JPH08284638A - パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH08284638A
JPH08284638A JP7085742A JP8574295A JPH08284638A JP H08284638 A JPH08284638 A JP H08284638A JP 7085742 A JP7085742 A JP 7085742A JP 8574295 A JP8574295 A JP 8574295A JP H08284638 A JPH08284638 A JP H08284638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Naoki Mizuno
直樹 水野
Yoshio Kiyosake
芳夫 清酒
Yoshiko Matsushita
嘉子 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP7085742A priority Critical patent/JPH08284638A/ja
Publication of JPH08284638A publication Critical patent/JPH08284638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0238Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles for regenerating during engine standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】パティキュレートの捕集量を極めて正確に演算
し、フィルタを損傷させることなく再生処理を可能にす
る。 【構成】ディーゼルパティキュレートフイルタ(DP
F)11はエンジン13の排気系に設けられ、排気ガス
中のパティキュレートを捕集する。圧力センサ21はD
PF11の上流側に設けられ、大気圧PG とエンジン駆
動時におけるDPF11の上流側圧力PD を検出する。
エンジン回転数センサ23はエンジンの回転数Nを検出
する。コントローラ31はニューラルネットを利用して
差圧ΔP(=PD −PG )と回転数Nから捕集量Yを求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パティキュレート捕集
量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジンの排気ガス中
に含まれるパティキュレートを捕集するために、ディー
ゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)
が使用されている。DPFは、例えばコーディエライト
等のセラミックよりなるハニカム形状の筒体で形成され
ている。DPFは、排気管の下流側に設けられ、エンジ
ンから排出される排気ガスを透過させその透過時に排気
ガス中に含まれるパティキュレートを捕集する。DPF
によるパティキュレートの捕集量が、所定の量に達する
と、機能回復のための該DPFの再生処理が行われる。
再生処理は、該DPFを加熱して捕集されているパティ
キュレートを燃やすことによって再びフィルタとしての
機能を回復させるものである。
【0003】この再生処理におけるDPFの加熱制御
は、正確に行われる必要がある。つまり、加熱条件が同
じであっても、その時のDPFが捕集した捕集量によっ
て過度の温度上昇がDPFにみられる。この過度の温度
上昇は、DPFにクラックや溶損を生じさせる。この再
生処理時におけるDPFのクラックや溶損は、DPFの
耐久性を著しく低減させるものである。従って、再生時
において、パティキュレートの捕集量に対する加熱条件
の設定は、重要となる。
【0004】しかしながら、捕集量に対する加熱条件が
決まっても、再生処理をする際にDPFが実際に捕集し
ている捕集量が正確に認識されている必要がある。つま
り、捕集量検出が不正確な場合、実際の捕集量とは違う
捕集量に対する加熱条件が選択され再生処理が行われて
DPFのクラックや溶損を招くことになる。従って、D
PFにおけるパティキュレートの捕集量は、正確に検出
される必要がある。
【0005】一般に、パティキュレートの捕集量の検出
には、フィルタの上流側と下流側との差圧と予め用意さ
れた再生のための基準差圧とを比較してその時の捕集量
を検出するものがある。
【0006】さらに、特開平4−325707号公報に
は、フィルタ内の平均温度を求め、その平均温度からフ
ィルタの上流側と下流側との差圧を基準状態での差圧に
換算し、その換算された差圧を所定の再生基準差圧と比
較することよって再生時期を判断するようにした装置が
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、捕集量
は、排気温度、差圧等の各要素に対して非線形であるた
め、精度の高い検出ができなかった。特に、フォークリ
フト等の産業車両やバス、トラック等の大型車両に搭載
される内燃機関においては過渡運転される場合が多く、
精度の高い捕集量の検出は更に困難であった。
【0008】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的は従来とは全く異なる方
法でパティキュレートの捕集量を極めて正確に演算し、
フィルタを損傷させることなく再生処理を可能にするパ
ティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄
化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内燃
機関の排気系に設置され排気ガス中に含まれるパティキ
ュレートを捕集するフィルタにおけるパティキュレート
捕集量の演算方法であって、ニューラルネットを利用し
て捕集量を求めるようにした。
【0010】請求項2の発明は、内燃機関の排気系に設
置され排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集す
るフィルタにおけるパティキュレート捕集量の演算方法
であって、ニューラルネットを利用してフィルタ前後の
差圧から捕集量を求めるようにした。
【0011】請求項3の発明は、内燃機関の排気系に設
置され排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集す
るフィルタにおけるパティキュレート捕集量の演算方法
であって、ニューラルネットを利用してフィルタ前後の
差圧及び内燃機関の回転数から捕集量を求めるようにし
た。
【0012】請求項4の発明は、請求項2又は3に記載
の発明において、差圧は大気圧に対するフィルタの内燃
機関側の圧力の差とした。請求項5の発明は、内燃機関
の排気系に設置され排気ガス中に含まれるパティキュレ
ートを捕集するフィルタと、フィルタ前後の差圧を検出
するための圧力センサと、内燃機関の回転数を検出する
ための回転数センサと、圧力センサの検出信号に基づい
てその時の差圧を演算する差圧演算手段と、回転数セン
サの検出信号に基づいてその時の回転数を演算する回転
数演算手段と、ニューラルネットを利用して前記両演算
手段にて演算された差圧及び回転数からパティキュレー
ト捕集量を算出する算出手段とからなる内燃機関の排気
浄化装置。
【0013】請求項6の発明は、請求項5に記載の発明
において、算出手段は、差圧、回転数、及び、その時の
教師信号となる実際の捕集量から誤差逆伝播法の学習則
にて求められるニューラルネットにおける入力層と中間
層の間のシナプス荷重値及び中間層と出力層の間のシナ
プス荷重値が予め用意され、その予め用意された各シナ
プス荷重値を用いてパティキュレート捕集量を算出する
ようにした。
【0014】請求項7の発明は、請求項5又は6に記載
の発明において、算出手段は、算出したパティキュレー
ト捕集量について先に算出したパティキュレート捕集量
とで移動平均値を求める第1の演算手段と、この移動平
均値と先に求めた移動平均値の最大値とを比較し、大き
い移動平均値をその時点でのパティキュレート捕集量と
する第2の演算手段とを含む。
【0015】請求項8の発明は、請求項5乃至7のいず
れか1つに記載の発明において、内燃機関の排気浄化装
置は、算出手段が算出したパティキュレート捕集量を表
示する表示装置を備えている。
【0016】請求項9の発明は、請求項5乃至8のいず
れか1つに記載の発明において、内燃機関の排気浄化装
置は、算出手段が算出したパティキュレート捕集量に基
づいてフィルタを再生処理する再生処理手段を備えてい
る。
【0017】請求項10の発明は、請求項9に記載の発
明において、再生処理手段は、フィルタを加熱するヒー
タと、フィルタに空気を供給するエア供給ポンプと、前
記ヒータ及びエア供給ポンプを駆動制御する駆動制御手
段を含む。
【0018】
【作用】請求項1の発明によれば、ニューラルネットを
利用して捕集量を求めるようにしたので、非線形性が強
い捕集量推定を極めて正確に求めることができる。
【0019】請求項2の発明によれば、ニューラルネッ
トを利用してフィルタ前後の差圧から捕集量を求めたの
で、差圧に対して非線形な捕集量を極めて正確に求める
ことができる。
【0020】請求項3の発明によれば、ニューラルネッ
トを利用してフィルタ前後の差圧及び内燃機関の回転数
から捕集量を求めたので、差圧及び回転数に対して非線
形な捕集量を極めて正確に求めることができる。
【0021】請求項4の発明によれば、差圧は大気圧に
対するフィルタの内燃機関側の圧力の差としたので、一
度大気圧を求めればよく、後はフィルタの内燃機関側の
圧力のみを逐次検出するだけよくなる。
【0022】請求項5の発明によれば、差圧演算手段は
圧力センサの検出信号に基づいてその時の差圧を演算す
る。回転数演算手段は回転数センサの検出信号に基づい
てその時の回転数を演算する。算出手段はニューラルネ
ットを利用して前記両演算手段にて演算された差圧及び
回転数からフィルタのパティキュレート捕集量を算出す
る。
【0023】請求項6の発明によれば、算出手段は、予
め用意された各シナプス荷重値を用いてパティキュレー
ト捕集量を算出する。請求項7の発明によれば、第1の
演算手段は算出したパティキュレート捕集量について先
に算出したパティキュレート捕集量とで移動平均値を求
める。第2の演算手段はこの移動平均値と先に求めた移
動平均値の最大値とを比較し、大きい移動平均値をその
時点でのパティキュレート捕集量とする。その結果、そ
の時々で求められる捕集量がより変動の小さいものとな
る。
【0024】請求項8の発明によれば、算出手段が算出
したパティキュレート捕集量を表示する表示装置を備え
たことから、現在の捕集量が確認できる。請求項9の発
明によれば、再生処理手段を備えたので、算出手段が算
出したパティキュレート捕集量に基づいてフィルタにつ
いて確実な再生処理することができる。
【0025】請求項10の発明によれば、駆動制御手段
は、ヒータを加熱制御するとともに、エア供給ポンプを
制御してフィルタに供給する空気の供給量を制御する。
【0026】
【実施例】本発明の一実施例を図面に従って説明する。
図1は、フォークリフトに搭載したディーゼルエンジン
に備えた排気浄化装置の基本構成を示す。
【0027】ディーゼルパティキュレートフィルタ(D
PF)11は、排気管12を介してディーゼルエンジン
13に接続されている。DPF11は内部がハニカム形
状の筒体であって、本実施例ではコーディエライトにて
形成されている。DPF11は、エンジン13からの排
気ガスを透過しその透過時に排気ガス中に含まれるパテ
ィキュレートを捕集する。DPF11を透過した排気ガ
スは、大気中に放出される。
【0028】DPF11は、排気管12に連結された収
容筒14内に配設されている。収容筒14において、D
PF11の前側(上流側)にはヒータ15が設けられて
いる。又、収容筒14において、DPF11の後側(下
流側)には後処理装置16が設けられている。ヒータ1
5は、再生処理時にDPF11を加熱してDPF11が
捕集したパティキュレートを燃やすためのものである。
後処理装置16は、パティキュレートを燃やしていると
きに発生する白煙を吸着し外部に出ないようにするため
のものである。さらに、収容筒14において、ヒータ1
5の隣接した位置には、温度センサ17が設けられてい
る。温度センサ17にて検出される温度は、エンジン1
3の駆動時には、排気温度の検出に利用される。
【0029】排気管12から分岐した分岐管18には、
エア供給ポンプ19が設けられている。エア供給ポンプ
19は、DPF11の再生処理時に空気をDPF11に
供給するためのものである。分岐管18には、電磁ソレ
ノイドバルブ20が設けられている。電磁ソレノイドバ
ルブ20は、分岐管18を開閉するためのものであっ
て、エア供給ポンプ19からDPF11に供給する空気
を遮断したり、供給量を制御する。又、電磁ソレノイド
バルブ20と排気管12の間の分岐管18には、圧力セ
ンサ21が設けられている。圧力センサ21は、エンジ
ン駆動時には、排気管12内の圧力、即ち、DPF11
の上流側圧力を検出するために利用される。又、エンジ
ン始動直前においては、圧力センサ21は大気圧を検出
するために利用される。
【0030】エア供給ポンプ19には、エアフロセンサ
22が設けられている。エアフロセンサ22は、エア供
給ポンプ19による空気吸入量、即ち、再生処理時にお
けるDPF11に供給する空気供給量を検出するために
利用される。前記エンジン13には、エンジン回転数セ
ンサ23が設けられている。エンジン回転数センサ23
は、エンジン13の回転数を検出する。
【0031】次に、DPF11の捕集量を演算し、該D
PF11の再生処理を制御するための電気的構成につい
て説明する。算出手段及び駆動制御手段としてのコント
ローラ31は、マイクロコンピュータ、再生処理動作の
ための制御プログラム等を記憶するROM、各種データ
を記憶するRAM、及び、入出力インターフェイスを含
む。コントローラ31は、前記した各センサ17,2
1,22,23からの検出信号を入力する。コントロー
ラ31は、温度センサ17からの検出信号に基づいてD
PF11を透過する排気ガス温度を演算する。コントロ
ーラ31は、圧力センサ21からの検出信号に基づいて
DPF11の上流側圧力を演算する。コントローラ31
は、エアフロセンサ22からの検出信号に基づいてエア
供給ポンプ19による空気吸入量を演算する。コントロ
ーラ31は、エンジン回転数センサ23からの検出信号
に基づいてエンジン13の回転数を演算する。
【0032】コントローラ31は、受電側コネクタ32
の接続検知端子に接続されている。受電側コネクタ32
は、電源供給装置33の給電側コネクタ34と接続され
る。該供給装置33は、プラグ35を介して交流電源を
入力し、その交流電源を直流電源に変換して給電側コネ
クタ34に出力する。
【0033】受電側コネクタ32が給電側コネクタ34
と接続して電源供給装置33から直流電源が供給される
と、受電側コネクタ32の接続検知端子からその電源が
供給された旨の電源投入信号がコントローラ31に出力
される。コントローラ31は、この電源投入信号に基づ
いて再生処理モードとなる。再生処理モードとは、DP
F11が捕集したパティキュレートを燃やすために行わ
れる処理動作であって、その時の捕集量に対してDPF
11に対する加熱温度及び空気供給量を制御するための
処理動作を行うモードである。
【0034】受電側コネクタ32に供給される直流電源
は、第1のリレー回路36を介してヒータ15、エア供
給ポンプ19、及び、電磁ソレノイドバルブ20に駆動
電源として供給される。又、直流電源は、第1及び第2
のリレー回路36,37を介して後処理装置16に駆動
電源として供給される。
【0035】コントローラ31は、前記第1及び第2の
リレー回路36,37に制御信号を出力する。第1のリ
レー回路36は、制御信号に基づいてヒータ15、エア
供給ポンプ19、及び、電磁ソレノイドバルブ20に対
して駆動電源の供給をそれぞれ制御する。第2のリレー
回路37は、制御信号に基づいて後処理装置16に対し
て駆動電源の供給を制御する。
【0036】又、コントローラ31は、前記した電磁ソ
レノイドバルブ20に制御信号を出力する。電磁ソレノ
イドバルブ20は、制御信号に基づいて分岐管18を開
閉する。又、コントローラ31は、ヒータ駆動回路38
に接続され制御信号を出力する。ヒータ駆動回路38
は、制御信号に基づいてヒータ15に流れる電流を制御
しDPF11の加熱温度を制御する。
【0037】さらに、コントローラ31は、キースイッ
チ39に接続され、キースイッチ39の状態を検出す
る。コントローラ31は、前記した再生処理モードの状
態において、キースッチ39がアクセサリ位置又はキー
イン位置にあるときには、図示しないスタータモータを
始動させないためのカット信号をスタータカットリレー
回路40に出力する。又、コントローラ31は、キース
イッチ39がアクセサリ位置又はキーイン位置にあって
エンジンが駆動中で受電側コネクタ32から電源投入信
号がないときには、捕集量算出モードとなる。捕集量算
出モードとは、エンジン13の駆動時においてその時の
エンジン回転数Nと差圧ΔPとでDPF11が捕集して
いるパティキュレートの捕集量を算出する処理動作を行
うモードである。尚、差圧ΔPは、大気圧PG 、DPF
11の上流側圧力をPD とすると、ΔP=PD −PG で
表される。
【0038】コントローラ31は、表示装置Dと接続さ
れていて、その時々のDPF11が捕集したパティキュ
レートの捕集量を表示するようになっている。次に上記
のように構成した、排気浄化装置の作用について説明す
る。
【0039】再生処理について説明する。今、フォーク
リフトを電源供給装置33が設置されている場所まで走
行させる。そして、エンジン13を停止させる。続い
て、受電側コネクタ32を電源供給装置33の給電側コ
ネクタ34に接続する。
【0040】コントローラ31は、両コネクタ32,3
4の接続に基づいて電源投入信号を入力して再生処理モ
ードになる。続いて、表示装置Dにある再生開始ボタン
を押すと、コントローラ31は、第1及び第2のリレー
回路36,37に制御信号を出力し、ヒータ15、後処
理装置16、エア供給ポンプ19、及び、電磁ソレノイ
ドバルブ20に電源を印加する。又、コントローラ31
は電磁ソレノイドバルブ20に制御信号を出力して、分
岐管18を開く。
【0041】従って、ヒータ15は発熱してDPF11
を加熱するとともに、エア供給ポンプ19は駆動してD
PF11に空気を供給する。DPF11は加熱され捕集
しているパティキュレートが燃焼される。このDPF1
1の加熱制御は、DPF11が捕集するパティキュレー
トの捕集量Yによって決定されている。
【0042】つまり、その時の捕集量Yによって、再生
処理のための所要時間、DPF11のその時々の加熱温
度、並びに、空気供給量が決められている。この各制御
量は、DPF11にクラックや溶損等の損傷を与えるこ
となく効率よくパティキュレートを燃やすことができる
値に設定されている。そして、再処理中におけるその時
々の加熱温度、空気供給量等の制御量データは、捕集量
Y毎に予めROMに記憶されている。そして、コントロ
ーラ31は、その時点でDPF11が捕集しているパテ
ィキュレートの捕集量YをRAMから読み出す。続い
て、コントローラ31は、その捕集量Yに対する制御量
データを読み出し、その制御量データと予め定められた
再生処理のための制御プログラムに基づいてDPF11
の再生処理制御を実行する。
【0043】そして、コントローラ31は、再生処理の
ための制御プログラムに基づく再生処理が終了すると、
第1及び第2のリレー回路36,37への制御信号を消
失させる。第1及び第2のリレー回路36,37は、制
御信号の消失に応答してエア供給ポンプ19、ヒータ1
5、及び、電磁ソレノイドバルブ20、並びに、後処理
装置16への電源供給を遮断する。従って、エア供給ポ
ンプ19、ヒータ15、及び、後処理装置16の駆動は
停止するとともに、電磁ソレノイドバルブ20は、分岐
管18を閉じる。
【0044】そして、受電側コネクタ32を給電側コネ
クタ34から切り離すと、コントローラ31は、再生処
理モードから抜けて通常のモードになり、エンジン13
を駆動させることができるモードとなる。エンジン13
が駆動されると、DPF11はエンジン13から排気さ
れる排気ガス中のパティキュレートを捕集する。コント
ローラ31は、エンジン13が駆動すると捕集量算出モ
ードとなり上記した再生処理のために用いられる捕集量
Yを算出する。
【0045】以下、コントローラ31による捕集量Yの
算出について図2に示すフローチャートに従って説明す
る。エンジン13が始動していない状態であってキース
イッチ39が差し込まれアクセサリ位置にセットされる
と、コントローラ31は、圧力センサ21からの検出信
号に入力し、エンジン始動前のDPF11上流側の圧
力、即ち大気圧PG を検出する。この大気圧PG は、R
AMに記憶される。
【0046】続いて、キー操作によりエンジン13が駆
動されると、エンジン13から排気される排気ガス中の
パティキュレートは、DPF11に捕集される。コント
ローラ31は、3分間待機した後(ステップ101)に
ステップ102に移る。ステップ102において、コン
トローラ31は、圧力センサ21の検出信号からその時
のDPF11上流側の圧力PD を100ミリ秒毎に求
め、この圧力PD と大気圧PG とで差圧ΔP(=PD −
PG )を求める。又、コントローラ31は、エンジン回
転数センサ23の検出信号からその時のエンジン回転数
Nを100ミリ秒毎に求める。
【0047】コントローラ31は、ステップ103,1
04において、この差圧ΔPとエンジン回転数Nとでそ
の時々の捕集量Yを算出する。捕集量Yの算出は、ニュ
ーラルネットを応用している。つまり、コントローラ3
1は、差圧ΔPとエンジン回転数Nの2つの入力値と、
予め求められているシナプス荷重値Wj,i 、Vj から捕
集量Yを求める。図3は、その原理を説明するための概
念図である。
【0048】入力層41のユニット数は2(尚、実際に
はこのユニット数は、しきい値入力を含めて3とする
が、説明の便宜上しきい値入力を考慮しないこととす
る)、中間層42のユニット数は10(尚、実際にはこ
のユニット数は、しきい値入力を含めて11とするが、
説明の便宜上しきい値入力を考慮しないこととする)、
及び、出力層43のユニット数は1としている。
【0049】入力層41と中間層42との間のシナプス
荷重値Wj,i は20個が予め用意されている。その内訳
は、差圧ΔP(=PD −PG )に対して10個のシナプ
ス荷重W1,1 〜W1,10が予め用意されている。又、回転
数Nに対して10個のシナプス荷重W2,1 〜W2,10が予
め用意されている。
【0050】中間層42と出力層43との間のシナプス
荷重値Vj (V1 〜V10)は、10個が予め用意されて
いる。従って、この場合、 第1の中間ユニット51の出力f1 は、f1 =f(ΔP・W1,1 +N・W2,1 ) 第2の中間ユニット52の出力f2 は、f2 =f(ΔP・W1,2 +N・W2,2 ) 第3の中間ユニット53の出力f3 は、f3 =f(ΔP・W1,3 +N・W2,3 ) 第4の中間ユニット54の出力f4 は、f4 =f(ΔP・W1,4 +N・W2,4 ) 第5の中間ユニット55の出力f5 は、f5 =f(ΔP・W1,5 +N・W2,5 ) 第6の中間ユニット56の出力f6 は、f6 =f(ΔP・W1,6 +N・W2,6 ) 第7の中間ユニット57の出力f7 は、f7 =f(ΔP・W1,7 +N・W2,7 ) 第8の中間ユニット58の出力f8 は、f8 =f(ΔP・W1,8 +N・W2,8 ) 第9の中間ユニット59の出力f9 は、f9 =f(ΔP・W1,9 +N・W2,9 ) 第10の中間ユニット60の出力f10は、 f10=f(ΔP・W1,10+N・W2,10) となる。
【0051】又、出力層43の出力、即ち、捕集量Y
は、 Y=f1 ・V1 +f2 ・V2 +f3 ・V3 +f4 ・V4 +f5 ・V5 +f6 ・V6 +f7 ・V7 +f8 ・V8 +f9 ・V9 +f10・V10 となる。
【0052】コントローラ31は、ステップ103,1
04において、上記したニューラルネットを利用した演
算を行いその時々の差圧ΔPとエンジン回転数Nとから
捕集量Yを求める。本実施例では、コントローラ31
は、100ミリ秒ごとに圧力PD とエンジン回転数Nを
サンプリングし、捕集量Yを求めている。
【0053】ステップ105において、コントローラ3
1は、求められた捕集量Yと、先に求められた127個
の捕集量Yとから移動平均値を求める。コントローラ3
1は、この移動平均値を今回の捕集量YAVとしステップ
106に移る。コントローラ31は、この捕集量YAV
と、先に求められている最大の捕集量YMAX とを比較す
る。そして、新たに求められた捕集量YAVが捕集量YMA
X より大きな値のとき、該捕集量YAVを新たな最大の捕
集量YMAX としてRAMに更新登録する。又、反対に、
新たに求められた捕集量YAVが捕集量YMAX 以下のと
き、該捕集量YAVは消去して先の最大の捕集量YMAX を
そのままRAMに保持する。そして、再生処理時におい
て、この最大の捕集量YMAX がその時点での捕集量とな
り、この最大の捕集量YMAX に対して加熱制御がなされ
る。
【0054】ステップ107において、コントローラ3
1は、RAMに記憶されたその最大の捕集量YMAX をそ
の時のDPF11の捕集量として表示装置Dに表示す
る。従って、表示装置Dにその時のDPF11の捕集量
が表示されるため、ドライバは、再生処理の必要性を逐
次確認することができる。
【0055】又、コントローラ31は、差圧ΔPとエン
ジン回転数Nに対して非線形な捕集量Yを求めるのに上
記ニューラルネットを利用した演算で求めたので極めて
正確なDPF11の捕集量Yを求めることができる。し
かも、コントローラ31は、その時々で求めた捕集量Y
を移動平均をとりその移動平均値を捕集量YAVとした。
さらに、その捕集量YAVと先に発生した最大の捕集量Y
MAX とを比較し大きい方をDPF11が捕集している捕
集量とした。従って、その時々で得られる捕集量Yの変
動に左右されて表示装置Dに表示される捕集量が目まぐ
るしく変化することがない。その結果、ドライバは、変
動に惑わされることなく的確な再生処理の時期を判断す
ることができる。
【0056】次に、コントローラ31が、捕集量Yを求
めるために使用したシナプス荷重値Wj,i (W1,1 〜W
1,10、W2,1 〜W2,10)、Vj (V1 〜V10)について
説明する。図4は、各シナプス荷重値Wj,i 、Vj を求
める際に用いたニューラルネットのモデルを示す。この
モデルは、図3にモデルに対応させていて、入力層61
のユニット数が2、中間層62のユニット数が10、及
び、出力層63のユニット数が1としている。そして、
本実施例では、各シナプス荷重値Wj,i 、Vjは、誤差
逆伝播法(Error Back Propagation)の慣性項付き一括
修正法を適用した学習方法にて求めている。つまり、2
つの入力(差圧ΔP,回転数N)に対して望ましい出力
(教師信号YT )を外部から逐次教示して、実際の出力
(捕集量Y)が教師信号YT に近づくように各シナプス
荷重値Wj,i 、Vj を変える。そして、この動作を繰り
返すことにより、各シナプス荷重値Wj,i 、Vj を最適
な値に設定するものである。
【0057】そして、各シナプス荷重値Wj,i 、Vj
は、以下のようにして決定される。 Xi (即ち、差圧ΔP,回転数N)を入力層61の入力
信号、Yを出力層63の出力信号、Wj,i を入力層61
と中間層62との間のシナプス荷重、Vj を中間層62
と出力層63との間のシナプス荷重とすると、 Y=f(ΣVj ・hj ) hj =f(ΣWj,i ・Xi ) 但し、f(・)はシグモイド関数とする。
【0058】f(z)=1/(1+e-az ) 又、評価関数を出力層63の出力Yと教師信号YT との
二乗誤差Eで定義する。
【0059】E=Σe2 /2 e=YT −Y シナプス荷重Wj,i 、Vj の学習則(誤差逆伝播法の慣
性項付き一括修正法)は、最急降下法により、 Vj (t)=Vj (t−1)+ΔVj (t) ΔVj (t)=η・e・f’(ΣVj ・hj )・hj+
α・ΔVj (t−1) Wj,i (t)=Wj,i (t−1)+ΔWj,i (t) ΔWj,i (t) =η・Σ(e・Vj )f’(ΣWj,i ・Xi )・f’
(ΣVj ・hj )・Xi+α・ΔWj,i (t−1) tは、サンプリング時間毎の時系列 a、η、αは自由パラメータ そして、上記の演算で各シナプス荷重値Wj,i 、Vj を
求めるために、学習に使用するためのデータを事前に求
める。
【0060】この作業は、DPFを搭載した機台のエン
ジンを駆動させて差圧ΔPと回転数Nと、その時々の実
際の捕集量(この捕集量が教師信号YT となる)を2つ
のDPFによって求めることによって行われる。
【0061】第1のDPFについて、捕集量がYA1、Y
A2、YA3、YA4、YA5、YA6、YA7の7箇所での回転数
Nと差圧ΔPのデータを収集した。又、第2のDPFに
ついて、捕集量がYB1、YB2、YB3、YB4、YB5、YB6
の6箇所での回転数Nと差圧ΔPのデータを収集した。
尚、捕集量の単位はg/lである。
【0062】又、各捕集量YA1〜YA7、YB1〜YB6での
回転数Nと差圧ΔPでのサンプリング周期は、100ミ
リ秒としている。サンプリング時間は4分としている。
従って、各捕集量YA1〜YA7、YB1〜YB6毎に2400
個のサンプリングデータ、即ち回転数Nと差圧ΔPを収
集する。
【0063】そして、各捕集量YA1〜YA7、YB1〜YB6
に対するサンプリングデータから、二乗誤差Eを求め、
その二乗誤差Eから各シナプス荷重値Wj,i 、Vj は求
められることになる。この演算は、コンピュータを用い
て行われる。図5は、コンピュータが実行する各シナプ
ス荷重値Wj,i 、Vj を求めるためのフローチャートを
示す。以下、このフローチャートに従って各シナプス荷
重値Wj,i 、Vj の求め方を説明する。
【0064】コンピュータは、ステップ201にて各シ
ナプス荷重値Wj,i 、Vj を初期セットした後、ステッ
プ202にて捕集量YA1に対するサンプリングデータを
取り込む。この時、この時、捕集量YA1に対するの24
00個のサンプリングデータ(回転数Nと差圧ΔP)の
内の最初の200個のサンプリングデータを選択する。
又、教師信号YT はYA1となる。
【0065】続いて、ステップ203において、教師信
号YT (=YA1)と、それぞれ200個の回転数Nと差
圧ΔPのサンプリングデータから上記式を用いて二乗誤
差Eを求め、その二乗誤差E等からその時のシナプス荷
重値Wj,i 、Vj を演算し、ステップ204にてメモリ
にその求められたシンプス荷重値Wj,i 、Vj を更新登
録する。
【0066】以後、同様に捕集量YA2〜YA7、YB1〜Y
B5に対して順次サンプリングデータを取り込み最初の2
00個のサンプリングデータに基づいてシナプス荷重値
Wj,i 、Vj を求め更新する。
【0067】そして、ステップ238〜240にて、1
3個目の捕集量YB6に対する最初の200個のサンプリ
ングデータに基づいて求められたシナプス荷重値Wj,i
、Vj の更新登録が終了すると、ステップ241に移
る。ステップ241において、各捕集量YA1〜YA7、Y
B1〜YB6に対する全てサンプリングデータについて演算
を行い二乗誤差Eが許容範囲にあるか否か判断する。許
容範囲(例えば±2.0g/l)外であれば、再びステ
ップ202に戻り、各捕集量YA1〜YA7、YB1〜YB6に
対する次の新たな200個のサンプリングデータに基づ
いて二乗誤差Eを求めるとともにシンプス荷重値Wj,i
、Vj を更新登録する。
【0068】そして、各捕集量YA1〜YA7、YB1〜YB6
に対する全てのサンプリングデータに基づいて学習が繰
り返され、二乗誤差Eが目標値内に入った時点で、シン
プス荷重値Wj,i 、Vj が確定される。そして、この学
習結果で得られた各シナプス荷重値Wj,i 、Vj をコン
トローラ31のROMに記憶する。そして、コントロー
ラ31は、このROMに記憶した各シナプス荷重値Wj,
i 、Vj を使用してその時々の差圧ΔPとエンジン回転
数Nとで捕集量Yを算出する。
【0069】そして、このニューラルネットを利用した
演算で求めた捕集量Yについて、実際にエンジンを駆動
させて実験を行った。その結果を、図6及び図7に示
す。図6及び図7は、差圧ΔP及びエンジン回転数Nの
経時変化と、その時のニューラルネットを利用して求め
た捕集量Yを示した図である。図6の場合、補集量Yに
対して保持される補集量YMAX は7.75g/lとな
り、実捕集量YN =7.56g/lに対する誤差は0.
19g/lとなる。また図7の場合、捕集量Yに対して
保持される補集量YMAX は7.8g/lとなり、実捕集
量YN =8.36g/lに対する誤差は−0.56g/
lとなった。
【0070】この実験結果において、捕集量Yと実捕集
量YN との誤差は、最大で0.6g/l程度となり、過
渡運転時でも十分に推定可能であることがわかった。以
上詳述したように、本実施例では、差圧ΔP及び回転数
Nに対して非線形なDPF11の捕集量Yをニューラル
ネットを利用して求めた。従って、エンジンが過渡運転
されても極めて正確な捕集量Yを求めることが可能とな
った。その結果、捕集量Yに対するDPF11の再生処
理を行う場合、捕集量に対する最適に加熱制御が選択す
ることができ、DPF11を損傷させるおそれがない。
【0071】又、本実施例では、その時々で求めた捕集
量Yを移動平均をとりその移動平均値を捕集量YAVと
し、その捕集量YAVと先に発生した最大の捕集量YMAX
とを比較し大きい方をDPF11が捕集している捕集量
とした。従って、その時々で得られる捕集量Yの変動に
左右されて表示装置Dに表示される捕集量が目まぐるし
く変化することがない。その結果、ドライバは、変動に
惑わされることなく的確な再生処理の時期を判断するこ
とができる。
【0072】尚、本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく以下のように実施してもよい。 (1)上記実施例では、ニューラルネットを利用して差
圧ΔPとエンジン回転数Nから捕集量Yを求めたが、差
圧ΔP、エンジン回転数N、及び、排気温度の3つの入
力からシナプス荷重を作り、同3つの入力からニューラ
ルネットを構築して捕集量Yを求めるようにしてもよ
い。勿論、吸入空気量等その他の入力を加えたり、回転
数Nを省略して差圧ΔPのみで実施してもよい。更に、
吸入空気量と排気温度から捕集量を求めるようにニュー
ラルネットを構築してもよい。この場合でも同様に正確
な捕集量が求めることが可能となる。
【0073】又、差圧ΔPの代わりにDPF11の上流
側の圧力と下流側の圧力の差を用いて実施してもよい。 (2)上記実施例では、シナプス荷重を誤差逆伝播法を
用いたが、その他の学習法で求めるようにしてもよい。 (3)上記実施例では、差圧ΔP(=PD −PG ) を求
める際に使用される大気圧PG を圧力センサ21から求
めた。即ち、エンジン始動前の圧力センサ21からの検
出信号に基づいて大気圧PG を求めた。しかし、図1に
2点鎖線で示すように大気圧PG を専用で検出する圧力
センサ21aを設けて実施してもよい。 (4)上記実施例では、DPF11は、コーディエライ
トで形成したが、SiC等その他のセラミックで形成し
たフィルタに応用してもよい。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
過度の運転に対してもパティキュレートの捕集量を極め
て正確に演算することができ、排気浄化装置に使用され
るフィルタを損傷させることなく再生処理することがで
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した排気浄化装置の構成を示
す基本構成図。
【図2】 DPFの捕集量を算出を説明するためのフロ
ーチャート。
【図3】 捕集量の求めるためのニューラルネットの概
念図。
【図4】 シナプス荷重値の求めるためのニューラルネ
ットの概念図。
【図5】 シナプス荷重値の算出を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】 本発明による運転条件に対する差圧、エンジ
ン回転数及び捕集量の経時変化を示す図。
【図7】 本発明による運転条件に対する差圧、エンジ
ン回転数及び捕集量の経時変化を示す図。
【符号の説明】
11…DPF、13…エンジン、15…再生処理手段と
してのヒータ、19…再生処理手段としてのエア供給ポ
ンプ、21…圧力センサ、23…エンジン回転数セン
サ、31…差圧演算手段,回転数演算手段,算出手段,
第1の演算手段,第2の演算手段,再生処理手段及び駆
動制御手段としてのコントローラ、D…表示装置。
フロントページの続き (72)発明者 松下 嘉子 愛知県名古屋市昭和区御器所町 名古屋工 業大学 内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設置され排気ガス中
    に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタにおけ
    るパティキュレート捕集量の演算方法であって、ニュー
    ラルネットを利用して前記捕集量を求めるようにしたパ
    ティキュレート捕集量の演算方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気系に設置され排気ガス中
    に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタにおけ
    るパティキュレート捕集量の演算方法であって、ニュー
    ラルネットを利用してフィルタ前後の差圧から前記捕集
    量を求めるようにしたパティキュレート捕集量の演算方
    法。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気系に設置され排気ガス中
    に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタにおけ
    るパティキュレート捕集量の演算方法であって、ニュー
    ラルネットを利用してフィルタ前後の差圧及び内燃機関
    の回転数から捕集量を求めるようにしたパティキュレー
    ト捕集量の演算方法。
  4. 【請求項4】 差圧は、大気圧に対するフィルタの内燃
    機関側の圧力との差である請求項2又は3に記載のパテ
    ィキュレート捕集量の演算方法。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気系に設置され排気ガス中
    に含まれるパティキュレートを捕集するフィルタと、 フィルタ前後の差圧を検出するための圧力センサと、 内燃機関の回転数を検出するための回転数センサと、 圧力センサの検出信号に基づいてその時の差圧を演算す
    る差圧演算手段と、 回転数センサの検出信号に基づいてその時の回転数を演
    算する回転数演算手段と、 ニューラルネットを利用して前記両演算手段にて演算さ
    れた差圧及び回転数からパティキュレート捕集量を算出
    する算出手段とからなる内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 算出手段は、差圧、回転数、及び、その
    時の教師信号となる実際の捕集量から誤差逆伝播法の学
    習則にて求められるニューラルネットにおける入力層と
    中間層の間のシナプス荷重値及び中間層と出力層の間の
    シナプス荷重値が予め用意され、その予め用意された各
    シナプス荷重値を用いてパティキュレート捕集量を算出
    するようにした請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 算出手段は、算出したパティキュレート
    捕集量について先に算出したパティキュレート捕集量と
    で移動平均値を求める第1の演算手段と、この移動平均
    値と先に求めた移動平均値の最大値とを比較し、大きい
    移動平均値をその時点でのパティキュレート捕集量とす
    る第2の演算手段とを含む請求項5又は6に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気浄化装置は、算出手段が
    算出したパティキュレート捕集量を表示する表示装置を
    備えている請求項5乃至7のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 内燃機関の排気浄化装置は、算出手段が
    算出したパティキュレート捕集量に基づいてフィルタを
    再生処理する再生処理手段を備えている請求項5乃至8
    のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 再生処理手段は、フィルタを加熱する
    ヒータと、フィルタに空気を供給するエア供給ポンプ
    と、前記ヒータ及びエア供給ポンプを駆動制御する駆動
    制御手段を含む請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP7085742A 1995-04-11 1995-04-11 パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH08284638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085742A JPH08284638A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085742A JPH08284638A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284638A true JPH08284638A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13867306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085742A Pending JPH08284638A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284638A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808559A1 (fr) * 2000-05-04 2001-11-09 Ecia Equip Composants Ind Auto Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur a partir d'une pression differentielle evaluee dans la ligne d'echappement
JP2002227631A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置に用いられるフィルタの再生時期判断方法、排気ガス浄化装置用フィルタの再生時期判断プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
EP1316707A2 (de) * 2001-12-01 2003-06-04 DaimlerChrysler AG Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Steuergerätes eines Kraftfahrzeuges
WO2005116413A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Umicore Ag & Co. Kg Virtual soot loading sensor
JP2006503226A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子フィルタの堆積を検知する方法
US7017338B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel particulate filter pressure monitor
FR2879243A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-16 Renault Sas Systeme et procede d'estimation de la temperature des gaz de sortie d'un dispositif de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile
WO2006111675A1 (fr) * 2005-04-22 2006-10-26 Renault S.A.S. Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2009180217A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010223131A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス後処理装置
CN104929743A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 监控颗粒过滤器的再生频次的系统

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808559A1 (fr) * 2000-05-04 2001-11-09 Ecia Equip Composants Ind Auto Systeme de controle du fonctionnement d'un moteur a partir d'une pression differentielle evaluee dans la ligne d'echappement
JP2002227631A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置に用いられるフィルタの再生時期判断方法、排気ガス浄化装置用フィルタの再生時期判断プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
EP1316707A2 (de) * 2001-12-01 2003-06-04 DaimlerChrysler AG Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Steuergerätes eines Kraftfahrzeuges
EP1316707A3 (de) * 2001-12-01 2005-08-31 DaimlerChrysler AG Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Steuergerätes eines Kraftfahrzeuges
JP2006503226A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子フィルタの堆積を検知する方法
US7017338B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel particulate filter pressure monitor
WO2005116413A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Umicore Ag & Co. Kg Virtual soot loading sensor
FR2879243A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-16 Renault Sas Systeme et procede d'estimation de la temperature des gaz de sortie d'un dispositif de post-traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile
WO2006111675A1 (fr) * 2005-04-22 2006-10-26 Renault S.A.S. Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
FR2884862A1 (fr) * 2005-04-22 2006-10-27 Renault Sas Procede et dispositif le diagnostic de l'etat de fonctionnement d'une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP2009180217A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010223131A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス後処理装置
CN104929743A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 监控颗粒过滤器的再生频次的系统
CN104929743B (zh) * 2014-03-18 2017-11-10 通用汽车环球科技运作有限责任公司 监控颗粒过滤器的再生频次的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506724B2 (ja) Pmトラッパの故障検出システム
JPH08284638A (ja) パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
WO2015046445A1 (ja) 診断装置
JP2002256846A (ja) フィルタ制御装置
JP4084447B2 (ja) 内燃機関用炭化水素センサの機能のモニタ方法および装置
CN103339363A (zh) 内燃机的控制装置
JPH07317529A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
CN103339362A (zh) 内燃机的控制装置
JP2003083036A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
KR20050098245A (ko) 입자 필터의 가열장치를 제어하기 위한 방법
JPH0988554A (ja) パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JPH06137133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0632188B1 (en) Exhaust emission control device for diesel engine
JPH0650130A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH11153020A (ja) エンジンの排気微粒子処理装置
JPH0968031A (ja) パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP3864436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2598577Y2 (ja) パティキュレート・トラップ装置
JP2000170520A (ja) 内燃機関のパティキュレート除去システム
JPS62291414A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JP2002106327A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0726937A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0988551A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08210121A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置