およびP+
レイン層7により形成され、NPNトランジスタ33は同じ
くN+ソース層8,Pベース層6およびN-ベース層4により
形成される。ベースショート抵抗RPは、第2図のPベー
ス層6を直列にソース電極Sにつないだ時の抵抗であ
る。
素子動作は、ゲートGにしきい値以上の電圧を印加し
てMOSFET31がオン状態になると、PNPトランジスタ32の
ベースにソースSから電子が流れ込んで素子がオン状態
となるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように大電流を流すことができる
という利点をもつこの伝導度変調型のたて型MOSFETは、
第3図から明らかなようにNPNトランジスタ33とPNPトラ
ンジスタ32とから形成される寄生サイリスタに由来する
ラッチアップ現象を伴うことが一つの欠点となってい
る。すなわち、ソース・ドレイン間の電流が少ない領域
では、ベースショート抵抗RPによる電圧降下は小さいの
で、NPNトランジスタ33はほとんど電流を流すことがで
きず、PNPトランジスタ32のみが電流を流している。ゲ
ート9に印加されるMOSFET31のゲート電圧を大きくし、
PNPトランジスタ32に電流を多く流し始めると、ベース
ショート抵抗RPによる電圧降下が大きくなり、遂にサイ
リスタがオン状態となる。この状態になると、MOSFET31
のゲート電圧を加えなくても寄生サイリスタ部分で自発
的に電流をラッチしているために、主電流をしゃ断する
ことができなくなる。この状態をラッチアップ現象と呼
んでおり、このラッチアップ現象のためにたて型MOSFET
に流し得る最大電流値が制限される。
このラッチアップ現象は、特にゲート電圧を切った直
後のターンオフ時に生じ易い。すなわち第3図におい
て、MOSFET31をオフ状態とすると、PNPトランジスタ32
のベースへ流入していたMOSFET31からの電子は急に流れ
を止められるので、ベースで再結合していた電子がなく
なり、その結果多量の正孔が再結合することなくショー
ト抵抗RPに流れてしまう。このため寄生サイリスタが動
作しやすくなるからである。
このように伝導度変調型MOSFETのスイッチオフの際、
すなわちターンオフ状態においてラッチアップ現象が生
じ易いことから、ターンオフ時間を速くすることができ
ないなど、この伝導度変調型MOSFETをスイッチング素子
として用いるときの大きな欠点となっている。
本発明の第1の課題は、上述の欠点を除いて寄生サイ
リスタによるラッチアップ現象が起こらず、しかも大電
流を流すことの利点を維持した伝導度変調型MOSFETを提
供することにある。
本発明の第2の課題は以下に述べることである。すな
わち第2図に示すように従来の伝導度変調型たて型MOSF
ETは、ウェハ平面と平行にチャネルを形成しており、こ
れは面積効果としては好ましいものでなく、当然のこと
ながらコストアップにつながってしまう。従って本発明
の第2の課題は、同じ電流を流しうる小面積素子を提供
することである。すなわち、一定の面積のウェハからと
り出せるチップの数は、面積が小さくなればなる程多く
なることは明らかであるが、半導体素子の製造プロセス
では、チップ面積が小さければ小さい程良品率も向上す
る。従って、チップサイズを小さくしうることは、とり
出せるチップの数が多くなることと、良品率の向上との
相乗作用により大幅なコストダウンが見込めるものであ
る。この意味からも、同じ特性を維持しつつチップ面積
を小さくしうる意義は大きい。
〔課題を解決するための手段〕
上記2つの課題を解決するために、本発明の伝導度変
調型MOSFETは、一面側にドレイン電極が接続される第一
導電形ドレンイ層と、該ドレンイ層の他面上に形成され
た第二導電形ベース層と、該第二導電形ベース層上に形
成された第一導電形層がその表面から前記第二導電形ベ
ース層に達する溝により島状に形成されてなる第一導電
形ベース層と、該第一導電形ベース層上に形成されソー
ス電極が接続される多結晶シリコンからなる第二導電形
ソース層と、前記第二導電形ソース層と前記第二導電形
ベース層の間の前記第一導電形ベース層の一側面側にチ
ャネルが形成されるべく当該一側面上にゲート酸化膜を
介して形成されゲート電極が接続される多結晶シリコン
からなるゲート層と、前記第二導電形ベース層に接して
前記第一導電形ベース層の他側面上に形成され前記ソー
ス電極が接続される多結晶シリコンからなる高濃度第一
導電形層とを備えることを特徴としている。
〔作用〕
本発明においては、伝導度変調が最も活発に生じる第
二導電形ベース層に接して多結晶シリコンからなる高濃
度第一導電形層を形成したので、ターンオフ時に再結合
の相手を失った正孔はこの高濃度第一導電形層に流れ込
み、チャネル近傍への正孔の流出は著しく制限される。
従って、寄生NPNトランジスタが動作することはなく、
ラッチアップ現象は極めて起こり難いものとなる。
また、第一導電形ベース層を島状に形成し、その一側
面側にチャネルが形成されるようにしたので、従来は、
ウェハ平面と平行に、すなわち水平方向にチャネルを形
成していたものが、たて方向にチャネルを形成すること
となり、ウェハを従来の二次元的な使用から三次元的な
使用とすることで有効に活用し、チャネル面積を減らす
ことなくチップサイズを小さくすることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の断面構造を示す。第2図
と基本的に同じものには同一番号を付してある。本発明
においてはN-層4上のP層にみぞを堀り込み、島状のP
層6を形成してある。このみぞの一部に、第1図中央に
示すようにゲート酸化膜10を形成し、その上にゲートポ
リシリコン9を形成する。また従来はシリコン基板に不
純物を拡散させ形成していたN+ソース層及びP+層を、ポ
リシリコン51および52で形成し付着させたことが本発明
の特徴である。このような構造をとることで、N+層やP+
層の拡散深さを考慮することなくチップサイズを縮小し
うる。そればかりでなく、たてにチャネルを形成したこ
とで、さらにチップサイズを縮小しうる。また、堀り込
んだ部分にP+層52が接しているため、ターンオフ時に再
結合の相手を失った正孔は、P層6を通って流れ出すよ
りも、電気抵抗が小さくかつ近接するP+層52へ流れ出す
のは自明である。これによりラッチアップは従来に比較
して大幅に制限しうることになる。
本発明によるMOSFETの製造方法の一例を第4図に示
す。第4図(a)はP+基板7上にN-型のエピタキシャル
層4を形成し、その後P層6を形成するための不純物の
拡散を行った状態を示す。
第4図(b)はP層6を経て層4に達するみぞを形成
して二つの島状領域6を形成し、さらにポリシリコン50
を形成した状態を示す。
この後、レジストマスクにてポリシリコン50にそれぞ
れN+,P+層51,52を形成すべく所望の不純物をイオン注入
する。第4図(c)は、イオン注入後ゲート酸化膜10お
よびゲートポリシリコン9を形成した状態を示してい
る。
この後PSG絶縁層11を形成し、フォトエッチングを行
って第1図に示すような形状とする。ひきつづきソー
ス,ゲートのメタル電極を形成し、これもフォトエッチ
ングしソース,ゲート電極1,2を第1図のように分離す
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、たて方向にチャネルを形成したこと
でチャネル面積を従来のものと同一にしながらチップサ
イズを縮小でき、第二導電形ベース層に接して多結晶シ
リコンからなる高濃度第一導電形層を形成することによ
り正孔を容易に引きぬけるようにしたことから、ラッチ
アップ現象も極めて起こり難い伝導度変調形MOSFETを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の断面図、第2図は従来の
伝導度変調型MOSFETの断面図、第3図は第2図のFETの
等価回路、第4図(a)ないし(c)は、本発明のFET
の一製造方法を例示する断面図である。 1……ソース電極、2……ゲート電極、3……ドレイン
電極、4……N-ベース層、6……Pベース層,7……P+
レイン層、8……N+ソース層、9……ポリシリコンゲー
ト層、10……ゲート酸化膜、11……PSG絶縁層、51……N
+ソース層、52……P+層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面側にドレイン電極が接続される第一導
    電形ドレンイ層と、該ドレンイ層の他面上に形成された
    第二導電形ベース層と、該第二導電形ベース層上に形成
    された第一導電形層がその表面から前記第二導電形ベー
    ス層に達する溝により島状に形成されてなる第一導電形
    ベース層と、該第一導電形ベース層上に形成されソース
    電極が接続される多結晶シリコンからなる第二導電形ソ
    ース層と、前記第二導電形ソース層と前記第二導電形ベ
    ース層の間の前記第一導電形ベース層の一側面側にチャ
    ネルが形成されるべく当該一側面上にゲート酸化膜を介
    して形成されゲート電極が接続される多結晶シリコンか
    らなるゲート層と、前記第二導電形ベース層に接して前
    記第一導電形ベース層の他側面上に形成され前記ソース
    電極が接続される多結晶シリコンからなる高濃度第一導
    電形層とを備えることを特徴とする伝導度変調型MOSFE
    T。
JP63206103A 1988-08-19 1988-08-19 伝導度変調型mosfet Expired - Lifetime JPH0828505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206103A JPH0828505B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 伝導度変調型mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206103A JPH0828505B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 伝導度変調型mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254968A JPH0254968A (ja) 1990-02-23
JPH0828505B2 true JPH0828505B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16517852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206103A Expired - Lifetime JPH0828505B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 伝導度変調型mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828505B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739002B2 (ja) * 1991-12-20 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE4315723C2 (de) * 1993-05-11 1995-10-05 Siemens Ag MOS-Halbleiterbauelement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198160A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPS63115382A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254968A (ja) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
JP2574267B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタアレイ
US20020005559A1 (en) Lateral semiconductor device
JPH02126682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0671079B2 (ja) 双方向導通可能なモノリシック集積半導体デバイスとその製造方法
US5910664A (en) Emitter-switched transistor structures
JPH0883897A (ja) Mos制御型サイリスタ
JPH0575110A (ja) 半導体装置
JPH0864811A (ja) 電力装置集積化構造体
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
KR100256109B1 (ko) 전력 반도체 장치
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH07101737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100251529B1 (ko) 절연게이트 구조의 바이폴라 트랜지스터(igbt) 및 그 제조방법
JP3063278B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JPH0828505B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
KR100225381B1 (ko) 트렌치 캐소드 구조를 갖는 에미터-스위치드 다이리스터 및 그의 제조방법
JP2003174164A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JPH03166766A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR940011477B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6727527B1 (en) Reverse blocking IGBT
JPH07221290A (ja) プレーナ型半導体装置
KR100486350B1 (ko) 에미터스위치사이리스터및이의제조방법