JPH05134503A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05134503A
JPH05134503A JP3297528A JP29752891A JPH05134503A JP H05134503 A JPH05134503 A JP H05134503A JP 3297528 A JP3297528 A JP 3297528A JP 29752891 A JP29752891 A JP 29752891A JP H05134503 A JPH05134503 A JP H05134503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
scanner
paper
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297528A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Yasuhisa Kato
泰久 加藤
Genichi Yasui
元一 安井
Kenichi Hasegawa
健一 長谷川
Yuzo Kono
雄三 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3297528A priority Critical patent/JPH05134503A/ja
Publication of JPH05134503A publication Critical patent/JPH05134503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置本体内で画像形成された転写紙を排紙部
を通してスキャナ部の原稿圧板上に反転排紙させるよう
にした省スペース構造の画像形成装置において、大きめ
な原稿でも操作性を損なわれず、かつ、転写紙スタック
性を確保すること。 【構成】 スキャナ部2を装置本体1手前側にスライド
自在に載置し、かつ、原稿圧板4の開閉に連動して回動
する排紙トレイ17を排紙部15に設け、装置本体1の
背面及び両側面が壁についたような設置状態であって
も、スキャナ部2を手前側にスライド引出しすることで
支障なく原稿の読取りを行ない得るものとし、この際に
は、原稿圧板4に代えて排紙部15に残った排紙トレイ
17上に転写紙11を排紙させてスタック性を確保し、
小さめの原稿の場合にはスキャナ部2を引出すことな
く、かつ、排紙トレイ17によって原稿圧板4の開閉操
作性が損なわれることなく、スキャナ部2による原稿読
取りを可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の画像形成装置では、省ス
ペース化が要望されており、その一つとして、画像形成
された転写紙を装置本体の上面に対して反転排紙させる
ようにしたものがある。例えば、特開昭61−2691
69号公報によれば、装置上面を排紙トレイとして用い
るようにしており、また、特開昭62−17766号公
報によれば装置本体上部に位置するスキャナ部の原稿圧
板の上面に転写紙を反転排紙させるようにしている。
【0003】この種の省スペース化を目的とした構成の
画像形成装置の場合、その背面及び両側面を壁などにピ
ッタリさせて設置しても、装置手前側にて全ての操作を
行ない得るように構成される。よって、転写紙の排紙処
理としては、装置本体内の後部側から上方に向い、さら
に手前側に反転するような経路にて装置本体上部や原稿
圧板上部に排紙されるような形となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここに、原稿を扱う画
像形成装置の場合であれば、スキャナ部を備えており、
操作者は原稿を操作する必要があるが、スキャナ部両側
面が壁にピッタリ設置されていると原稿交換等の操作が
しにくくなる。特に、スキャナ部側で扱う原稿サイズは
必ずしも読取り可能範囲内のサイズのものに限らず、大
きなサイズの原稿についてその一部のコピーが必要な場
合には、原稿を折畳むようにしてコピーしなければなら
ないものとなる。かといって、スキャナ部を装置本体に
対して手前側に出っ張らせておくと、省スペース化に反
し、邪魔ともなる。
【0005】このようなことから、省スペース化構造に
より背面及び両側面を壁にピッタリ設置させたような状
態であっても、スキャナ部における原稿操作性が損なわ
れない画像形成装置が要望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、装置本体内で画像形成された転写紙を排紙部を通し
てスキャナ部の原稿圧板上に反転排紙させるようにした
画像形成装置において、前記スキャナ部を前記装置本体
手前側にスライド自在に載置し、前記原稿圧板の開閉に
連動して回動する排紙トレイを前記排紙部に設けた。
【0007】また、請求項2記載の発明では、装置本体
内で画像形成された転写紙を排紙部を通してスキャナ部
の原稿圧板上に反転排紙させるようにした画像形成装置
において、前記スキャナ部を装置本体手前側にスライド
自在に載置し、このスキャナ部のスライドに連動して前
記排紙部を変位させる排紙部変位機構を設けた。
【0008】この際、請求項3記載の発明では、選択的
に使用されて装置本体内から排紙される転写紙を装置本
体手前側に変位した排紙部に導く中継コロを前記装置本
体内の手前側位置に設け、請求項4記載の発明では、選
択的に使用されて装置本体内から排紙される転写紙を複
数個所で排紙部に導く複数の中継コロを設け、前記排紙
部の変位位置に応じてこれらの中継コロを選択する選択
手段を設けた。
【0009】さらに、請求項5記載の発明では、装置本
体内で画像形成された転写紙を排紙部を通してスキャナ
部の原稿圧板上に反転排紙させるようにした画像形成装
置において、前記スキャナ部を装置本体上方に起伏自在
に載置した。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、スキャナ部が装
置本体手前側にスライド自在であるので、装置本体の背
面及び両側面が壁についたような設置状態であっても、
スキャナ部を手前側にスライド引出しすることにより支
障なく原稿の読取りを行なわせることができ、大きな原
稿の場合でも原稿操作性を維持できる。小さめの原稿や
不使用時にはスキャナ部を通常の位置に戻しておけばよ
く、省スペース化を損なうこともない。また、排紙部に
設けた排紙トレイがスキャナ部の原稿圧板の開閉に連動
して回動するので、通常状態では原稿圧板の開閉操作が
あっても排紙トレイから原稿圧板上に跨って転写紙が排
紙される一方、スキャナ部が手前側にスライド引出しさ
れた状態では排紙部には排紙トレイが残っているので、
転写紙はこの排紙トレイ上に排紙されることになり、支
障なく画像形成処理を行なわせることができ、スキャナ
部の戻しにも支障ないものとなる。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、スキ
ャナ部のスライド引出しに連動して排紙部も手前側に変
位するので、手前側に突出した原稿圧板上に転写紙を排
紙させることができ、転写紙を取出しやすくなる。この
際、請求項3又は4記載の発明によれば、選択的に中継
コロを用いるので、スキャナ部の手前側へのスライド量
を大きくしてもその上面への排紙性を確保でき、スキャ
ナ部のスライド範囲を大きく、段階的にとることがで
き、状況に応じてスライド量を選択できるものとなる。
【0012】さらに、請求項5記載の発明によれば、不
使用時にはスキャナ部を装置本体上に立てた状態にでき
るため、使用する状態では装置本体より手前側に突出し
ていても支障ないものとなり、省スペース化とスキャナ
部での原稿操作性とが両立するものとなる。
【0013】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1に基づ
いて説明する。まず、本発明はファクシミリ機能付きの
デジタル複写機に適用したものであり、本発明の基本と
する省スペース化構造の概略を図1(a)により説明す
る。装置本体1の上部にはスキャナ部2が搭載されてい
る。このスキャナ部2は手前上部側に操作部3を有する
もので、原稿圧板4を開閉操作してコンタクトガラス
(図示せず)に原稿をセットして読取り動作を行なわせ
ることにより、原稿情報をCCDセンサ等により電気的
に読取り、デジタル信号として画像信号が得られるもの
である。
【0014】一方、装置本体1内は電子写真プロセスを
利用したレーザプリンタ的構成とされており、ドラム状
の感光体5は帯電チャージャ6により一様帯電された
後、前記スキャナ部2で読取られ画像処理された画像信
号に基づきレーザダイオード等を用いた光書込みユニッ
ト7によるレーザ書込みを受けて潜像が形成される。潜
像は、現像ユニット8により現像されて可視像化された
後、給紙カセット9から給紙されレジストローラ10に
よりタイミング制御された転写紙11上に、転写・分離
チャージャ12の作用により転写される。転写後、転写
・分離チャージャ13により感光体5から分離された転
写紙11は定着ユニット13による定着を受けた後、装
置内背部において上方に向い、中継コロ14を経て、装
置背部の上部に設けられた排紙部15中に送られる。こ
の排紙部15の排紙口に設けられた排紙ローラ16によ
り前記原稿圧板4の上面に奥側から手前側に向けて放出
排紙される。
【0015】ファクシミリとして使用する場合も同様で
あり、スキャナ部2による読取り画像信号に代えて、相
手機側から送信されてくる画像信号が用いられる点で異
なるだけである。
【0016】このような省スペース化構造によれば、コ
ピーに際して装置前面側にて全て操作し得るので、前述
した通り、背面及び両側面が壁にピッタリと付くような
配置状態でもよいものとなる。
【0017】しかして、本実施例では、より操作性を向
上させるようにしたものであり、まず、スキャナ部2は
レール17、コロ等を用いたスライド機構により装置本
体1上部に奥側−手前方向なる前後方向にスライド自在
に載置されている。この際、スライド機構は抜止め機構
を有するとともに、例えばスキャナ部2を数個所で段階
的に停止させるため、クリック機構を有する構成とされ
ている。また、前記排紙部15には排紙ローラ16の下
部に位置させて基部が固定支持された排紙トレイ18が
通常状態で(スキャナ部2が手前側にスライドしていな
い状態をいうものとする)スキャナ部2の原稿圧板4上
に重なるような状態で設けられている。また、このよう
な通常状態では、原稿圧板4の開閉に連動してこの排紙
トレイ18も回動変位し得るように構成されている。
【0018】このような構成によれば、大きな原稿を扱
うような場合であれば、図1(b)に示すように、スキャ
ナ部2を装置本体1よりも手前側に大きく引出せば、左
右に隙間のある状態で原稿圧板4を開閉操作し原稿をコ
ンタクトガラス上にセットし、その読取りを行なわせる
ことができる。この際、スキャナ部2はデジタル式であ
り、アナログ式のように感光体側と直接光によって結合
されているものではないので、スキャナ部2を引出した
状態のまま、コピー動作を行なわせることには支障ない
ものである。
【0019】この時、スキャナ部2が手前側にスライド
しているため、コピーされて排紙される転写紙11は原
稿圧板4上には排紙されず、スキャナ部2背部の装置本
体1上面に直接排紙され取出しにくいものとなり、スキ
ャナ部2のスライド動作の支障ともなる。しかるに、排
紙部15には排紙トレイ18が取付けられているので、
スキャナ部2が手前側にスライドした場合には、転写紙
11は図1(b)に示すように、原稿圧板4よりも上部に
位置するこの排紙トレイ18上に排紙される。そして、
コピー終了後に、スキャナ部2を奥側に押し込み、通常
状態に戻すと排紙トレイ18は再び原稿圧板4上に位置
するものとなり、この排紙トレイ18上に排紙されてい
た転写紙11は原稿圧板4上に位置すると同等となり、
転写紙11の取出し性が損なわれることもなく、スキャ
ナ部2のスライド動作にも支障ないものとなる。
【0020】この際、このような動作をより確実にする
ため、図示のように、排紙トレイ18の先端18a部分
は上方に屈曲させた形状とし、また、原稿圧板4の基部
4a付近もエッジ部分を持たないようにテーパ形状又は
面取り形状とするのがよい。
【0021】一方、通常状態を考えると、排紙トレイ1
8の存在が原稿圧板4の開閉操作の邪魔となるが、この
排紙トレイ18も一体的となって開閉回動するので、通
常通り、コピー動作を行なうことができる。コピー済み
の転写紙11は排紙トレイ18から原稿圧板4に跨って
排紙される。
【0022】つづいて、請求項2記載の発明の一実施例
を図2により説明する。本実施例は、排紙部15に対し
て排紙部変位機構21を設け、スキャナ部2のスライド
変位に追従して排紙部15構造も伸縮変位し、常に転写
紙11の原稿圧板4上への排紙状態が得られ、コピー済
みの転写紙11が取出しやすいようにしたものである。
ここに、排紙部変位機構21の具体的な構造については
省略するが、例えばスキャナ部2が3段階のスライド位
置をとり得るような場合、排紙部筐体等の構造を3段の
蛇腹的構造により伸縮自在とし、かつ、排紙ローラ16
も3対用意しておき、歯車、ベルト機構等の伝達駆動機
構により、3つの状態でこれらの排紙ローラ16が駆動
し得るように構成すればよい。
【0023】さらに、請求項3記載の発明の一実施例を
図3により説明する。本実施例では、まず、排紙部15
をスキャナ部2に一体固定してこのスキャナ部2のスラ
イド変位に追従して排紙部15もスライド変位させる構
造変化を伴わない排紙部変位機構22が設けられてい
る。ここに、この排紙部15には装置本体1上でのスラ
イド位置を検知するための位置センサ23が設けられて
いる。また、装置本体11側から搬送排紙される転写紙
11に対するインターフェース部24が設けられてい
る。また、装置本体1内にあっては、通常状態で搬送排
紙を受持つ中継コロ14の他に、装置内手前側の位置に
位置させて別の中継コロ14bが中継搬送路25を介し
て設けられている。中継コロ14側と中継コロ14b側
(中継搬送路25側)とは位置センサ23に応じて切換
え爪26により選択される。
【0024】このような構成において、スキャナ部2が
引出されていない通常状態では、位置センサ23により
切換え爪26が切換えられず、中継コロ14とインター
フェース部24との連結が確保され、基本構成通り、原
稿圧板4上に排紙される。一方、スキャナ部2を手前側
所定位置まで大きく引出すと、位置センサ23により切
換え爪26が切換えられ、中継搬送路25側が選択さ
れ、中継コロ14bとインターフェース部4との連結が
確保され、スキャナ部2がスライドした状態でも転写紙
11は排紙部15により原稿圧板4上に排紙される。こ
の時、本実施例にあっては、中継コロ14bが装置本体
内の手前側に配置されているので、スキャナ部2の手前
側へのスライド量を大きくとることができ、より大きな
原稿に対処し得るものとなる。
【0025】なお、図3において、中継搬送路25に臨
ませて複数、例えば3個の中継コロ14c,14d,1
4eを設け、各々切換え爪26c,26d,26eによ
り選択自在とし、位置センサ23に応じて切換え爪2
6,26c,26d,26eを切換え制御して排紙部1
5に対するインターフェース位置を切換えるようにすれ
ば、スキャナ部2を複数段階、ここでは5段階の位置に
スライド変位させ得るものとなり、原稿サイズに応じた
引出し量とすることができる。これが、請求項4記載の
発明に相当する。
【0026】また、請求項5記載の発明の一実施例を図
4により説明する。本実施例は、スキャナ部2を装置本
体1よりも手前側に突出した状態で載置させるととも
に、奥側に設けた回動支点27を中心に装置本体1上方
に起伏回動自在に設けたものである。
【0027】このような構成において、使用時にはスキ
ャナ部2を倒し、不使用時にはスキャナ部2を垂直状態
に立てた状態とする。これによれば、装置本体1の両側
面が壁にくっついていてもスキャナ部2自体はその操作
部3を含めて手前側に突出しているので、大きめの原稿
を扱うような場合でもその操作性が損なわれることがな
い。また、不使用時には、仮想線で示すように立てた状
態とすることにより、装置本体1手前側への突出部分、
部材がなく、省スペース化を維持できる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1記載の発明によれば、スキャナ部が装置本
体手前側にスライド自在なため、装置本体の背面及び両
側面が壁についたような設置状態であっても、スキャナ
部を手前側にスライド引出しすることにより支障なく原
稿の読取りを行なわせることができ、大きな原稿の場合
でも原稿操作性を維持でき、小さめの原稿や不使用時に
はスキャナ部を通常の位置に戻しておけばよく、省スペ
ース化を損なうこともなく、また、排紙部に設けた排紙
トレイがスキャナ部の原稿圧板の開閉に連動して回動す
るので、通常状態では原稿圧板の開閉操作があっても排
紙トレイから原稿圧板上に跨って転写紙が排紙される一
方、スキャナ部が手前側にスライド引出しされた状態で
は排紙部には排紙トレイが残っているので、転写紙はこ
の排紙トレイ上に排紙されることになり、支障なく画像
形成処理を行なわせることができ、スキャナ部の戻しに
も支障ないものとすることができる。
【0029】また、請求項2記載の発明によれば、スキ
ャナ部のスライド引出しに連動して排紙部も手前側に変
位するようにしたので、手前側に突出した原稿圧板上に
転写紙を排紙させることができ、転写紙を取出しやすく
することができ、この際、請求項3又は4記載の発明に
よれば、選択的に中継コロを用いるので、スキャナ部の
手前側へのスライド量を大きくしてもその上面への排紙
性を確保でき、スキャナ部のスライド範囲を大きくした
り、段階的なスライド位置をとることができ、状況に応
じてスライド量を選択できる使いやすいものとなる。
【0030】さらに、請求項5記載の発明によれば、不
使用時にはスキャナ部を装置本体上に立てた状態にでき
るため、使用する状態では装置本体より手前側に突出し
ていても支障ないものとなり、省スペース化とスキャナ
部での原稿操作性とを両立できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例を示し、(a)は
通常状態の概略構成図、(b)はスライド状態の概略構成
図である。
【図2】請求項2記載の発明の一実施例を示し、(a)は
通常状態の概略構成図、(b)はスライド状態の概略構成
図である。
【図3】請求項3,4記載の発明の一実施例を示す概略
構成図である。
【図4】請求項5記載の発明の一実施例を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 スキャナ部 4 原稿圧板 11 転写紙 14,14b〜14e 中継コロ 15 排紙部 17 排紙トレイ 21,22 排紙部変位機構 26 選択手段
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 健一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 河野 雄三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内で画像形成された転写紙を排
    紙部を通してスキャナ部の原稿圧板上に反転排紙させる
    ようにした画像形成装置において、前記スキャナ部を前
    記装置本体手前側にスライド自在に載置し、前記原稿圧
    板の開閉に連動して回動する排紙トレイを前記排紙部に
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 装置本体内で画像形成された転写紙を排
    紙部を通してスキャナ部の原稿圧板上に反転排紙させる
    ようにした画像形成装置において、前記スキャナ部を装
    置本体手前側にスライド自在に載置し、このスキャナ部
    のスライドに連動して前記排紙部を変位させる排紙部変
    位機構を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 選択的に使用されて装置本体内から排紙
    される転写紙を装置本体手前側に変位した排紙部に導く
    中継コロを前記装置本体内の手前側位置に設けたことを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 選択的に使用されて装置本体内から排紙
    される転写紙を複数個所で排紙部に導く複数の中継コロ
    を設け、前記排紙部の変位位置に応じてこれらの中継コ
    ロを選択する選択手段を設けたことを特徴とする請求項
    2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 装置本体内で画像形成された転写紙を排
    紙部を通してスキャナ部の原稿圧板上に反転排紙させる
    ようにした画像形成装置において、前記スキャナ部を装
    置本体上方に起伏自在に載置したことを特徴とする画像
    形成装置。
JP3297528A 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置 Pending JPH05134503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297528A JPH05134503A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297528A JPH05134503A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134503A true JPH05134503A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17847699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297528A Pending JPH05134503A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134503A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731903B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7341387B2 (en) 2004-03-08 2008-03-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008265991A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nec Access Technica Ltd 記録紙スタッカ
US7529516B2 (en) 2006-04-18 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731903B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7341387B2 (en) 2004-03-08 2008-03-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7674057B2 (en) 2004-03-08 2010-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7529516B2 (en) 2006-04-18 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
JP2008265991A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nec Access Technica Ltd 記録紙スタッカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725011B2 (en) Image forming apparatus provided with a reverse discharging portion
JPH08228257A (ja) 画像形成装置
JPH05330713A (ja) 画像形成装置
JPH05134503A (ja) 画像形成装置
JPH08337349A (ja) 画像形成装置
JPH08337347A (ja) 画像形成装置
JP3186426B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH05310357A (ja) 紙処理装置
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JPH08339101A (ja) 画像形成装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JPH09118468A (ja) シート後処理装置
JP4300474B2 (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JPH0968910A (ja) 画情報処理装置
JP3327365B2 (ja) 画像形成装置
JPH05286632A (ja) 画像形成装置
JPH08340414A (ja) 画像形成装置
JP2003026374A (ja) 画像形成装置
JP2001180864A (ja) 画像形成装置
JP2005178992A (ja) 手差しトレイ
JP2003072190A (ja) 画像形成装置
JPH07302015A (ja) 多機能画像形成装置及び画像形成装置
WO1998040794A1 (fr) Machine a copier
JPH0455259A (ja) ファクシミリ装置
JP2003034463A (ja) 画像形成装置