JPH07175278A - 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置 - Google Patents

自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置

Info

Publication number
JPH07175278A
JPH07175278A JP34489993A JP34489993A JPH07175278A JP H07175278 A JPH07175278 A JP H07175278A JP 34489993 A JP34489993 A JP 34489993A JP 34489993 A JP34489993 A JP 34489993A JP H07175278 A JPH07175278 A JP H07175278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
automatic
path
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34489993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Okada
保 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34489993A priority Critical patent/JPH07175278A/ja
Publication of JPH07175278A publication Critical patent/JPH07175278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動原稿送り装置Aについて、複雑な原稿搬
送パスや各種の原稿形態、送りモードに応じた専用の原
稿搬送パスを複数a〜f有する自動原稿送り装置におい
ても、原稿ジャム発生時に原稿搬送パスの適切な開放箇
所を選択できるようにして不必要な原稿パス開放を最小
限に抑えてジャム処理の操作性の向上を図ること、また
原稿搬送パス開放による原稿破損を未然に防止するこ
と。 【構成】 原稿載置部1より給送された原稿O1 を画像
形成装置等本機Bの読取位置31へ導くと共に、読取終
了後の原稿を所定排出部13へ排出する、原稿搬送パス
a〜fを有し画像形成装置等本機に順次原稿画像を読み
取らせる自動原稿送り装置Aにおいて、上記原稿搬送パ
スa〜fの開放箇所を選択的に可変する手段を設けたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナ等の画像読取
装置や、複写機やレーザビームプリンタ等の画像形成装
置に付設される自動原稿送り装置に関するものである。
【0002】また自動原稿送り装置を備えるスキャナ等
の原稿自動読取装置、該原稿自動読取装置もしくは自動
原稿送り装置を備える複写機・プリンタ等の画像形成装
置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】複写機・スキャナ等の画像形成装置・画
像読取装置(以下、本機と記す)に付設される自動原稿
送り装置は、原稿載置部の原稿を本機の原稿読取位置へ
順次に供給して原稿画像を本機で読取らせ、読取後の原
稿を排出部へ順次排出する。
【0004】また、読取対象となる画像が原稿の表裏両
面に形成されている時には、自動原稿送り装置内で自動
的に原稿を反転して前記読取位置へ原稿を再供給するこ
とで裏面の読取を行なっている。
【0005】自動原稿給送とは別に、手差しパスを設け
て、割込みや状態の悪い原稿(折れ、シワ、貼り合わ
せ)等に対応したり、コンピュータの出力用紙等の連続
状用紙の画像読取も可能なものが知られている。
【0006】このような各種の原稿読取モードを有する
場合、当然全ての原稿搬送パスを共通化することは困難
であり、更に原稿がジャム(JAM)した場合、原稿搬
送パス内のどこにあるかをさがす必要が生じる。そこで
ジャム原稿の位置を操作パネル上に表示したり、複数の
外装カバーや原稿搬送パスを開放可能に設けてジャム処
理を行なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来技術によるとジャム原稿をさがす手間の低減化にはあ
まり効果がなく、ジャム処理に必要のない外装カバーや
原稿搬送パスを開放することになることも予想される。
またユーザーによっては操作手順を無視して行なえば、
原稿を破損する危険性も有している。結果としてジャム
処理操作性の悪化となってしまう。
【0008】更に原稿がコンピュータ用紙等の長い連続
状原稿の場合、途中で原稿送りを中止する場合を考える
と、原稿搬送パスが完全に開放されることが必須であ
る。またこの操作が確実に行なわれるものでなければ誤
った操作により原稿を途中で破いてしまうことも考えら
れる。
【0009】そこで本発明はこの種の自動原稿送り装
置、もしくは該自動原稿送り装置を備えた原稿自動読取
装置や画像形成装置について、複雑な原稿搬送パスや各
種の原稿形態、送りモードに応じた専用の原稿搬送パス
を複数有する自動原稿送り装置においても、原稿ジャム
発生時に原稿搬送パスの適切な開放箇所を選択できるよ
うにして不必要な原稿パス開放を最小限に抑えてジャム
処理の操作性の向上を図ること、また原稿搬送パス開放
による原稿破損を未然に防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画
像形成装置である。
【0011】(1)原稿載置部より給送された原稿を読
取位置へ導くと共に、読取終了後の原稿を所定排出部へ
排出する、原稿搬送パスを有する自動原稿送り装置にお
いて、上記原稿搬送パスの開放箇所を選択的に可変する
手段を設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
【0012】(2)原稿の有無を検出する検知手段を設
け、この検知信号により開放する原稿搬送パスを選択す
る制御手段を設けたことを特徴とする(1)に記載の自
動原稿送り装置。
【0013】(3)予め使用する原稿搬送パスを選択す
るモードの設定手段を設けると共にこのモードによる開
放する原稿搬送パスを選択する制御手段を設けたことを
特徴とする(1)に記載の自動原稿送り装置。
【0014】(4)原稿表裏の反転のための反転用の原
稿搬送パスを有することを特徴とする(1)に記載の自
動原稿送り装置。
【0015】(5)手差し原稿の読取位置への導入及び
排出を行なう手差し原稿搬送パスを有することを特徴と
する(1)に記載の自動原稿送り装置。
【0016】(6)所定原稿長さよりも長い連続状のシ
ート原稿の読取位置への導入及び排出を行なうシート原
稿搬送パスを有することを特徴とする(1)に記載の自
動原稿送り装置。
【0017】(7)上記(1)乃至(6)の何れかに記
載の自動原稿送り装置を備えることを特徴とする原稿自
動読取装置。
【0018】(8)原稿自動読取装置本機側に原稿を載
置するプラテンを有し、プラテン上の原稿読取りも行な
うことができることを特徴とする(7)に記載の原稿自
動読取装置。
【0019】(9)上記(7)又は(8)に記載の原稿
自動読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
【0020】
【作用】即ち、原稿搬送パスの開放箇所を選択的に可変
する手段を設けることにより、ジャム処理等で開放すべ
き適切なする原稿搬送パスを優先的に選択可能であり、
不必要な搬送パスの開放を最小限とすることができ、ジ
ャム処理性の向上となる。また原稿搬送パスの誤開放に
よる原稿破損を未然に防止することが可能となる。
【0021】
【実施例】図1は本実施例の自動原稿送り装置の概略構
成図である。
【0022】Aは自動原稿送り装置の総括符号、Bは画
像読取装置本機の総括符号である。この装置Aと装置B
を合わせて使用して、通常は、原稿の読取画像情報がケ
ーブル等を介してプリンタ・コンピュータ等に入力され
る。
【0023】自動原稿送り装置Aは本機Bの上面に対し
て開閉自在に装着されており、一般的には装置奥側に設
けたヒンジ部を中心に本機Bの上面に対して倒し込んで
閉じた図1の状態と、本機Bの上面から起こし開いて本
機上面から離間させた状態とに開閉回動操作自由であ
る。図5はその開き状態時を表している。
【0024】本機Bにおいて、31・32は本機上面に
配設した第1と第2の原稿読取部(原稿読取位置)とし
ての2つのプラテンガラスである。第1の原稿読取部3
1は原稿流し読み用であり、第2の原稿読取部32は原
稿固定読み用である。33〜37は本機B内に配設の原
稿読取系であり、33は原稿照明ランプ、34・35・
36は第1〜第3の走査ミラー、37は光電読取ユニッ
トである。
【0025】自動原稿送り装置Aにおいて、1は原稿載
置部としての原稿積載トレイであり、このトレイ上にシ
ート原稿O1 を画像面上向きで積載セットする。原稿給
送スタート信号に基づいて給送ローラ2が回転し積載原
稿O1 の上面に所定の押圧力をもって当接することで、
積載原稿O1 の最上位原稿に給送力が作用し装置A内へ
原稿が繰り出され、分離給送ローラ対3により最上位原
稿が次位以降の原稿から1枚分離されて重送が防止され
て最上位原稿のみが第1の原稿搬送パス(給送パス)a
へ入る。4・5・6はこの第1の原稿搬送パスa中の原
稿搬送ローラ対である。
【0026】.片面読取モード(図1) 上記のように第1の原稿搬送パスaへ入った原稿は第1
フラッパー7の下面側を通って第1の原稿読取部31の
プラテン上面に密着して該プラテン上面を通り、第2フ
ラッパー8の上面側を通って第2の原稿搬送パスb(排
出パス)へ入り、第3フラッパー11の上面側を通って
排出ローラ対12により排出部である排出トレイ13上
に排出される。9・10は第2の原稿搬送パスb中の原
稿搬送ローラ対である。
【0027】本機B側の原稿読取系の原稿照明ランプ3
3、第1〜第3の走査ミラー34・35・36は第1の
原稿読取部31のプラテン下方に対応した、図1に示し
た位置に保持されている。
【0028】而して、上記の搬送原稿は第1の原稿読取
部31のプラテン上面に密着して該プラテン上面を通る
過程でその下向き画像面が原稿照明ランプ33で照明さ
れ、その照明光の原稿面反射光が第1〜第3の走査ミラ
ー34・35・36を介して光電読取ユニット37へ入
光して搬送原稿の画像情報が流し読みされる。
【0029】上記の動作サイクルの繰り返しにより原稿
載置部1上の積載原稿O1 の片面読取モードでの順次1
分離給送・読取・排出がなされる。
【0030】.両面読取モード(図1) 原稿の表裏の画像を読取る両面読取モードの場合は、上
記において、第1の原稿読取部31のプラテン上面を
通ることで一方面側の画像情報の読取がなされて第2の
原稿搬送パスbへ入った原稿が、第3フラッパー11の
姿勢切換えで該フラッパー11の下面側を通って第3の
原稿搬送パス(反転パス)cへ入り、表裏が反転されて
第2フラッパー8の下面側を通って再び第1の読取部3
1のプラテン上面へ上記の場合とは逆方向から給送さ
れる。14・15・16は第3の原稿搬送パスc中の原
稿搬送ローラ対である。そしてその原稿は第1フラッパ
ー7の上面側を通って第4の原稿搬送パス(反転排出パ
ス)dへ入り、排出ローラ対12により排出トレイ13
上に排出される。17・18・19は第4の原稿搬送パ
スdの原稿搬送ローラ対である。
【0031】而して、上記の反転再給送原稿が第1の原
稿読取部31のプラテン上面に密着して該プラテン上面
を通る過程でその原稿の下向き画像面である他面側の画
像情報が本機B側の原稿読取系33〜37により読取処
理される。
【0032】上記の動作サイクルの繰り返しにより原稿
載置部1上の積載原稿Oの両面読取モードにての順次1
枚分離給送・読取・排出がなされる。
【0033】.手差し読取モード(図2) 図2のように、排出トレイ13を基部のヒンジ部13a
を中心に上方へ回動して該排出トレイ13とその下方の
原稿押え圧板20との間を大きく開放した排出トレイ逃
がし姿勢に保持させる。
【0034】この排出トレイ13の上方への逃がし回動
に伴って該排出トレイ13の上方に位置する原稿載置部
1の後端側延長板1aも上方へ回動された排出トレイ1
3で押し上げられて基部のヒンジ部1bを中心に上方へ
逃げ回動した状態になる。
【0035】この状態において、排出トレイ13の基部
と原稿押え圧板20との間に配設した手差し原稿引込み
ローラ対21に手差し原稿O2 を読取処理すべき画像面
を下向きにして差し込むことで、該手差し原稿O2 が該
ローラ対21により引込まれて第5の原稿搬送パス(手
差しパス)eに入り、次いで第3の原稿搬送パスcへ入
って第2フラッパー8の下面側を通り、第1の読取部3
1のプラテン上面へ給送される。そして第1フラッパー
7の下面側を通って第6の原稿搬送パス(手差し排出パ
ス)fを経て出口22から排出される。
【0036】而して、上記の手差し原稿O2 が第1の原
稿読取部31のプラテン上面に密着して該プラテン上面
を通る過程でその原稿の下向き画像面の画像情報が原稿
読取系33〜37により流し読みされる。
【0037】.連続状原稿の読取モード(図3) コンピュータ用紙等の連続状のシート原稿の読取の場合
は、図3のように、排出トレイ13を基部のヒンジ部1
3aを中心に上方へ逃がし回動させてその排出トレイ1
3と原稿押え圧板20との間に連続状シート原稿O3
収納したスタッカ23をセットし、連続状シート原稿O
3 の先端部を手差し原稿引込みローラ対21に差し込
む。
【0038】これによりスタッカ23内の連続状シート
原稿O3 がローラ対21により連続的に引込まれて上記
の手差しモードの場合と同様に、第5の原稿搬送パス
e→第3の原稿搬送パスcの一部→第2フラッパー8の
下面側→第1の原稿読取部31→第1フラッパー7の下
面側→第5の原稿搬送パスfの経路を連続的に搬送さ
れ、その搬送過程で原稿O3 の画像情報が第1の原稿読
取部31において原稿読取系33〜37により連続的に
流し読みされ、原稿は出口22から連続的に排出され
る。
【0039】.原稿固定読取モード(図4) 自動原稿送り装置Aを図5のように本機Bの上面から起
こし開く。そして本機Bの第2の読取部32のプラテン
上面に原稿O4 を所定の載置基準に従って画像読取処理
すべき面を下向きにして載置し、自動原稿送り装置Aを
本機Bの上面に対して倒し込んで閉じることにより、上
記の原稿O4 が図5のように自動原稿送り装置Aの原稿
押え圧板20により第2の読取部32のプラテン上面に
密着して安定に押さえ付けられた状態になる。
【0040】また本機B側の原稿読取系の原稿照明ラン
プ33及び第1の走査ミラー34と、第2の走査ミラー
35及び第3の走査ミラー36が図1の第1の読取部3
1の下方に対応する位置から、図4の実線示位置へ位置
移動切換え状態になる。
【0041】次いで読取スタート信号に基づいて、原稿
照明ランプ33及び第1の走査ミラー34が一体に所定
のVの速度にて、また第2の走査ミラー35及び第2の
走査ミラー36が一体にV/2の速度にて、それぞれ第
2の読取部32のプラテン下面に沿って左辺側から右辺
側へ移動駆動されることにより該第2の読取部32のプ
ラテン上面にセットされた原稿O4 の下向き画像面が左
辺側から右辺側に順次に走査されて該固定原稿O4 の画
像情報の読取処理がなされる。
【0042】本実施例の自動原稿送り装置Aは、通常は
図1・図5のように全機構部が一体となって本機Bの上
面に対して開閉操作自由である。これを自動原稿送り装
置Aの全閉状態とする。
【0043】そして本実施例の自動原稿送り装置Aはこ
の全閉状態に対して、下記(a)・(b)・(c)のよ
うに機構を分割開放できるようにしてある。
【0044】(a)即ち、不図示の第1ロック手段が解
除されることにより、図6のように原稿押え圧板20部
分及び排出トレイ13部分を本機Bの上面上に残したま
まにして、残余の機構部を、第5の原稿搬送パスeの一
部、第3の原稿搬送パスcの一部、第6の原稿搬送パス
5を境目にして分割して開くことができる。これを第1
分割開放状態とする。
【0045】(b)また、不図示の第2ロック手段が解
除されることにより、図7のように、原稿押え圧板20
部分を本機Bの上面上に残したままにして、残余の機構
部分を、第5の原稿搬送パスe、第3の原稿搬送パスc
の一部、第6の原稿搬送パスfを境目にして開くことが
できる。これを第2分割開放状態とする。
【0046】(c)更に、不図示の第3ロック手段が解
除されることにより、図8のように、第2の原稿搬送パ
スbと第6の原稿搬送パスfを境目にしてこの境目より
も下側の原稿押え圧板20部分・排出トレイ13部分等
を含む機構部分を本機Bの上面上に残したままにして、
残余の機構部分を開くことができる。これを第3分割開
放状態とする。
【0047】上記の第1〜第3ロック手段が全てロック
状態に保持されていることで、装置Aの前記の全閉状態
が保持されて該装置Aを全機構部一体に本機Bの上面に
対して開閉操作できる。
【0048】第1〜第6の原稿搬送パスa〜fの要所に
は図には省略したが原稿有無を検知する原稿検知手段を
配設してあり、それ等の各原稿検知手段の原稿有無信号
が不図示の制御回路へ入力して所定モードの原稿送りに
必要な装置機構各部の連係的制御がなされ、また上記の
各原稿搬送パスにおける原稿ジャム発生検知がなされ
る。
【0049】またモード設定手段等としての不図示の操
作パネルにより制御回路に対して、片面読取モード・両
面読取モード・手差し読取モード・連続状原稿読取モー
ド等の装置使用モードが設定入力される。
【0050】而して、設定入力したモードによる原稿送
りが実行されている過程において原稿ジャム発生検知が
なされると、制御回路は装置Aの作動を直ちに中断させ
ると共に、そのジャム発生箇所を不図示の操作パネル等
に表示する。そして、設定入力モードとジャム発生個所
信号により、前記第1〜第3の分割開放状態(図6〜図
8)のうち、ジャム原稿を取り出すのに最も適切な分割
開放状態を決定し、その決定された分割開放状態に対応
する第1〜第3のロック手段のうちの1つを解除状態に
する。
【0051】1)即ち、片面読取モード或いは両面読取
モードにおいて、第1の原稿読取部31部分や第1〜4
の原稿搬送パスa〜dの第1の原稿読取部31の近傍部
分で原稿ジャム発生が検知されたときは、制御回路はそ
のジャム発生個所を表示パネルに表示すると共に第1ロ
ック手段を解除状態にして装置Aを前述の図6の第1分
割開放状態に開くことを可能にする。
【0052】そこで操作者は装置Aをこの図6の第1分
割開放状態に開き操作することで第1の原稿読取部31
部分とその近傍部の原稿搬送パス部分が開放されるの
で、上記のジャム原稿を容易に取り出し処理できる。ジ
ャム原稿の取り出し後は上記の開いた装置機構部分を再
び閉じ込むことで第1ロック手段でロックされた状態に
復帰する。
【0053】2)連続状原稿読取モードや手差し読取モ
ードにおいて、その原稿搬送経路である、原稿引き込み
ローラ対21から第5の原稿搬送パスe→第3の原稿搬
送パスcの一部→第1の原稿読取部31→第6の原稿搬
送パスfを経由して排出ローラ対22へ至る経路中での
原稿ジャム発生が検知されたときは、制御回路は、その
ジャム発生個所を表示パネルに表示すると共に、第2ロ
ック手段を解除状態にして装置Aを前述の図7の第2分
割開放状態に開くことを可能にする。
【0054】そこで操作者は装置Aをこの図7の第2分
割開放状態に開き操作することで連続状原稿もしくは手
差し原稿が通る経路が開放されるので、上記のジャム原
稿を容易に取り出し処理でき、連続状原稿の破損を防止
することができるとともに、該連続状原稿O3 の読取実
行途中で読取を中止した場合にも装置Aのこの第2分割
開放状態の開き操作で、即座に該原稿を除去することが
可能となる。
【0055】ジャム原稿の取り出し後は上記の開いた装
置機構部分を再び閉じ込むことで第2ロック手段でロッ
クされた状態に復帰する。
【0056】本実施例では排出トレイ13を折りたたん
で原稿O3 や同O2 をセットしているので、この排出ト
レイ13の折りたたみ動作に連動させることも可能であ
る。
【0057】3)片面読取モードにおいて、原稿は第3
の原稿搬送パス(反転パス)bや第4の原稿搬送パス
(反転排出パス)dを通らないので、このパスb・dに
原稿ジャムは発生しないから、片面読取モードにおいて
は第2の原稿搬送パスbで原稿ジャム発生が検知された
とき、制御回路は、そのジャム発生個所を表示パネルに
表示すると共に、第3ロック手段を解除状態にして装置
Aを前述の図7の第3分割開放状態に開くことを可能に
する。
【0058】そこで操作者は装置Aをこの図7の第3分
割開放状態に開き操作することで第2の原稿搬送パスb
が開放されるので、上記のジャム原稿を容易に取り出し
処理できる。ジャム原稿の取り出し後は上記の開いた装
置機構部分を再び閉じ込むことで第3ロック手段でロッ
クされた状態に復帰する。
【0059】上記1)〜3)において、選択された第1
乃至第3の分割開放状態形態に応じてその対応した位置
に分割開放操作用の把手部を露出することもできる。こ
の場合、予め把手を分割開放状態形態に応じて複数設
け、操作するべき把手に例えばLED等の表示灯を設け
ることも可能である。しかしながら表示灯や操作パネル
等への表示は、結局のところ誤操作には対応できないの
で、上述の開放用把手の露出・収納、もしくは把手は一
対のみとして、分割開放形態が自動的に可変する方が操
作性としては望ましい。
【0060】選択された第1乃至第3の分割開放状態に
自動的に開放動作させるように構成することもできる。
【0061】上記原稿読取装置Bは複写機・プリンタ等
の画像形成装置本体に一体的に装着(内臓)させること
も可能である。図9はその例の概略構成図である。本例
において画像形成装置本体Cは転写式電子写真プロセス
利用のレーザビームプリンタである。原稿読取装置Bは
この画像形成装置本体Cに内蔵させてある。また自動原
稿送り装置Aはこの画像形成装置本体Cの上面に対して
開閉自在に装着してある。40は感光体ドラム、41は
一次帯電器、42はレーザスキャナ、43は現像器、4
4は転写帯電器、45はクリーナ、46は給紙カセッ
ト、47は給紙ローラ、48は搬送ローラ、49はレジ
ストローラ対、50は定着装置、51は排紙トレイであ
る。52〜57は両面プリントモードのための、第1面
プリント済み用紙の反転再給送パス機構部(両面パス)
であり、第1フラッパ52、シートパス53、第2フラ
ッパ54、スイッチバックローラ対(正逆転ローラ対)
55、スイッチバックパス56、再給送パス57等より
なる。作像プロセス・機構動作は公知であるからその説
明は省略する。
【0062】自動原稿送り装置Aは実施例のものに限定
されるものではなく、両面反転パスの有無、固定載置原
稿読取の有無等にかかわらず実施可能で、分割開放状態
は各装置において任意に設定することが可能である。
【0063】また原稿搬送パスが圧板上にあってもジャ
ム処理が可能なため、結果として圧板上に原稿搬送パス
を設けることができ、装置全体の小型化も実現される。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、複
雑な原稿搬送パスや各種の原稿形態に応じた専用の原稿
搬送パスを複数有する自動原稿送り装置においても、原
稿のジャム発生時に原稿搬送パスの適切な開放個所を選
択できるので、不必要な原稿パス開放を最少限に抑える
ことができ、ジャム処理の操作性が向上する。また原稿
搬送パス開放による原稿破損を未然に防止することも実
現している。
【0065】結果として各種の原稿に対応可能かつ小型
な自動原稿送り装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の自動原稿送り装置の概略構成図
【図2】 手差し読取モード時の装置状態の概略図
【図3】 連続状原稿読取モード時の装置状態の概略図
【図4】 原稿固定読取モード時の装置状態の概略図
【図5】 自動原稿送り装置全体を本機から開いた状態
時の概略図
【図6】 自動原稿送り装置の第1分割開放状態時の概
略図
【図7】 自動原稿送り装置の第2分割開放状態時の概
略図
【図8】 自動原稿送り装置の第3分割開放状態時の概
略図
【図9】 自動原稿送り装置を複写機等の本機に一体的
に装着した装置例の概略図
【符号の説明】
A 自動原稿送り装置 B 原稿自動読取装置 C 画像形成装置本体 01 〜04 原稿 a〜f 第1〜第6の原稿搬送パス 1 原稿載置部 13 原稿排出トレイ 20 原稿抑え圧板 31 第1の原稿読取部 32 第2の原稿読取部 33〜37 原稿読取系

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿載置部より給送された原稿を読取位
    置へ導くと共に、読取終了後の原稿を所定排出部へ排出
    する、原稿搬送パスを有する自動原稿送り装置におい
    て、 上記原稿搬送パスの開放箇所を選択的に可変する手段を
    設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 原稿の有無を検出する検知手段を設け、
    この検知信号により開放する原稿搬送パスを選択する制
    御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動
    原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 予め使用する原稿搬送パスを選択するモ
    ードの設定手段を設けると共にこのモードによる開放す
    る原稿搬送パスを選択する制御手段を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 原稿表裏の反転のための反転用の原稿搬
    送パスを有することを特徴とする請求項1に記載の自動
    原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 手差し原稿の読取位置への導入及び排出
    を行なう手差し原稿搬送パスを有することを特徴とする
    請求項1に記載の自動原稿送り装置。
  6. 【請求項6】 所定原稿長さよりも長い連続状のシート
    原稿の読取位置への導入及び排出を行なうシート原稿搬
    送パスを有することを特徴とする請求項1に記載の自動
    原稿送り装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項1乃至同6の何れかに記載の
    自動原稿送り装置を備えることを特徴とする原稿自動読
    取装置。
  8. 【請求項8】 原稿自動読取装置本機側に原稿を載置す
    るプラテンを有し、プラテン上の原稿読取りも行なうこ
    とができることを特徴とする請求項7に記載の原稿自動
    読取装置。
  9. 【請求項9】 上記請求項7又は同8に記載の原稿自動
    読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP34489993A 1993-12-20 1993-12-20 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置 Pending JPH07175278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489993A JPH07175278A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34489993A JPH07175278A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175278A true JPH07175278A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18372856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34489993A Pending JPH07175278A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07175278A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685994B2 (ja) シート後処理装置
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US4639125A (en) Automatic duplex copying type copying apparatus
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JP2987075B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08262932A (ja) 画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JPH07175278A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置、及び画像 形成装置
JP2003146528A (ja) 画像形成装置
JPH10190934A (ja) 画像読取装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH11228015A (ja) 記録媒体排出装置
JPH05134503A (ja) 画像形成装置
JP3157862B2 (ja) 画像形成装置
JP3037984B2 (ja) 画像形成装置
JPS6236231A (ja) 自動両面複写機
JPH09185198A (ja) 排紙装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JP2001075421A (ja) 画像形成装置
JP2020134539A (ja) 画像形成装置
JPH09236957A (ja) 画像形成装置