JPH08282912A - 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH08282912A
JPH08282912A JP7092618A JP9261895A JPH08282912A JP H08282912 A JPH08282912 A JP H08282912A JP 7092618 A JP7092618 A JP 7092618A JP 9261895 A JP9261895 A JP 9261895A JP H08282912 A JPH08282912 A JP H08282912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
reading
automatic document
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7092618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987075B2 (ja
Inventor
Tamotsu Okada
保 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7092618A priority Critical patent/JP2987075B2/ja
Priority to US08/631,124 priority patent/US5915159A/en
Publication of JPH08282912A publication Critical patent/JPH08282912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987075B2 publication Critical patent/JP2987075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/29Means displaying permanently a particular information, e.g. mark, ruler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
    • G03G2215/00202Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where separate scanning surfaces are used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿搬送パス内の原稿ジャム時に、残留原稿
のジャム処理を確実にできる自動原稿送り装置を提供す
る。 【構成】 原稿積載トレイ1から給送される原稿Oを原
稿読取部31を経て排出トレイ13へ排出する原稿搬送
パスa〜d内で、原稿がジャムした場合、原稿を初期の
状態に戻すべき処理状態情報を表示する表示手段24
を、原稿搬送パス近傍に設ける。使用者は、表示手段の
表示に基づいて、残留原稿の表示、原稿搬送の順序等を
ミスすることなく、残留原稿を初期の状態に戻すことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動原稿送り装置、詳細
には、例えば、スキャナ等の画像読み取り装置や、複写
機やレーザビームプリンタ等の画像形成装置に付設され
る自動原稿送り装置に関するものである。
【0002】また、自動原稿送り装置を備えるスキャナ
等の原稿自動読取装置、該原稿自動読取装置を備える複
写機・プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】複写機・スキャナ等の画像形成装置・画
像読取装置(以下、本機と記す)に付設される自動原稿
送り装置は、原稿載置部の原稿を本機の原稿読取り位置
へ順次に供給して原稿画像を本機で読取らせ、読取後の
原稿を排出部へ順次排出している。
【0004】また、読取対象となる画像が、原稿の表裏
両面に形成されている時には、自動原稿送り装置内で自
動的に原稿を反転して、前記読取位置へ原稿を再供給す
ることで裏面の読取を行なっている。
【0005】更には、自動原稿給送とは別に、手差しパ
スを設けて、原稿給送途中での割込みや、状態の悪い原
稿(折れ、シワ、貼り合わせ)等に対応して、原稿の画
像読取を可能とするものも知られている。
【0006】原稿自動読取装置及び及画像形成装置が、
このような各種の原稿画像読取モードを有する場合、当
然、全ての原稿搬送パスを共通化することは困難であ
り、原稿のジャム等により装置が停止した場合には、各
モードに対応した原稿搬送パス内に原稿が残留する。
【0007】また、上述した様に、原稿の残留状態にお
いては、表裏反転した状態や、画像読取が終了したも
の、未終了のもの等が考えられる。また、最近の装置に
おける高速化対応の自動原稿送り装置では、画像読み取
りを短時間かつ読取ロス時間を最小とするために、原稿
間隔を極力小さくしており、結果として、装置本体内の
搬送パス内に、複数の原稿が供給されている。
【0008】つまり、ジャム等による装置停止等におい
て、複数の原稿が残留する場合が発生し、かつ先述した
様な各種の残留状態(原稿表裏、読取の終了・未終了e
tc.)が混在することも予想される。
【0009】また、複数の原稿が残留している場合に、
単純な略ストレートパスでない限り、ジャム処理を行な
うユーザにとって、原稿の順番が不明となる恐れがあ
る。特に、専用のオペレータによる操作を考えた場合、
原稿の順番等は見分けることは不可能である。
【0010】従来装置において、原稿のジャム処理操作
の順番や、残留原稿位置等を液晶パネル等に表示するも
のであるが、ユーザが独自にジャム処理を操作した場合
や、除去した原稿の処理についてのメッセージ手段を持
っていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動原
稿送り装置の実際のジャム処理操作を考えた場合、原稿
の表裏、順番等が明確でなければ、除去した原稿を初期
の状態に戻すことができないという欠点が生じる。
【0012】また、操作パネル上に原稿の表裏や頁順を
表示しても、現実には、原稿搬送パス近傍での表示がな
ければ、ジャム処理をするユーザにとっては、原稿を初
期の状態に戻すべき状態の情報(処理状態情報)が、非
常にわかりづらいものとなってしまう。
【0013】更には、原稿給送部と排出部が同一でない
場合には、読取終了の原稿は、排出部へ、そして読取未
終了の原稿は給送部へ戻す必要があるが、読取りの状況
が判別出来ないと、これらの処理を誤りなく行なうこと
ができない。
【0014】すなわち、原稿搬送パス内に残留した原稿
の状態(表裏、順番、読取終了、未終了)を、使用者に
対して明示する手段がないために、ジャム処理時等に、
残留原稿を適確に処理しリカバリーすることが困難な状
況となっている。
【0015】本発明は、自動原稿送り装置の装置本体内
の原稿搬送パスで、原稿がジャムした場合、残留原稿を
初期状態へ処理すべき状態、すなわち処理状態を、使用
者に明確に知らせることができる自動原稿送り装置を提
供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、原稿を積載する原稿載置台
と、該原稿載置台から給送されて読取手段で読み取られ
た原稿を排出する排出手段と、排出された原稿を収納す
る排紙台と、前記給送される原稿を排出部へ導く原稿搬
送パスと、を有する自動原稿送り装置において、前記自
動原稿送り装置が、装置本体内における原稿のジャム等
の異常により原稿の搬送動作が停止した時に、原稿搬送
パス内の残留している原稿を処理するために必要とする
処理状態情報を、使用者に表示する表示手段を有するこ
とを特徴とする。
【0017】また、前記残留原稿に対する処理状態情報
は、原稿の表裏の表示であることを特徴とする。
【0018】また、前記残留原稿に対する処理状態情報
は、原稿搬送の順番の表示であることを特徴とする。
【0019】また、前記処理状態情報する処理状態情報
は、原稿画像の読取動作が終了か未終了であるかの表示
であることを特徴とする。
【0020】また、前記残留原稿に対する処理状態情報
は、原稿の表裏、搬送順番、原稿画像の読取動作の終了
/未終了、の何れかの組み合わせ又は全ての表示である
ことを特徴とする。
【0021】また、前記残留原稿に対する処理状態情報
を表示する表示手段の表示内容を切り換え可能な可能な
切換手段と、残留原稿の処理状態情報を検知する検知手
段と、該検知手段の検知信号に応じて前記切換手段を制
御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0022】また、前記原稿搬送パスは開放可能であ
り、開放された原稿搬送パスの近傍であって原稿搬送領
域外に、前記残留原稿に対する処理状態情報を表示する
表示手段を設けたことを特徴とする。
【0023】
【作用】以上構成に基づき、給送された原稿が原稿搬送
パス内でジャムして装置本体の動作が停止した場合、残
留原稿を処理して初期の状態に戻すべき処理状態が表示
手段により表示されている。これにより、残留した原稿
の処理状態を、使用者に明確に知らせることができて、
使用者がジャム原稿を初期の状態に戻す時のミスを防止
できて、ジャム処理を効率的に行うことができる。
【0024】また、表示手段に、ジャム原稿の表裏の処
理状態情報を表示することにより、原稿処理時の表裏の
誤りを未然に防止される。
【0025】また、表示手段に、残留原稿の頁順を処理
状態情報として表示した場合には、複数枚の原稿が自動
原稿送り装置内の原稿搬送パス内に残留している場合に
残留原稿の搬送順序が明確化することが可能となり、原
稿処理時に原稿の順番が狂うことを未然に防止する作用
がある。
【0026】また、表示手段に、残留原稿に対する処理
状態情報として、原稿画像の読取動作が終了している
か、未終了かについて表示した場合には、特に原稿給送
部と原稿排出部が異なる自動原稿送り装置において、使
用者が、残留原稿を給送部もしくは、排出部へ誤りなく
収納することが可能となり、かつ画像読取りの重複や抜
け等の不具合を未然に防止される。
【0027】また、残留原稿に対する処理状態情報の表
示内容を、切換手段により切換可能にし、検知手段によ
り処理状態を検知し、検出信号に応じて上記表示切換が
制御される。これにより、原稿の処理状態を検出し、表
示手段内容を切換られるため同一搬送パス内であって
も、各モードに対応した原稿状態の表示が可能となり、
より多くの自動原稿送り装置に対応した表示が実現可能
となる。
【0028】また、原稿搬送パスは開放可能にし、原稿
搬送パスの近傍もしくは、原稿搬送領域外の原稿搬送パ
ス上に残留原稿の処理状態の情報を明示する表示手段を
設けたことにより、ジャム処理時等に残留原稿を除去す
る場合、当然のことながら、作業者は原稿搬送パス等を
開放して操作することとなり、その際に原稿搬送パス近
傍の表示手段の表示によって、使用者に対し、ジャム処
理の一連の動作の中で原稿状態を容易に認識させること
が可能となる。したがって、効率的かつミスの少ないジ
ャム処理作業を行うことができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。 〈第1の実施例〉図1は、本実施例の自動原稿送り装置
の概略構成図である。
【0030】同図において、Aは自動原稿送り装置の総
括符号、Bは画像読取装置本機の総括符号である。この
装置Aと装置Bを合わせて使用して、通常は、原稿の読
取画像情報が、ケ−ブル等を介してプリンタ、コンピュ
ータ等に入力される。
【0031】自動原稿送り装置Aは、本機Bの装置本体
51の上面に対して開閉自在に装着されており、一般的
には、装置奥側に設けたヒンジ部を中心に、本機Bの上
面に対して倒しこんで閉じた図1の状態と、本機Bの上
面から起こし開いて本機上面から離間させた状態とに開
閉回動自由になっている。図3は、その開き状態時を表
している。
【0032】本機Bにおいて、31,32は、本機上面
に配設した第1と第2の原稿読取部(原稿読取り位置)
としての2つのプラテンガラスである。第1の原稿読取
部31は、原稿流し読み用であり、第2の原稿読取部3
2は、原稿固定読み用である。33〜37は、本機B内
に配設された原稿読取系であり、33は原稿照明ラン
プ、34,35,36は、第1〜第3の走査ミラー、3
7は光電読取ユニットである。
【0033】自動原稿送り装置Aにおいて、1は原稿載
置部としての原稿積載トレイ(原稿載置台)であり、こ
のトレイ1上にシート原稿O1 を画像面上向きで積載セ
ットする。原稿給送スタート信号に基づいて給送ローラ
2が回転し積載原稿O1 の上面に所定の押圧力をもって
当接することで、積載原稿O1 の最上位原稿に給送力が
作用し装置A内へ原稿が繰り出され、分離給送ローラ対
3により最上位原稿が次位以降の原稿から1枚分離され
て重送が防止されて最上位原稿のみが第1の原稿搬送パ
ス(給送パス)aへ入る。4,5,6は、この第1の原
稿搬送パスa中の原稿搬送ローラ対でる。
【0034】次に、原稿の読取モードについて説明す
る。
【0035】片面読取モード(図1) 上記のように、第1の原稿搬送パスaへ入った原稿は、
第1フラッパー7(実線示位置)を通って第1の原稿読
取部31のプラテン上面に密着して該プラテン上面を通
り、第2フラッパー8(実線示位置)を通って第2の原
稿搬送パスb(排出パス)へ入り、第3フラッパ−11
に導かれて排出ローラ対12により排出部である排出ト
レイ13上に排出される。9,10は、第2の原稿搬送
パスb中の原稿搬送ローラ対である。
【0036】本機B側の原稿読取系の原稿照明ランプ3
3、第1〜第13の走査ミラー34,35,36は、第
1の原稿読取部31のプラテン下方に対応する図1に示
した位置に保持されている。
【0037】而して、上記の搬送原稿は、第1の原稿読
取部31のプラテン上面に密着して該プラテン上面を通
る過程で、その下向き画像面が原稿照明ランプ33で照
明され、その照明光の原稿面反射光が第1〜第3の走査
ミラー34,35,36を介して光電読取ユニット37
へ入光して搬送原稿の画像情報が流し読みされる。読取
られた画像情報は、記憶部57に記録される。
【0038】上記の動作サイクルの繰り返しにより原稿
載置部1上の積載原稿O1 の片面読取モードでの順次1
分離給送,読取,排出がなされる。
【0039】両面読取モード(図1) 原稿の表裏を読取る両面読取モードの場合は、第1の原
稿搬送パスaよりプラテン31に導かれた原稿が、第2
フラッパ8の姿勢切換(点線示位置)により、第3の原
稿搬送パス(反転パス)cへ入り、原稿の表裏が反転さ
れる。そして反転された原稿先端が到達する前に、第2
フラッパ8は再び実線示位置に戻り、更に第1フラッパ
7は点線示位置へと姿勢切換される。
【0040】これにより、第1,第2フラッパに導かれ
ることで、読取部31上のプラテン上面へ上記のとき
とは逆方向に給送され、原稿裏面の読取が行なわれる。
14,15,16は第3の原稿搬送パスC中の原稿搬送
ローラ対である。そして裏面読取り後の原稿は第4の原
稿搬送パス(反出転排出パス)dに入り、原稿搬送ロー
ラ対17,18,19により搬送されて、両面原稿排出
ローラ対20により排出トレイ13上に排出される。
【0041】而して、上記の反転再給送原稿が、第1の
原稿読取部31のプラテン上面に密着して該プラテン上
面を通る過程で、その原稿の下向き画像面である他面側
の画像情報が、本機B側の原稿読取系33〜37により
読取処理される。
【0042】上記の動作サイクルの繰り返しにより、原
稿載置トレイ1上の積載原稿Oの両面読取モードにての
順次1枚分離給送、読取、排出がなされる。
【0043】原稿固定読取モード(図2) 原稿固定読取モード時には、自動原稿送り装置Aの圧板
部21は、本機Bの上面から起こし開かれる。そして、
本機Bの第2の読取部32のプラテン上面に、原稿O2
を所定の載置基準に従って、画像読取処理すべき面を下
向きにして載置し、圧板部21を本機Bの上面に対して
倒しこんで閉じることにより、上記の原稿O2 は、原稿
押え圧板22により第2の読取部32のプラテン上面
に、密着して安定に押さえ付けられた状態になる。
【0044】また、本機B側の原稿読取系の原稿照明ラ
ンプ33及び第1の走査ミラー34と、第2の走査ミラ
ー35及び第3の走査ミラー36が、図1の第1読取部
31の下方に対応する位置から、図2の実線示位置へ位
置移動切替え状態になる。
【0045】次いで、読取りスタート信号に基づいて、
原稿照明ランプ33及び第1の走査ミラー34が一体に
所定のVの速度にて、また第2の走査ミラー35及び第
2の走査ミラー36が一体にV/2の速度にて、それぞ
れ第2の読取部32のプラテン下面に沿って、左辺側か
ら右辺側へ移動駆動されることにより、該第2の読取部
32のプラテン上面にセットされた原稿O2 の下向き画
像面が、左辺側から右辺側に順次に走査されて、該固定
原稿O2 の画像情報の読取処理がなされる。
【0046】本実施例の自動原稿送り装置Aは、原稿流
し読み用の読取り位置31へ原稿を給送する部分と、原
稿固定読取モード用にプラテン32上に設けられた圧板
部21が、各々本機B上に開閉操作自由に設けられた部
分とからからなっている。
【0047】また、本実施例の自動原稿送り装置Aは、
原稿を、排出ローラ12より給送され搬送パスbを経由
して、第5の搬送パスeを介して装置外へ排出するコン
ピュータ用紙等の連続状シート原稿の読取モードや、排
紙トレイ13下面の第6の搬送パスfより手差し原稿を
読取部31へ案内し、第5の搬送パスeより排出する手
差し原稿の読取りモードへの対応も可能なものでる。図
1において、45は手差し給紙ローラ、46は先端規制
板、47,49,50は搬送ローラ、43は排出ローラ
を示している。
【0048】次に、本実施例の自動原稿送り装置におい
て、片面読取りモードでジャム等の異常が発生した場合
について、図3,4を用いて説明する。
【0049】図3に示す様に、自動原稿送り装置Aを本
機Bに対し、装置奥側に設けたヒンジ部(不図示)を中
心に開放すると、自動原稿送り装置Aは、第2の原稿搬
送パスb及び第5の搬送パスeを境界として分割する
(第1分割状態)。
【0050】更に、自動原稿送り装置Aに回動可能に設
けられた第1搬送パスガイド23が、搬送パスaを境界
として使用者により開放される。なお、本図示では模式
的に示すために、自動原稿送り装置Aを本機Bに対して
上下方向に分割する形態として表現している。そして、
装置の停止状態において、装置内部に残留する原稿は、
3 ,O4 として示してある。O3 は、給紙され搬送パ
スaの途中に、O4 は排出パスb途中にそれぞれ残留し
ている。
【0051】原稿O3 について注目すると、使用者が第
1搬送パスガイド23を開放した状態で、装置左側より
ジャム処理する場合は、原稿としては、表面(給紙積載
台1上にセットされた時の上面側を表面)を露出してい
る。また、読取部31を通過していないことから、原稿
3 は読取未終了原稿である。次に、O4 について注目
すると、使用者は装置本体を開放し、本機Bの上方から
処理しようとして原稿O4 に対処するので、見かけ上原
稿O4 は裏面側を露出させている。また、読取部31を
通過していることから読取終了原稿である。
【0052】しかしながら、一般使用者にとって、更に
は特定のオペレータにとっては、原稿の判別や装置内で
の処理状況は、判断することはできない。そこで、図4
の斜視図に示す様に、原稿処理状態の表示手段24が、
設けられている。原稿O3 に対しては、第1搬送パスa
近傍に、表示手段24aが設けられ、これには例えば表
面、読取前といった情報(処理状態情報)が表示されて
いる。また、原稿O4に対しては、裏面読取後という情
報の表示が、表示手段24bにより表示されている。
【0053】これにより、使用者によるジャム処理等
で、残留原稿を取り除く際に、残留状態が一目でわかる
ので、取り除いた原稿を、誤りなく初期の状態に戻すこ
とが可能となる。
【0054】また、上記表示手段24を、搬送パス近傍
に設けることにより、使用者が一連のジャム処理動作を
止めることなく行うことができ、別の表示部、例えば操
作パネル等に別途表示するよりも、より効率的にジャム
処理作業が行なえる。また、装置自体に不慣れな使用者
や、他人の原稿を扱う専用オペレータにとっても、非常
に有効である。 〈第2実施例〉次に、両面読取モードの場合についての
ジャム処置について、図5,図6を用いて説明する。
【0055】先述したように、自動原稿送り装置Aは、
第2の原稿搬送パスb及び第5の搬送パスeを境界とし
て本機Bより開放され、更に、第1の原稿搬送パスaを
境界として、第1搬送パスガイド23が、片面時と同様
に使用者により開放される。更に、両面読取時には、上
記分割に加えて、原稿積載トレイ1から成る給紙ユニッ
ト25が、第4原稿搬送パスdを境界として開放され
る。更に、第3の原稿搬送パス(反転パス)cの上方を
境界として、両面排出ユニット26も開放することが可
能となっている(第2分割状態)。自動原稿送り装置A
は、片面時と同様に、模式的に図示しているが、装置奥
側のヒンジ部(不図示)を中心として開閉可能に各ユニ
ットが支持されているのは言うまでもない。
【0056】残留原稿については、第1の搬送パスa内
のO5 、第2の原稿搬送パス(排出パス)b内にO6
第3の原稿搬送パス(反転パス)c内のO7 、第4の原
稿搬送パス(反転排出パス)d内のO8 である。
【0057】原稿O5 は、片面時と同様で、表面露出で
読取未状態である。
【0058】原稿O6 は、排出パスb内といっても反転
パスcを通って再び読取部31へ向かう途中で、反転し
ているため、表面となっている。また、表面読取は終了
してはいるが、裏面については読取未終了であり、実質
的に両面モードとしては未終了と言える。
【0059】原稿O7 については、反転前の為、裏面露
出であり、また読取状況については原稿O6 と同様で未
終了である。
【0060】原稿O8 は、2回反転しているため裏面露
出状態で、読取については表裏ともに終了しており、読
取終了状態である。
【0061】上記条件に沿って、図6(斜視図)におい
て表示手段24c,24d,24e,24fを示す。各
表示部において、第1実施例と同様に表裏、読取動作に
ついての情報(処理状態情報)を表示している。更に、
本実施例の様な複雑なパス形状で、2枚以上の原稿が残
留する場合に必要な情報として、原稿の順番を表示して
いる。これにより、仮にジャム処理操作上の順番が狂っ
ても、原稿のページ順は変更されることなく、残留原稿
の除去が円滑に行なえる。 〈第3実施例〉第1,第2実施例で示した様に、特定パ
スで残留した原稿の状態が、一定であるならば、上述し
てきた表示手段24は、ラベルであってもガイド面に刻
印等の手段で形成するものでも良い。当然のことなが
ら、原稿パスのガイド近傍で、かつ残留原稿の存在した
状況下で見えることが望ましいため、最大通紙領域外に
ることが望ましい(図6)。 〈第4実施例〉上記で説明した様に、特定パス上の原稿
状態が常に一定の場合は、表示手段24も一定となる
が、第1、第2実施例の組み合わせで考えた場合、排出
パスb内で残留原稿は、片面読取モードとは、裏面露出
かつ読取終了、両面読取モードでは表面露出かつ読取未
終了となっている。また、複数枚もしくは3枚以上残留
している場合、当然のことながら原稿搬送の順番が異な
ってくる。
【0062】つまり、それぞれのモードにより、表示内
容を変化させる必要がある。そこで、図7,図8に示す
様に、駆動手段を用いて表示手段の表示内容の切替えを
行なっても良い。図7においては、駆動手段としてのソ
レノイド27により、連結部材を介して表示手段24を
スライドさせ、必要部分を表示窓(二点鎖線)60より
露出させるものである。また、図8においては、モータ
28の出力軸28aに固着された回転ドラム上の表示2
4により、必要部分の切換えを行なっている。
【0063】なお、このような切り換えを行なう場合に
は、読取モードや原稿位置等を検出する手段100,1
50及び上記駆動手段を制御する手段200を組み合わ
せれば、様々な状況に対応可能となる。また、特に第1
の原稿読取部31近傍においては、原稿停止位置により
読取終了/未終了の切替が必要となるので、原稿位置検
出手段を設けることが望ましい。
【0064】また、表示手段24として小型LCDパネ
ルやLED等を用いる場合には、上述の駆動手段17,
18は必要で、表示内容を直接制御することが可能とな
る。 〈第5実施例〉表示手段の表示内容として、原稿の処理
状態(表裏、読取終了/未終了、順番)を示している
が、更に処理状態を組み合わせる内容として、図9を用
いて説明する。
【0065】前記実施例で説明してきた自動原稿送り装
置Aは、原稿積載トレイ1と排紙トレイ13が異なる場
所にあるものなので、当然、読取未終了の原稿は原稿積
載トレイ1へ、読取終了原稿は排紙トレイ13上へ移し
分けなければならない。そこで、ジャム原稿取扱いラベ
ル29,29′を、図9に示すように給紙ユニット2
5、排出トレイ13の所定場所に対応して設ければ、よ
りミスのないジャム処理操作性、及びリカバリー作業を
実現できる。もちろん、表示手段24の部分で、個々に
残留原稿の取扱い情報を表示しても良い。 〈第6実施例〉図10は、本発明に係る自動原稿送り装
置Aを適用した原稿自動読取装置Bを、画像形成装置C
に一体的に取り付けた例を示している。
【0066】画像形成装置Cは、複数の給紙デッキ6
3,65と、それぞれ対応する給紙部66,67を有す
る給紙ユニット61と、画像形成部としての感光ドラム
70、レーザスキャナ71等を有する画像形成ユニット
62とからなっている。前記第1の原稿読取部31によ
って読取られた画像情報に基づいて、感光ドラム70に
は、周知の電子写真複写法によりトナー像が形成され
る。給紙ユニット61から給紙される記録用のシート
は、上記トナー像を転写及び定着された後、搬送ベルト
72及び排出ローラ73により機外に排出される。この
ように、自動原稿送り装置Aを備える原稿自動読取装置
Bを、画像形成装置Cに適用することにより、ジャム処
理性の向上した画像形成装置を実現することができる。
【0067】なお、上述してきた本発明は、実施例にお
いて説明してきた自動原稿送り装置に限定されるもので
はなく、例えば原稿搬送パス形状や原稿処理モードによ
り、適宜種々の装置に設定されるもので、表示手段の数
や配置、更に表示内容も各装置に対して対応されるもの
である。
【0068】また、表示手段の表示の形態、方法、更に
は原稿の処理状態を検知する検知手段や、表示手段の切
り換えを制御する制御手段との組み合わせについても同
様である。つまり、残留原稿に対して使用者が処理する
上で、いかに適確に原稿状態を使用者に知らせるかとい
う点が本発明のポイントであり、表示手段の形状や方法
において限定されるものではない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
給送される原稿が原稿搬送パス内でジャムした場合に、
残留原稿を初期の状態に戻すための処理状態情報を、表
示手段により表示させたので、複雑な原稿搬送パスや、
片面モード、処理モード等の各種の原稿処理モードに対
応する複数の原稿搬送パスを有する自動原稿送り装置に
おいて、原稿搬送パスに残留する原稿を初期状態へ戻す
ときに、原稿の表裏や原稿搬送の順序のミスを抑えるこ
とができ、ジャム発生以前の初期の状態へのリカバリー
性を向上させることができる。
【0070】また、残留原稿に対する処理状態情報の表
示手段を、装置本体のパネル等のような別の場所にでは
なく、原稿搬送パスの近傍に設けたことにより、ジャム
処理動作への支障がなくなり、ジャム処理の操作性が向
上する。
【0071】この結果、複数の原稿が自動原稿送り装置
の原稿搬送パス内に残留しても、残留原稿をミスするこ
となく初期の状態に戻すことができる自動原稿送り装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動原稿送り装置及び
これを有する原稿自動読取装置の縦断側面図。
【図2】同じく固定読取モード時の自動原稿送り装置、
原稿自動読取装置の縦断側面図。
【図3】同じく自動原稿送り装置の第1分割時の縦断側
面図。
【図4】同じく自動原稿送り装置の第1分割時の斜視
図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る自動原稿送り装置
の第2分割時の縦断側面図。
【図6】本発明の第3の実施例に係る自動原稿送り装置
の第2分割時の縦断側面図。
【図7】本発明の第4の実施例に係る自動原稿送り装置
の表示手段切換機構の斜視図。
【図8】同じく表示手段切換機構の他の例を示す斜視
図。
【図9】本発明の第5の実施例に係る自動原稿送り装置
の残留原稿の取り扱い形態を示す斜視図。
【図10】本発明に係る自動原稿送り装置を適用した原
稿自動読取装置を備える画像形成装置の縦断側面図。
【符号の説明】 A 自動原稿送り装置 B 本機(原稿自動読取装置) C 画像形成装置 O1 〜O8 原稿 a 第1の原稿搬送パス b 第2の原稿搬送パス c 第3の原稿搬送パス d 第4の原稿搬送パス e 第5の搬送パス f 第6の搬送パス 1 原稿積載トレイ(原稿載置台) 12,20 排出ローラ対(排出手段) 13 排出トレイ(排紙台) 24 表示手段 27 ソレノイド(駆動手段) 28 モータ(駆動手段) 29,29′ ジャム原稿取扱いラベル 31 第1の原稿読取部(読取手段) 32 第2の原稿読取部(読取手段) 60 表示窓 70 感光ドラム(画像形成部) 100 モード検出手段 150 原稿位置検出手段 200 駆動手段の切換制御手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を積載する原稿載置台と、該原稿載
    置台から給送されて所定位置を通った原稿を排出する排
    出手段と、排出された原稿を収納する排紙台と、前記給
    送される原稿を排出部へ導く原稿搬送パスと、を有する
    自動原稿送り装置において、 前記自動原稿送り装置が、装置本体内における原稿のジ
    ャム等の異常により原稿の搬送動作が停止した時に、原
    稿搬送パス内の残留している原稿を処理するために必要
    とする処理状態情報を、使用者に表示する表示手段を有
    することを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 前記残留原稿に対する処理状態情報は、
    原稿の表裏の表示であることを特徴とする請求項1に記
    載の自動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 前記残留原稿に対する処理状態情報は、
    原稿搬送の順番の表裏であることを特徴とする請求項1
    に記載の自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 前記処理状態情報する処理状態情報は、
    原稿画像の読取動作が終了か未終了であるかの表示であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿送り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記残留原稿に対する処理状態情報は、
    原稿の表裏、搬送順番、原稿画像の読取動作の終了/未
    終了、の何れかの組み合わせ又は全ての表示であること
    を特徴とする請求項1に記載の自動原稿送り装置。
  6. 【請求項6】 前記残留原稿に対する処理状態情報を表
    示する表示手段の表示内容を切り換え可能な可能な切換
    手段と、残留原稿の処理状態情報を検知する検知手段
    と、該検知手段の検知信号に応じて前記切換手段を制御
    する制御手段と、を有することを特徴とする請求項1に
    記載の自動原稿送り装置。
  7. 【請求項7】 前記原稿搬送パスは開放可能であり、開
    放された原稿搬送パスの近傍であって原稿搬送領域外
    に、前記残留原稿に対する処理状態情報を表示する表示
    手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動原
    稿送り装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項1ないし7の何れか1項に記
    載の自動原稿送り装置と、給送された原稿を読取る読取
    手段と、を有することを特徴とする原稿自動読取装置。
  9. 【請求項9】 前記原稿自動給送装置は、原稿を載置す
    るプラテンガラスを有し、該プラテンガラス上の原稿を
    前記読取手段により読み取り可能であることを特徴とす
    る請求項8に記載の原稿自動読取装置。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載の原稿自動読取
    装置と、原稿画像に対応した画像を形成する画像形成部
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP7092618A 1995-04-18 1995-04-18 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP2987075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092618A JP2987075B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置
US08/631,124 US5915159A (en) 1995-04-18 1996-04-12 Automatic original feeding device with jam recovery displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092618A JP2987075B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282912A true JPH08282912A (ja) 1996-10-29
JP2987075B2 JP2987075B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14059430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092618A Expired - Fee Related JP2987075B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5915159A (ja)
JP (1) JP2987075B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993173A2 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
KR100648667B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-24 삼성전자주식회사 용지걸림 자동복구 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132555B2 (ja) * 1999-04-15 2008-08-13 株式会社リコー 両面読取装置及び画像形成装置
EP1045319B1 (en) * 1999-04-16 2005-07-20 Ncr International Inc. Method of operating a financial document processing system during exception recovery
JP4109922B2 (ja) * 2002-08-01 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4136969B2 (ja) * 2003-03-03 2008-08-20 キヤノン株式会社 流体搬送装置
JP4756227B2 (ja) * 2004-03-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4609248B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
US8824028B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579326A (en) * 1984-12-06 1986-04-01 Xerox Corporation Compact document handling system
JPH0674100B2 (ja) * 1987-04-14 1994-09-21 富士写真フイルム株式会社 ジヤム検出表示装置
US4786041A (en) * 1987-11-06 1988-11-22 Xerox Corporation Document handler jam clearance and job recovery system
US5502556A (en) * 1992-07-14 1996-03-26 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus for feeding two-sided documents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993173A2 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
EP0993173A3 (en) * 1998-10-05 2003-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
US7088475B1 (en) * 1998-10-05 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
KR100648667B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-24 삼성전자주식회사 용지걸림 자동복구 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5915159A (en) 1999-06-22
JP2987075B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140611B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP5338537B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3761106B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
JP2004205949A (ja) 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
JP2004271633A (ja) シート処理装置
JP2987075B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08248832A (ja) 画像形成装置
JP2004244225A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JPH02117569A (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2006111382A (ja) 画像処理システム
JP3832210B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2022095284A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH09179362A (ja) 画像形成装置
JP2008107520A (ja) 画像形成装置
JP2020196599A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JPH1152634A (ja) 画像形成装置と画像形成処理システム
JPH1017180A (ja) ジャム検知方法及びシート搬送装置
JP2008065062A (ja) インサータ及びこれを備えた画像形成システム
JPH07175278A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JP2006282396A (ja) 用紙供給装置及びこれを用いた画像形成システム
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees