JPH08283480A - エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Info

Publication number
JPH08283480A
JPH08283480A JP12415295A JP12415295A JPH08283480A JP H08283480 A JPH08283480 A JP H08283480A JP 12415295 A JP12415295 A JP 12415295A JP 12415295 A JP12415295 A JP 12415295A JP H08283480 A JPH08283480 A JP H08283480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
group
olefin
weight
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12415295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tokutake
▲あつ▼夫 徳竹
Hisao Sakuma
久夫 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP12415295A priority Critical patent/JPH08283480A/ja
Publication of JPH08283480A publication Critical patent/JPH08283480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、強度、ヒートシール性に優れると共
に、抗ブロッキング性、開口性等にも優れるエチレン系
重合体組成物を提供する。 【構成】 (イ)シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触
媒の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンを共重合させることにより得られる(ロ)密度0.8
6〜0.96g/cm、(ハ)メルトフローレートが
0.01〜50g/10分、(ニ)分子量分布パラメー
ター(Mw/Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分布パ
ラメーター(Cb)1.01〜2であるエチレンの共重
合体に非晶質アルミノシリケート化合物等のブロッキン
グ防止剤と所望により高級脂肪酸金属塩等を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレン・α−オレフィ
ン共重合体組成物に関し、詳しくは、特定の触媒により
得られるエチレン・α−オレフィン共重合体の透明性、
強度、低温ヒートシール性を保持しながら抗ブロッキン
グ性を改良した組成物、さらには色相の安定性、耐熱安
定性、耐腐食性、帯電防止性、防曇性などの改善された
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチーグラー系高活性触媒で製造さ
れる直鎖状低密度ポリエチレンは、高圧法低密度ポリエ
チレンより強度に優れており、薄肉化が可能であるた
め、各種包装用としてその用途範囲が広がっている。し
かし直鎖状低密度ポリエチレンは成形加工時の粘度が高
いため、より高温で成形しなければならない。またチー
グラー触媒は活性点を複数有するために組成分布が広
く、フィルム表面のべたつきの発生や透明性が悪くなる
原因となっている。
【0003】これらの欠点をなくすために、近年、触媒
活性点が単一である、いわゆるシングルサイト触媒が開
発され、組成分布の狭い直鎖低密度ポリエチレンが得ら
れている。これらのポリエチレンは従来のものに比べ強
度が更に強くなり、低温ヒートシール性、透明性が優
れ、フィルム表面のべたつきも少ない。しかし同時に狭
い分子量分布を有するため、溶融粘度は従来の直鎖状低
密度ポリエチレンよりさらに高くなり、加工時の発熱が
激しく、熱劣化によるフィッシュアイの発生や金型等の
腐食をおこしたり、十分に冷却されないうちに巻き取ら
れるため、ブロッキングをおこしやすくなるなどの問題
がある。また、薄肉化して使用されるために滑剤、帯電
防止剤、防曇剤などの効果が充分に発揮されないなどの
問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
エチレン・α−オレフィン共重合体の透明性、強度、ヒ
ートシール特性を阻害せずに、ブロッキングしにくく開
口性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とする。
第2の目的はこれら透明性、強度、ヒートシール特性、
抗ブロッキング性を保持しつつ、樹脂による金型、押し
出し機等の金属腐食性を低減する樹脂組成物を提供する
ことである。第3の目的は、前記透明性、強度、ヒート
シール特性、抗ブロッキング性、低腐食性を保持しつ
つ、滑性、帯電防止性、防曇性などを有するエチレン・
α−オレフィン共重合体組成物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、透明性、強度、ヒー
トシール特性を阻害せずにブロッキングが少なく開口性
に優れる組成物が得られることを見いだした。さらに特
定の酸吸収剤、滑剤、界面活性剤を添加することによっ
て、先の特性を保持し、かつ金属腐食性を低減し、帯電
防止性、防曇性などを付与したエチレン・α−オレフィ
ン重合体組成物が得られることを見出した。
【0006】すなわち、本発明は、第1に、(A)
(イ)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
周期律表第IV族の遷移金属化合物を必須成分として含
む触媒の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα−オレ
フィンを共重合させることにより得られる(ロ)密度
0.86〜0.96g/cm、(ハ)メルトフローレ
ート0.01〜50g/10分、(ニ)分子量分布パラ
メーター(Mw/Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分
布パラメーター(Cb)1.01〜2であるエチレンの
共重合体100〜20重量%、(B)他のエチレン系重
合体0〜80重量%からなる樹脂成分および(C)ブロ
ッキング防止剤からなることを特徴とするエチレン・α
−オレフィン共重合体組成物である。
【0007】本発明は第2に、(A)(イ)シクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族
の遷移金属化合物を必須成分として含む触媒の存在下に
エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとα−オレ
フィンを共重合させることにより得られる(ロ)密度
0.86〜0.96g/cm、(ハ)メルトフローレ
ート0.01〜50g/10分、(ニ)分子量分布パラ
メーター(Mw/Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分
布パラメーター(Cb)1.01〜2であるエチレンの
共重合体100〜20重量%、(B)他のエチレン系重
合体0〜80重量%からなる樹脂成分、(C)ブロッキ
ング防止剤および(D)高級脂肪酸金属塩またはハイド
ロタルサイト類から選ばれる1種以上の化合物からなる
ことを特徴とするエチレン・α−オレフィン共重合体組
成物である。
【0008】本発明は第3に、(A)(イ)シクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族
の遷移金属化合物を必須成分として含む触媒の存在下に
エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとα−オレ
フィンを共重合させることにより得られる(ロ)密度
0.86〜0.96g/cm、(ハ)メルトフローレ
ート0.01〜50g/10分、(ニ)分子量分布パラ
メーター(Mw/Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分
布パラメーター(Cb)1.01〜2であるエチレンの
共重合体100〜20重量%、(B)他のエチレン系重
合体0〜80重量%からなる樹脂成分、(C)ブロッキ
ング防止剤、(D)高級脂肪酸金属塩およびハイドロタ
ルサイト類から選ばれる1種以上の化合物および(E)
滑剤および界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上
の化合物からなることを特徴とするエチレン・α−オレ
フィン共重合体組成物である。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
けるエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は(イ)
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律
表第IV族の遷移金属化合物と必要により助触媒、有機
アルミニウム化合物、担体とを含む触媒の存在下にエチ
レンおよび炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合
させることにより得られるものである。また、上記触媒
に予めエチレンおよび/前記α−オレフィンを予備重合
させて得られるものを触媒に供してもよい。
【0010】上記α−オレフィンとしては、炭素数3〜
20、好ましくは3〜12のものであり、具体的にはプ
ロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1な
どが挙げられる。また、これらのα−オレフィンの含有
量は、通常30モル%以下、好ましくは3〜20モル%
の範囲で選択されることが望ましい。
【0011】前記(A)エチレン・α−オレフィン共重
合体を製造する触媒である(イ)シクロペンタジエニル
骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属
化合物のシクロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基等である。置
換シクロペンタジエニル基としては、炭素数1〜10の
炭化水素基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル
置換アリール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノ
アリール基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル
基等から選ばれた少なくとも1種の置換基を有する置換
シクロペンタジエニル基等である。該置換シクロペンタ
ジエニル基の置換基は2個以上有していてもよく、また
係る置換基同志が互いに結合して環を形成してもよい。
【0012】上記炭素数1〜10の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基等が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シク
ロアルキル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基等のア
ラルキル基等が例示される。これらの中でもアルキル基
が好ましい。
【0013】置換シクロペンタジエニル基の好適なもの
としては、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシク
ロペンタジエニル基、n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,
3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル基、1,3
−n−プロピルメチルエチルシクロペンタジエニル基な
どが具体的に挙げられる。本発明の置換シクロペンタジ
エニル基としては、これらの中でも炭素数3以上のアル
キル基が置換したシクロペンタジエニル基が好ましく、
特に1,3−置換シクロペンタジエニル基が好ましい。
【0014】置換基同志すなわち炭化水素同志が互いに
結合して1または2以上の環を形成する場合の置換シク
ロペンタジエニル基としては、インデニル基、炭素数1
〜8の炭化水素基(アルキル基等)等の置換基により置
換された置換インデニル基、ナフチル基、炭素数1〜8
の炭化水素基(アルキル基等)等の置換基により置換さ
れた置換ナフチル基、炭素数1〜8の炭化水素基(アル
キル基等)等の置換基により置換された置換フルオレニ
ル基等が好適なものとして挙げられる。
【0015】前記(イ)シクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物の
遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム
等が挙げられ、特にジルコニウムが好ましい。該遷移金
属化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては通常1〜3個を有し、また2個以上有する場合
は架橋基により互いに結合していてもよい。なお、係る
架橋基としては炭素数1〜4のアルキレン基、アルキル
シランジイル基、シランジイル基などが挙げられる。
【0016】周期律表第IV族の遷移金属化合物におい
てシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位
子としては、代表的なものとして、水素、炭素数1〜2
0の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基
等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基など
が挙げられる。
【0017】これらの具体例としては以下のものがあ
る。ジアルキルメタロセンとして、ビス(シクロペンタ
ジエニル)チタニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)チタニウムジフェニル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジフェニル、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハウニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ハウニウムジフェニルなどがある。モノアルキ
ルメタロセンとしては、ビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムメチルクロライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムフェニルクロライド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムメチルクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロラ
イドなどがある。
【0018】またモノシクロペンタジエニルチタノセン
であるペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムト
リクロライド、ペンタエチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジフェニルなどが挙げられる。
【0019】置換ビス(シクロペンタジエニル)チタニ
ウム化合物としては、ビス(インデニル)チタニウムジ
フェニルまたはジクロライド、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジフェニルまたはジクロライ
ド、ジアルキル、トリアルキル、テトラアルキルまたは
ペンタアルキルシクロペンタジエニルチタニウム化合物
としては、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジフェニルまたはジクロライド、ビス
(1,2−ジエチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジフェニルまたはジクロライドまたは他のジハライド錯
体;シリコン、アミンまたは炭素連結シクロペンタジエ
ン錯体としてはジメチルシリルジシクロペンタジエニル
チタニウムジフェニルまたはジクロライド、メチレンジ
シクロペンタジエニルチタニウムジフェニルまたはジク
ロライド、他のジハライド錯体が挙げられる。
【0020】ジルコノセン化合物としては、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド、
ペンタエチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリク
ロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジフェニル;アルキル置換シクロペンタジ
エンとしては、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、それらのハロア
ルキルまたはジハライド錯体、ジアルキル、トリアルキ
ル、テトラアルキルまたはペンタアルキルシクロペンタ
ジエンとしてはビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,2−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、およびそ
れらのジハライド錯体、シリコン、炭素連結シクロペン
タジエン錯体としては、ジメチルシリルジシクロペンタ
ジエニルジルコニウムジメチルまたはジハライド、メチ
レンジシクロペンタジエニルジルコニウムジメチルまた
はジハライド、メチレンジシクロペンタジエニルジルコ
ニウムジメチルまたはジハライドなどが挙げられる。
【0021】さらに他のメタロセンとしては、ビス(シ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス
(シクロペンタジエニル)バナジウムジクロライドなど
が挙げられる。
【0022】本発明の他の周期律表第IV族の遷移金属
化合物の例として、下記一般式で示されるシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子とそれ以外の配位子および
遷移金属原子が環を形成するものも挙げられる。
【0023】
【式1】
【0024】式中、Cpは前記シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子、Xは水素、ハロゲン、炭素数1〜2
0のアルキル基、アリールシリル基、アリールオキシ
基、アルコキシ基、アミド基、シリルオキシ基等を表
し、Yは−O−、−S−、−NR−、−PR−またはO
R、SR、NR、PRからなる群から選ばれる2価
中性リガンド、ZはSiR、CR、SiRSiR
、CRCR、CR=CR、SiRCR、BR
、BRからなる群から選ばれる2価基を示す。ただ
し、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アリール基、またはY、ZまたはYとZの双方からの2
個またはそれ以上のR基は縮合環系を形成するものであ
る。Mは周期律表第IV族の遷移金属原子を表す。
【0025】式Iで表される化合物の例としては、(t
−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライ
ド、(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)−1,2−エタンジイルチタンジクロライ
ド、(メチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロライ
ド、(メチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)−1,2−エタンジイルチタンジクロライド、
(エチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)メチレンチタンジクロライド、(t−ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シ
ランチタンジクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコ
ニウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)シランチタンジクロラ
イド、(フェニルホスフイド)ジメチル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シランチタンジクロライドなど
が挙げられる。
【0026】本発明でいう助触媒としては、前記周期律
表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効にな
しうる、または触媒的に活性化された状態のイオン性電
荷を均衡させうるものをいう。本発明において用いられ
る助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベ
ンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アル
ミニウムオキシ化合物、ホウ素化合物、酸化ランタンな
どのランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。これら
の中でもアルミノキサンが最も好ましい。
【0027】また、触媒は無機または有機の担体に担持
して使用されてもよい。該担体としては無機または有機
の多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO、Al
、MgO、ZrO、TiO、B、Ca
O、ZnO、BaO、ThO等またはこれらの混合物
が挙げられ、SiO−Al、SiO−V
、SiO−TiO、SiO−MgO、SiO
−Cr等が挙げられる。
【0028】有機アルミニウム化合物として、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハラ
イド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキル
アルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイド
ライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられ
る。
【0029】本発明の(A)エチレン・α−オレフィン
共重合体は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在し
ない気相重合法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造
され、実質的に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等
に例示される不活性炭化水素溶媒の存在下で製造され
る。重合条件は特に限定されないが、重合温度は通常1
5〜350℃、好ましくは20〜200℃、さらに好ま
しくは50〜110℃であり、重合圧力は低中圧法の場
合通常常圧〜70kg/cmG、好ましくは常圧〜2
0kg/cmGであり、高圧法の場合通常1500k
g/cmG以下が望ましい。重合時間は低中圧法の場
合通常3分〜10時間、好ましくは5分〜5時間程度が
望ましい。高圧法の場合、通常1分〜30分、好ましく
は2分〜20分程度が望ましい。また、重合は一段重合
法はもちろん、水素濃度、モノマー濃度、重合圧力、重
合温度、触媒等の重合条件が互いに異なる2段階以上の
多段重合法など特に限定されるものではない。
【0030】上記触媒で得られる本発明の特定の(A)
エチレン・α−オレフィン共重合体は、従来のチーグラ
ー型触媒やフィリップス型触媒(以下総称してチーグラ
ー型触媒という)で得られるこれらのエチレン・α−オ
レフィン共重合体とは性状が異なるものである。すなわ
ち、上記触媒で得られる本発明の特定の(A)エチレン
・α−オレフィン共重合体は、触媒の活性点が均一であ
るため分子量分布が狭くなることと、組成分布が狭くな
るものである。このため短鎖分岐が効率よく融点を低下
させるため、密度の割には、融点が低くなる。このため
ヒートシール時に樹脂が早く融解し、低温でのヒートシ
ール強度が強く、高速でのヒートシールが可能となると
考えられる。また短鎖分岐量が極めて多い成分や低分子
量成分が少ないため樹脂表面へのにじみ出しが少なく
(低溶出性)、また抗ブロッキング性も良好であり、し
かも強度、透明性も優れたものである。
【0031】前記エチレン・α−オレフィン共重合体
(A)は、(ロ)メルトフローレートが、0.01〜5
0g/分、好ましくは0.1〜20g/分、さらに好ま
しくは0.5〜10g/10分の範囲である。また密度
は0.86〜0.96g/cm、好ましくは0.89
〜0.95g/cm、さらに好ましくは0.89〜
0.94g/cmの範囲、分子量分布パラメーターM
w/Mnは、1.5〜5.0、好ましくは1.8〜4.
5の範囲、組成分布の広さを表す尺度である組成分布パ
ラメーター(Cb)は1.01〜1.2である必要があ
る。この値が1.2を超える場合は、低温ヒートシール
特性、透明性、抗ブロッキング性、透明性、強度が劣
る。
【0032】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体の組成分布パラメーター(Cb)の測定法は下記の通
りである。すなわち、酸化防止剤を加えたODCB溶媒
に試料を濃度が0.2重量%となるように135℃で加
熱溶解した後、けい藻土(セライト545)を充填した
カラムに移送した後、0.1℃/minの冷却速度で2
5℃まで冷却し、共重合体試料をセライト表面に沈着す
る。次に、この試料が沈着されているカラムにODCB
を一定流量で流しながら、カラム温度を5℃きざみに1
20℃まで段階的に昇温して行く。すると各温度に対応
した溶出成分を含んだ溶液が採取される。この溶液にメ
タノールを加え、試料を沈澱後、ろ過、乾燥し、各温度
における溶出試料を得る。各試料の、重量分率および分
岐度(炭素数1000個あたりの分岐数)を測定する。
分岐度(測定値)は13C−NMRにより求める。
【0033】このような方法で30℃から90℃で採取
した各フラクションについては次のような、分岐度の補
正を行う。すなわち、溶出温度に対して測定した分岐度
をプロットし、相関関係を最小自乗法で直線に近似し、
検量線を作成する。この近似の相関係数は十分大きい。
この検量線により求めた値を各フラクションの分岐度と
する。なお、溶出温度95℃以上で採取したフラクショ
ンについては溶出温度と分岐度に必ずしも直線関係が成
立しないのでこの補正は行わない。
【0034】次にそれぞれのフラクションの重量分率w
を、溶出温度5℃当たりの分岐度bの変化量(b
−bi−1)で割って相対濃度cを求め、分岐度に対
して相対濃度をプロットし、組成分布曲線を得る。この
組成分布曲線を一定の幅で分割し、次式より組成分布パ
ラメーターCbを算出する。
【0035】
【式2】
【0036】ここで、cとbはそれぞれj番目の区
分の相対濃度と分岐度である。組成分布パラメーターC
bは試料の組成が均一である場合に1.0となり、組成
分布が広がるに従って値が大きくなる。
【0037】なお、エチレン・α−オレフィン共重合体
の組成分布を記述する方法は多くの提案がなされてい
る。例えば特開昭60−88016号では、試料を溶剤
分別して得た各分別試料の分岐数に対して、累積重量分
率が特定の分布(対数正規分布)をすると仮定して数値
処理を行い、重量平均分岐度(Cw)と数平均分岐度
(Cn)の比を求めている。この近似計算は、試料の分
岐数と累積重量分率が対数正規分布からずれると精度が
下がり、市販のLLDPEについて測定を行うと相関係
数Rはかなり低く、値の精度は充分でない。またこの
Cw/Cnの測定法および数値処理法は、本発明のCb
のそれと異なるが、あえて数値の比較を行えば、Cw/
Cnの値は、Cbよりかなり大きくなる。
【0038】本発明の樹脂成分は前記(A)成分を必須
成分として少なくとも20重量%含むものであるが、他
のエチレン系重合体も好ましく併用される。好ましく併
用される(B)他のエチレン系重合体の第1(B1)
は、従来のイオン重合法によるチーグラー型触媒または
フィリップス触媒イオン重合法(以下総称してチーグラ
ー型触媒という)で得られる密度が0.86〜0.96
g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体であっ
て、具体的には中密度ポリエチレン(MDPE)、線状
低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチ
レン(VLDPE)等が挙げられる。
【0039】本発明のチーグラー型触媒による中・低密
度ポリエチレン(MDPE,LLDPE)とは、密度が
0.91〜0.96g/cm、好ましくは0.91〜
0.94g/cm(LLDPE)の範囲であり、MF
Rが0.1〜20g/10分、好ましくは0.5〜15
g/10分、さらに好ましくは0.7〜10g/10分
の範囲で選択される。溶融張力は0.3〜5.0g、好
ましくは0.4〜4.0g、さらに好ましくは0.5〜
3.5gである。Mw/Mnは2.5〜5、好ましくは
3〜4.5である。
【0040】本発明のチーグラー型触媒による超低密度
ポリエチレン(VLDPE)とは、密度が0.86〜
0.91g/cm未満、好ましくは0.88〜0.9
05g/cm、MFRは0.1〜20g/10分、好
ましくは0.5〜10g/10分の範囲で選択される。
該超低密度ポリエチレン(VLDPE)は、直鎖状低密
度ポリエチレン(LLDPE)とエチレン・α−オレフ
ィン共重合体ゴム(EPR,EPDM)との中間の性状
を示すポリエチレンを有しており、好ましくは密度0.
86〜0.91g/cm、示差走査熱量測定法(DS
C)による最大ピーク温度(Tm)60℃以上、かつ、
好ましくは沸騰n−ヘキサン不溶分10重量%以上の性
状を有する特定のエチレン・α−オレフィン共重合体で
あり、少なくともチタンおよび/またはバナジウムを含
有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とからな
る触媒を用いて重合され、直鎖状低密度ポリエチレンが
示す高結晶部分とエチレン・α−オレフィン共重合体ゴ
ムが示す非晶部分とを合わせ持つ樹脂であって、前者の
特徴である機械的強度、耐熱性などと、後者の特徴であ
るゴム状弾性、耐低温衝撃性などがバランスよく共存し
ている。
【0041】上記チーグラー型触媒によるエチレン・α
−オレフィン共重合体のα−オレフィンとしては、炭素
数3〜12、好ましくは3〜10の範囲であって、具体
的にはプロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセ
ン−1等を挙げることができる。これらα−オレフィン
の含有量は3〜40モル%の範囲で選択されることが好
ましい。
【0042】本発明の他のエチレン系重合体の第2成分
(B2)は、高圧ラジカル重合による低密度ポリエチレ
ン、エチレン・ビニルエステル共重合体、エチレン・
α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合
体である。
【0043】上記低密度ポリエチレン(LDPE)は、
MFRは0.1〜20g/10分、好ましくは0.5〜
15g/10分、さらに好ましくは1.0〜10g/1
0分の範囲である。この範囲内であれば組成物の溶融張
力が適切な範囲となりシート成形等がし易い。また密度
は0.91〜0.94g/cm、好ましくは0.91
2〜0.935g/cm、さらに好ましくは0.91
2〜0.930g/cmであり、溶融張力は1.5〜
25gは、好ましくは3〜20g、さらに好ましくは3
〜15gである。溶融張力は弾性項目であり、上記の範
囲であればフィルム成形がし易い。また、Mw/Mnは
3.0〜10、好ましくは4.0〜8.0である。な
お、ここでいうMw/MnはGPC分析による重量平均
量/数平均分子量である。
【0044】本発明のエチレン・ビニルエステル共重合
体とは、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主
成分とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン
酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステ
アリン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニル
エステル単量体との共重合体である。これらの中でも特
に好ましいものとしては、酢酸ビニル(EVA)を挙げ
ることができる。すなわち、エチレン50〜99.5重
量%、ビニルエステル0.5〜50重量%、他の共重合
可能な不飽和単量体0〜49.5重量%からなる共重合
体が好ましい。特にビニルエステル含有量は3〜20重
量%、好ましくは5〜15重量%の範囲である。これら
共重合体のMFRは、0.1〜20g/10分、好まし
くは0.3〜10g/10分であり、溶融張力は2.0
〜25g、好ましくは3〜20gである。
【0045】本発明のエチレンとα,β−不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体との共重合体の代表的な共重合
体としては、エチレン・(メタ)アクリル酸またはその
アルキルエステル共重合体が挙げられ、これらのコモノ
マーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−n−
ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等を挙
げることができる。この中でも特に好ましいものとして
(メタ)アクリル酸のメチル、エチル(EEA)等のア
ルキルエステルを挙げることができる。特に(メタ)ア
クリル酸エステル含有量は3〜20重量%、好ましくは
5〜15重量%の範囲である。これら共重合体のMFR
は、0.1〜20g/10分、好ましくは0.3〜10
g/10分であり、溶融張力は2.0〜25g、好まし
くは3〜20gである。
【0046】前記(A)成分と(B)成分の配合割合は
(A)成分が100〜20重量%、(B)成分は80重
量%までを配合するものであり、フィルム強度、ヒート
シール特性を重視する場合は、(A)成分を主成分とす
ることが望ましいが、強度、低温ヒートシール特性をあ
る程度保有し、かつ加工性、経済性を考慮した場合には
(B)成分を適度に配合することが望ましい。インフレ
ーションフィルム成形によってフィルムを成形する場合
には、(A)成分の溶融張力が小さいため、バブルが不
安定となる傾向にあり、またT−ダイ成形ではネックイ
ンによるフィルム両端耳部の肉厚不均一の発生やドロー
レゾナンス現象をおこすため、特に(B)成分を5〜1
0重量%添加するのが望ましい。
【0047】特に高速成形されたフィルムやシートで発
生しやすいブロッキングを防ぐための(C)ブロッキン
グ防止剤としては酸化珪素、タルク、炭酸カルシウム、
アルキレンビス脂肪酸アミド、非晶質アルミノシリケー
ト化合物等が挙げられる。これらの中でも最も好ましい
ものは非晶質アルミノシリケート化合物等である。
【0048】前記の酸化珪素は、原料珪藻土を粉砕、分
級した後、焼成されたもの、あるいは珪酸ソーダを酸で
中和することによって製造される合成シリカ、酸性白土
を酸で処理することによって製造される非晶質シリカ、
ハロゲン化珪素の燃焼加水分解法によって製造されるヒ
ュームドシリカなどが用いられる。これらは粒子の形状
及び粒子径によってブロッキング防止効果及びフィルム
の透明性が異なる。粒子を粉砕する時に生ずる表面のギ
ザギザが残っている珪藻土シリカは、ブロッキング防止
効果は大きいが逆に透明性を悪化させる。球状に近い合
成シリカは、透明性は維持できるがブロッキング防止効
果は少ない。また粒径は大きいほどブロッキング防止効
果は大きいが、透明性は悪くなる。この透明性とブロッ
キングとのバランスから、形状が球形に近く、粒径が1
0μm以下のシリカ、望ましくは2〜6μmのものが好
ましく使用される。配合される量はポリオレフィン10
0重量部に対して、0.05〜2.0重量部、好ましく
は0.1〜1.0重量部添加されるが特にTダイ成形に
よるものに好ましく使用される。
【0049】(C)成分として用いられるものの一つで
あるタルクは、天然のタルクを粉砕、分級されたものが
用いられる。タルクは軟らかく、滑性も有しているた
め、配合量を増やしてもフィルムに微細な傷がつきにく
く透明性を維持しつつブロッキング防止効果が大きい。
その粒径が10μm以下、望ましくは2〜5μmのもの
が好ましく使用される。配合される量はポリオレフィン
に対して、0.05〜3.0重量部、好ましくは0.1
〜1.0重量部で使用される。
【0050】さらに他の(C)成分として用いられるも
のの一つである炭酸カルシウムは、石灰石を粉砕、分級
した、いわゆる重質炭酸カルシウムや、石灰石を粗砕、
焼成して生石灰を製造した後、水和して石灰乳を作成、
さらに焼成炉から発生した炭酸ガスと反応させて得られ
る軽質炭酸カルシウムである。またポリオレフィンとの
相溶性をよくするために、脂肪酸、金属石鹸、シラン系
カップリング剤、チタネート系カップリング剤等で表面
処理したものでもよい。炭酸カルシウムは、透明性を若
干悪くするが、ブロッキング防止効果が大きいため配合
量を少なくでき、従って透明性の悪化を少なく抑えられ
る。粒径は細かい方が好ましく、5μm以下、望ましく
は0.05〜3μmのものが用いられる。配合される量
は、0.05〜3.0重量部、好ましくは0.1〜1.
0重量部である。
【0051】(C)成分一つのアルキレンビス高級脂肪
酸アミドとしては、メチレンビス(ステアリン酸アミ
ド)、メチレンビス(オレイン酸アミド)、メチレンビ
ス(パルミチン酸アミド)、メチレンビス(エルカ酸ア
ミド)、エチレンビス(ステアリン酸アミド)、エチレ
ンビス(オレイン酸アミド)、エチレンビスパルミチン
酸アミド)、エチレンビス(エルカ酸アミド)、イソプ
ロピリデンビス(ステアリン酸アミド)等が例示され
る。これらは無機化合物のブロッキング防止剤と異な
り、エチレン・α−オレフィン共重合体との屈折率の差
が少なく、表面硬度も小さいため、透明性を妨げたり、
フィルム表面の傷つきによる白斑を生じないでブロッキ
ングを防止できる特徴がある。添加量は0.01〜0.
5%、好ましくは0.03〜0.3%が望ましい。この
範囲を超えて添加すると印刷性に悪影響を与え、この範
囲未満の場合はブロッキング効果が不十分となる。
【0052】本発明において(C)成分である抗ブロッ
キング剤として最も好ましく用いられるのは非晶質アル
ミノシリケート化合物である。該化合物は結晶性ゼオラ
イトを酸処理した後、加熱脱水して得られるもの、ある
いはイオン交換した後焼成したものが透明性を損なわず
にブロッキング防止効果を示すものである。結晶性ゼオ
ライトの酸処理を行っていないものである結晶性アルミ
ノシリケート塩は、ゼオライト構造を有し、平衡状態に
おいて約24%の水分を含むため、押出成形時に発泡し
たり、目ヤニがダイスに付着する欠点がある。これら非
晶質アルミノシリケート化合物は、X線回折によって結
晶ピークを有しない実質的に非晶質であるが、寸法、形
態の一定した粒子として存在するものである。この原料
の結晶性ゼオライトは、A型、X型、P型、Y型のいず
れもが用いられ、これらの粒径は、10μm以下、望ま
しくは1〜5μmのものであり、特にインフレーション
成形の場合に好ましく用いられる。
【0053】イオン交換処理ゼオライトはP型結晶ゼオ
ライトを周期律俵第II族で表される2価の金属イオン
で交換した後、焼成して得られたものである。これは、
ゼオライト中に含まれるNa原子をCa,Mg,Ba,
Zn原子等とイオン交換することによって、容易に非晶
質化されやすくなり、吸湿性もより少なくなるため、押
し出し時の目ヤニや発泡の発生が少なくなる。また弱ア
ルカリ性に改質されるため、樹脂の色相が安定する。さ
らに、2価金属で置換された効果として屈折率がポリオ
レフィンに近づくため、フィルムの透明性を悪化させな
い。イオン交換処理後は固−液分離後、水洗、乾燥の
後、焼成を行ったものが用いられる。なお配合される量
はポリオレフィンに対して、0.05〜2.0重量部、
好ましくは0.1〜1.0重量部で使用される。
【0054】前記各種ブロッキング防止剤は単独で使用
しても、また併用してもいずれでも差し支えない。
【0055】本発明の第2の組成物は抗ブロッキング性
に優れ、押出機や金型を腐食しない組成物である。添加
される(D)成分は樹脂が押出機により加熱溶融された
際、触媒中に含まれる塩素が押出機や金型を腐食するこ
とを防止するものである。これらは特に分子量分布が狭
くて押出機による混練による発熱の著しい場合に有効で
ある。
【0056】該(D)成分である脂肪酸金属塩として
は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの脂
肪酸とリチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛等金属との塩が挙げられるが、特にステアリン
酸カルシウムが望ましい。これらの脂肪酸金属塩は前述
した防錆効果を有するのみでなく、溶融樹脂と金属との
摩擦を低減し、成形機内での樹脂の滞留を少なくして熱
劣化によるフィッシュアイの生成を防ぐ効果も有する。
またこれらは同時に樹脂の加熱時の色相の悪化を防止す
るために、脂肪酸金属塩と脂肪酸との混合物としても用
いられる。これらの脂肪酸としては上記脂肪酸などが例
示され、これらの中ではステアリン酸とステアリン酸カ
ルシウムの1:1混合物が最も好ましく使用される。本
発明に使用する上記(D)成分の配合量は、ポリオレフ
ィン100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ま
しくは0.1〜2重量部である。
【0057】さらに、他の(D)成分であるハイドロタ
ルサイト類は次式で示される複塩化合物である。 (M2+1−xAl(OH)(An−x/n・mHO (ここで0<X≦0.5, m:実数 M2+:Mg,CaまたはZn、An−:n価の陰イオ
ン) これらの化合物としては天然品及び合成品のいずれも用
いられるが、とくにM2+がMg、An−がCO 2−
である合成品が望ましい。本発明に使用する上記成分の
配合組成は、ポリオレフィン100重量部に対して、
0.01〜1重量部、好ましくは0.02〜0.08重
量部である。この化合物中の炭酸塩は容易に塩素と置換
され、触媒成分として残っている塩素を吸収して塩素に
よる金属腐食を低減させる作用がある。なお塩素を含ま
ない触媒を用いて重合した場合、この成分の添加を省く
ことができる。塩素吸収効果はハイドロタルサイトが大
きく、脂肪酸金属塩より少量で効果があり、一方脂肪酸
金属塩は樹脂の滞留を防ぐ効果も有するため、両者の併
用が最も好ましい。
【0058】本発明の第3の組成物は、透明性、耐衝撃
性、低温ヒートシール特性、抗ブロッキング性を保持し
つつ、押出機や金型を腐食せず、フィルムやシート表面
の滑性や帯電防止性あるいは防曇性を付与した組成物で
ある。配合される(E)成分の1つのである滑剤は、フ
ィルムやシート表面に滑性を付与するために配合される
もので、例えば製袋や印刷を行う際にフィルムやシート
の機械での繰り出しをスムーズに行えるようにするもの
である。用いられる化合物としては脂肪酸アマイドが挙
げられる。脂肪酸アマイドとしては、炭素数が8〜22
の高級脂肪酸のアマイド、例えばステアリルエルカマイ
ド、オレイルパルミトアマイドなどが挙げられる。これ
らの滑剤の選択は、エチレン・α−オレフィン共重合体
組成物の成形温度によって選ばれ、成形温度の低いもの
は低融点のアマイド、高いものは融点の高い飽和脂肪酸
アマイドが使用される。例えばインフレーション成形で
は、オレイン酸アマイド、T−ダイ成形ではエルカ酸ア
マイド、ベヘニン酸アマイドなどが好ましく使用され
る。またベヘニン酸アマイドは、ブロッキング防止効果
を併せ持っているため、ブロッキング防止剤と併用する
場合、ブロッキング防止剤の添加量を減らすことが可能
であり、従ってブロッキング防止剤の添加による透明性
の低下を減少させることが可能となる。脂肪酸アマイド
の配合量は樹脂組成物100重量部に対して0.02〜
1.0重量部、好ましくは0.03〜0.5重量部配合
される。0.02重量部未満の場合は、滑性効果が不足
して、フィルム製袋時や内容物の充填時に不具合を生ず
る原因となり、1.0重量部を超えると、フィルム表面
へのブリードアウトによってかえってブロッキングしや
すくなる。
【0059】他の(E)成分である界面活性剤は、フィ
ルムに帯電防止性や防曇性を付加するために配合され
る。使用されるものとしては、非イオン界面活性剤が食
品衛生性に優れ最も好ましく使用され、その具体例とし
てはステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン脂肪
酸エステル、ラウリン酸ソルビタンエステル等のソルビ
タン脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノステア
レートなどのプロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗
糖ステアリン酸エステルなどの蔗糖脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン(5)グリセリンモノステアレートな
どのポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノオレートなどのポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレン
グリコールステアレートなどのポリエチレングリコール
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル
などのポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、N,Nビス(2−ヒ
ドロキシエチル)ステアリルアミンなどのN,Nビス
(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、N,Nビス
(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアマイドなどの
N,Nビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアマイド
などが例示される。
【0060】また(E)成分として用いられる他の界面
活性剤としては陰イオン性界面活性剤、陽イオン界面活
性剤、両イオン界面活性剤等があり、陰イオン性界面活
性剤の例としては、ラウリン硫酸ナトリウムなどのアル
キルスルホン酸塩、ソジウムジシクロヘキシルスルホサ
クシネート、ポリオキシエチレンデシルリン酸エステル
などのポリオキシエチレンアルキルホスフェートなどが
挙げられる。また陽イオン界面活性剤としてはジメチル
ステアリンアンモニウムクロライドなどの第4級アンモ
ニウムクロライドが、両イオン性界面活性剤としては、
アルキルベタイン、アルキルイミダゾリン、アルキルア
ラニンなどが例示される。これらの界面活性剤は、ポリ
オレフィン樹脂に対し0.03〜1重量部、好ましくは
0.1〜0.5重量部配合される。0.03重量部未満
の場合は、効果が不十分であり、1重量部を超えて配合
すると表面への過度のブリードアウトによりフィルムの
開口性が悪くなったり、表面での白化により透明性低下
の原因となる。
【0061】本発明の組成物はフィルムやシートとして
用いられる際に特に有効なものである。これらフィルム
あるいはシートは従来公知のすべての方法で成形できる
ものであるが、ごみ袋、ショッピングバッグ、規格袋、
クリーニング袋等に使用される厚さ約5〜200μmの
フィルムは空冷式あるいは水冷式のインフレーション成
形法が好ましく用いられる。本発明の組成物の成形は、
成形加工時に高粘度となりやすく通常使用されているフ
ルフライト型スクリューではなく、発熱を抑えたLLD
PE専用スクリューを用いることが望ましい。また成形
温度が200℃前後と高くなるため、冷却が充分におこ
なえるエアーリングを取り付け成形することが望まし
い。またラミネート用の原反フィルムや、広幅の厚さ5
0〜500μm程度のフィルムあるいはシート成形の場
合にはT−ダイによるキャストフィルム成形法が好まし
く用いられる。
【0062】本発明の組成物には、さらにフェノール系
酸化防止剤、りん系酸化防止剤、チオエーテル系の酸化
防止剤を添加することによって、高温、高速成形時の熱
劣化によるフィッシュアイ生成、着色等を防止できる。
また紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物などの光安
定剤を添加することによって、その耐候性を改善するこ
とができる。
【0063】本発明の組成物には、その他必要に応じ
て、重金属不活性剤、造核剤、金属石鹸、顔料、充填
剤、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、難燃剤、加工助
剤、極性基含有ポリオレフィン等を包含させることがで
きる。
【0064】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお行った試験法を以下に示す。
【0065】(物性試験方法) 密度 :JIS K6760に準拠し
た。 メルトフローレート :JIS K6760に準拠し
た。
【0066】(フィルム成形) (インフレーションフィルム成形条件) 装置 :モダンマシナリー(株)製 押出機スクリュー径 :50mmφ ダイ :直径100mmφ ブローアップ比 :1.9 押し出し量 :20kg/hr ダイリップギャップ :3mm 引取速度 :20m/min 成形樹脂温度 :200℃ フィルム厚み :30μm スクリーンメッシュ :80メッシュ/120メッシュ
/80メッシュ
【0067】(Tダイフィルム成形条件) 装置 :ユニオンプラスチック(株)製 押出機スクリュー径 :30mmφ Tダイ :面長300mm スクリュー回転数 :50r.p.m 押し出し量 :4.8kg/hr ダイリップギャップ :1mm 引取速度 :6.1〜6.3m/min 成形樹脂温度 :210〜240℃ フィルム厚み :50μm チルロール温度 :40℃ スクリーンメッシュ :80メッシュ/120メッシュ
/80メッシュ
【0068】(フィルム評価法) 曇り度 :ASTM D1003準拠 ダート強度 :JIS K7124準拠 抗ブロッキング性 :幅20mmの短冊にカットした
フィルムを長さ5cmだけ2枚重ね、5kgの重りをの
せ60℃に保たれたエアーオーブン中に5時間放置後、
室温23℃、湿度50%で24時間状態調節し、引張試
験機で500mm/分の速度で引っ張り、その荷重を測
定。 滑性 :滑り度(tanθ)試験器を用
い傾斜板法で200gにフィルムを巻き付けてフィルム
面同士の静摩擦角を測定した。 帯電防止性能 :横河ヒューレットパッカード
(株)製表面固有抵抗試験器を用い50V、1分間荷電
後、23℃、湿度50%における表面固有抵抗を測定し
た。 低温ヒートシール性 :ヒートシール試験器(テスター
産業(株)製)、シールバー幅1mm、圧力2kg/c
でシール温度を5℃刻みで1秒間シール後放冷。シ
ール部を15mm幅に短冊状に切り出し、引張試験機に
て300mm/分でシール部を剥離し、その際の荷重が
500gとなる温度を内挿により求める。 引張衝撃試験 :ASTM D1822に準拠し
た。ただしMD(押出方向)の強度を測定した。 錆試験 :配合物のペレットを、230℃
のオイルバス中で窒素気流下3時間で溶融後、溶融樹脂
に軟鉄板を2時間浸漬した後、軟鉄板をとりだし、鉄板
に付着した樹脂を引き剥がした後、温度80℃、湿度9
0%の恒温恒湿槽に20時間放置し、錆を促進させる。
さらにシリカゲル入りのデシケーター中で1日間乾燥さ
せて、軟鉄板の重量増加量(g)をもって錆発生量とし
た。
【0069】(エチレン・α−オレフィン共重合体の重
合) A)エチレン・ブテン−1共重合体の重合 攪拌機を付したステンレス製オートクレーブを窒素置換
し、精製トルエンを入れた。次いで、ブテン−1を添加
し、更にビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド(Zrとして0.02mモル)メ
チルアルモキサン〔MAO〕(MAO/Zr=500
〔モル比〕)の混合溶液を加えた後、80℃に昇温し
た。次にエチレンを張り込み重合を開始した。エチレン
を連続的に重合しつつ全圧を維持しながら1時間重合を
行った。なお、後述の実施例に必要な量はこれらの重合
を繰り返し製造した。得られたエチレン・ブテン−1共
重合体の物性は以下の通りであった。
【0070】実施例及び比較例で使用した試料および添
加剤を次に示す。 成分(A):前記A−1,A−2 成分(B) B1:チーグラー触媒による線状低密度ポリエチレン (密度=0.921g/cm,MFR=2.0g/1
0分,商品名:日石リニレックスBF3340,日本石
油化学(株)製) B2:高圧ラジカル重合による低密度ポリエチレン (密度=0.924g/cm,MFR=0.25g/
10分,商品名:日石レクスロンF102,日本石油化
学(株)製) 成分(C) C1:非晶質アルミノシリケート(水沢化学(株)製,
シルトンJC−30) C2:珪藻土(ジョンマンビル社製,スーパーフロス) C3:タルク(林化成(株)製,ミクロンホワイト50
00S) C4:炭酸カルシウム C5:エチレンビスオレイン酸アミド Z1:結晶性ゼオライト((株)耕正製,CS−10
0) 成分(D) D1:ステアリン酸カルシウム D2:ハイドロタルサイト 成分(E) E1:エルカ酸アマイド E2:ベヘニン酸アマイド E3:ステアリン酸モノグリセライド E4:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリ
ルアミン
【0071】(実験例1〜12)本願第1の発明の効果
を調べたもので、表1に示した成分を加えペレット化し
前記の条件でインフレーション成形を行いフィルムを得
た。得られたフィルムについて前記の方法で各種試験を
行った。その結果を表1に併せて示した。実験例8,9
は(C)成分を添加しないもので抗ブロッキング性が劣
る。実験例10,11は(A)成分を用いないもので抗
ブロッキング性、曇り度、ダート衝撃強度が劣る。実験
例12は(A)成分および(C)成分を用いないもので
ある。抗ブロッキング性、ダート衝撃強度が劣る。
【0072】(実験例13〜17)本願第2の発明の効
果を調べたもので、表2に示した成分を前述の実験例と
同様にフィルム成形し抗ブロッキング性、曇り度、ダー
ト衝撃強度を、また前述の方法で錆試験を行い、結果を
併せて表2に示した。(D)成分を添加していない実験
例1,6は錆試験が不良である。また(A)成分および
(D)成分を用いない実験例17は錆試験、ダート衝撃
強度が劣る。
【0073】(実験例18〜22)本願第3の発明の効
果を調べたもので、表3に示した成分を用い前述の実験
例と同様にフィルム成形し抗ブロッキング性、曇り度、
ダート衝撃強度、錆試験、表面固有抵抗試験を行い、結
果を併せて表3に示した。実験例18,19は抗ブロッ
キング性、曇り度、ダート衝撃強度、錆試験、滑性が良
好である。実験例20,21は抗ブロッキング性、曇り
度、ダート衝撃強度、体積固有抵抗が良好である。
(E)成分および(A)成分を用いない実験例22はダ
ート衝撃強度、体積固有抵抗が劣る。
【0074】(実験例23〜25)本発明の効果を調べ
たもので、表4に示した成分を用い前述の実験例と同様
にして得たペレットを用い、前記のTダイ成形にてフィ
ルムを成形し抗ブロッキング性、引張衝撃強度、錆試
験、滑性、低温ヒートシール特性試験を行い、結果を併
せて表4に示した。(C)成分を用いない実験例24は
抗ブロッキング性が劣る。(A)成分を用いない実験例
25は低温ヒートシール特性、引張衝撃強度が劣る
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【発明の効果】特定の触媒で重合された分子量分布およ
び組成分布の狭いエチレン・α−オレフィン共重合体
に、特定のブロッキング防止剤を配合することによっ
て、ブロッキング防止性能にすぐれ、透明性、強度、ヒ
ートシール性に優れた組成物が得られる。更に酸吸収
剤、滑剤または界面活性剤の併用によってさらに加工時
の押出機の錆の発生がなく、滑り性または帯電防止性能
を有する組成物が得られる。ブロッキング防止剤と滑剤
の併用では、ブロッキング防止効果が相乗的に改良され
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】(実施例13〜17)本願第2の発明の効
果を調べたもので、表2に示した成分を前述の実験例と
同様にフィルム成形し抗ブロッキング性、曇り度、ダー
ト衝撃強度を、また前述の方法で錆試験を行い、結果を
併せて表2に示した。(D)成分を添加していない実験
例1,6は錆試験が不良である。また(A)成分および
(D)成分を用いない実験例17は曇り度、ダート衝撃
強度が劣る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】(実験例18〜22)本願第3の発明の効
果を調べたもので、表3に示した成分を用い前述の実験
例と同様にフィルム成形し抗ブロッキング性、曇り度、
ダート衝撃強度、錆試験、表面固有抵抗試験を行い、結
果を併せて表3に示した。実験例18,19は抗ブロッ
キング性、曇り度、ダート衝撃強度、錆試験、滑性が良
好である。実験例20,21は抗ブロッキング性、曇り
度、ダート衝撃強度、体積固有抵抗が良好である。
(E)成分および(A)成分を用いない実験例22はダ
ート衝撃強度、曇り度、滑性、体積固有抵抗が劣る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】
【表3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/20 KEW C08K 5/20 KEW

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(イ)シクロペンタジエニル骨格
    を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合
    物を必須成分として含む触媒の存在下にエチレンと炭素
    数3〜20のα−オレフィンを共重合させることにより
    得られる(ロ)密度0.86〜0.96g/cm
    (ハ)メルトフローレート0.01〜50g/10分、
    (ニ)分子量分布パラメーター(MW/Mn)1.5〜
    5.0、(ホ)組成分布パラメーター(Cb)1.01
    〜2であるエチレンの共重合体100〜20重量%、
    (B)他のエチレン系重合体0〜80重量%からなる樹
    脂成分および(C)ブロッキング防止剤からなることを
    特徴とするエチレン・α−オレフィン共重合体組成物。
  2. 【請求項2】 (A)(イ)シクロペンタジエニル骨格
    を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合
    物を必須成分として含む触媒の存在下にエチレンと炭素
    数3〜20のα−オレフィンとα−オレフィンを共重合
    させることにより得られる(ロ)密度0.86〜0.9
    6g/cm、(ハ)メルトフローレート0.01〜5
    0g/10分、(ニ)分子量分布パラメーター(Mw/
    Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分布パラメーター
    (Cb)1.01〜2であるエチレンの共重合体100
    〜20重量%、(B)他のエチレン系重合体0〜80重
    量%からなる樹脂成分、(C)ブロッキング防止剤およ
    び(D)高級脂肪酸金属塩またはハイドロタルサイト類
    から選ばれる1種以上の化合物からなることを特徴とす
    るエチレン・α−オレフィン共重合体組成物。
  3. 【請求項3】 (A)(イ)シクロペンタジエニル骨格
    を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合
    物を必須成分として含む触媒の存在下にエチレンと炭素
    数3〜20のα−オレフィンとα−オレフィンを共重合
    させることにより得られる(ロ)密度0.86〜0.9
    6g/cm、(ハ)メルトフローレート0.01〜5
    0g/10分、(ニ)分子量分布パラメーター(Mw/
    Mn)1.5〜5.0、(ホ)組成分布パラメーター
    (Cb)1.01〜2であるエチレンの共重合体100
    〜20重量%、(B)他のエチレン系重合体0〜80重
    量%からなる樹脂成分、(C)ブロッキング防止剤、
    (D)高級脂肪酸金属塩およびハイドロタルサイト類か
    ら選ばれる1種以上の化合物および(E)滑剤および界
    面活性剤からなる群から選ばれる1種以上の化合物から
    なることを特徴とするエチレン・α−オレフィン共重合
    体組成物。
  4. 【請求項4】 前記(B)他のエチレン系重合体が、下
    記のエチレン系重合体から選択された少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
    のエチレン・α−オレフィン共重合体組成物。(B1)
    密度0.86〜0.96g/cmのエチレン・α−オ
    レフィン共重合体、(B2)高圧ラジカル重合による低
    密度ポリエチレン、エチレン・ビニルエステル共重合体
    またはエチレンとα,β−不飽和カルボン酸もしくはそ
    の誘導体との共重合体
  5. 【請求項5】 前記(C)ブロッキング防止剤が非晶質
    アルミノシリケート化合物である請求項1〜4のいずれ
    か1項記載のエチレン・α−オレフィン共重合体組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記(E)滑剤が高級脂肪酸アマイドで
    ある請求項3記載のエチレン・α−オレフィン共重合体
    組成物。
  7. 【請求項7】 前記(E)界面活性剤が、非イオン系界
    面活性剤である請求項3記載のエチレン・α−オレフィ
    ン共重合体組成物。
JP12415295A 1995-04-14 1995-04-14 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 Pending JPH08283480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415295A JPH08283480A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415295A JPH08283480A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283480A true JPH08283480A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14878232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12415295A Pending JPH08283480A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283480A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1097949A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-09 Japan Polychem Corporation Ethylene/alpha-olefin copolymer and film made thereof
JP2002088202A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いてなるフィルム
US6699934B2 (en) 2000-09-29 2004-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and film thereof
JP2020164596A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本印刷株式会社 樹脂フィルム、積層体及び包装製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1097949A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-09 Japan Polychem Corporation Ethylene/alpha-olefin copolymer and film made thereof
JP2002088202A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いてなるフィルム
US6699934B2 (en) 2000-09-29 2004-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and film thereof
JP2020164596A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本印刷株式会社 樹脂フィルム、積層体及び包装製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586905B2 (ja) ポリエチレン系樹脂製無架橋押出発泡シート
JPH09183816A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびこの共重合体から得られるフィルム
JP2012255138A (ja) 表面保護フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
JP3506538B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP4931187B2 (ja) Tダイ成形用ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるtダイ成形フィルム
JPH10119213A (ja) 農業用フィルムおよびその製造方法
JPH08283480A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP4931403B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びその組成物からなるシーラントフィルム
JP2011256375A (ja) 無架橋発泡用ポリエチレン系樹脂組成物ならびにそのポリエチレン系樹脂無架橋発泡成形体
JP3547534B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3710545B2 (ja) 充填剤含有エチレン系重合体組成物
JP3599862B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JPH11168991A (ja) 農業用ポリオレフィンフィルムおよび積層体
JPH09176400A (ja) 充填剤含有エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその組成物を用いた成形品
JPH0940818A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JPH093266A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3746348B2 (ja) プロピレン系共重合体フィルム
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP2003261718A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JPH0211638A (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチ組成物の製造方法
JP3651071B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH11146733A (ja) 農業用フィルム
JP2002275217A (ja) 生分解性樹脂改質用エチレン−α−オレフィン共重合体、その組成物及びその成形体
JP2012071893A (ja) リードフレーム用スペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02