JPH08283110A - 土壌処理用シロアリ防除剤 - Google Patents

土壌処理用シロアリ防除剤

Info

Publication number
JPH08283110A
JPH08283110A JP7125552A JP12555295A JPH08283110A JP H08283110 A JPH08283110 A JP H08283110A JP 7125552 A JP7125552 A JP 7125552A JP 12555295 A JP12555295 A JP 12555295A JP H08283110 A JPH08283110 A JP H08283110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control agent
glycol
termite control
soil treatment
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7125552A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Umeda
光夫 梅田
Yoshihiro Namite
良裕 南手
Yoshio Katsuta
純郎 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP7125552A priority Critical patent/JPH08283110A/ja
Publication of JPH08283110A publication Critical patent/JPH08283110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有効成分として(4−エトキシフェニル)
{3−(4−フルオロ−3フェノキシフェニル)プロピ
ル}(ジメチル)シランを含有し、かつこの有効成分に
対して一般式I 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル
基、又はベンジル基のいずれかを表わす。m及びn
は0〜4までの整数を表わすが、m+nは1〜4であ
る。)で表わされるグリコール及びグリコールモノエー
テル類の1種又は2種以上を重量比で2〜20倍の範囲
で配合した土壌処理用シロアリ防除剤。 【効果】 本発明のシロアリ防除剤は、シロアリに対し
て高い殺蟻効力を有し、人畜に対する毒性が低い。しか
も、環境汚染の恐れが少なく、長期間満足できるシロア
リ防除性能を維持するのでその実用性は極めて高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌処理用シロアリ防
除剤の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シロアリ防除剤の有効成分として用いら
れる(4−エトキシフェニル){3−(4−フルオロ−
3−フェノキシフェニル)プロピル}(ジメチル)シラ
ン(以降、シラフルオフェンと称す)は、シロアリに対
し高い殺蟻力を有し、人及び温血動物に安全で、環境汚
染に対する懸念の少ない優れた防蟻成分である。この化
合物は、これまで共力剤としてのオクタクロロジプロピ
ルエーテル(以降、S−421と称す)を配合して用い
られてきたが、S−421は、脂肪族ハロゲン化炭化水
素系化合物であることから、S−421を含有しない製
剤の開発が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シラフルオ
フェンを有効成分とするシロアリ防除剤について、S−
421の代替共力剤を探索し、長期間にわたり高いシロ
アリ防除性能を維持できうる製剤の開発を目的としてな
されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意検討の結果、シラフルオフェンを
有効成分とする薬剤中にグリコール及びグリコールモノ
エーテル類の1種又は2種以上を配合させることによ
り、S−421を含有しなくても、長期間にわたり高い
シロアリ防除性能を維持し得ることを見出した。
【0005】すなわち、請求項1の発明は、シロアリ防
除剤の有効成分として、シラフルオフェンを含有し、か
つこの有効成分に対して一般式I
【化6】 (式中、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル
基、又はベンジル基のいずれかを表わす。m及びn
は0〜4までの整数を表わすが、m+nは1〜4であ
る。)で表わされるグリコール及びグリコールモノエー
テル類の1種又は2種以上を重量比で2〜20倍の範囲
で配合した土壌処理用シロアリ防除剤に係るものであ
る。
【0006】ところで、シロアリ防除剤の成分としてモ
ノアルキルグリコールエーテルを配合する試みは、特開
平2−304004号公報(以降引例公報と称す)に開
示され、この化合物群が有効成分として作用するだけで
なく、有機リン剤やピレスロイド剤の安定剤としても効
果的であることが記載されている。しかしながら、本発
明で用いるシラフルオフェンは、有機リン剤やピレスロ
イド剤とは化学的に全く異なる化合物であり、特定のグ
リコールやグリコールモノエーテル類がシラフルオフェ
ンに対して相乗的な共力効果を示すことは全く予期し得
なかった知見である。
【0007】本発明で用いられるグリコール類の例とし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプ
ロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリ
コール(m+n;2〜4)などがあげられ、グリコール
モノエーテル類の例としては、前記グリコール類のモノ
エーテル(置換基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル
基、フェニル基、ベンジル基)があげられる。そして、
これらの化合物は単独あるいは2種以上を組み合わせて
使用される。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、有効成分に対して一般式II
【化7】 (式中、Rは水素原子、フェニル基、又はベンジル基
のいずれかを表わす。m及びnは0〜4までの整数
を表わすが、m+nは1〜4である。)で表わされるグ
リコール及びグリコールモノエーテル類の1種又は2種
以上を重量比で2〜20倍の範囲で配合したものであ
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、有効成分に対して一般式III
【化8】 (式中、m及びnは0〜4までの整数を表わすが、
+nは1〜4である。)で表わされるグリコール
の1種又は2種以上を重量比で2〜20倍の範囲で配合
したものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、グリコールとしてジプロピレングリコール、及びト
リプロピレングリコールから選ばれた1種または2種を
用いたものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項3の発明におい
て、更に一般式IV
【化9】 (式中、m及びnは0〜4までの整数を表わすが、
+nは1〜4である。)で表わされるグリコール
モノメチルエーテルの1種又は2種以上を有効成分に対
して重量比で2〜18倍の範囲で配合したものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、グリコールモノメチルエーテルとして、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、及びジプロピレングリ
コールモノメチルエーテルから選ばれた1種又は2種を
用いたものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項2の発明におい
て、有効成分に対して一般式V
【化10】 (式中、Rはフェニル基、又はベンジル基のいずれか
を表わす。m及びnは0〜2までの整数を表わす
が、m+nは1〜2である。)で表わされるグリコール
モノエーテル類の1種又は2種以上を重量比で2〜20
倍の範囲で配合したものである。
【0014】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、グリコールモノエーテルとして、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、及びプロピレングリコールモ
ノフェニルエーテルから選ばれた1種又は2種を用いた
ものある。
【0015】請求項9の発明は、請求項1ないし8のい
ずれかの発明において、有効成分と共に水を含有し、水
性製剤形態としたものである。
【0016】
【作用】請求項1の構成によると、一般式Iで表わされ
るグリコール及びグリコールモノエーテル類の1種又は
2種以上を配合したので、シラフルオフェンの防蟻効力
の増強、ならびにシラフルオフェンの土壌中での化学的
安定性の向上が期待でき、極めて有用な土壌処理用シロ
アリ防除剤が提供される。製剤中のシラフルオフェンの
含量は、0.5〜15%の間で適宜決定され、通常使用
時に水で希釈して散布される。一方、製剤中のグリコー
ル、グリコールモノエーテル類の含量・濃度及び製剤の
施用量についても、有効成分の含量、剤型、処理場所、
処理目的(予防又駆除)等に応じて選定すれば良いが、
十分な防蟻効果と、安定化効果を奏するグリコール、グ
リコールモノエーテル類の含有量はシラフルオフェンに
対して重量比で2〜20倍、好ましくは4〜10倍の範
囲が実用的である。
【0017】本発明のシロアリ防除剤は、通常有効成
分、及びグリコールあるいはグリコールモノエーテル類
を水あるいは適当な有機溶剤に溶解し、さらに乳化剤、
可溶化剤、安定剤、増粘剤、結合剤等を加えて乳剤、水
和剤、懸濁剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤など
の剤型として使用される。
【0018】また、本発明のシロアリ防除剤に、ペルメ
トリン、エトフェンプロックス、イミダクロプリド、ク
ロロピリフォス、ピリダフェンチオンなどの他の殺蟻
剤、3−ブロモ−2,3−ジョード−2−プロペニルエ
チルカルボナート(サンプラス)等の木材防腐剤や、本
発明の目的に合致すれば他の種類の共力剤、例えば、N
−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(以降サ
イネピリン222と称す)、2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチル 6−プロピルピペロニルエーテル(以降ピ
ペロニルブトキサイドと称す)、あるいは、ベンジルベ
ンゾエート、ジベンジルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジエチルトルアミド(以降ディートと称す)、ヘキ
サンジオールなどの忌避剤を適宜配合してもかまわな
い。有機溶剤、乳化剤などの補助剤も適宜選定しうるも
のであるが、例えば、ジメチルプロピルナフタレン、フ
ェニルキシリルエタンなど、若干シロアリに対して忌避
活性を示す芳香族炭化水素系溶剤を配合することによっ
て、防蟻性能の向上も期待できる。
【0019】請求項2の構成によると、一般式IIで表
わされる有用なグリコール及びグリコールモノエーテル
類の1種又は2種以上の配合を必須としたので、防蟻効
力ならびに持続性にすぐれたシロアリ防除剤を得ること
ができる。
【0020】請求項3の構成によると、一般式IIIで
表わされる有用なグリコールの1種又は2種以上の配合
を必須としたので、防蟻効力、ならびに持続性にすぐれ
たシロアリ防除剤が提供される。
【0021】請求項4の構成によると、一般式IIIで
表わされるグリコールのなかでも特に有用な化合物を用
いたので、より性能の優れたシロアリ防除剤を得ること
ができる。
【0022】請求項5の構成によると、請求項3の構成
に更に一般式IVで表わされるグリコールモノメチルエ
ーテルを配合したので、性能を一層向上させることがで
きる。
【0023】請求項6の構成によると、一般式IVで表
わされるグリコールモノメチルエーテルのなかでも特に
有用な化合物を用いたので、より性能のすぐれたシロア
リ防除剤が提供される。
【0024】請求項7の構成によると、一般式Vで表わ
される他の有用なグリコール、及びグリコールモノエー
テル類の1種又は2種以上の配合を必須としたので、防
蟻効力ならびに持続性にすぐれたシロアリ防除剤を得る
ことができる。
【0025】請求項8の構成によると、一般式Vで表わ
されるグリコール、及びグリコールモノエーテル類のな
かでも特に有用な化合物を用いたので、より性能のすぐ
れたシロアリ防除剤が提供される。
【0026】請求項9の構成によると、水を溶剤として
使用し、灯油などの有機溶剤を用いない水性製剤形態と
したので、火災に対する危険性や臭いの点で改善された
製剤を得ることができる。
【0027】こうして得られた本発明のシロアリ防除剤
は、シラフルオフェンとグリコール及びグリコールモノ
エーテル類の相互作用によって優れた殺蟻効力と耐候性
を示し、シロアリ類の駆除剤及び長期間の予防剤として
最適である。通常、本製剤は水で希釈して土壌に散布さ
れるが、木部処理用として用いても構わない。本発明の
土壌処理用シロアリ防除剤は、これらの基本性能に加え
て人畜に対する毒性が低く、しかもS−421を含有し
ない点で環境汚染への危惧も少ないことからシロアリ防
除剤としての意義は大きい。
【0028】本発明によって提供される製剤がすぐれた
ものであることをより明らかにするため次に実施例及び
効果の試験成績を示す。
【0029】
【実施例1】シラフルオフェン3.0重量部、トリプロ
ピレングリコール12重量部、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル12重量部に、乳化剤及び水を加えて
100重量部とし、本発明の土壌処理用シロアリ防除剤
を得た。
【0030】
【実施例2】シラフルオフェン3.0重量部、エチレン
グリコールモノフェニルエーテル18重量部に、乳化剤
および水を加えて100重量部とし、本発明の土壌処理
用シロアリ防除剤を得た。
【0031】
【実施例3】シラフルオフェン2.0重量部、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル10重量部、サイネ
ピリン222 8重量部に、乳化剤及び灯油を加えて1
00重量部とし、本発明の土壌処理用シロアリ防除剤を
得た。
【0032】
【試験例】
試験例1.シロアリ防除剤の防蟻効力試験ならびに上壌
中安定性試験 実施例1ないし実施例3に準じて調製したシロアリ防除
剤を水で有効成分濃度として0.1%になるように希釈
し、JWPA規格第13号の室内試験により防蟻効力試
験を行ったところ、表1、表2の如くであった。なお、
表中の穿孔度0〜5は、3週間後のシロアリによる下記
貫通距離を表し、0又は1が合格基準である。 穿孔度 0 ………… 供試土壌への穿孔が全く認めら
れない 1 ………… 穿孔距離10mm未満 2 ………… 穿孔距離20mm未満 3 ………… 穿孔距離30mm未満 4 ………… 穿孔距離40mm未満 5 ………… 穿孔距離40mm以上 また、各シロアリ防除剤10gを、砂壌土40gに均一
に処理し、水分量が1.0%以下になるまで乾燥後、2
5℃で1年間保存した。この土壌をアセトンを用いて抽
出し有効成分の回収率を求めた結果も表1、表2に示
す。なお、安定性の評価は下記の基準によった。 ;有効成分の回収率が90%以上 Δ;有効成分の回収率が70〜90%以上 ×;有効成分の回収率が70%以下
【0033】
【表1】
【表2】
【0034】試験の結果、シラフルオフェンとその共力
剤としてグリコール及びグリコールモノエーテル類の1
種又は2種以上を含有する本発明のシロアリ防除剤は、
両者の相乗効果によって、S−421配合の従来のシロ
アリ防除剤に匹敵する十分な防蟻効力を示した。一方、
シラフルオフェン単独や、グリコール、ならびにグリコ
ールモノエーテル類のなかでもフェニル、あるいはベン
ジルエーテル類単独はほとんど無効であり、また、アル
キル基がメチル基のような低級アルキル基のエーテル類
についても単独では防蟻効力は不十分であった。引例公
報の記載によればフェニル、あるいはベンジルグリコー
ルエーテル類はグリコール類と同様、有機リン剤やピレ
スロイド剤に対しほとんど共力効果が期待されないとさ
れているのに対し、本発明でシラフルオフェンとの組み
合せが高い共力効果を奏したことはシラフルオフェンに
特有の全く予期しえない知見といえる。更に、本発明の
シロアリ防除剤において、グリコール、あるいはグリコ
ールモノエーテル類の配合が、シラフルオフェンの持続
性増強の点でも有用なことが明らかとなった。グリコー
ル、あるいはグリコールモノエーテル類のシラフルオフ
ェンに対する配合比率については、対照例で示されるよ
うに、2倍未満では効果が不十分で(対照例7,9)
で、一方、20倍を越えても格別効果の増強が認められ
ず、むしろ製剤物性の点で問題があった(対照例8)。
【0035】
【発明の効果】本発明の土壌処理用シロアリ防除剤は、
シロアリに対して高い防蟻効力を有し、人畜に対する毒
性が低いうえ、S−421を配合していないため環境保
全の点で有利であり、しかも長期間十分なシロアリ防除
性能を維持するので極めて有用である。
【0036】請求項2ないし8のいずれかの発明による
と、有用なグリコール及びグリコールモノエーテル類の
1種又は2種以上を配合したので一層有用なシロアリ防
除剤が提供される。
【0037】請求項9の発明によると、水性製剤形態と
したので、火災に対する危険性や臭いの点で改善された
製剤が提供される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分として(4−エトキシフェニ
    ル){3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)
    プロピル}(ジメチル)シランを含有し、かつこの有効
    成分に対して一般式I 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
    ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル
    基、又はベンジル基のいずれかを表わす。m及びn
    は0〜4までの整数を表わすが、m+nは1〜4であ
    る。)で表わされるグリコール及びグリコールモノエー
    テル類の1種又は2種以上を重量比で2〜20倍の範囲
    で配合したことを特徴とする土壌処理用シロアリ防除
    剤。
  2. 【請求項2】 有効成分に対して一般式II 【化2】 (式中、Rは水素原子、フェニル基、又はベンジル基
    のいずれかを表わす。m及びnは0〜4までの整数
    を表わすが、m+nは1〜4である。)で表わされるグ
    リコール及びグリコールモノエーテル類の1種又は2種
    以上を重量比で2〜20倍の範囲で配合したことを特徴
    とする請求項1記載の土壌処理用シロアリ防除剤。
  3. 【請求項3】 有効成分に対して一般式III 【化3】 (式中、m及びnは0〜4までの整数を表わすが、
    +nは1〜4である。)で表わされるグリコール
    の1種又は2種以上を重量比で2〜20倍の範囲で配合
    したことを特徴とする請求項2記載の土壌処理用シロア
    リ防除剤。
  4. 【請求項4】 一般式IIIで表わされるグリコール
    が、ジプロピレングリコール、及びトリプロピレングリ
    コールから選ばれた1種又は2種であることを特徴とす
    る請求項3記載の土壌処理用シロアリ防除剤。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の土壌処理用シロアリ防除
    剤に、更に一般式IV 【化4】 (式中、m及びnは0〜4までの整数を表わすが、
    +nは1〜4である。)で表わされるグリコール
    モノメチルエーテルから選ばれた1種又は2種以上を有
    効成分に対して重量比で2〜18倍の範囲で配合したこ
    とを特徴とする土壌処理用シロアリ防除剤。
  6. 【請求項6】 一般式IVで表わされるグリコールモノ
    メチルエーテルが、プロピレングリコールモノメチルエ
    ーテル、及びジプロピレングリコールモノメチルエーテ
    ルから選ばれた1種又は2種であることを特徴とする請
    求項5記載の土壌処理用シロアリ防除剤。
  7. 【請求項7】 有効成分に対して一般式V 【化5】 (式中、Rはフェニル基、又はベンジル基のいずれか
    を表わす。m及びnは0〜2までの整数を表わす
    が、m+nは1〜2である。)で表わされるグリコール
    モノエーテル類の1種又は2種以上を重量比で2〜20
    倍の範囲で配合したことを特徴とする請求項2記載の土
    壌処理用シロアリ防除剤。
  8. 【請求項8】 一般式Vで表わされるグリコールモノエ
    ーテルが、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
    及びプロピレングリコールモノフェニルエーテルから選
    ばれた1種又は2種であることを特徴とする請求項7記
    載の土壌処理用シロアリ防除剤。
  9. 【請求項9】 有効成分と共に水を含有し、水性製剤形
    態としたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか
    に記載の土壌処理用シロアリ防除剤。
JP7125552A 1995-04-14 1995-04-14 土壌処理用シロアリ防除剤 Pending JPH08283110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125552A JPH08283110A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 土壌処理用シロアリ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125552A JPH08283110A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 土壌処理用シロアリ防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283110A true JPH08283110A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14913033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125552A Pending JPH08283110A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 土壌処理用シロアリ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209154A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 アース製薬株式会社 シロアリ駆除剤の効力増強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209154A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 アース製薬株式会社 シロアリ駆除剤の効力増強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0839514A (ja) 木材用低浸出組成物
Briggs et al. Structural aspects of the knockdown of pyrethroid
JP4813870B2 (ja) 匍匐害虫防除用粉剤
BRPI0417150A (pt) composição pesticida, formulação para administração a plantas, método para matar ou controlar pestes de inseto, e, uso de uma composição
JPS6233923B2 (ja)
JP2003155205A (ja) 工業用防カビ組成物
JPH08283110A (ja) 土壌処理用シロアリ防除剤
JPS6224241B2 (ja)
JPH0987115A (ja) 土壌処理用シロアリ防除剤
FI107013B (fi) Kyprokonatsolin synergistisiä yhdistelmiä
US7514102B1 (en) Method for admixing plant essential oils to coatings for the purpose of repelling insects
JP2951772B2 (ja) 木材用防腐組成物
JPH07187926A (ja) 土壌処理用シロアリ防除剤
JPS6212761B2 (ja)
JP3825868B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材防蟻・防腐組成物
JP5080918B2 (ja) シロアリ防蟻剤およびそれを含有するシロアリ防蟻シート、ならびにシロアリ防蟻シートを用いた床下のシロアリ防蟻構造
JPH09136806A (ja) 土壌処理用シロアリ防除剤
JP2000247816A (ja) 土壌処理用シロアリ防除剤
JPH06336408A (ja) 木材防腐組成物
JP3660440B2 (ja) 安定な殺虫乳剤
JPH0789809A (ja) 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの濃縮水性エマルジョン
DE3004234A1 (de) Wundbehandlungs-, wundverschluss- und wundschutzmittel fuer baeume
JPH0372403A (ja) シロアリ防除剤
BR0212457A (pt) Mistura fungicida, método para combater fungos nocivos, e, uso dos compostos
JP4700305B2 (ja) 木材防蟻処理用組成物